無料ブログはココログ

« 【スタミナめしで夏を乗り切る!】豚ニラ丼、試行錯誤中! | トップページ | やはり商売は「人」である。店頭に「人」が出る。 »

2020年8月15日 (土)

どうみん割vs簡易宿所@函館…の現地調査?

まあそれほどおおごとにはなりそうもないのだけど、

「簡易宿所」の側は踊らされただけ…というのが自分の結論。

菅→鈴木路線で背後の「Go To トラベル」に意識をやれば、

単に観光業者に支援する「ポーズ」と言ったところ。

だから、「旅館・ホテル」が欲しがって挙手するのはいたしかたないにしても、

手を挙げた「簡易宿所」に深謀遠慮はないのではないかということ。

だって「どうみん割」に関してはこれだけ、だから。

200724hakodate_doumin_kanni0_

200724hakodate_doumin_kanni1_

200724hakodate_domin_kanni2n

週刊誌によれば助成額はその事業の売り上げに応じて…であり、一律%でもないそうで、

大手事業者ほどたくさん助成を受けるしくみ。

そうなれば年間数千万、場合によっては一千万クラスの売り上げの事業者が

「どうみん割」で支援を受ける額なんてたかが知れてる。

リストに載って名前を売ろうってんならまだしも、それで宿泊客がまわってくる…

期待はしないほうがよかろう。

ということで、今回は、

挙手した意図は脇においといて、熱心に見えたかどうかを現地確認した記録である。

近隣住民にとっては、そこ宿泊施設だったの?と知らなかったケースも少なくないと思う。

ほぼわかりにくい→わかりやすい順に並べています。

飲食店ほど「ああそこね」とならないのではないでしょうか?

200807yachigashira2115a

これはすでに紹介している谷地頭の物件ね。わかりにくさ1位。

200716corpo_marika_matsukawa1

ここも画像は一度出ていると思います。どう見ても普通のアパートですが

200716corpo_marika_matsukawa2

「簡易宿所」なのだそうです。導線は明確にしてあるし、看板も出ていますが

路地の奥だし、「よぉこそ」感のかけらもありません。自転車もあるし、

ほかの入居者もいるように見えますね。函館駅まで歩いて15分20分。

電車通りからも遠いけど、ここがイイと長期滞在する人がけっこういるという「触れ込み」。

200728gh_anabel_toyokawa1

200728gh_anabel_toyokawa2

200728gh_anabel_toyokawa3

ここも建物としては目立つけれど、施設の表記がこのぐらいの大きさ。

200729takadaya_suehiro

ここはメインがリサイクルショップ。ですが左の入り口が興味深くなっています。

外観的にはありでしょう。

200720garandou_aoyagi

ここは古民家リノベ系が固まっています。

200720tsukushiya_aoyagi

200720rakuan_aoyagi

200720taishoukan_aoyagi

函館公園に近いので場所はいいですけどね。

アクセス的にインバウンドさんたちに受けるかどうかは不明。

200720smalltown_hostel_daisanzaka

あとは宿泊施設然としてはいるので、元気に営業しているかどうかが問題。

200720tomoe_dotcom

200813haikarakan_oomachi 

このほか貸別荘タイプ。

200812lacashette_yunokawa2

とりあえず1日1組限定なら、新型コロナ感染拡大防止策は神経質にならずとも

良さそう。チェックアウト後に換気&徹底消毒するスタッフがいればよいだけだから。

結局…どうみん割とは関係ない挙手に思えました。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 【スタミナめしで夏を乗り切る!】豚ニラ丼、試行錯誤中! | トップページ | やはり商売は「人」である。店頭に「人」が出る。 »

新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【スタミナめしで夏を乗り切る!】豚ニラ丼、試行錯誤中! | トップページ | やはり商売は「人」である。店頭に「人」が出る。 »