【終着駅めぐりの旅】第12弾・栃木・群馬・(長野)編
さて終着駅シリーズもようやく東日本エリア、関東へと近づいてきました。
関東へ入る前に
最初にNNOを3つほど。
NNO=豊野
NNO=小諸
しなの鉄道(のホーム)だと
NNO=横川
この3駅は長野まで新幹線が開業して(長野県内の)旧信越本線が「しなの鉄道」として
リスタートしたことに伴い、JRの終着駅となっています。
ただし豊野は長野~飯山線が直通運転されているので、行き止まり感はなし。
小諸は小海線の小淵沢方面へ始発駅ですがイメージは乗換駅のまま。
かろうじてナンバリングするとすれば峠の釜めしで有名な横川駅ですが、
国鉄が難所の碓井峠を克服してきた歴史を思うと、横川~軽井沢の碓氷峠区間が
新幹線に置き換えられ信越本線が横川止まりになっただけなので、軽井沢へはここから
バスが出ていることもあり「不自然な終着駅」としてNNOとしています。
48.大前
(吾妻線)
群馬県の終着駅。上越線を渋川から分岐です。
こう撮ると駅舎っぽいけど、ほんとうは
でも211系が情緒を削ぎます。
ただ1日5本のこの衝撃的な時刻表は終着駅で5本の指に入ります。
列車を除けば「もう二度と…」感満載の秘境駅でした。
1月(2019年)で雪もあったし。
49.日光
(日光線)
2015年4月。このときはここが終着駅シリーズになると
意識してないので駅舎しか撮ってない。そのうち撮り直しせねば。
まずまず歴史を感じさせる駅舎でした。
50.烏山
(烏山線)
2018年12月の訪問。ここも栃木県です。
烏山線で運用されているのはハイブリッドのEV300です。
ちなみに高崎駅も八高線(北藤岡~高麗川)が非電化区間なので、車両止めがありました。
高麗川駅で電車に乗換え。
あと
過去画像を見直していて大糸線(糸魚川~松本)も
終着駅仕様のホームになっていたことに気づきました。
糸魚川駅の乗換えは「えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン」なので
JR在来線的な終着(北陸新幹線と乗換)。
松本駅は(南小谷~松本)は電化されていますが、篠ノ井線に直通しないので
終着仕様のようです。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【経過70日…】「ユー、いっそのことやめちゃいなヨ」(6/10版)のその後 | トップページ | 放置精神定着が早すぎるのも共通パターン!?@末広町 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達(2023.06.25)
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
« 【経過70日…】「ユー、いっそのことやめちゃいなヨ」(6/10版)のその後 | トップページ | 放置精神定着が早すぎるのも共通パターン!?@末広町 »
コメント