無料ブログはココログ

« 【経過70日…】「ユー、いっそのことやめちゃいなヨ」(6/10版)のその後 | トップページ | 放置精神定着が早すぎるのも共通パターン!?@末広町 »

2020年8月19日 (水)

【終着駅めぐりの旅】第12弾・栃木・群馬・(長野)編

さて終着駅シリーズもようやく東日本エリア、関東へと近づいてきました。

関東へ入る前に

最初にNNOを3つほど。


NNO=豊野

191204iiyama30toyono000_20200812105901

NNO=小諸

190705komoro_st00

しなの鉄道(のホーム)だと

190705shinanorw06komoro_20200812110101

NNO=横川

190705yokokawast_20200812110201

190705shinetsu97yokokawa_20200812110201

この3駅は長野まで新幹線が開業して(長野県内の)旧信越本線が「しなの鉄道」として

リスタートしたことに伴い、JRの終着駅となっています。

ただし豊野は長野~飯山線が直通運転されているので、行き止まり感はなし。

小諸は小海線の小淵沢方面へ始発駅ですがイメージは乗換駅のまま。

かろうじてナンバリングするとすれば峠の釜めしで有名な横川駅ですが、

国鉄が難所の碓井峠を克服してきた歴史を思うと、横川~軽井沢の碓氷峠区間が

新幹線に置き換えられ信越本線が横川止まりになっただけなので、軽井沢へはここから

バスが出ていることもあり「不自然な終着駅」としてNNOとしています。

48.大前

(吾妻線)

群馬県の終着駅。上越線を渋川から分岐です。

190125oomae2

190125oomae3

こう撮ると駅舎っぽいけど、ほんとうは

190125oomae4

190125oomae1

190125_211kei_atoomae2

でも211系が情緒を削ぎます。

190125oomae_tt

ただ1日5本のこの衝撃的な時刻表は終着駅で5本の指に入ります。

列車を除けば「もう二度と…」感満載の秘境駅でした。

1月(2019年)で雪もあったし。

 

49.日光
(日光線)

150429jrnikko

2015年4月。このときはここが終着駅シリーズになると

意識してないので駅舎しか撮ってない。そのうち撮り直しせねば。

まずまず歴史を感じさせる駅舎でした。

 

50.烏山
(烏山線)

181206karasuyama_st

2018年12月の訪問。ここも栃木県です。

181206karasuyama_st00

181206karasuyama_st2

181206karasuyama_st3

181206karasuyamasen_ts

181206jre_ev300_10

181206ev300_1

烏山線で運用されているのはハイブリッドのEV300です。

 

ちなみに高崎駅も八高線(北藤岡~高麗川)が非電化区間なので、車両止めがありました。

191202hachikou00_takasakihome_20200816092101

高麗川駅で電車に乗換え。

191202atkomagawa_w_e231_20200816092701

あと

過去画像を見直していて大糸線(糸魚川~松本)も

終着駅仕様のホームになっていたことに気づきました。

191205itoigawa_st00

191205itoigawa_ooitosen_home4_end

糸魚川駅の乗換えは「えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン」なので

JR在来線的な終着(北陸新幹線と乗換)。

191205matsumoto_st001

191205matsumoto_ooito_home6

松本駅は(南小谷~松本)は電化されていますが、篠ノ井線に直通しないので

終着仕様のようです。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【経過70日…】「ユー、いっそのことやめちゃいなヨ」(6/10版)のその後 | トップページ | 放置精神定着が早すぎるのも共通パターン!?@末広町 »

旅で思う」カテゴリの記事

シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【経過70日…】「ユー、いっそのことやめちゃいなヨ」(6/10版)のその後 | トップページ | 放置精神定着が早すぎるのも共通パターン!?@末広町 »