無料ブログはココログ

« 令和二年・函館市「プレミアム飲食券」利用戦略→序論 | トップページ | 【2020第十弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年7月版)~#134 »

2020年8月 2日 (日)

【終着駅めぐりの旅】第8弾・中国編

中国地方の終着駅は地味な駅が多いですね。

まずは山口県。

関門トンネルがあるので山口県のはしっこの下関も全然終着駅じゃないのですが、

意外な駅で行き止まりだったりします。

28.長門本山

(小野田線支線)

2019年5月の訪問。

190508nagatomotoyama_st1

190508nagatomotoyama_st4

190508nagatomotoyama_st5

190508nagatomotoyama_st2

駅舎のようなものは見当たりません。

190508nagatomotoyama_ts

この偏った本数! 夕方の一本で行って戻るしか選択肢はないです。

朝の2本はあまりに難易度が高いです。

すべての終着駅めぐりの中でもっとも難関駅のような気がします。

 

29.仙崎

(山陰本線仙崎支線)

200518sendaki_st00

200518senzaki_station_20200730113801

2015年7月に一度訪問して駅の外観だけ撮ってました。

でも長門市駅から歩いていて仙崎支線には未乗車。なぜなら、

200518ts_nagatoshi

この本数の少なさ。1日6本。2020年5月再訪。

たまたま前日の「乗り間違い」で

この日は朝の美祢線直通に乗れたのでラッキーでした。

200518kiha120_atsenzaki_20200730130601

金子みすゞのボードがありますね。

200518senzaki_st_end1

200518senzaki_st_end2

車両止めまでちょっと遠い駅(笑)。

 

30.あき亀山

(可部線)

広島県内の終着駅です。

190508kabelineakikameyama3

190508kabelineakikameyama_st

2019年5月訪問。

可部線は一部区間が廃線になりましたが、のちに

2駅ぶんだけ復活、新規開業している変わった路線です。

すっかり広島のベッドタウン化して旅客ニーズが高まったという

ことのようです。

190508jrwest227rw

近郊型電車では最新の227系が走っていて、運行本数も

1時間3本。なので旅情感はさっぱりありません。

190508kabeline_ts_akikameyama

190508kabelineakikameyama1

190508jrwest227rw3

 

31.宇野

(宇野みなと線)

岡山県内の終着駅です。

かつては宇野港から高松港へ宇高連絡船が就航していました。

瀬戸大橋がかかる前の時代ですね。

190514uno_st4_20200730115601

190514uno_st_20200730115501

隔年で国際芸術祭が開催されていて、駅舎もアートな感じです。

190514uno_st3_115kei

190514uno_st2

これは港まで行く途中にあるアート「宇野のチヌ」。

190514unooochinu

せっかくなら列車もアートな列車にしたら楽しいのではないでしょうかね?

 

32.境港

(境港線)

境港は鳥取県内の終着駅。

191212sakai01sakaiminato

境港へは3回(2000,2016,2019)訪れていて、このうち2回

ここの駅前のホテルに宿泊。

191213onyadonono1

2019年12月の訪問時に改めて撮影を試みています。

191213sakaiminato_station

駅前では水木センセと鬼太郎たちが打ち合わせ中です。

191213sakaiminato_st_end1 

191213sakaiminato_st_end

1901213sakaiminato_station

車両止めの先に施設があって、こう絵になる終着駅は

割と少ないと思います。

---------------------------------------------------------------

同系統・過去記事一覧

【終着駅めぐりの旅】北海道編(1)

【終着駅めぐりの旅】北海道編(2)

【終着駅めぐりの旅】青森編

【終着駅めぐりの旅】九州編(1)

【終着駅めぐりの旅】九州編(2)

【終着駅めぐりの旅】九州編(3)

【終着駅めぐりの旅】四国編

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 令和二年・函館市「プレミアム飲食券」利用戦略→序論 | トップページ | 【2020第十弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年7月版)~#134 »

旅で思う」カテゴリの記事

シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和二年・函館市「プレミアム飲食券」利用戦略→序論 | トップページ | 【2020第十弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年7月版)~#134 »