【終着駅めぐりの旅】第8弾・中国編
中国地方の終着駅は地味な駅が多いですね。
まずは山口県。
関門トンネルがあるので山口県のはしっこの下関も全然終着駅じゃないのですが、
意外な駅で行き止まりだったりします。
28.長門本山
(小野田線支線)
2019年5月の訪問。
駅舎のようなものは見当たりません。
この偏った本数! 夕方の一本で行って戻るしか選択肢はないです。
朝の2本はあまりに難易度が高いです。
すべての終着駅めぐりの中でもっとも難関駅のような気がします。
29.仙崎
(山陰本線仙崎支線)
2015年7月に一度訪問して駅の外観だけ撮ってました。
でも長門市駅から歩いていて仙崎支線には未乗車。なぜなら、
この本数の少なさ。1日6本。2020年5月再訪。
たまたま前日の「乗り間違い」で
この日は朝の美祢線直通に乗れたのでラッキーでした。
金子みすゞのボードがありますね。
車両止めまでちょっと遠い駅(笑)。
30.あき亀山
(可部線)
広島県内の終着駅です。
2019年5月訪問。
可部線は一部区間が廃線になりましたが、のちに
2駅ぶんだけ復活、新規開業している変わった路線です。
すっかり広島のベッドタウン化して旅客ニーズが高まったという
ことのようです。
近郊型電車では最新の227系が走っていて、運行本数も
1時間3本。なので旅情感はさっぱりありません。
31.宇野
(宇野みなと線)
岡山県内の終着駅です。
かつては宇野港から高松港へ宇高連絡船が就航していました。
瀬戸大橋がかかる前の時代ですね。
隔年で国際芸術祭が開催されていて、駅舎もアートな感じです。
これは港まで行く途中にあるアート「宇野のチヌ」。
せっかくなら列車もアートな列車にしたら楽しいのではないでしょうかね?
32.境港
(境港線)
境港は鳥取県内の終着駅。
境港へは3回(2000,2016,2019)訪れていて、このうち2回
ここの駅前のホテルに宿泊。
2019年12月の訪問時に改めて撮影を試みています。
駅前では水木センセと鬼太郎たちが打ち合わせ中です。
車両止めの先に施設があって、こう絵になる終着駅は
割と少ないと思います。
---------------------------------------------------------------
同系統・過去記事一覧
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 令和二年・函館市「プレミアム飲食券」利用戦略→序論 | トップページ | 【2020第十弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年7月版)~#134 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達(2023.06.25)
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
« 令和二年・函館市「プレミアム飲食券」利用戦略→序論 | トップページ | 【2020第十弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年7月版)~#134 »
コメント