無料ブログはココログ

« 【終着駅めぐりの旅】第15弾・山形&秋田編 | トップページ | 【紋別合宿】人口2万の街に無理を言うな。でも諦める? »

2020年8月29日 (土)

【函館の街】せめて「在りし日の姿」を記録するのだけは許してほしい

街を見ていて惜しい!と思うのは

建物が解体されて更地になったあとに気づくこと。

元気に営業していた時代を知っていればなおさら、

閉店してしまっていても、何も建物ごと消し去ることはなかろう。

ついそう思ってしまいます。

「当事者」の立場に立てばそうでもないんでしょうが。

200513oozu_pharmacy

↑愛媛県大洲市の駅からの商店街にて。薬局の原形をとどめている…。

旅先で残骸、廃墟として無残な姿をさらしている建物に遭遇すると

「哀れ」と素直に思いますが、解体されてしまうとまたそれも悲しい。

居抜きで再生される確率も実は高くないし、再生を意識するなら

いっそのこと「解体」が正しい判断なのかもしれませんが、

その後が

・草ぼうぼうの空き地
・駐車スペース
・有料駐車場

街区が歯抜けになって、見通しが効くようになるともう過去の栄光は

記録しておかない限り、脳裏に蘇らないんですね。

こちらは函館市内若松町、でした。

180911wakamatsu231

200826wakamatsu_chou_yamasaneguchi

この2カットは結びつかないでしょうね。天気も違うから?

さあ、シャッター通りと空き地だらけとどちらの体裁を選択するんだ函館!

後者なんですね。

180817suwa_closed_wak1_8

200827wakamatsu1_8

アングルが変わればもう思い出せない。

 

ただ何が驚くかというならブログ主、

こうしてマチを撮り始めてわずかに2年なのです。

2年で加速度的に見晴らしがよくなる函館の街。

裏返せば「解体業界が元気」ということですかね。

200525shinmatsu_closed

200604shinmatsu_yunokawa_kaitai

200709shinmatsu

200819shinmatsu_ato

そこそこ大規模な旅館だったのできれいになるまで3か月ちょっと。

 

きょうは例の末広町の流れにたどり着かず、ここまで。

そうそう、あの「営業してますか?」の喫茶店はマジでこないだ

こうなってました。9月中旬にはきれいになっちゃうかも。

200826squash_shinkawa

忘れず「つづき」が書けるようにこのカットをアンカーしておきまっさ。

180817doyo_horai

この看板で「どうよ」言われてもさ。ねえ。

ハッピーダイニング、と冠がついておりやした。

18年8月なのだけど、16年12月に飲食店許可を更新?してるという。

まさか1年足らずでつぶれたわけじゃあるまい。

そうそうここ宝来町と思い込んでいて。末広町だってばさ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【終着駅めぐりの旅】第15弾・山形&秋田編 | トップページ | 【紋別合宿】人口2万の街に無理を言うな。でも諦める? »

函館人気質」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【終着駅めぐりの旅】第15弾・山形&秋田編 | トップページ | 【紋別合宿】人口2万の街に無理を言うな。でも諦める? »