【終着駅めぐりの旅】第11弾・北陸編
44.九頭竜湖
(越美北線)
2020年3月タビ。奈良で泊まっていて2日だけ福井へ。
西日本でよく見かけるキハ120がこの色。
ここは終着までの車窓がよかったね、珍しく。
3月でも雪が残っていた。そして
5月の越美南線(長良川鉄道)にぶじリンクできました。
平野ではいよいよ春、な感じでしたけどね。
大野城をはるかに望みます。
45.氷見
(氷見線)
このときはまだ「終着駅フォーマット」が確立してなくて、終着氷見まで行ったけど
「氷見線」は一部区間しか乗ってないのねえ。
改札からのぞき見。いまそのシチュエーションなら「入場券」ぐらい
買うけどなー。
駅舎はイマイチかな。
で、氷見線車両は
雨晴海岸のところの道の駅で見下ろして撮りました。
うーぬ、時刻表もないか。2018年9月。
46.城端
(城端線)
氷見同様2018年9月。
高岡から終点城端(じょうはな)まで乗って、この後、バスに乗り換えて
五箇山、白川郷へ行きました。
47.弥彦
(弥彦線)
2019年1月に行きました。
内部も雰囲気のある駅舎でした。
弥彦神社、いい神社でした。ちょうど雪が降った早朝で雰囲気抜群。
神社のイメージに引っ張られて、駅もよい雰囲気。
ただね、JR東日本はこの電車が走っているので、旅情マイナスなんだよな。
とりあえずすぐ折り返さずに一本遅らせて
神社までお参りして正解のパターン。
NNO.和倉温泉
(七尾線)
2007年に能登まで行ったときに通過。
まだのと鉄道が珠洲まであったんですわ。
現在は穴水どまり。
和倉温泉から先が
というパターンなので終着駅感はなかった記憶が。
その後、金沢駅で
七尾線の渋い413形をチラ撮りしてますが、
久々なので乗り直したい七尾線ではあります。
普通列車はすべて七尾どまり。JRは特急に乗らないと
和倉温泉に着けない。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 函館飲食「迷走」日記(第四回)「閉じた心」が突然開く?(後編) | トップページ | 【アイタタタ…ここも迷走期待通り?】ネタ切れのときは駅前でイッポン! »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
- 【集める旅・つながる旅】路面電車の走る街で(4)京阪・大津線(2021.01.20)
« 函館飲食「迷走」日記(第四回)「閉じた心」が突然開く?(後編) | トップページ | 【アイタタタ…ここも迷走期待通り?】ネタ切れのときは駅前でイッポン! »
コメント