無料ブログはココログ

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月31日 (月)

【紋別合宿】オホーツクパレスは地元No.1ホテル

200824okhotsuk_palace

ハイ、紋別市内でナンバーワンのホテルです。

バスターミナルから徒歩1分。交通至便、地上8階建て。

2018年、19年、20年と3年連続で宿泊。

今回は4連泊。たった3回でリピーターづらしてみた(笑)

最初にこれが領収書。

200823receipt_op

GoToトラベルでの割引額が8,962円。

にもかかわらず、どこを見て

「25,608円になります」

って言うかなァ。

もしかしてGoToトラベル適用の客は初めてだった?

今回のいちばん象徴的な出来事でしたね。

この時期は社会人・大学の長距離チームが合宿に来るので

禁煙ルームは塞がっていて、喫煙部屋しかとれないのね。

200823athlete_nobori

 

200827hotel_op_sample_

そりゃ正規料金の半額ですが、やっぱり海側・禁煙の部屋がいいよな。

喫煙部屋なら空気清浄機は置くべきでしょう。

 

前回は外出・帰館の度に「いってらっしゃいませ」「おかえりなさい」が全然聞こえなかったので

素晴らしいおもてなしレベルと感じていましたけど、確かに

そこは改善されていました。

ただね、もうチェックインの時点でやらかしているから。

 

・住所氏名電話番号をこちらにご記入ください

今回は予約サイト経由だけど、宿泊者の個人情報は通知されているんだけどね。

コロナだから?

とっとと宿泊代を精算しようとすると

・いま精算なさいますか?

大手ビジホはチェックインのときに全額払うけどね

(リゾートホテルや「旅館」はその限りにアラズ)

だいたいチェックアウト予定の時間は朝6時半なんだよなあ。

つい「途中でします」と答えて4日めの夕方に支払いました。

で、総額を間違えてきたわけですね。

こちらとしては予約サイトの表示している総額がちゃんとホテルに伝わっているか

一度やらないと自信が持てないわけですよ。そこを白黒つけるのがファーストミッション。

連泊のときはだいたいにおいて部屋の中を散らかしホーダイなんですが、

今回は3回めと油断して客室のカットを撮り忘れ。

きれいな部屋で撮り直し、と思ったです。

200822dontdisturb_op

でもって2日め朝に「don't disturb」をかけずに外出。

お昼に戻って「(部屋に)もう入れる?」と聞けば

・鍵をフロントに預けていただいていないので、お掃除させていただいてません

3回めにしてそういう方式だと初めて知る。

200822op_mombetsu1

200822op_mombetsu2

部屋の照明は暗く、デスクワークには向かない。

 

3日めに鍵を預けて外出すると、掃除したのは良いけど、

閉めておいたカーテンが開いてる!

あのさ、この部屋、山側で夕方にはめっちゃ西日が入るわけよ。

コンセントはテレビに使う以外に1か所しかないので、PC使用とスマホの充電が

同時にできない。こういうときに限って

200828triple_tap

持ってくるの忘れんだよね。(紋別イオンの中の100円ショップで買う)

至らないといえば、自販機を置いたのはよいけど、

200825op_jihanki1

こっちは定額。こっちは金額を乗せてある。

200825op_jihanki2

200825op_jihanki3

いまどき、アルコール飲料の金額を乗せるホテルはなかなかないけどなあ。

キホンここから買わないけどさ。

ま、昔のホテルってテレビも有料でしたけど。

あとコインランドリーがないのは痛いね。

それでもこのご時世なんでこれは

200822style_op

ちゃんと掲出してある。

予定通り最終日アサ6時半にチェックアウトしようとしたら、フロントに誰もいなくて

警備のおっちゃんが出てきました。

先に精算済ませておいて正解でした。

このクラスのホテルで1泊5,000円以下なら文句は言わない。(結果的に1泊4,162円)

GoToトラベルのおかげで文句を言うほどのことじゃあない。

まあ、それがないと6,000円台だかんね。

貸自転車は去年からやめちゃっているんだけど、

それがあればもう1,000円乗っけてもOKかな。

ちなみにこれがこのオホーツクパレスの公式サイトの「どうみん割」案内。

200827hotel_op_douminwari

「素泊まり」の設定はありませんな。

そして、次が今回の紆余曲折の【紋別合宿】予約→キャンセル履歴。

200828rakuten_mombetsu_

落とし場所は精妙だったでしょ?

ま、GoToトラベル問題は別記事で掘り下げましょう。

 

ただしここ、レストランは担当部門が違うようでマジメ。

ちゃんとしてます。

200824marina_menu1

でも毎日早朝に出かけて行くから朝食は関係ないんだよなあ。

そう思ったので、最終日のお昼・旭川行きのバスに乗る前に

推しメニューのホタコロバーガーをいただきました。

ホワイトカレーが隠し味。

200824marina_burger

アイスコーヒー450円のところ、「ランチコーヒー」として260円也でした。

そこは褒めます。バーガーとあわせて660円はリーズナブル。

 

そうそうディスポーザルのヒゲ剃りはちゃんとしてました。

200822op_mombetsu4

バスタブのカランも合格でしたね。

200822op_mombetsu3

適温は温めでの固定。

200822op_mombetsu5

ただこれはボトルタイプが良いね。安っぽい。

 

わざわざこれを書いたのは良い悪いじゃなく、

相場がわからない=サービスレベルが至らない

という構造を改めてとらえたかったから。

これで「アンケート」がちゃんとしていたらしっかり意見を書きますよ。

「受け入れる姿勢」が見えないから、こういう現状だということなんですな。

とりあえずカンブリア宮殿でも見て星野リゾートに学びなさいな。

ま、相手の手の内を読めれば、多くは望まぬ、で進歩しないのが世の中ですかな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

…おいしいクーポン「第三弾」でみる不定休傾向

いままでストレートには言ってきませんでしたけどねえ、

やっぱり遠因はそこ?

そういう感じがしています。

まあ、いずれにしても「断言」するのは難しいんですけどね。

今回は「第三弾」があったらしいので

ざっと紹介しがてら、比較しようかなと。

【おいしい函館クーポン】に第三弾があったようです。

第一弾、第二弾いちおう手にしてみてはいるのですが、

ただそれぞれのお店の「頑張るゾ」宣言でしょ?

という感じでした。

素直に元気に頑張ってください。です。

ほんとうにお店お店でそれぞれですが、

応援するお店は応援しますし、それ以前にちょっとなあ、な

お店はどうプロモーションしても相変わらずだろうな、と

そういう感想です。

200827oishii_coupon3a

200827oishii_coupon3b

200827oishii_coupon3c

今回の掲載店数は51で、そのなかで「不定休」比率をカウントしてみたら

こうなりました。

51店中12店。23.5%。

やっぱり多いような、そこまででもないような。

200818hakoviva_info2

ハコビバ飲食店の不定休比率は40%でしたから。

200813hakoviva_map2_b2

気になったのは「函館で長い」店の中にもけっこう「不定休」が

見つかるんですな。

それに「カレーの小いけ」本店なんか、水曜日&不定休

菊水小路の「立ち飲みヒンナ」は、水曜日&月・火不定休

と書いてあります。

つまり定休日以外に休みの日もあるヨ、とそういうことでしょう?

いっぽうで年中無休のお店もあるわけなんで、これはいかなること?

無休が基本だけど、月に2、3回は不定期に休むので「不定休」?

それが客に伝わるかい!

めったに来ない観光客ならまだしも地元民を相手にするのに、

「休みの日のペースを教えない」では客がつかんだろうて。

 

それに不定休のお店が「本日定休日」はあり得ないし、

なんで閉まってるのか、臨時休業か?です。

別に頻繁でなければ臨時休業はつねに許容範囲ですしね。

ザ・甘えの構造。

170109donburipump

そういえば…と手元にあった

どんぶり横丁のパンフを見てみたら「飲食店営業」15軒中、半数越えの

8軒が不定休。

200827donburi_yokochou_futeikyu

どんぶり横丁の場合は、どこかが閉まっていても

どこかが開いている、互助形態ですから、あまり大きな問題には

ならんのです。

まさにこれは「函館朝市方式」。

それぞれの商品が似ているので、総合力でお客さんを呼べればいい。

逆に個性が強すぎて突出しちゃうと塩梅が悪いと思うんですね。

そういった価値観を朝市以外のエリアに持ちだして

受け入れられるものか、と思います。

財布のヒモが緩い観光客なら振り向くけど、目の肥えた?地元民は

振り向かんでしょう…をなかなか理解しないところが、

函館飲食の根っこにあると思いますよ。

 

まあ、それだけ観光客が来る街であることは

とてもありがたいのですがね。

似たような記事を以前も書いたような、書かなかったような…。

そ、19年2月に調べたときに不定休のお店2軒が2回連続で営業時間内に

閉まってた。冬だからね! そうゆこと!

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月30日 (日)

【観光対決!函館ツートップ】(第八回)神奈川県とも接戦?

さあ第8回は神奈川編です。

神奈川県は観光人気の都道府県別全国3位。

残るは東京のみ、かな。

まずはいつもの比較基準値です。

160510hakodateyama_sanchou

200810hakodate2top

神奈川県の1位はもちろん横浜市

そして横浜は都市別の全国1位。

横浜市と言っても実はエリアが広いので、

「観光」のイメージに結びつく港なエリア限定で

クチコミ数49,034件。

このスージを都道府県として上回るのは

東京・北海道・大阪・沖縄・京都・千葉・愛知・兵庫・静岡・福岡・長野…

11都道府県しかありません。

横浜観光エリアだけでこんだけ集めるのは

東京&埼玉、千葉の人々が近場の旅行と思っているからでしょう。

ディズニーランドは旅行じゃないけど、横浜なら近タビ。

そして鉄板デートスポット。

それではまずこの「横浜」を深ボリ。

160204yokohama_akarenga2

赤れんが倉庫…金森のラ・イ・バ・ル!(笑)

160204hikawa_frmymtower

160204yamashita_kouen_yokohama

山下公園

160204minatomirai_20200825170101

みなとみらい地区

160204yokohamamtower

横浜マリンタワー(人気ないわぁ)

改修工事中らしいけど横浜市TOP10から漏れるんだ…

評価3.93だそうです。

 

1.横浜中華街 評価4.44-779件
2.山下公園 4.37-562件
3.横浜赤れんが倉庫 4.36-628件

数字は思ったほどスーパーではないですね。

評価4.3でクチコミ500…

200819_4t_huouka_reg

神戸のときと同様、中華街は散策より食事目的でしょ。

おなかがいっぱいになったら港を散歩。

移動距離が短いのが売りでしょうか。

この評価密度でクチコミ4万なら、ひたすら店の数等々

層の厚さで稼いでいるに違いない。

横浜に続くのは

25位.鎌倉
31位.川崎
40位.藤沢・江ノ島
43位.港北・長津田・青葉
71位.小田原
73位.戸塚・いずみ野・港南台
89位.登戸・新百合ヶ丘
97位.横須賀

鎌倉は
1.鶴岡八幡宮4.37-596
2.鎌倉大仏4.33-533
3.長谷寺4.25-410

なのでまずまず函館のツートップと互角レベル。

川崎は
1.川崎大師3.94-194

初詣専門かな。

藤沢・江ノ島は
1.江ノ島 4.18-344件
2.新江ノ島水族館 4.02-239件

150527enosui_dolphin

160426shichirigahama_enoshima2

港北・長津田・青葉は
1.こどもの国 3,48-96件

観光満足度ひっく~!

戸塚・いずみ野・港南台は
1.よこはま動物園ズーラシア 3.90-168件

小田原は
1.小田原城 4.23-364件

登戸・新百合ヶ丘
1.川崎市藤子F不二雄ミュージアム 3.90-154件

横須賀は
1.記念艦三笠4.00-163

そっか、4Tポイント欲しさに自分の住んでいる街をクチコミるのも当然アリだからねえ。

そうそう箱根も神奈川県でしたねえ。

この有名観光地が人気エリア全国TOP100に入ってこないという悲しさ。

大涌谷 4.24-396件
箱根神社 4.13-299件
芦ノ湖 4.08-268件

評価4以上はこれだけ?

総クチコミ数の割にパワー不足な神奈川県。

少なくとも京都や沖縄より上にいちゃあいかんでしょ。

往復に時間をかけたくないときに日帰りでちょこっと行ってみる的ニーズなら

相当上位かな。

函館ツートップが参りました!と言える名所はなかったかな。

まあ、横浜港と鎌倉は一度は行っとけ、ぐらいです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

案外イケるけどな、HMの「野菜とチキンのスパイスカレー」690エン

まず最初に「イメージ画像」。

190228hottomotto_hakodateshouwa

商品開発力だけで比較すると、個人店が大手チェーンにかなわないのは

トーゼンと思うわけ。

もちろん大量仕入れでそりゃ価格面でも有利だわ。

個人の飲食店が盛り返す手立てはないものか。

ま、そのハナシをするにしても相手の手の内を知らねばなるまい。

そこが弱いから、こその現状だと思うのね。

「迷言店主」のおかげで、ずっと「スパイスカレー」というワードは

頭の片隅にこびりついている。

190816cocoichichikivesi2

前回(19年8月)はココイチで体験してみたのだけど、

今回は「ほっともっと」でまずまずのメニューを発見。

前回と別の料理ちゅう印象。

再現してみた(嘘)。

200826hm_spice_curry

(容器から)皿に移し替えただけっした。

チョット皿、でかかったか(笑)。

シャバシャバのカレー。

北海道弁でシャバシャバ通用しますかね?

個人的にはここ数年で増えた語彙です。

どっちかというとスープカレーに近い?

スープカレーのほうが自分の好きなスタイルに寄ってきて

くれると、敬遠しなくなるんだよな、

と思いながら楽しませていただきました。

あとは生野菜足し?

何足しがいいでしょうか?


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月29日 (土)

【紋別合宿】人口2万の街に無理を言うな。でも諦める?

オホーツク総合振興局は昔、網走支庁と言ったんだよね。

市は3つあって、人口の多い順に北見、網走、紋別。

つまり紋別はオホーツクでいちばん人口の少ない市。

2万2千を切りました。

その規模で観光的にあーだこーだ言ってもしかたないのだけど、

相変わらずこうして誰かのおもちゃにされていて不憫でならないわけ。

200824mombetsu_koukikakudouro0

200824mombetsu_koukikakudouro1

まずこれ高規格道路を通すためのプレゼン資料がバスターミナルに掲示されていて、

よく見たら紋別は「道路」の終点でまだ事業化すらされていない。

200824mombetsu_koukikakudouro

地図を見たらわかるように旭川からのバスは滝上経由で国道号を走っていて、

遠軽経由よりよっぽど旭川に近いわけ。

200823mombetsu_kankou_irikomi

で、オホーツクの夏はさっぱり観光客がいないのは

1.に流氷、2.に花の季節だから。

じゃなくて、これ観光客=インバウンドというデータなんで。

まずは国内客を呼ぶことを諦めたところからの発想らしい。

ね? 弄ばれているでしょ?

ウィズコロナでどう発想を変えていくか、という立ち位置にさえ立てていないようでした。

 

さて、夏のオホーツク。

「4T」の人気順に紹介すると、人気ベスト5のうちの3つ、

(人気2位)とっかりセンター

(同3位)オホーツクタワー

(同5位)オホーツク流氷科学センター(GIZA)

200822tokkari_center3

200822ohotsuk_tower

200822giza_mombetsu1

が固まってあるのだけど、そこまで公共の足はなく、

1時間1本の最寄りのバス停から徒歩10分。

で、いただけないのがこれだよな。

200823mombetsu_set_fee

ぜんぶで1500円!ってこんなばらばらな料金なににくくってどうすんねん。

GIZAなんてドームシアターで15分の画像(紋別の四季)見て450円でっせ。

というわけで、200円払って5分だけアザラシを見学してきました。

200822tokkari_center1

200822tokkari_center2

でもここへ来る人、アザラシ珍しいのかねえ。

まあ未就学児は喜ぶのだろうけど。

それより苦労して斜面を登ってよかったのが紋別公園からの眺め。

200821mombetsu_kouen1

200821mombetsu_kouen2

200821mombetsu_toudai

でも登り口も何か所かあって、地図も不親切だからザンネン名所。

石切り場に人工の滝を造った「オホーツク庭園」も

200821ohotsuk_teien_mombetsu

涼むのにはよいけれど、わざわざ行きますか?という感じ。

ほかにはこんな画像を撮ってきてマイル化する予定です。

200823komuke_intl_campsite

国際キャンプ場

200823shibunotsunai_ko

シブノツナイ湖

200821dainichiji_mombetsu

大日寺。ここで初めて「北海道三十三観音」の存在を知る。函館山だけで

一周するのに。

がんばってもせいぜい400マイルぐらいしか稼げませんでした。

どう見ても紋別の夏は

こればっかし、の気がするのよね。

200821natsugasshuku_mombetsu

200823athlete_nobori

箱根駅伝常連校がいっしょに合宿していた、紋別1位のホテルの

見事なレベルがまたしても勉強になるので、次回はホテル編でーす。

人口2万の街の圧倒的1位のホテルがこうだと、2位以下に泊まる勇気が

…出ません。

200824okhotsuk_palace

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【函館の街】せめて「在りし日の姿」を記録するのだけは許してほしい

街を見ていて惜しい!と思うのは

建物が解体されて更地になったあとに気づくこと。

元気に営業していた時代を知っていればなおさら、

閉店してしまっていても、何も建物ごと消し去ることはなかろう。

ついそう思ってしまいます。

「当事者」の立場に立てばそうでもないんでしょうが。

200513oozu_pharmacy

↑愛媛県大洲市の駅からの商店街にて。薬局の原形をとどめている…。

旅先で残骸、廃墟として無残な姿をさらしている建物に遭遇すると

「哀れ」と素直に思いますが、解体されてしまうとまたそれも悲しい。

居抜きで再生される確率も実は高くないし、再生を意識するなら

いっそのこと「解体」が正しい判断なのかもしれませんが、

その後が

・草ぼうぼうの空き地
・駐車スペース
・有料駐車場

街区が歯抜けになって、見通しが効くようになるともう過去の栄光は

記録しておかない限り、脳裏に蘇らないんですね。

こちらは函館市内若松町、でした。

180911wakamatsu231

200826wakamatsu_chou_yamasaneguchi

この2カットは結びつかないでしょうね。天気も違うから?

さあ、シャッター通りと空き地だらけとどちらの体裁を選択するんだ函館!

後者なんですね。

180817suwa_closed_wak1_8

200827wakamatsu1_8

アングルが変わればもう思い出せない。

 

ただ何が驚くかというならブログ主、

こうしてマチを撮り始めてわずかに2年なのです。

2年で加速度的に見晴らしがよくなる函館の街。

裏返せば「解体業界が元気」ということですかね。

200525shinmatsu_closed

200604shinmatsu_yunokawa_kaitai

200709shinmatsu

200819shinmatsu_ato

そこそこ大規模な旅館だったのできれいになるまで3か月ちょっと。

 

きょうは例の末広町の流れにたどり着かず、ここまで。

そうそう、あの「営業してますか?」の喫茶店はマジでこないだ

こうなってました。9月中旬にはきれいになっちゃうかも。

200826squash_shinkawa

忘れず「つづき」が書けるようにこのカットをアンカーしておきまっさ。

180817doyo_horai

この看板で「どうよ」言われてもさ。ねえ。

ハッピーダイニング、と冠がついておりやした。

18年8月なのだけど、16年12月に飲食店許可を更新?してるという。

まさか1年足らずでつぶれたわけじゃあるまい。

そうそうここ宝来町と思い込んでいて。末広町だってばさ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月28日 (金)

【終着駅めぐりの旅】第15弾・山形&秋田編

62.左沢

(左沢線)

難読地名。18年12月訪問。北山形で奥羽線から分かれます。

山形駅まで直通あり。

このときは函館からいきなりここを目指して、そっから秋田泊

という強行軍でした。

181203aterazawa2

181203aterazawa_st

181203kiha101_ataterazawa3

181203aterazawa1

181203kiha101_ataterazawa2

いや、ダイヤはけっこう不自由な左沢線に終着感がないのに拍子抜け。

左沢駅がある自治体は大江町。このとき初めて知る。

200629ts_aterazawaline_yamagata

山形駅の左沢線時刻表。1時間に1本と思いきや、真昼間は寒河江止まり多し。

 

NNO.新庄

(奥羽本線)

いわずとしれた山形新幹線の終着駅。

200628shinjou_st00_20200811134401

 

200628shinjou_st_end_w

これは新庄まで来ている山形新幹線の軌道が広いため、

陸羽西線・陸羽東線・奥羽本線へは直通しない、の車両止め。

反対側(山形新幹線側)も

190703shinjoustyamagatalinehome

こうなってます。

 

63.男鹿

(男鹿線)

18年12月の訪問。始発で行ったら男鹿はまだ暗かった。

181204oga_st5

181204oga_st4

181204oga_st2

181204oga_st1

 NNO.十和田南

(花輪線)

190418hanawaline09towadaminami

190418towadaminami

190418towadaminami_swback

終着駅タイプでしょ? スイッチバックで進行するのは

北海道の石北本線遠軽駅と同様です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【もう少しでゴール】大閉店リストのフィナーレへ(#501-550)

結局前回(#451-500)はだいぶ長々と書いたけど、いろいろ抜け落ちている部分が多かった。

ま、2年間の軌跡を1回で書き切るのは無理、というもの。

 

「大閉店リスト」は当初、自分ひとりの力でこれだけ消し込んだ。

函館飲食に貢献した、という気負いがあったのね。

だから他の人が気づいて消し込まれると、ちょっと悔しかったりして。

閉店リストの鬼(笑)。

で、サイトがあまりに誠実に対応してくれないので、途中で

エンドレスにマイル稼ぎしてやる、的な発想になって、

「閉店報告」しちゃうと次がなくなる、ってんで、一度報告して

消し込めなかったお店は二度目の報告をしなくなった。

もしくは報告を保留して泳がせるようになった(笑)。

こういうお店を残していたり…

180911wakamatsu231

おっとこれは更地案件だった! 残ってないわ。

でもって、

「発見」と「報告」と「投稿(予定)」と「リスト入り」がそれぞれになって、

自分でもよくわからなくなってしまいました。

 

書き洩らしたことのメインは

・保健所のリストにない

なおかつ閉店でない、その住所に現存するケース。

1.無許可営業
2.元気そうに見えて営業実態がない抜け殻

つまり現地確認が欠かせないということになり、

そっから100軒を軽く超える「無届営業店ハッケン」というルーティンへ

発展したわけでした。

 

・保健所のリストにないのに、このクチコミサイトに載っていて、平気で営業しているお店

まだありますけどね、ホラ。

200703karaoke_shin_horikawa

大閉店リストの対象外。

そうでした。きょうは#501-550でした。

さあ次回#600まで行くか行かないか。

501.函館おにぎりらいぼう
502.ラプソディー
503.山あり谷あり
504.やきとり金太
505.とんかつ和
506.ダイニングしゅじゅ
507.炭火焼肉じゅうじゅう
508.おか
509.ガーデン
510.うまいもんや ぐわっぱ
511.居酒屋こざる
512.丸亀 五稜郭店
513.薄利多賣 半兵ヱ 函館店
514.立ち呑み 藤田商店
515.ふじ野
516.アジアンダイニング チェーズ
517.ストロベリー パルフェサロン
518.まるかつ水産 シエスタハコダテ店
519.個室居酒屋 いか政 函館五稜郭公園駅前店
520.cafe&bar Fifty Fifty
521.SPORTSBAR LINEUP
522.酒食 廣
523.じおざばぁたっこ爺
524.SMOKE BAR EN
525.個室居酒屋 ぼーの 函館店
526.寿司処 龍宮亭
527.長寿庵 本町店
528.Morico
529.アンジェリーク マリス
530.二鳥目本店
531.海老麺総本家 地元家 五稜郭店
532.稲家
533.豊丸水産 函館五稜郭店
534.居酒屋やまだ
535.五稜郭ガーデン
536.五稜郭壽司 楽仁右衛門
537.バル25
538.うぃんどはなれぃむーん
539.アンティカオステリアデルアルバ
540.Pazar Bazar
541.よしの
542.牡蠣人
543.居酒屋梁川
544.Bar 坐忘
545.飲み処Shuwatch!
546.FLAIRBARFLIP'S
547.炭火やきとり&BARダブリューW
548.楽飯笑酒や しゅう
549.自遊空間 函館花園店
550.シェトワ


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月27日 (木)

【観光対決!函館ツートップ】(第七回)相手は大阪府じゃなく大阪市

都道府県別人気観光ランキング、

全国5位の沖縄の次は神奈川だと思っていたら、

大阪府でした。

さ、いつものパターンで進行しましょう。

200810hakodate2top

200818goryoukaku3

神奈川って大阪府より人気が高いの?

まあそんな差はないんですけどね。

一括確認時点で大阪府全体のクチコミは

143,044件。

もう函館(市)単体と比べてどうとか言う数字じゃないですね。

10倍近いので。

大阪府の中でのエリア別順位は

2位-キタ(大阪駅・梅田)(大阪)40,043件
6位-ミナミ(難波・天王寺)(大阪)27,982件
17位-心斎橋・淀屋橋(大阪)17,542件

------------------------------------------
50位-新大阪駅周辺・十三(大阪)5,822件
51位-関西空港・泉佐野(大阪)7,486件
52位-伊丹空港・豊中(大阪)6,071件
58位-大阪ベイエリア(大阪)8,596件
66位-吹田・万博公園(大阪)3,313件
87位-大阪城・京橋(大阪)6,607件
94位-堺(大阪)3,537件

人気があるのはキタ、ミナミの繁華街。心斎橋も同じですね。

賑わい方で言って、函館との勝敗云々を言うつもりは毛頭ないです。

実はブログ主の考え方もとても似ていて

大阪へ行って観光で何を見るの?

と思ってました。

おかげで大阪城にまともに行ってない的なことをここ1,2年で

ようやく気づいたほど。

200316osakajouintheair2

伊丹空港着陸時に見える大阪城。

200317osakajousannomaru

200317gokurakubashi_osakajou

200317osakajoutenshusouth

でもでも、その感覚はとても正しかった。

大阪の人気「観光」スポットはこんな感じ。

200819_4t_huouka_reg

190510_201keiharrypottertrain_atsakuraji

USJ4.55-1101件(エリア:大阪ベイエリア)
海遊館4.22-411件(エリア:大阪ベイエリア)
あべのハルカス4.32-482件(エリア:ミナミ)
大阪城4.31-465(エリア:大阪城・京橋)
大阪城公園4.16-355件(エリア:大阪城・京橋)
大阪城天守閣4.06-287件(エリア:大阪城・京橋)
通天閣4.31-561件(エリア:ミナミ)
道頓堀4.30-499件(エリア:ミナミ)
新世界4.12-308件(エリア:ミナミ)
万博記念公園4.15-288件(エリア:吹田・万博公園)
太陽の塔4.12-179件(エリア:吹田・万博公園)
梅田スカイビル空中庭園展望台4.07-261件(エリア:キタ)
御堂筋3.91-229件(エリア:心斎橋・淀屋橋)
大阪国際空港展望デッキ「ラソーラ」3.84-174件(エリア:伊丹空港・豊中)
関空展望ホールSkyview3.65-103件(エリア:関西空港・泉佐野)
仁徳天皇陵古墳3.61-105件(エリア:堺)
なにわ淀川花火大会3.40-49件(エリア:新大阪駅・十三)

151002kaiyukan_ent

151002harukas_fromt

151002hitachi

例によってのUSJ以外は

海遊館、あべのハルカス、通天閣…みんなクリアしてんじゃん!

(あべのハルカス・通天閣は展望台から相互撮影)

んもうエリア別クチコミ数と人気観光スポットの見事な不一致。

エリア別の順位とクチコミ数が不一致なのでわかるでしょう。

いくつかの有名スポット以外は、その空気感を味わいに行く

そういう活気にあふれた街ということです。

151002shinsekai2

新世界の一角。

 

名所&絶景優先派のブログ主がなかなか大阪に行かなかったのも

自分で納得できます。

沖縄と同じ異質…。

 

そして「大阪市」と「府下」で注目度に大差がついていることも

お見逃しなく。大阪の「文化」を楽しもうと思わない人は

行かなくても良さそう、というのが結論。

全国4位なのにぃ。

全然名所で対決!ではありませんでした。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

ある日、函館市内花園町の街角で。

最近新しくオープンする函館飲食さんを見ると、

お店の看板もままならないようですよ。

看板と言えばお店のカオだと思うんですが、

「わかればいい」かもしくはそれ以下の

手抜きにしか見えないものが目立ちます。

もしかして店主さん本人は

これでじゅうぶん!

と思っているとか。

客から見て頑張りそうな店だな、

と見えないとか言うと

「別にそんな頑張らないからいいんだ」

とか反応したりして。

他意はありませんが、きょうはこの推移が

自分でハマったと思ったので、

流してみます。

「基点」になるような気がしないでも、ないので。

180813sanmarino

18年8月。自分としては初遭遇。ここ? 迫るものがないけど?

営業中かどうか、いつもわからず。たぶん半分以上営業時間外に行ってるかも。

191007sanmarinohanazono_20200825174001

19年10月。変わらず。迫らない。

この半年後に閉店。

「洋食」はブログ主のフェイバリットなジャンルなんだが

高いんでしょ。別にいいや。そう思いました。

明けて20年3月。ひと月経って知る。

200306sanmarino2_20200825174101

200306sanmarino3

お店には事情があるのでしょうが、イタリアの国旗の上に

この国名(独立国)。思い返せば違和感はあるっちゃある。

本来は洋食屋さんじゃなかったのかも。

さあこの看板は放置か。

7/10に確認したなら

200710san_marino_closed_20200825174701

おっとすでに対処済?でも

200710kitamaeya_coffee_hanazono_20200825174801

新しいお店ができてるという情報。

壁、塗り直した?

うーん、画像比較してそれがわかるが同系色。

何のお店?(知ってたけど)。

200710kitamaeya_coffee_hanazono2

その位置にその配色。

でこの10日後。

200721kitamaeya_kanban

これやる気満々と受け取ってよい?

200721kitamaeya_kanban2_20200825180001

土日休む系は「ランチ志向」なんでしょうけどね。

最近ダイスキなAM19:00の文字。

ほう近隣の方々が休日にくつろぐをよしとしないというベクトル?

ほんとうのコーヒーの味がわかる人を求めているようにも

見えないといったら、言い過ぎ?

今後、迷走系へ進化の可能性も残す、

通りの看板の活用法に思いました。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年8月26日 (水)

【遥かなりオホーツクの夏】函館からは九州ぐらい遠い海!?

いちおうコレを令和二年第六回タビと定義するかどうか、

悩むところですが、純粋な「観光目的」でもないんでね。

夏タビには違いないか。まここ数年は夏は家にいる季節なんで

珍しい。

とりあえず識別記号としては【紋別合宿】としておこうかなと思います。

今回は諸事情で日程がなかなか決まらず。

ほんとうは去年よりも2週早めようと思っていたんですが、

天気予報がイマイチで結局去年と同じような日程に。

おかげさんで天気は「これがオホーツク?」というぐらい抜群の「夏」だったんですが、

そのせいかなんなのか、本来の目的はさっぱり達成されず。

まあこういう場所に観光に期待しないで行くとどうなるか、ということで

●マイル狙い街歩き編+観光客のいない夏のオホーツク編

●GoToトラベル&ホテル編

●本来の目的が達成できず編

 

本記事に続けてアバウトに4回ぐらい書いておこうかと思うわけです。

まずはもしかしたら道民と言えども理解してないかもしれない

「基本のキ」から。

それにしても函館市民でオホーツク海を見たことのある人ってどれぐらいいるんですかね。

2割なんていやしないでしょ?

1.知床は行った
2.網走は行った
3.冬に流氷は見た
4.それ以外にもオホーツク海を知ってる

ぜんぶあわせて2割はいないでしょうね。いや1割もいないかも。

それだけ同じ北海道でも函館とオホーツクはキモチ的にも距離的にも縁遠いと思うんだな。

で、地図。

200825hokkaido_scale

これJR北海道の特急の中にある冊子の一頁。

新潟県の長岡と三重県の尾鷲ぐらいの距離。

イマイチ理解しづらいけど。

200820_261kei_hokuto

朝7時37分の特急北斗で札幌まで行って、特急カムイに乗り換えて旭川まで。

200820_789kei_kamui_atasahikawa

さらに旭川からバスで紋別まで3時間。紋別バスターミナルへは18時5分に着きますわ。

200820douhokubus_kamikawa

ナゼ3年連続で通っているかはまあ過去にブログに書いているので

強調しませんが、乗換の時間も合わせて10時間半ですからね。

新函館北斗から始発の新幹線に乗ったら、飛行機を使わずとも

博多まで10時間かかりませんから!

函館からなら、紋別と博多が似たような遠さだって気づいている日本人は

そうはいないでしょうね。

実は鉄道移動的には網走のほうが紋別よりも、

釧路よりも稚内よりもナント根室よりも遠いんですけどね。

とにかく夏のオホーツク海で日焼けするとは思いませんでした。

25度もないのに炎天下はこたえました。

ま、それだけ珍しい体験ではあったのではないかと。

とにかく観光レスな紋別体験。

来年は…4年連続はどうかと思ってます。

200822kanino_obje_mombetsu

これがザ・紋別!?

唐突ですが目が慣れました。

200821mombetsu_kouen1

これはよい絵になったと思うけど、こうなるまでがひと苦労。

200822ohotsuk_sea

オホーツクと思えないナツウミ。3年めで初めてのピーカン体験だったような。

200823komuke_ent

この画像も「時間帯」のようです。昼だから。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【ノープロデュース】函館に多い独特形態。それが「不定休」…?

ショーバイを深く練らずに簡単に始めてしまい、

短命で終わる…それが函館飲食のステレオタイプだすな。

迷走するだけマシ、なのかもしれない。

ま、ブログ主にしてみれば、店頭を一見しただけで、

試す価値なしと思う飲食が6割。

 

それ以外は苦手なジャンルとかアクセス面の不利とか

いろいろ理由はあるのだけど、

不誠実さを象徴するのが「不定休」。

つまり定休日を決めていない。

好きなときに休む。

そういう勝手な店。と受け取る客は多いハズ。

行ってみて開いてたら運よく営業日。営業時間内???

これで固定ファンを囲っていこうというのだから

恐れ入る話。

それが成立する特殊なケースもないとは言わないけど、

オフィシャル感漂うほどにあり得ない。

200818hakoviva_info2

ハイ、また登場するのは駅前のここです。

最近、こんなの作ったのネ。

200811hakoviva_map

パンフには営業形態をきちんと書かなきゃならんだろうから、

どう表現してんだべ。そう思ってじっくり見てみた。

こんなカンジ。

200813hakoviva_map2_b2

飲食店系は計10店舗。うち3店舗は居酒屋&バー。

ぱっと見、「不定休」と「無休」ががっぷり四つにも見えますな。

ところが客目線で見ていくと、

ランチが食べれるお店のうち、不定休が4か所、中休みありが3か所。

かいつまめば麺系2店のみ「無休」で中休みなし。

あとは旅行者の気分と運次第?

 

たまたま手元に

東京駅のキッチンストリートのパンフがあったので見てみる。

200813tokyo_station_restaurant

なんと全店「キッチンストリート」のスタイルに統一しちゃって

定休日がないでないの。

そしてすべて通し営業。中休みナシ。

そりゃあ天下の東京駅だもんなあ。比べる相手が不適切か。

そう思ったので引っ張り出してきたのが、

この山形県酒田の屋台村「北前横丁」のパンフ。

200815sakata_yataimura1

200815sakata_yataimura2_

きわめて小規模でランチ営業はしてないし、酒田市の中心街が

JRの駅からちょっと距離があって、駅前のホテルに泊まる前提だと

ゼーンゼンありがたくないわけです。

そんな誰が利用すんだ? 地元民?という屋台村でも

このぐらい統一感がありますよ。

「不定休」は10店舗中1軒だけ。

 

パンフぱっと見ではそこまで極端には見えないハコビバですが、

ランチタイムとディナータイムの間に中休みのある店が

多いので、駅到着が中途半端だと、どこも開いてない状態に

高確率で遭遇しそう。

そもそも実際行くとなぜか通し営業なのに「閉めてる」ケースにも遭遇するわけで、

ホント観光客に役に立たないことこの上なし。

それでも観光7:地元3ぐらいのスタンスなら救われるかもしれんが、

ハナから「地元」を置き去っているわけだから、短命店観察のメッカと

見られても致し方なかろうというもの。

あ、そうそうマッサージ屋さんに貼ってあったこれ。

200811temomian

勇気を出して中にいた女性スタッフに

「食事メニューがあるのでしょうか?」と聞いてみた。

真顔で

「いいえ」。

マジでプレミアム商品券とプレミアム飲食券のポスター色が

違うことを知らなかったよう。

オマエ、函館市民じゃねえだろ?

面白すぎでした。

それと、

200811hakoviva_map00

ようやく案内板を「ほのか」から「5」へ修正したかと

思ったら

入口にある案内プレートは

200805hakoviva_map00

手が回らず。

そういや赤矢印、オープン9か月でまだ空きテナントがある?

デザイン?

200811teaser_hakoviva

ここは不定休どころか、営業時間も不定だし、

200813hakoviva_chadukesb

それからここはそもそもお茶漬けのお店ではないようでした。

そば居酒屋だって。

ま、誰が見ても迷走以前だなや。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月25日 (火)

【終着駅めぐりの旅】第14弾・神奈川東京編

さて東京&神奈川編。

この2県は「終着駅」の数は、多いです。

でも旅情にあまり期待できないので、

消化試合感強し。

まあしかたないです。

 

56.海芝浦

(鶴見線支線)

海芝浦の訪問は18年12月。最初にここだけ行きました。

鶴見線には3つの終着駅がぶらさがっています。

海芝浦、大川、扇町。工場地帯へ通勤する人々が利用する路線。

190709tsurumi_line

181206umishibaura_st00

181206umishibaura_kaisatsu

社員証がないと改札は通れません。

181206umishibaura_st2

そのかわり

181206umishiba_kouen

ホームの端に小さな公園があります。(改札内)

181206from_umishibaura_home

ホームから東京湾沿いの工業地帯が一望。

181206umishibaura_st_end

181206tsurumisen_atumishibaura

鶴見線は205系です。

181206ts_umishibaura

鶴見線支線の中では海芝浦がもっとも本数が多い駅です。

 

57.大川

(鶴見線支線)

鶴見線の終着駅3か所を全乗りしようとすると

かなり大変です。大川と扇町2駅は

年を改めて19年7月に向かいました。

190709tsurumiline06bookawa

となりの安善までは歩いて歩ける距離。

190709ookawast2

190709ookawast1

190709_205kei_atookawa

190709ookawats

いちばん本数が厳しいのが大川です。

 

58.扇町

(鶴見線支線)

190709tsurumiline10ougimachi

190709ougimachist

190709_205kei_atougimachi

190709ougimachist2

190709ougimachits

 

59.久里浜

(横須賀線)

18年12月訪問。駅名は行先でよく目にするけど、

なかなか用事がないので行ったことがありませんでした。

で、がっかりした印象が強いのがこの久里浜。

これでパターンを学んだと言えますね。

181206kurihama1

181206kurihama_forshako

車両止め見えず。先は車両基地かと思ったら違うらしい。

181206kurihama_st

181206_e217_atkurihama

ここから先は京浜急行でどうぞ。なので、

三重県の鳥羽駅パターンですな。

 

60.武蔵五日市

(五日市線)

19年1月訪問。

190121musashiitsukaichisb

190121musashiitsukaichi_st2

190121musashiitsukaichi3

190121musashiitsukaichi1

このカットに少しだけ満足感。

190121e233_atmusashiitsukaishi

61.奥多摩

(奥多摩線)

19年1月訪問。

190121okutamasb

列車の影が変なとこに来たので撮り直し。

190121okutama_st6

190121okutama_st4

駅舎工事中。がっかり。

190121okutama_st1

190121okutama_st2

190121e233_atokutama

奥多摩と武蔵五日市の違いがあまり出ない、という

予想通りの結末になりました。

E233系は新しいほうから2番めだからねぇ。

※これ書いてて尻手~浜川崎が未乗だって気づいてしまった…。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【開店からまだ3年】気づかれないような?「違い」「改善」が地力でしょう。

いつも通ってるお店の少しイイ話をするって

難しいですな。ヨイショみたいで。

タイトルに店名を入れないから、この記事も

きっと埋もれますね。それでもいいかなとも思ってます。

 

かといって

だいたいよいけど、ダメな部分もある的な

ツンデレをブログで装うのも意味がないからなあ。

ブログに書かないで直接言えばいい。

 

なので恥ずかしいので地味なタイトルにしてみました。

ブロガーらしからぬ。

 

でも思うんですよ。

愛用されるお店の魅力って

そんなに要素が幅広くはないと思うんです。

ま、例によってわかる人にはわかる。

読み手全員にはわかりっこない。

これがモットーなブログなんで

あまり気にしないでいきまっさ。

毎回ランチを食べるたびにここで報告しようとは

思いません。

何か感じるところがあったときだけ書くようにしてます。

それで言うならここんとこ「3回飛んだ」んですよ(笑)

まず入りは

こう3カットをセットで並べるのがよいでしょう。

200817kouryuu0

200817kouryuu1

温玉のせ冷やし担々麺、アーンド、ミニチキンカツ丼

200817kouryuu_soldout

この日、ひっかかったポイント。

最初の1カットめを撮るとき、

背後に男性2人組の気配を感じていました。

カウンターに付いて、おもむろに女将さんに

「日替わりね」と言うと、

女将さんの反応が若干躊躇。

続けて入店した男性2人組も日替わりだったら?

きっと自分よりもひと月にここに通う回数が多い方々かも。

あと2? あと1?

運が良いのかその時点で日替わり「あと3」でした。

その3分後に別のお客さんが入ってきて

「もう終わっちゃった!」

と言われていました。

タッチの差?

2カットめ(料理)のタイムスタンプは12時21分。

だから自分がカウンターに付いたのは

12時13分ぐらいですよ。

その時点で「あと3」がイッキに「あと0、終わり」。

そこから発揮するのがブロガー根性。

女将さん、内幕ばらしてゴメンネ。

ここ読んでないでしょ?(笑)。

 

質問1

日替わりって限定何食?

質問2

きょうは売り切れるの早かったね!

 


質問1についての回答は自分の予想した数より少し少なかった。

ま、当たらずとも遠からず。

12時13分での日替わり終了について、女将さんの興味深いコメント。

(密を避けるため)分散してもらえるんじゃないかと思って

開店を10時半にしたんだわ。

したら、もう10時半からお客さんが来るのね。

そうかあ、お店のサイトを見て、日替わりの内容を確認して、営業関係のヒトとか

早め早めでこの650円でお腹イッパイメニューを当てにしてるわけだ。

ナヌ?10時半開店?

なんか画像があったような。

200309kouryuopenclosed

20/3/9の画像記録。

そう、最初はとてもフツウな11時半開店だったんだぁ。

それがさらにここから30分早めた、と。

密を避ける、で言えば以前はカウンターが6席ぐらいあったでしょ。

4席にしてるのね。

こうしてちゃんと考えて工夫してる店もある。

漠然と食べていると案外見えない。

そういう話をしたかったわけです。

ま、揚げたてのチキンカツ旨かったッス。

200817kouryuu1

これぐらいのミニ丼が丁度イイ。組み合わせで(笑)。

しかし、熱々のランチが厳しい季節。

北海道の短い夏も残り少し。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月24日 (月)

【大丈夫か?】またしても駅前に14階建ホテル、今秋着工

いやちょっと最近小ネタが多いような気がするけど、

気にしないでいきますわ。

まあね棒二森屋の跡地も間違いなく「何か」になるわけだから、

「跡地」になる前からみんな勝負を賭けているのかもしれないね。

ブログ主の理解するところだと

TOKYU STAY(若松町)とSMILE HOTEL PREMIUM(本町)が

まだ正式オープンしていないと思うのだけど、

200224ootemachihotelkari

国際ホテルの並びの「ホテル」と、

200820new_hotel_yunokawa1

200820new_hotel_yunokawa2

湯の川の入川跡地のこのホテルが現在建設中。

まあね、こないだ「4T」のリクエスト?で「ともえ大橋」ってのが

あったんで、撮ってみたんだけど、少なくとも3年前はこう写らなかった

わけでしょう。

200720tomoe_oohashi

これは元町公園から撮っても函館の新しい景色なんでしょうね。

200818hakodatekou1

違和感ない気もする。あるっちゃあるか。

さて当該のホテルは

200624shokudou_wakamatsu_20200824175101

200601maruminami_wakamatsu_new_20200824175001 

の並びに建つという。

200818hakodate_ekimaehotel

駅から見てキラリスの陰。14階建。

200505hakodateekimae_20200824191801

駅からは見えない、か。

 

インバウンドが復活する前提にしても、

余剰客室が気になる函館宿泊業界。

観光資源には満ちている函館だけど、

おもてなしマインドには不安がある現状。

函館飲食ほどじゃないにしても

劣悪サービスなホテルが乱立とは

ならないようにしていただきたいもの。

とにかくブログ主が国内旅行で信頼している

ビジネスホテルのブランドはことごとく

函館には登場しないところを見ると、

空き地があるからって、むやみやたらに

「建てさせている」からくりがあるような気がしてならない。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【最新データ】新型コロナ地図はまさに今の「ニッポン」でした。

前回は8/7にデータ集計をしていて、

これ毎週?と思ったわけですが、お盆休み明けがカギだろう、という

ことで一週間見送って、結論を急がずにおきました。

新規感染者数ベースでは「第二波」のピークは過ぎたようです。

ただね、ホントこれ全国平均ベースで論じても意味がないんだよなァ。

ハイ、どうぞ。

200808covid19map_r

8/7はこうでしたが、8/24(8/23終了時点)はこうなりました。

200824covid19_47map

同じく集計数ベースで8/7版

200808covid19shisuu47_807

そして8/24版。

200824covid19_47jpn

沖縄の大ピンチは徐々に回復に向かっているとして、

200823okinawa_covid19

↑8/23「現在感染者数」グラフ(沖縄)。

 

東京・大阪・福岡は改善はとてもゆるやかで、相変わらず震源地になっていることは

間違いないでしょう。

200823tokyo_covid19

↑8/23「現在感染者数」グラフ(東京)。

これに対し北海道は

200823hokkaido_covid19

↑8/23「現在感染者数」グラフ(北海道)。

所変わればなんとやら、ですね。

 

きょうの東京では○人という数字はあくまでバロメーターとして見たほうがよい、のね。

だから○日続けて○人台。○日ぶりに○人台という枕詞にほんとうに意味はなくて、

これで実際に東京に行きもしないで、東京コワイ、コロナ恐いと受け止めている人

いないことを祈ります。

いままで鹿児島や熊本や秋田や…全国区になりづらい高水準をチェックアップしてきましたが、

今回は石川県。

ニュースで取り上げられませんね。

人口比率での新規感染者数の週ごと推移。

8/7時点では全国37位。8/24データでは全国4位。

金沢市でクラスター?

ちゃいまっせ。全県レベルでじわじわと浸透しています。

8月に入ってから新規感染者の累計245人。

内訳は小松市71人、金沢市63人、加賀市52人。

200824ishikawakennnai

人口10万ほどの小松市が8月新規感染者の29%と比率で1位。

そもそも石川県のこれはとてもアヤシイ。

200824ishikawa566now

 

200824ishikawa_yahoo823

もしこれがほんとうならPCR検査陽性時点で多くの患者が治りかけ。

だったら収束はしないでしょう。

8月に入っての新規感染者が245人で、現在患者数が158人。

そもそもここに読み解くカギがあります。

200824ishikawakennnai

8/11以降の新規感染者数は小松市56人、金沢市52人、加賀市41人。

治療中が小松市53人、金沢市32人、加賀市38人。

金沢市は入院せず自宅待機が退院扱いになっていることが想像されますな。

治療回復→退院が早すぎ。

県のサイトはこうだけど、

200824ishikawa_pref_top0

県庁所在地・金沢市のサイトはこうなんで

200824kanazawacity

明らかに連携に問題がありそうだな。

「くらし」をクリックしたのちにだいぶ辿らないと情報にアクセスできんわ。

 

政府が緊急事態宣言をするからしないからではなくて、

これだけ各地で受け止め方がバラバラという好例かと思うと

びっくりです。

200824komatsu_shi_ishikawa

こちらは小松市長のメッセージ。なんにも変わったことを言ってませんけどね。

全国で突出して見えた石川県。

これでは金沢市だけでなく加賀温泉郷も観光面では大打撃でしょう。

まったくもって他山の石です。

 

愛知の数字が下がって岐阜も静かになってきてますが、

石川がこうだと隣県の富山・福井も静かになりきらないことが

よくわかります。

新型コロナ地図は人間の移動そのものが反映していると同時に

「価値観」「心構え」も確実に反映しているものに

見えてしょうがないですね。

それにしても「観光が弱い」エリアの新型コロナ対応が悪いように

思えて経済的な面から見ると皮肉だなあとも思いますね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月23日 (日)

【観光対決!函館ツートップ】京都の次は沖縄県(第六回)

相手がどんどん強くなるツートップ対決。

第六回は沖縄県。

東京から遠いという点でも北海道、そして函館は負けてますな。

人口では負けてないけど、飛行機でしか行けない「遠さ」は

沖縄の何よりのストロングポイントでしょう。

海好きは冬でも暖かい沖縄へ。

沖縄県民は沖縄の海ではわざわざ水着で泳がないそうです。

200810hakodate2top

200430goryoukaku_sakura

 

過小評価だった京都の回に比べて、北海道が沖縄に負けているとは思いませんが、

数字を出してみましょう。

「4T」の県別クチコミ数。

沖縄は全国5位で107,444。

函館市単体の約7倍。

内訳は

那覇市13位、31,242クチコミ
石垣島36位、14,445クチコミ
宮古島48位、9,163クチコミ

ブログ主は沖縄県内に36時間くらいしか滞在したことがないのがジマンなので

今回の分析には自信がないぞ(笑)

※そんな短時間で何しに行ったんだ?という意味です。

それにしても石垣島と函館が互角とは思えない。

何かからくりがあるのでしょう。

それでは13位那覇市の解析から

1.首里城公園4.48-878件
2.国際通り4.38-682件
3.首里城正殿4.23-424件

残念ながら火災のため、正殿・北殿・南殿が焼失してしまった首里城。

ただ見どころ的にはクチコミ4桁の厚みがあるとは思いませんでした。

Shureimon91102

守礼の門に特別の感慨を持つのは小学生の頃切手コレクターだった

過去があるからでしょうね。

091102shurijouhoushinmon

2009年11月に行ったのですが、もう閉園時間だったので

この奉神門で引き返してしまいました。残念。

てか、その時間帯しかチャンスがない旅って?

※なぜなら東京発1泊2日(美ら海水族館・アドベンチャーワールド)弾丸ツアーだったので(笑)

国際通りも那覇随一の繁華街なわけですが、札幌における大通公園・すすきの的な存在と

思えば行きやすくて楽しいエリアでしょう。

通った記憶はあります。

絶景俯瞰パターンではありませんが、那覇のツートップだけでもけっこう戦力が高いと

思います。

那覇市以外の沖縄本島でもここははずせない!のが

美ら海・本部・今帰仁エリア。

091102beach_motobu11

なかでも、

1.沖縄美ら海水族館4.81-1,622

は首里城をさらに上回る鉄板な観光スポット。

091102churaumi_suizokukan_ura

091102chura_zinbee

091102okigondou_show

オキゴンドウのショー。

091102beach_motobu

091102iejima

伊江島って変なシルエット…。

 

さらに水族館のある海洋博公園とは本部半島の反対側。

東側の屋我地島から橋で結ばれている

2.古宇利大橋4.35-509
3.古宇利島4.29-416

が絶景スポットで人気。

山口県のここを

150731tsunohashi02_20200817095501

まるで沖縄みたいでしょ、と言ってしまいますが、本家は

この古宇利大橋ですんで。

このほかにも那覇から本島北岸を進んで名護との中間あたり。

恩納・読谷エリア1位の絶景と評判の
万座毛が4.34-533件と高評価。

36位石垣島の人気ナンバーワン
川平湾も4.45-643件と評価が高いです。

実際に自分の目で見てませんが、絶景とさらに離島のゆるい雰囲気が魅力でしょうね。

48位宮古島も、島のどこというよりも島全体が魅力ということのようなので、

観光は観光でも時間の過ごし方という面で他の地域の旅行と一線を画すのではないでしょうか。

北海道にはない沖縄の良さ、遠くまで来たかいがある青い青い海と

温暖な気候でのんびり。こっちが好きな人はひらすらこっちかもしれません。

これはこれで数字による勝ち負けではないと思いました。

そういう意味では沖縄別格が結論


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

函館飲食「迷走」日記第5回…おしゃれなカフェを貫くのはムツカシイ

迷走日記第5弾。

マジでレギュラー企画になりそう。

「迷走系」ってほかにもたくさんあるけれど、定義をするなら

最初から「それはないでしょう?」と観察を続けていて、

「ほら、やっぱり」的な展開が、複数回見受けられないと

このシリーズには登場できない、としておきましょう。

途中でくふうしていろいろやってみるお店は数知れずだしね。

ま、ブログ主的には経験を積み重ねているので、初回で

見誤らない確率はけっこう高いですヨ。

たとえば

190711honchou95mc_bell

洋風ダイニングはめっちゃ食指が動くタイプなんだけど、昼営業ナシと

このロケーションから、自分が期待してるタイプじゃないと判断。

すると、早いスパンで

200813honchou95bell

確かに松風町方面でスープカレー系が複数開業してる。

スープカレーって範囲が狭くなってません?

こういうのは迷走未満です。この後、店名ママで純和風店になったら

成立でしょうけど、そこまではないでしょう。

200817honchou24_16maryege

さて、なんというかペンシルビル。

床面積をフロア数でカバー。4フロアかな。

保健所の営業許可は19/10/29なので

まだ一周年を迎えていないお店、ですね。

191101maryegehonchou246_20200814091601

このカフェの売りは「光な」カフェでした。

着眼点は…輻射熱による冷暖房…???

200427maryege_openhours

どうでもいいけど、早く閉まっちゃうのね。

場所的にもったいないのでは?

それが

200706maryege_bar

こうなって「!」

ちなみにこれを見つけたのが早朝7時だったので

よけいに「!」

閉店が夕方5時半でどうやって?

たぶん週末だけの営業時間延長なのでしょう。

さらにこんなアピールをしてみたり…

200723maryege_plan

4時間めいっぱい貸し切って元が取れますかねぇ…ひとり2,500円で

ドリンクだけ飲み放題。おなかガブガブ?

子どものいるお母さん、そこまでヒマじゃないよなー。

 

8/6にこれを発見。

200806maryege_lunch

最初から食事メニューに力を入れればいいのにね…

と思ってこのラインナップを眺めて

そこそこの違和感。

違和感感じない人は属性がBですよ、たぶん。

いわゆる「○○い○○ん」の属性。

おしゃれなカフェでうなぎ…。

うなぎにパスタに丼。このバリエ、市内隣町の短命店Eを連想します。

まあセンスは人それぞれでよいのです。

ところが一週間後の8/13

200813maryege_lunch

なんやそれ。放置、か。

先のこと考えてないのか。

まあ月替わりでも36メニューは必要なんですけどね。

でちょっと考えた。8/6から8/13は確かに週をまたいでいるけど

8/13-16はこの店お休みなので8/17に確認しないと確実なことは言えないな。

200817maryege_lunch

8/17でしたぁ。

「光なカフェ」の光ってなんだっけと公式サイトを探したけど見つからず、

そのかわり6月には

「栄養士監修のテイクアウト弁当」をやっていたことを知りました。

有名な栄養士さんかな?

コロナだったから? ってそれ現在進行形。

もうやってないみたいですねえ。

 

ブログ主が常々思うのは

飲み物とデザートを足して1,200円のランチが誰に必要なのか。

女子会好きの層以外に誰が食いつくのだろう?と。

飲み物とデザートを削ってボリュームフルで980円(税抜)のランチを

めったに見かけないのは

採算が取れないからでしょう。

採算と内容のせめぎあい。

でも優しい函館市民は1回は試してみる。

実はリッチだなあ、とブログ主は思います。

まあ自分のようにケチケチスタイルでいる以上、

予想外のカンドーは予想できませんけどね。

そのぶん期待ハズレのリスクも低減。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月22日 (土)

【終着駅めぐりの旅】第13弾・千葉&茨城編

51.上総亀山

(久留里線)

「くるり・せん」。

なんだか楽しい響きのローカル線です。2018年12月訪問。

房総半島を内陸へ走る路線です。

181207kazusakameyama1

181207kazusakameyamast1

70近い終着駅の中でも格別他愛のない駅舎。

あるだけよいのだけど。

181207kazusakameyama_st2

ホームの側からはそうは思わなかったけど。

181207kururi_rosenzu

到達感のある証拠画像。

181207ts_kazusa_kameyama

当該日ではありません。赤は臨時のダイヤ。14時23分で折り返さないと

悲劇が起こります。この日、千葉発だったので一択。

到着・折り返しに時間の余裕があるダイヤで助かりました。

 

この駅の印象深かったことは

181207_e130_atkazusakameyama_20200812142601

この絵です。ホームから降りることができるとこんな迫力のある絵が

撮れるんですね。終点なのでもうこっちへは動きませんから。

181207kazusakameyama2

181207kazusakameyama3

東日本はまたしてもE130形で残念でしたけど、

1都3県のローカル線の中ではいちばん達成感があった久留里線。

 

時刻表がこれですもん。

いやあ往復完乗できない可能性もあったので満足しました。

 

52.銚子

(総武本線)

2019年7月の千葉県内乗りつぶし旅。

銚子も終着駅ですが、ここから先に銚子電鉄が「あとはまかせろ!」と

伸びているので遠さの割には旅情、ないです。最初数え忘れていたぐらいだから。

190708choushisoubuhonsennaritaline

190708choushist

190708choushidentetsuchoushist

190708choushidentetsu20003

 

 

53.常陸太田

(水郡線常陸太田支線)

水戸に宿泊して早朝出発。2018年12月。

181207hitachioota2

181207hitachioota_st

181207hitachioota_st_np

この駅名額は徳富蘇峰の書によるそうです。

181207hitachioota3

181207_e130_athitachioota

ここもE130なんだよなあ。

 

54.鹿島神宮

(鹿島線)

2019年7月に乗車。

190708kahsimaline05kashimajinguu

190708kashimajinguusthome_20200812144901

鹿島神宮で終着と思っていたら、隣のホーム

(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)で乗り換えて先へ進んでくださいな設定。

一応カシマスタジアムまで行ける仕様のせいらしいです。

190708kashimajinguusthome1

190708kashimajinguust

まあ参拝者を想定して大きな造りの駅舎です。

 

それより鹿島線始発の佐原のほうが、終着駅仕様になってました。

190708_209kei_forkashimajinguatsawara

千葉県内のベースは209形。

190708kashimalineatsawara

佐原駅の鹿島線ホーム。

 

55.成田空港

(成田空港線)

千葉県乗りつぶしは2019年7月の旅。

190708naritaapdaiichi_20200812150101

190708naritaapdaiichist2

地下駅の車両止めはつまんない。217系が使われています。

190708_217keiatnaritaap2

JRの空港駅4駅中3駅が外が見えません。


なお千葉は鹿島線始発佐原駅以外に東金線終着・成東

専用ホーム&車両止めがありました。

190708_209kei_atnatutoutouganeline

190708narutoust0

こういうパターンは現地で発見しないと見落としますね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【いよいよゴールが見えてきた!?】大閉店リストのフィナーレに向けて(#451-500)

マジで思い入れのあるコンテンツなんですよ。

上っ面しか見ない人は「ただ閉店した飲食店をけなしているだけだろ?」と

思っていることでしょう。

また深読み力がない方々は「どの店が閉店したの?」と純粋に注目していることでしょう。

どっちもハズレだなあ。

今回は前回までの#450までの続き。#451-500も記事末にリストアップしますが、

その前にこの企画の経緯をイチから改めて書いてみます。

 

けっこう長い。

 

当初「世界最大級の旅行クチコミサイト」の「レストラン部門」に函館市内2,000軒近くの

飲食店がリストアップされていたんですね。その6割弱はクチコミがひとつもなく、

しかもすでに営業していない店、存在していない店が多く掲載されていました。

函館市民としてはあまりにひどい飲食店情報だなと思い、保健所のリストと照合しながら、

終了したお店をトリップアドバイザー(以下TA)に報告を重ねました。

 

どころがサイトは5日程度で対応と言いながら、半分程度しか対応せず、報告を無視して

数か月以上放置する状況がしばしば続きました。

 

サイトがその気ならクチコミ投稿してマイル化してから消し込んでやろうとしたわけです。

すると2018年12月のことでした。当方のクチコミが旅行者の役に立たないので無効…

数十件に及ぶ投稿を取り消したのです。

まさかのブラックリスト入り?

どう役に立たないのかさっぱり理解ができなかったのですが、

営業していないお店なので訪問する価値はない。と「非常に悪い」と評価したのがいけなかったのかもしれません。

 

じゃあ営業内容がさっぱり理解できないがとりあえず評価は「普通」と変えてみたところ、

以降のクチコミはどんどんマイル化されていきました。

また「閉店報告」をサイトが受理しないため「もう営業しておらず違う店になってる」という内容を書いても

AIの除外ルーティンにかからないようで、そのままクチコミ成立。

「非常に悪い」を連発するユーザーだけ要注意モードが発動したように見えました。

こうなるとマイル化するだけしてから「閉店報告」しよ、となるわけです。

そうは言ってもお店の実態がイメージできないケースはクチコミのしようがないので、

コツコツと閉店報告も並行して続けました。

その集積が「大閉店リスト#1-#450」なわけなんですね。

 

-----------------------------------------------------

記事例(20/3/27更新)

【第五弾】大閉店リスト@函館…通し番号#402-450

-----------------------------------------------------

 

■報告済案件の一例(ほとんどが2018年夏時点で空き地物件)

180920hourai181kiryuu

180812kamiyunokawa515

180819yunokawa12422

180817hondori3249

180808irikawaato

180926matsukaze44

181220takamorichou178

180822hondori155

180802yunohama217

190830chiyogadai304

そうそうここに××があった!と思い出せる人は素直に尊敬です。

あと

180917shinonome_rengatei

閉店日付が明記されたまま放置という点でここは「王者」でした。

洋食屋さんっぽい店名だけど違うんだなあ、函館だから。


だいたい2014-2016年あたりで実在していたお店がそのまま放置されているケースが多く、

御存知の通り函館のあるあるパターンでは2017年以降に開店して、すぐに終わってる店も堆積していく

ので、ここのサイトの「レストランリスト@函館」は

なかなかとんでもない状態になっているというわけです。

食べログなどでは「営業実態が確認できない」とちゃんと記述されているので信頼感はあるんですが、

まあこのトリップアドバイザーの対応は極めていいかげんでした。

 

で、この4月に新型コロナの影響等々でJALとこのサイトの提携が解消され、

今後クチコミ投稿をマイル化できる見込みがなくなり消沈していたブログ主ですが、

せっかくなのでできるところまで「閉店報告」は

終わらせて「大閉店リスト」は完結させておこうと決心しました。

そういう心境になれた背景はまた別項で。

しかしながら笑いますよ。

お盆休み中に131件の閉店報告をしたら、3日後にはそれまで1551件リストにあった

函館レストランが1449軒に激減してました(笑)。

まあ、旅行者が普通に検索するとクチコミの無いお店はひっかかってこないので、

函館にレストランは910軒程度しかないことになってます。

このオモテデータベース、裏データベースの仕様もTAは巧妙です。

つまり、お店がこのサイトに登録しても最初のクチコミを書いてくれる人がいないと、

浮上しないんです。

どうやらこのとき報告した131件のうち、すでに36件は過去に閉店報告して大閉店リスト入り

していたようなので、大閉店リスト的にアップデートされたのは95件。

キリが悪いので、保健所のリストにないお店を再度照合して60店ほど手元のリストに追加して

整理中です。(また待ってると閉店増えるけどな)

繰り返しますが、かつては2,000前後あった函館の飲食店が消し込まれた結果、実態は1,300軒台の

登録です。

 

もちろん自分の力だけで消し込んだわけじゃありませんが9割は自分でしょうね(笑)。

もしJALとの提携が継続されていまだにマイル化可能なら、こんな不誠実なサイトに自ら登録して

少しでも稼ぎの足しにしようと考えている「目の曇った」お店もリスト化しちゃれ!

と思っていたほどです(笑)

 

ですから函館飲食の「知力」として、こうしたクチコミ投稿サイトをいかに味方に

引き込むかは重要戦略。大手サイトが個別に「営業」しているとは思いませんが、

旅行者だけじゃなく事業者も賢く利用してほしいものです。

長くなりました。最後に#451-#500の50件、追加分です。

最終的に#600まではぎりぎり届くかどうかの手持ち。

次回は#501-550ですかね。ヒット企画もあと2回…

 

451.旨唐揚げと居酒メシ ミライザカ 函館五稜郭店
452.ひろべ庵 懐石料理
453.カルドカルチョ(CaldoCalcio)
454.海鮮焼肉 きたんもん
455.炭火焼肉えんびす
456.カネマルイチ巴屋 亀田本町店
457.らーめん初代 一縁
458.Singapore night
459.函館パターテ
460.Moto7
461.やきとりおおとり
462.がごめ家
463.ジョリ クレール 函館駅店
464.海がき
465.居酒屋北の蛍
466.ヤマサン 江口商店
467.まろみ屋
468.龍園本店
469.喜夢良若松町菓寮
470.マル米喫茶部
471.レストランカラオケ シダックス 函館昭和タウンプラザクラブ
472.びすとろれん
473.カラオケBanBan函館昭和町店
474.しぶ家
475.キャトル
476.美笑
477.そば処おい川
478.きみよし
479.かき小屋 昇光丸
480.カフェポルト
481.幸の家
482.まつ本
483.そば処 千寿
484.天空酒場
485.函館駅前酒場
486.呑み処ねぶた
487.馬力
488.光春
489.海鮮立ち呑みのぶちゃん
490.バー ユーイチ
491.ベーカリーショップロイヤル
492.オステリアファルコーネ
493.炭焼酒場大猿
494.モンドール洋菓子店
495.旬のめぐみ屋
496.函館炭家
497.寿司 和食 海楽
498.ミスターカレー イオン湯川店
499.雅龍日吉店
500.Mimosa

※住所の変更があった店もデータ上、閉店扱い


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月21日 (金)

【爆笑・小ネタ2】(札幌市内で新型コロナ)安全対策をしているレストランは5軒?

200819sapporo_covid19_safety5_


トリップアドバイザーで函館市のレストランは1,449軒(20/8/19時点)データ登録されて

いるので、函館で2軒なら

札幌市のレストランは全部で10,641も登録されているので、そこで5軒は

函館以上のレア確率。

 

200819ta_covid19

このご時世、お客様が「感染防止対策」に敏感になられています。

当サイトへ店舗登録される際は「チェックボックス」を重視していただきますれば、

食いつきが格段に違いますよ。

 

ハイ、このプロモーションの真偽はどうでしょうか?

嘘は言ってないのヨ。

でもさ、掲載内容にトリップアドバイザーが責任を持つわけじゃないんでしょ?

掲載登録した事業者の自己責任なんでしょ?

結果的に10,641軒中の5件です!

って言った時点「なわけなかろう」となる。

天下の笑いもの?

そんなチェックボックスひとつで売り上げが大きく変わりますかっての。

200820oodori_kouen2

200721aeon_premium4

これって函館の青ステッカー、北海道の新北海道スタイルに代表される

業界ガイドライン遵守店宣言!

となんも差がない自己申告系なことは明白なんだけど、

実際にダマされる輩が存在するようなので始末に負えない。

 


おっとその話じゃなくて、少し前に某店主から聞いた話。

○○○に参加しませんか? お店の得になりますよ!

とその店に「営業」が来たらしい。

ナントカという会社のIT事業部の人で、○○○とはポータルサイトみたいに

見えました。お店ごとにクーポンを発行できるので強力な販促になる、

よく考えてみて、と企画書を置いていったそうです。

チラ見させてもらったけど、昔自分がいた会社の社内プレゼン第一段階程度の

パワポ数ページの文書でした。

もし仮に「参加」で売り上げが平均何%アップとかグラフを載せて

視覚的に訴えたところで、実績のない新企画は信頼のしようがなかろう。

でもってスマホを使いこなせないターゲットに、サイトの利便性の高さを

伝えようとしても無理だしなー。実際にどんなサイトにしたいかわからんが。

なんにしても口八丁手八丁で攻めるのが営業のウデ。

さて、名刺の会社名を見て、ブログ主の市内飲食店体験ワースト5に入るあの店(現存)を

傘下に置いている会社でしたとさ。

 

最近は保健所のリストに親しんで、法人名も記憶しにかかっているので

以前よりは関係者の人間模様もかじりつつある…。

市内H社とかP社よりもここが優れている!っていう他社研究を

ホントは見たかったのだけど、そういう内部情報はなさそうでした。

 

ま、チラ見なんで細かいことは言えないけど、店主さんにはこう言っておきました。

「市内の何百店かがすでに参加して成功しているので、もうラストチャンスですよ」

とでも言ってこない限り、先頭に立って信じたらどエライよ、と言っておきました。

世界的クチコミサイトですら、危ういロジックで登録を増やそうとしてるわけですもん。

飲食事業者も昔より頭を使う複雑な時代になってるわぁ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【エゴサーチの招いた悲劇】初期対応は重要デス

人生いろいろだなあ、と思います。

お盆休みの記事アクセスは極めて低調、という基調だったので、

8/13-8/14の一件、一週間は経ちましたが驚きはありましたね。

 

おまえの記事は事実無根だッ! 営業妨害で訴えるッ!

そうされたくなかったら即刻(記事)削除しろッ!

…という流れなら、ちょっと待ってくれ、冷静に冷静に…

どこがいけなかった?

となるわけです。

ところが、

 

おまえの記事は事実だが迷惑なので営業妨害で訴えるッ!

そうされたくなかったら記事を削除しろッ!

おかしくね?

 

まあそもそもあの記事の意図をよく読めば、

保健所の指導を無視しているお店も悪いに決まっているが、

「指導」と称してチラシを巻いているだけの保健所の行為は

適正な指導をしていると言えるのか?

という論調でもあるんです。

ブログ主の感覚では、自分が思った以上に更新当時はウケてない。

更新日の20/1/28から一週間のPVはこうである。

200817pv01280204_10top_

1か月経ったらこのぐらいのポジションに沈んだまあまあハズレ?記事。

200817pv01280227_15top_

ところが、

20/8/13に投稿されたコメントにブログ主が回答した20/8/14からの3日間で

こうなりました。(累計じゃないですよ)

200817pv08130816_top5_

わかりますよね。掘り返さなかったらネットの闇に沈んでいた記事が、

コメント公開+コメントに対する回答公開で

20/1/28-2/27の1か月間のPVを3日間で軽く上回ったんです。

だからネットは恐い。

200818access_1920temp_

※アクセス推移から見ても、外部から関係者?を引き込んだ様子が

よくわかります。

 

当該のG店をブログ主がチェックしたのは2018年の9~10月あたりなのだけど、

当時は相当数の無許可営業店がリストアップされていて、うまく整理されてなくて

しっかり認識したのは19年1月。保健所への報告は19年3月なのね。

そもそも保健所の飲食店営業の許可リストの存在を知ったのが2018年8月で、

手元にあるもっとも古いリストが2018年6月時点のもの。

200817inshokulist_1806_

そこにはG店の名称はない。調べるとキャリア17年のお店らしいので、最初はちゃんと

営業許可があったのでしょうが、少なくとも2018年6月には期限が切れていて、保健所が

(自分から)報告を受けた2019年3月12日から幾度か「指導」を受けていたにもかかわらず、

2020年3月末まで少なくも21か月間は無許可で営業していた事実は疑いないのね。

百歩譲って、今後はちゃんとやるようにしたので部分削除してほしいというのなら

無下に拒絶はしませんが(そもそもコメントが公開にならない可能性も…)あの言い方では

「こちらが悪くないのに一方的だな」という印象をこちらに与えてしまうのは当然。

だから、最初から穏便に済まそうという気はなく、燃やそうとしているな、と

受け取りました。

 

1/28の記事ではG店以外の掲載店は結局20/7/28時点でも

営業届を出してないようなので

「いっしょにすんな」という気持ちはわからなくはないけれど、

今回の新型コロナの支援金欲しさに急きょ「無届営業」を返上した飲食店が

市内に数十店!という実態を鑑みると、保健所の緩い指導をいいことに

モラルの低さにもほどがあるぜ、と強く感じているわけです。

そういうことを主張しているブログですから。

 

本ブログの論調にいろいろご意見のあるかたもいるでしょうが、

うちの店をそんな低モラル店と一緒にしないでほしい! 名誉棄損だ!

と感じているなら相応の誠実な店頭を見せてほしいと思っております。

比率にすれば不誠実店・理不尽店はせいぜい2割なのでしょうが、

その程度の比率でもあまりに多すぎる!というのがブログ主の見解。

そこは感覚の差、かもしれませんが。

 

観光客が立ち入らない裏通りなら許されるかは別問題だけど、

閉店が多いと同時に開店が多いのは、いかに自分の店を大切にしていないかの

証明じゃないかと思っています。

チャレンジ精神の先走りとも受け取れますけど。

ぜひ立ち止まってそこを考えてほしいと思いますね。

 

エゴサーチ対策に店名を文字列化することを極力控えていますが、

現在進行形の飲食店に対してネガティブ記事で文字列化してるのは

よほどのことだと思っていただければ間違いないと思います。

 

ちなみにブログ記事の発信者を特定して記事を差し止めようと画策するのは

自由ですが、函館の飲食店の多くは「個人」が営業許可を申請しているので

ダミーでもない限りはこちらからも(ブログ主以外の第三者誰でも)

申請者を特定できることもぜひお忘れなく。

 

いつか書こうと思ってますが、「公私の区別がつかない」も

函館飲食の大きな弱点で、私的なブログ記事に対して、私的な感情で反論している

のなら「不特定多数に飲食を提供する」ための食品衛生法を遵守する公的な存在では

ないのだから法に縛られないのではないでしょうかね(笑)。

 

たぶん感情にまかせた私的な攻撃のキモチは誰にだってあるんでしょう。

 

※なお本意ではないので当該記事への直接のリンクは貼りません。前後関係の理解できない人は

読み過ごしてくださいませ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月20日 (木)

【観光対決!函館ツートップ】第五回は相手に不足なし京都!

なーにほざいてんだか、函館が京都に勝てるわけないだろ?

そう思ってるあなた。

正しいです。

 

でも攻めるポイントはあるんですよ。

まずは1200年の都ですから、函館ツートップとはいえ、真正面から戦っても

相手にはなりませんな。

ブログ主も京都は何度行っても飽きないと思ってます。

ていうか、若いうちは京都の良さ、わからんでしょう。

で、行くたびにテーマを決めてできるだけ多くの名所を並べてみて

「なーに、京都それしか知らんの?」と

言われるのが京都です。

京都? 京都市?

攻めるのはそこでしょうね。

 

京都市以外の京都も行く場所あるんですわ。

にもかかわらず、京都市一極集中。さらに京都市の中でもさらにヒエラルキー、序列が

伝えられるのが京都です。京都市の中で○属性とか言われてたりして(笑)。

130929hakodateyama

200810hakodate2top

そして

200819_4t_huouka_reg

ここと戦える「京都」がどのぐらい厚みがあるか

「4T」で調べてみましょう。

とりあえず評価値の目安を再掲。

 

京都市では広域過ぎるということのようでこのサイト「4T」ではエリア別に分かれています。

クチコミ数もあわせて紹介。

二条・烏丸・河原町19,078
東山・祇園・北白川16,830
京都駅周辺16,275
■嵐山・嵯峨野・太秦・桂10,584
■下鴨・宝ケ池・平安神宮9,418
■今出川・北大路・北野8,802
■八瀬・大原・貴船・鞍馬2,415
■山科598

函館のクチコミ15,000を上回っているのが、

■二条・烏丸・河原町 ■東山・祇園・北白川 ■京都駅周辺

3エリア(も)。

160407nijoujoukaramonninomarugoten

二条城、唐門~二の丸御殿ライトアップ

161110kyototower

おなじみ京都タワー

160407gion2

夜の祇園

 

それぞれ(評価/クチコミ数)
・京都駅周辺16,275クチコミ
京都タワー4.31-567,東寺4.23-367
・二条・烏丸・河原町19,078クチコミ
錦市場4.30-424,二条城4.23-352,鴨川4.20-390
・東山・祇園・北白川16,830クチコミ
清水寺4.53-1,505,八坂神社4.33-562,東福寺4.27-404,三十三間堂4.23-325

おや、函館ツートップ完敗クラスが清水寺だけ? 二条城がこんなにしょぼいかなあ。

151201kiyomizu_dy09

清水へは15年12月の訪問でした。まだ改修してました。

 

続く有力エリアでは

・下鴨・宝ケ池・平安神宮9,418クチコミ
南禅寺4.31-397,平安神宮4.26-426,下賀茂神社4.24-361,慈照寺(銀閣)4.23-369
・今出川・北大路・北野8,802クチコミ
金閣寺4.42-643,北野天満宮4.20-367
・嵐山・嵯峨野・太秦・桂10,584クチコミ
渡月橋4.33-528,嵯峨野竹林の道4.28-378,天龍寺4.28-420

151201kinkaku03

ここまで広げても「完敗クラス」は金閣寺ぐらいですか。

・伏見5,224
伏見稲荷4.53-846

そうそう、離れているけど伏見稲荷ね。外国人にイチバン人気の真っ赤な鳥居いっぱい。

清水寺、伏見稲荷、金閣寺の強力スリートップ、バルセロナ・レアル的な総合力+個の力。

言い換えればリストのほかのすべてが互角レベルということも言えるんですけど、

はっきり言ってこれではあまりに京都が低評価な気がします。

それほど「4T」ユーザーは視点が定まってないのか、初心者なのか。

とりあえず函館ツートップも京都イレブンに参加してレギュラー争いはできそうですヨ。

先発できるか知りませんけど。

問題は京都の人々がよその土地へ旅行しようと思うかどうかかなあ。

たぶん地元最強、負けようがないと思ってるハズ。

でも京都以外の人々が京都に5回も行くぐらいだったら、絶対1回は函館と思っていることが

想像にかたくないわけです。

函館のほうがわかりやすいんですね、フォルム的にも。

いちおう京都府の問題点。京都市のクチコミが京都府全体に占める比率がナント82.3%。

石川県における金沢が67%、福岡県における博多が64%ですから、京都市以外の京都府は

金沢以外の石川や博多以外の福岡にも勝てない可能性大ですな。

そこまで偏っている。京都市以外で代表的な場所は

・宇治3,345
平等院4.39-524
・天橋立・宮津2,312
天橋立4.16-314

101223hououdo

このあと改修してもっと映えるようになった平等院。

090806hasidat

世界遺産の宇治の平等院も、日本三景の天橋立も忘れちゃいけないと思うのですけど。

ま、歴史は難しいのでよくわからないと

誰かが言ってるような気がしないでもない京都との対決でした。

ぱっと見でわかりやすい函館ね。

ツートップ対決が成立しなくても得るものはあったでしょ?

151201sougenchi01

ところで京都で個人的に行ってよかったな、と思ったのは

嵐山・天龍寺の曹源池庭園。12月の紅葉でしたが、桜の季節も

いい感じのようです。

入ってみる価値、あります。

ま、世界遺産だしね。

そして機会があれば狙っている夕焼け。

151201yasakatou

高台寺のあたりからよいシルエット。右端の京都タワーをフィーチャー

できてない構図がイマイチかも。また機会があれば。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

放置精神定着が早すぎるのも共通パターン!?@末広町

最初は流れの中のワンシーンだったのですが、お店の前を通るたびに

ぐんぐん成長…。

「流れ」は「流れ」で別にして、

推移だけでもイッポンになると判断しました。

8/18夜更新で出したこの画像から。

191129douyohourai

ここにどんな店があったか覚えている人~?

いやいや撮った本人でもなぜ撮ったのか覚えておくのは

難しいです。左の大きな建物は市内大手の眼科医院。

と言えばわかるでしょう。

まあ、この時点ではある店、ある建物が解体されて、更地になりました。

というカット。

この近辺で飲食店跡の更地つながりがもう2か所あるのね。

2/24

200224yakitori_luckey

あ、なんかできてる。なんだろう?

4/15

200415luckyhourai1

え?とは思うのだけど、すでにオープン済。

200415luckyhourai2

裏側が気になりました。裏側には裏口。そんだけ。

続いて5/5です。

200505luckyshouten1

200505luckyshouten2

200505luckyshouten3

しかしターゲットはどんな層なんでしょう。

この「お休みします」のカットは

感染拡大防止支援金に対する意思確認ですけどね。

新型コロナとの関連は確認できず。

 

6/10

このあたり付近通過はせいぜい月イチペースですな。

200610lucky_shouten_hourai

おや、午後15時とはどういう意味?

このときはちょうど真っ昼間なんだけど、前日閉店時のメッセージです。

7/20

200720pm_lucky_hourai

午後2時すぎ。これから開くんだよね。きょうはPM16:00だそうで。

午前午後だけでなくAMPMの意味がよくわかってないらしい。

この時点で「時刻表現に問題のある飲食店集め中」。

日本語も英語も両方怪しいケースは稀です。

まだ、イッポンにはネタ不足。

 

8/7

200807lucky_

それにしてもまだ4/3オープン!と打ち出したまま。

新しいお店であるアピールはどの程度続けるのが得策?

200807lucky_closed

きょうは休みかあ。ってこの日は8/7なんだけど。

実は8/6も休んでいた?

で、8/9からまた休み。16日まで。8月は休みが多いか。

 

8/18

別な目的で末広町方面へ。

そこでひらめく。

ひらめき、だいじだよなあ。

200818lucky_shouten_closed

きょうも休みだ。休みが8/20まで延びている。

そこで初めて

200818lucky_shouten_2

バリアフリーじゃねえのかよ!

ということに気づく。

なぜこの場所で「焼鳥」がイケる!

と思ったのか。

これだと思うのね。

180926yakitorikazoku_suehiro

18年9月。向かいにあったお店です。ブログ主が街アルカーを

始めた頃の基礎コレクション。

 

いやあ伝わってくるでしょ。行き当たりばったり感。

そして共通のパターン。

以前ここにあったお店の画像を出すと

もっと伝わるのだけど、それはまた今度。

以前のように中国人観光客がうじゃうじゃいたら、

焼鳥が面白かった、のかもしれない。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月19日 (水)

【終着駅めぐりの旅】第12弾・栃木・群馬・(長野)編

さて終着駅シリーズもようやく東日本エリア、関東へと近づいてきました。

関東へ入る前に

最初にNNOを3つほど。


NNO=豊野

191204iiyama30toyono000_20200812105901

NNO=小諸

190705komoro_st00

しなの鉄道(のホーム)だと

190705shinanorw06komoro_20200812110101

NNO=横川

190705yokokawast_20200812110201

190705shinetsu97yokokawa_20200812110201

この3駅は長野まで新幹線が開業して(長野県内の)旧信越本線が「しなの鉄道」として

リスタートしたことに伴い、JRの終着駅となっています。

ただし豊野は長野~飯山線が直通運転されているので、行き止まり感はなし。

小諸は小海線の小淵沢方面へ始発駅ですがイメージは乗換駅のまま。

かろうじてナンバリングするとすれば峠の釜めしで有名な横川駅ですが、

国鉄が難所の碓井峠を克服してきた歴史を思うと、横川~軽井沢の碓氷峠区間が

新幹線に置き換えられ信越本線が横川止まりになっただけなので、軽井沢へはここから

バスが出ていることもあり「不自然な終着駅」としてNNOとしています。

48.大前

(吾妻線)

群馬県の終着駅。上越線を渋川から分岐です。

190125oomae2

190125oomae3

こう撮ると駅舎っぽいけど、ほんとうは

190125oomae4

190125oomae1

190125_211kei_atoomae2

でも211系が情緒を削ぎます。

190125oomae_tt

ただ1日5本のこの衝撃的な時刻表は終着駅で5本の指に入ります。

列車を除けば「もう二度と…」感満載の秘境駅でした。

1月(2019年)で雪もあったし。

 

49.日光
(日光線)

150429jrnikko

2015年4月。このときはここが終着駅シリーズになると

意識してないので駅舎しか撮ってない。そのうち撮り直しせねば。

まずまず歴史を感じさせる駅舎でした。

 

50.烏山
(烏山線)

181206karasuyama_st

2018年12月の訪問。ここも栃木県です。

181206karasuyama_st00

181206karasuyama_st2

181206karasuyama_st3

181206karasuyamasen_ts

181206jre_ev300_10

181206ev300_1

烏山線で運用されているのはハイブリッドのEV300です。

 

ちなみに高崎駅も八高線(北藤岡~高麗川)が非電化区間なので、車両止めがありました。

191202hachikou00_takasakihome_20200816092101

高麗川駅で電車に乗換え。

191202atkomagawa_w_e231_20200816092701

あと

過去画像を見直していて大糸線(糸魚川~松本)も

終着駅仕様のホームになっていたことに気づきました。

191205itoigawa_st00

191205itoigawa_ooitosen_home4_end

糸魚川駅の乗換えは「えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン」なので

JR在来線的な終着(北陸新幹線と乗換)。

191205matsumoto_st001

191205matsumoto_ooito_home6

松本駅は(南小谷~松本)は電化されていますが、篠ノ井線に直通しないので

終着仕様のようです。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【経過70日…】「ユー、いっそのことやめちゃいなヨ」(6/10版)のその後

ユー、いっそのこと、やめちゃいなヨ!

 

言いっぱなしはよくないぜ。

5/31までの休業要請延長が明けて

6月半ばになっても動く気配がなかったお店で記事を一本作りました。

20/6/11更新記事

「【再開のロードマップ描けず】みなし閉店リスト@函館飲食(6/10時点)」

 

あれから5週間と少し。

ぶじ復活したお店はどれだけあったでしょうか。

ピックアップ店舗数は…19ありました。

そこで19店舗の8月を追ってみました。

息を吹き返したお店、端境期で復帰が遅れていたお店を除外して

19店舗のうち、そのまま閉まっている店がこうです。

すでに「閉店ハッケン録」におさまったお店もあるし、

まだ様子を見ているお店もありますね。判定不能な1か所は

とりあえず除外です。

200529dining_en_honchou34

200529nobuchan_chiyogadai

200605garden_horikawa

 

 

200609orekaru_cafe_hondori1

200529miraizaka_watami

200529torimero_watami

200605yuuzushi_yanagichou

200605oozaru_nakamichi

200610hakodate_food_port_closed

200529kaiyoutei_honchou

200601ost_falcone_kaji

200605karaoke_banban

200610kc_hana_funami_motomachi

19店中、営業再開は6店舗のみ。13店はまだ閉店中。

あのお店がぬぁんと期待を裏切って(笑)営業再開しました。

どのお店か知りたいです? 教えません。探してください。

近いうち登場します。てか、この流れ以外でも頻繁に登場してます。

200605karaoke_banban

200817showa2_38_16banban

すでに更地になったところもありました。たった2か月で?

衝撃を受けたので「更地企画(略号:サラチャン)」を発想したほどです。

消滅して初めて存在の大きさに気づきます。

 

いやあ、メッセージの読み取り方と定点観測で高確率でわかるものですねえ。

でもまだうじうじしてるお店もある。閉めたままでダイジョーブなら、

このままでもダイジョーブっすよ。違うか。

 

現時点で7月以降の閉店チェックはまだひとケタなので

次回の「閉店ハッケン録」の見通しは立ちませんが、

とある渋い喫茶店で「営業中」とも書いていなかったので

勇気を出してトビラを開けて「やってます?」と中の方に

尋ねましたら「とりあえず」という返事が返ってきたんですね。

そんな答えはないだろうと思いました。するとひと月も経たない間に

シャッター、下りっぱなしになってました。

自分がボタンを押したのかと思うと…。

んなわけないですよね、気のせいですよね。その程度で。

この5月、愛媛(大洲市)や山口(宇部市)で駅前通りの「廃墟」に驚いた話を書きましたが

函館はとにかく更地主義。いいのか、悪いのか。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月18日 (火)

乱高下な<混乱の8月>を読み解く…函館「市民」の深い病巣??

なんか日々の「反応力」を試されている気がしました(笑)。

ということなので、定例な夜更新のシリーズを2日連続先送りして、

昨夜の更新記事に関連する事柄を書きますね。

200817hakodate_restaurant_covid19_

これねえ。

この2軒の立ち位置の違いを知れば、とても興味深いのだけど、

それがわからない函館"市民"は多いのかな。

(2.)のお店は泊まれるんですよ!

それはおいといて。

 

いやあ更新2時間3時間でコメントがつくのは珍しいです、このブログ。

公開するほどの内容ではないにもかかわらず、公開に踏み切ったのは理由があります。

最初、同じ人が真逆のことを書いたのかなあとも思いましたよ。

こうしてネットは深読み力が要求されます。

ただ2コメント同時公開ですから2番めの人が最初のを見て、書いたのでもありませんね。

ひっかかったのはこのデータなんですよ。

200818access_1920temp_

ほんとうは2020年8月ののグラフが全部描けるようになったらちゃんと比較…

と思ってましたが、途中で発表です。

この後、ブログ主の想定通りにならないかもしれないので、

もしそうならなかったら、フォローはしないものとします(笑)。

お盆休み、なんだよなあ。つまり8月中旬はアクセス低調。例外の1日を除いて。

去年もことしも楕円で囲んだあたりでとても低調。

そういうことなんですね。

次のグラフは2020年のブログ村経由の占有率。

200818via_not_via_villa_

お盆休みが終わるとブログ村経由の比率が増える兆し???

「事件」の日を中心に見るとわかりやすいかと。

※最初ののグラフでお盆明けVisit/UUが再上昇しているのに、

ログ村非経由率が下降…つまりブログ村経由が元気になった。

out pointが増加中。そうゆうこと。

それ以前は学生の自由研究か何かか?(笑)

 

まあそれで(読み手が単純に)「入れ替わる」のなら、両サイドともヒマだから、なんですかね。

どっちもありがたいですが。


でもずっと不思議なのは

「わからない」ときに勝手な解釈をして、しかもコメントする神経。

「わかった!」というのならコメントは全然OKですけども。

「わからない」ときはどういう意味?と質問したほうがいいし、

そこまでの話題でないなら、「意味よくわかんねえな」でスルーするのがオ・ト・ナ。

前にも書きましたがせいぜい6~7割がなんとなくレベルでわかればよいので。

読み手すべてがわかるように書くのは無理だしそれは目指してない。

 


かつてこのブログの記事に関して、

「どうあってもすべてをけなす」(もしくはその逆)の趣味の人がいましたけど、

自分が受け入れるべきところは受け入れて、違うと思えば受け入れない

それが常識人の姿だと思ってます。

「意味よくわかんねえな」では肯定も否定もないハズ。

書き手の側から見れば始終書いている「その視点」については

いいかげんイメージできるでしょう、と思い込んでいるわけですが、

「その視点」を感じることがなければついてこれないのも道理です。

そもそも「トリップアドバイザー」を未だに知らずに「大閉店リスト」だけ注目する的な。

 


さて、こんなブログなんで8月(限定?)の乱高下も含め、ここまでPVが安定してくるとは

2年前に1日2回更新ペースを確立したときには想像してもいませんでした。

 

ちょっと先の旅の計画が立たないことだし、

さらに手を広げて「この2年間見てきた函館」をシリーズ化しようかな

と思ってます。

 


ナンダ、最後は新シリーズの宣伝か(笑)。

「たった2軒!」については当然理解してると思うので、くだらない解説は

書きません。ま、継続して読んでいくと、わかりますからね。

 

それにしてもたった2年でも「街アルカー」視点のコレクションはかなり膨大です。

でもってその「きっかけ」をくれたのも先のサイトなので、

結局は対応が不誠実とか詰っても感謝はしてます(笑)。

さらに掘り下げればその出会いを振り向けてくれたのは従兄弟なので

その自分の従兄弟にも感謝してます。

 

じゃあ、新シリーズのヒントをすこーし。

これ、なーんだ? 2020年7月の花園町某所。

200710san_marino_closed

もういっこ

191129douyohourai_20200818163601

19年11月の末広町某所。宝来町にとても近い末広町…

街の変貌を飲食店と共にとらえられればお慰み。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

不思議な感性のまま迷走開始???@漁火通

確かに兼ね合いは難しいですけどね。

いや継続的な迷走というカテゴリーではないと見たので

迷走日記シリーズから除外の案件。

 

スタート地点がジャストだったので、面白いと思いました。

「ハンバーグ」…この料理はピンキリですよ。

でもよい肉を使えばウマイかと言えばそれは言えないんです。

原価もピンキリ。

ちなみにブログ主は

牛豚合挽がグラム67円の安売りのときに80~100gのハンバーグを

自分で作って冷凍しておきます。

200815humberg_cheese

この日のハンバーグは120gで、1個しか解凍しませんでした。

欲を言えばでかい鉄板ででかいハンバーグを焼きたい!

でもとりあえずは肉々しいハンバーグであることが最優先。

 

さて昔。3、4年前ここでハンバーグを食べたんです。

200811enton

その感想は肉はともかく、付け合わせがいまどき

ミックスベジタブルってナンヤソレ、でした。

うーん画像も撮ってない。

当時はダメ飲食店を記録・告発する習慣が全然ありませんでした。たぶん。

ていうか、ダメ飲食店を選ぶ自分の目のほうが問題だろ、です。

 

以来、店の前は通りますが、入りません。

一部には受けがよいみたいですが、どうせ「塩ラーメンの安い店」でしょ。

ブログではただ一度、これに突っ込みました。

200128entonlake

チーズナンなら何のカレーでもOKなのかよ!

だがしかーし。

今回は久々にこう来ました。

200811enton2

この店もB属性、○○○ら○んの方々の感性なのでしょうか?

ドライブスルーだけにスルーできず。

駐車場すら広くはない店の「ドライブスルー」?

ただのテイクアウトでしょうに。

 

で記録してから看板をじっくり見てみました。

200811enton3

いろいろ笑わせていただきました。

とりあえず税率とライスの有無でしょうか?

それと…

左側の価格1位と価格2位とミックスすると価格6位(右下)になるフシギ。

そもそも食材に差があるのでしょうか。

唐揚げとチキンフライの違いは?

パン粉がついていればチキンカツでは?

それと冒頭に書いた「付け合わせ」ですなぁ。

フツウ店頭でこのぐらい見抜かないのが

函館市民らしいです。

少なくともお店は予期していないから、こうした看板。

そもそもこんな店で大丈夫か?

でも、

○○○ら○んの方々は別に気にならないのだと思います。

もしそうなら。

函館もそういう街に確実になっているというだけで、

ブログ主と感性に差があるだけの話。

ただ、

それだけ。

そうそう過去のこの店の画像を探していたら、

190515enton

こんなのが出ていました。臨時休業中に感謝の気持ちをこめて商い中

だそうですが、まあまあそんなに珍しいことではなぁい。

人間間違いもありますわ、とそのときは思いましたけど、

やはり細かい事は気にしない系の雑な感性だったようです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月17日 (月)

【爆笑な小ネタ】(函館で新型コロナ)安全対策を実施しているレストランがたった2軒

冗談です。ギャグです。

お店をバカにするつもりはありません。

いや…この企画を発想したサイトをバカにするつもりがあります。

200817hakodate_restaurant_covid19_

函館市内で

安全対策を実施しているレストラン

がたった2軒?

ひどい話です。

ふだん函館飲食の不誠実なスタンスに否定的なブログ主でも

それはあんまりだ、と思います。

だってこのサイトそのものが不誠実なので(笑)。

安全対策を実施している!

と早く手を挙げたもの勝ち???

この数が10倍になるまで年内かかっても無理!と予言しておきましょう。

だいじなのはこういうネットのウソ情報を見抜く力と、

こういうウソっぽい企画を金に換えようとするブラックな企業の発想を

感じる力ですね。

お客さんは不誠実な飲食店にダマされてはいけないのと同時に、

飲食店もこうした詐欺的な企画にダマされてはいけないのです。

200728style_kanamori_museum

近々、これの企画を考えているんですが、まだちょっと手札不足。

インパクトのあるコンビが登場しないもんかのぅ。

冒頭で

お店をバカにするつもりはありません。

と書きましたが、反応が早すぎるもの考えものだと思いません???

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

閉店続々でも開店続々な函館・令和2年6月版(暫定)

お盆休みもあったし、これは急がないネタと思っていたら

とても勤勉な函館の保健所が

「6月新規届出の飲食店」をとっととサイトにアップしてしまいました。

しょうがないので、さっそく答え合わせを開始です。

20/6/2許可

200727guel_cafe_kitahama

20/6/2許可

200619kaikatsuclub_showa

20/6/8許可

200619shodai_ichien_taya

20/6/9許可

200624yorozuya_sakaechou

20/6/10許可

200624gyuuchan_taya

20/6/10許可

200610hachi_com_new_shinonome

20/6/11許可

200624hygge_hiyoshi3

20/6/19許可

200714agristand_ekini

20/6/23許可

200710kitamaeya_coffee_hanazono

20/6/25許可

200703aburian_matsukaze

20/6/29許可

200716sennoya_kikyou

20/6/29許可

200708ikatarou_asaichi

20/6/29

200802honchou17_1shun_20200810112001

13軒…微妙なブランクあり組も含まれているけど、

このなかには無許可ぶっちぎり系は含まれていないので

13でも少なくはないのではないでしょうか。

ただ諸事情込の6月の届け出飲食店は46なので、

リスト上は暴発の5月の名残がうかがえます。

200816hakodate_inshoku_newop

46なら3月以降の駆け込み需要の水準のママじゃないかな。

紹介店舗数と届出実態のギャップについては機会があれば語ります。

無許可返上店や経営者の交代、厨房改装その他もろもろのほうが

純粋な新規開店より多いわけです。

のちほど自力で見つけられなかったいくつかのお店へ迫ります。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月16日 (日)

【観光対決!函館ツートップ】VS千葉で第四回

けっこう千葉(県)は特殊です。

とりあえず第一クールは都道府県別クチコミサイトの総クチコミ数上位10都府県に

勝負を挑むのが王道なので貫きます。

千葉のあとは、京都・沖縄・大阪・神奈川・東京と続きます。

200810hakodate2top

函館が互角以上の戦いができるのも千葉ぐらいまで?

今の時点ではそう思っておきましょうか。

千葉県全体のクチコミは93,453件。

函館市単体と比較して6倍あります。

都道府県別で全国6位。

千葉県の中での上位は

全体16位の成田、そして全体22位の東京ディズニーリゾート

全体34位の函館よりもクチコミ数上位です。

県庁所在地の千葉市は…ランク外。総クチコミ数で4,937件

です。遊びに行く場所じゃなくて住む場所です。

ぱっと見、ディズニーが強いと思うのでしょうが…

東京ディズニーランド4.60-1,183
東京ディズニーシー4.57-1,063

この程度です。

関東の人々にとって大好きで遊びに(何度も)行く場所であっても

旅行の対象ではないようです。

案外

成田山新勝寺が4.31-396

で成田山関連がけっこうカウントされています。

成田空港を通過する観光客が多いから成田、でもないんですね。

190708naritaapdaiichi_20200812150101

成田空港第一ターミナルデッキ4.00-206

というわけで千葉県もツートップの力の差が歴然です。

手持ちの画像がさっぱりないのが千葉。

無理矢理探して、

160304chibapt4

千葉ポートタワーなんていうのが探し当たりました。

評価3.40-クチコミ62件。

まあ、あるけど別にぐらいの数字です。

地元民以外には評価が低いのか、みんな当然のように

スカイツリーを目指すからか。

え?これで「千葉市」の観光2位、だそうです。

わ・か・らん。

160304chibap_east

千葉港、絶景でしたよ。ザ・工業地帯!という感じがしてました。

日没までいたので

160304chibap_sunset1

夕陽が撮れました。自分の夕陽コレクションTOP10に入ります。

でも、このタワー。

この時点では寺社仏閣恐れるに足りず、としておきます。

残念ながらディズニーも(!)成田さんも行ったことがないので(苦笑)

この画像をくっつけておきますね。

200728naritasan_betsuin

ここは笑うところですよ。函館の成田山。

行ったことのある「千葉県」ではかろうじて「鴨川シーワールド」が5位なのでした。

じゃあ、鴨川の写真も。

151110seaworld

151110shachi_1v

151110shachi_5v

シャチと人間の息ぴったり。帰ってすぐ動画から起こしたもの。

まあ行くまで遠いですが、ここのシャチには感動しますよ。シャチの芸を見るならココ。

名古屋港じゃなくて。

水族館関係は割と充実してます。乗り鉄シリーズを始める前の重要テーマだったんで。

ポートタワーよりこっちかあ。

160205tdl

あ、探していたら東京ディズニーリゾートの「空撮」がありました。

羽田を離陸するとよく下に見えるからね。

でも2016年撮なのでカメラ的にもしょぼくて残念。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

やはり商売は「人」である。店頭に「人」が出る。

何をいまさら、でしょ?

まあ万能なフレーズです。

街角のいろんなシーンを集めていると、

飲食店に限らず、店頭にはいろんなメッセージが並んでいます。

もうそれを眺めることをタノシイと思っちゃうと…

立派な人間観察バラエティ、ですよ。

きょうはこのこの方面で万能フレーズを使います。

違う方面を期待した方がいたらごめんなさい。

アレもそのうちやろうとは思ってます。

 


新型コロナは人災だ!

まあそうなんですけど、新型コロナがあぶり出したいろんなモノ、コト。

いやまだ終わってなくて、引き続きあぶり出され続けています。

「新型コロナは人災だ」

がこんな汎用性の高いカテだとは自分でも想定していませんでしたよ。

まあ、並べてみますね。

200422piricames

これが最初の発見で4月下旬でしたね。

この時点ではまあ見えてないかもしれません。

200424kabochanohanames

これも4月下旬。自粛関係のメッセージを確認していて

来店ご遠慮くださいを見つけると、けっこうレアという感覚に。

200523binbou_sakaba_notice2

これは5/23に発見したメッセージ。あくまでこの時点で、

ということでしょうが、こんなに細かく書いても、と思いました。

で、7月以降も

200701yakitori_osanai_mes

2か所に貼り出して念を押しているお店もありました。

7月下旬。

200729white_b_note

200729wb_mes2

でもここに一見さんがやってくるとは思えない函館駅から

7、8キロ離れたスナックです。↓

200731hohoemi_kamiyunokawa_mes

200813torifuji_nakamichi2b

↑最後は自分が怖いという素直さ、正直さが伝わるんですが、

「函館在住の一見さん」とそれ以外をどう見分けるかと

思うなら、メッセージが予防策になるのかどうか疑問です。

200525torifuji_smoking

このお店、こちらのステッカーを誤解していなければ、支持するんですけど、

ルールや基準を指摘する常連さんがいないようです。

200512akashiya_uwj

そうだなあ、こうして5月の愛媛県・宇和島でもすでに見かけていたけど、

3か月前と心境は変わってないのでしょうか。

誰かが示したように完全なる感染防止は「閉店」「休業」ですからね。

欲しがらないならもっとも安全な対策が店を閉めること。

 

またしても、

来てほしいのか、来てほしくないのか、自分でもよくわからない問題。

 

3か月、4か月じゃあ結論が出ないって、いうことなんですかね。

コロナが終息するといいね。

それは万人が思ってます。

ウィズコロナをどう生き抜くかはまた別問題。

「無策宣言」はちょっとカナシイ。

別のシリーズとかぶるお店ですが、

200811lagedor1_sakae

200811lagedor2_sakae

最初は6月8日営業許可が出ているので、ご新規の開店だと思ったんですが、

きっと業界歴のあるマスターなのでしょうね。

新規開店してほどなく、しばらく休業宣言。繁華街から離れた場所ですけどねえ。

1日に客がひとり、ふたりで商売しても意味ないということかもしれませんが。

こうした考え方と例の青ポスターをかけあわせていくと

わかるのは「常連さん以外はご遠慮ください」と「プレミアム飲食券利用可能」が

なかなか両立していないこと。

え?常連さんには大サービスでプレミアム飲食券を使って飲んでいってください、

とは考えないものでしょうか。

200802osanai_blue

1か所だけ「観光客お断り」で青ステッカーというお店が見つかりました。

プレミアム飲食券はOKで、(観光客対象の)グルメクーポンは拒絶ですね。

これは店舗面積、ソーシャルディスタンス的に

万全な感染防止対策ができない裏返しに思えました。

 

うわべだけの問題かもしれませんが、

「感染防止なんか無理に決まってる!」と言い切るより

「みんなでなんとかしましょうよ」と言うほうが

表面的にはゼッタイ綺麗なのに、

あえてそうしない函館飲食のメンタルの裏側を

考えてしまうブログ主なのであります。

共感性が低いのか、

みんなで頑張って苦境を乗り切ろう、とは逆のメッセージを放つ店が気になります。

不誠実系、短命店とリンクしているように思うからです。

 

(注)これらのメッセージはすべて流動的ですので各店の対応は確認時点のもの。

日々変わっていると思われます。修正がほどこされた場合はあしからずご了承ください。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月15日 (土)

どうみん割vs簡易宿所@函館…の現地調査?

まあそれほどおおごとにはなりそうもないのだけど、

「簡易宿所」の側は踊らされただけ…というのが自分の結論。

菅→鈴木路線で背後の「Go To トラベル」に意識をやれば、

単に観光業者に支援する「ポーズ」と言ったところ。

だから、「旅館・ホテル」が欲しがって挙手するのはいたしかたないにしても、

手を挙げた「簡易宿所」に深謀遠慮はないのではないかということ。

だって「どうみん割」に関してはこれだけ、だから。

200724hakodate_doumin_kanni0_

200724hakodate_doumin_kanni1_

200724hakodate_domin_kanni2n

週刊誌によれば助成額はその事業の売り上げに応じて…であり、一律%でもないそうで、

大手事業者ほどたくさん助成を受けるしくみ。

そうなれば年間数千万、場合によっては一千万クラスの売り上げの事業者が

「どうみん割」で支援を受ける額なんてたかが知れてる。

リストに載って名前を売ろうってんならまだしも、それで宿泊客がまわってくる…

期待はしないほうがよかろう。

ということで、今回は、

挙手した意図は脇においといて、熱心に見えたかどうかを現地確認した記録である。

近隣住民にとっては、そこ宿泊施設だったの?と知らなかったケースも少なくないと思う。

ほぼわかりにくい→わかりやすい順に並べています。

飲食店ほど「ああそこね」とならないのではないでしょうか?

200807yachigashira2115a

これはすでに紹介している谷地頭の物件ね。わかりにくさ1位。

200716corpo_marika_matsukawa1

ここも画像は一度出ていると思います。どう見ても普通のアパートですが

200716corpo_marika_matsukawa2

「簡易宿所」なのだそうです。導線は明確にしてあるし、看板も出ていますが

路地の奥だし、「よぉこそ」感のかけらもありません。自転車もあるし、

ほかの入居者もいるように見えますね。函館駅まで歩いて15分20分。

電車通りからも遠いけど、ここがイイと長期滞在する人がけっこういるという「触れ込み」。

200728gh_anabel_toyokawa1

200728gh_anabel_toyokawa2

200728gh_anabel_toyokawa3

ここも建物としては目立つけれど、施設の表記がこのぐらいの大きさ。

200729takadaya_suehiro

ここはメインがリサイクルショップ。ですが左の入り口が興味深くなっています。

外観的にはありでしょう。

200720garandou_aoyagi

ここは古民家リノベ系が固まっています。

200720tsukushiya_aoyagi

200720rakuan_aoyagi

200720taishoukan_aoyagi

函館公園に近いので場所はいいですけどね。

アクセス的にインバウンドさんたちに受けるかどうかは不明。

200720smalltown_hostel_daisanzaka

あとは宿泊施設然としてはいるので、元気に営業しているかどうかが問題。

200720tomoe_dotcom

200813haikarakan_oomachi 

このほか貸別荘タイプ。

200812lacashette_yunokawa2

とりあえず1日1組限定なら、新型コロナ感染拡大防止策は神経質にならずとも

良さそう。チェックアウト後に換気&徹底消毒するスタッフがいればよいだけだから。

結局…どうみん割とは関係ない挙手に思えました。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【スタミナめしで夏を乗り切る!】豚ニラ丼、試行錯誤中!

いやあ、本州以南に比べたら北海道の暑さは

そこまでひどくないですよ。

とにかく函館に住めていて、気候的には感謝しかないブログ主です。

もう二度と東京には住めん(笑)。

とはいえ北海道な暑さでも

寄る年波というのもありますから、食欲があるにこしたことは

ないと思ってます。

以前、ここからマイブーム的に

200602niku_nira

知内ニラ「北の華」入り「スタ丼」のアタマを発想した話を書いたんですが、

その後、二度三度トライしてみたんですわ。

200619sta_v2

ピーマンと豆もやしを入れ替えてみました。

そして生卵がないと「スタ丼」にはなりません。

こちらは

200729butadon_nira

豚丼からの派生で+ニラ&卵。

ごはんが見えん。

 

使っている味つけが前者は「スタミナ源 たれ」

後者はベル食品の「豚丼のたれ」なんで仕上がりに差があります。

安くてウマくて元気が出る!

という最低条件は満たしているんですが、どっちも決定打とは言えない

気がしてます。

 

一度お店でちゃんとしたスタ丼を試して再スタートしたいもんなんですが、

函館市内にはこういうお手軽メニューを手の内にキープしているお店が

見当たりませんな。

ラーメン屋のまかない飯でもないしね。

豚バラの仕入れによっては売値680円で成立するメニューだと思うんですが、

なんとも好みの差なのか目のつけどころなのか…。

地産地消とまで意識はないけれど「知内ニラ」の活かし方。

まったくもってたいした手腕はありませんが、

そのうち別のパターンもネタにしてみようと思ってます。

ありきたりの外メシで幸せになれないときは我流でも自作に限ります。

 

非日常(な外食)も御馳走ですが、腹いっぱいの日常も

御馳走だったりしますよ。

ま、食い過ぎ注意デスネ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月14日 (金)

【観光対決!函館ツートップ】今度は愛知県と第三回

函館ツートップ対決第三回。

まーだ、序の口。

クチコミ数県別で全国10位は静岡で負けそうな気がしないので、

全国8位の愛知県を攻めてみます。

このあたりは負ける気しないけどなァ。

151106goryoukaku

懐かしい絵だ…(2015)

200810hakodate2top

愛知県は総クチコミ77,244件

名古屋は都市別で全国7位でトップ10に入ってますから…。

160323meijou8

ぱっと見の「格」では

1.名古屋城 評価4.40 クチコミ692件
2.名古屋城本丸御殿 評価4.06 クチコミ192件
======================================
3.名古屋港水族館 評価4.05 クチコミ232件
4.名古屋市科学館 評価4.02 クチコミ213件

名古屋城の人気はさすがってとこですかね。

160323meijougoten

2016年3月には本丸御殿は部分公開でした。

 

でも実質2番手の水族館がイマイチでしょうか。

140211nagoya_dolph01

でもお城より先に2014年に行ってました。でもこれぐらいしか画像残してない。

印象薄かった?

 

名古屋以外では

熱田神宮 評価4.27 クチコミ368件
国宝犬山城 評価4.19 クチコミ311件

なのでツートップの一角としてはまったく物足りない力量です。

犬山城も国宝だけに味のある現存天守ですけどねえ。

200521inuyama_jou_takayamasen1

このアングルは車窓からだから。

伝統や歴史よりも「見下ろす絶景パワー」が万人にわかりやすい要素ではないか?

と思いながら読み進めていただきたいな、と思いますね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【アイタタタ…ここも迷走期待通り?】ネタ切れのときは駅前でイッポン!

迷走ネタづいているけど、これは第五回のネタには数えません。

念のため。

 

ブログ主、金はないけど(笑)、何が贅沢って、オフピークを楽しめることが

何よりの贅沢だと実感してます。

日々忙しく働いている皆々様にはタイヘン申し訳ない。

なので日々忙しく働いておられて、やっとオフって幸せを感じておられる方々と

自分と同じようにオフピークの贅沢を味わっておられる方の出してるオーラの違いは

わかるつもりです。

問題はウィズコロナの時代の生活様式のとらえ方も同時に感じ取れちゃうあたりが少しドキドキ。

たとえば7月連休の初日(7/23)とか、

「賑わった函館」にそれなりに違和感を感じているわけですよ。

もちろん経済をまわす上では観光客が来てくれることは喜ばしいのだけど、

なぜあなたがたは「そこ」にいる? 理解したうえでそこにいる?

もしかしてこれからそのイミを理解する? なんて思いながら観察してます。

200807hakodate_station

東京に比べたら、決して多いとは言えない函館駅のこの人数。8月7日。

ドキドキするのはここにいるのが「函館市民じゃない」と見えるから。

なぜわかる?

立ち尽くしているから。

だってここで何を待つ?誰を待つ?

入線する列車を待つ?到着する友人を待つ?

流れましょうよ、です。

JR北海道の入線が遅くてもホームへ行かずに立ち尽くす函館市外からの人々。

もちろんこの日の待合ベンチ(画像左手)はソーシャルディスタンス的に「満席」です。

 

さて、そんな空気を踏まえていつものヤツ。

200710hakoviva1

それにしてもここのハズさない度合いの極端さには驚きます。

そこかしこで面白い。

カミングアウトするなら、面白すぎて2日続けて足を運んでしまいました。

本来なら2週間は空けないとクセになるわい。

じゃあ。紹介です。

200805matsuri_an_closed

撮影日は8/5の水曜日です。何を考えているのでしょうか?

200805chaduke2

朝カレーのお店。午後遅めの時間に行ったのでこうなってました。

Framingoって何? お店の名まえ? そんなに有名か?

そば・うどんはどーした? 午後はやらんのか。

200805chaduke3

蕎麦の麦の字がどっかに行っちまったんか?

店代わって

200805umizushi_10peroff

閉店時。ここはいつもランチ10%オフだそうです。

200807umizushi_off

開店時。元値がぼってるのかな?

稚拙な割引ポーズ。

200807temomi2

マッサージ店なのに

200807temomi1

プレミアム飲食券利用可という嘘つき。もちろん函館市のリストにはありません。

200807kaisen_always

200805hakodate_kaisen

はずしませんね。プレミアム飲食券利用可能店ですが、いつもお休み。

もうさすがに「新型コロナのせいで自粛」とは言い訳できなくなったとか。

まわりのお店が開けてますからね。

見事に類は友をナントカで絶妙に影響しあっています。

 

それでも

場所が良すぎて、分別のない観光客がちらほら立ち寄っているように

見えますが、各店の採算ラインは…?

とにかく大門横丁同様、出店リストが最新じゃないカタチで放置されている

時点で先行きは見えているというものです。

ネタに行き詰まったらここ、でしょう(笑)

※下線部のおかげで、このエピソードも続編ができちまっただよ(泣)

嘘。(笑)。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年8月13日 (木)

【終着駅めぐりの旅】第11弾・北陸編

44.九頭竜湖

(越美北線)

2020年3月タビ。奈良で泊まっていて2日だけ福井へ。

200318kuzuryu22kuzuryuuko

200318kuzuryusenend

200318kuzuryuukost01

200318kuzuryuprovement

200318kiha120_atkuzuryuu

西日本でよく見かけるキハ120がこの色。

ここは終着までの車窓がよかったね、珍しく。

3月でも雪が残っていた。そして

5月の越美南線(長良川鉄道)にぶじリンクできました。

200318kuzuryu020ashimoyamatun1

200318kuzuryu020ashimoyamatun2

200318kuzuryuukoapproach

200318hakusan1_15p

200318kuzuryuuriver1a

200318hakusan2_17p

平野ではいよいよ春、な感じでしたけどね。

200318oonojoushasou

大野城をはるかに望みます。

 

45.氷見

(氷見線)

このときはまだ「終着駅フォーマット」が確立してなくて、終着氷見まで行ったけど

「氷見線」は一部区間しか乗ってないのねえ。

180905himi_st2

改札からのぞき見。いまそのシチュエーションなら「入場券」ぐらい

買うけどなー。

180905himi_st3

駅舎はイマイチかな。

で、氷見線車両は

180905ameharashi_hattorikun1

雨晴海岸のところの道の駅で見下ろして撮りました。

うーぬ、時刻表もないか。2018年9月。

 

46.城端

(城端線)

氷見同様2018年9月。

180906jouhana_st00

180906jouhana_st

180906jouhana_stop

180906jouhanaline_kiha47_atjouhana

高岡から終点城端(じょうはな)まで乗って、この後、バスに乗り換えて

五箇山、白川郷へ行きました。

 

47.弥彦

(弥彦線)

2019年1月に行きました。

190122yahiko_stsb

190122yahiko_st2

190122yahiko_st

内部も雰囲気のある駅舎でした。

190122yahiko_st_in

190122tsubamesanjou_yahikoline_ts

190122atyahiko_st02

弥彦神社、いい神社でした。ちょうど雪が降った早朝で雰囲気抜群。

神社のイメージに引っ張られて、駅もよい雰囲気。

190122yahikojinja1_20200805113401

190122yahikojinja4_20200805113501

190122yahikojinja5

ただね、JR東日本はこの電車が走っているので、旅情マイナスなんだよな。

190122atyahiko_st01

とりあえずすぐ折り返さずに一本遅らせて

神社までお参りして正解のパターン。

 

NNO.和倉温泉

(七尾線)

Wakurast70315

2007年に能登まで行ったときに通過。

まだのと鉄道が珠洲まであったんですわ。

現在は穴水どまり。

和倉温泉から先が

というパターンなので終着駅感はなかった記憶が。

その後、金沢駅で

190124nanaoline_413kei_atkanazawa

190124nanaoline_413kei

七尾線の渋い413形をチラ撮りしてますが、

久々なので乗り直したい七尾線ではあります。

普通列車はすべて七尾どまり。JRは特急に乗らないと

和倉温泉に着けない。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

函館飲食「迷走」日記(第四回)「閉じた心」が突然開く?(後編)

半日しか開けずに(後編)。

流れがわからない人は1コ前を読んでくださいな。

200703thelocal

200728thelocal

というわけで【会員制】The Localの次の戦略はこれでした。

200807thelocal1

200807thelocal2

けっこう斬新。持ち帰りコーヒー。

 

知り合い、か何かなのかなァ。

通りかかる皆さんに250円のコーヒーを売る、いや

暑いのでドーゾ中でひと休みしてください的な

「閉じた心」とは真逆な戦略かもしれない。

どーぞ中でと言われても店の中にスタッフ含めて3人いたら

ソーシャルディスタンスを意識するけどな。

250円に場所代は入ってはなかろう。

湘南や鎌倉で売ってます、と書いてある。

それを函館で言われても困るなー。

湘南や鎌倉でウケてますと言われても困るのに。

オープンカフェ的進行?

wifiがあるわけでなし?

200806thelocal2

コーヒー販売の時間帯以外は

そしてこうした細かいドリンクメニューも掲げて

この夏から

カフェバー宣言。

そう、そうなんですよ、カフェバー。

なんだよいまどきカフェバーって!

という記事をいつか書こうと思っていたのでね。

カフェバーの定義ってかなりめちゃくちゃなんで。

ブログ主による現状解釈は

カフェバー=ダイニングバー未満

アルコールを飲まない人でも喫茶的に楽しめる

だからカフェめしが少々期待できる。

ところが

200806thelocal2

フード各種。出前OKとな

前のように並びのお店からラムしゃぶデリバリー?

 

もう疑問を感じてその理由を考えるルーティンに

貢献してくれるお店なのでホントありがたいです。

成功するまでいろいろやってみましょうや。

諦めたら人間オワリじゃ。

ほんとはいろいろ案を考えて始めたらよかったのにネ!

でも(持ち帰りコーヒーは)8月末までの期間限定だと昨日の午後に知りました。

さすがに冬はやらないし。

 

いやあ前を通るだけで「いかがですか?」と言われても

これまでを知る人間は引く、んだな。250円のコーヒー要らないし。

 

それにワカモノなら感覚的に理解することを

オジサン、オジイサンは理屈で考えるんでね。

とりあえずSNS見てよ、で済むほどこの界隈が若い街かどうかは

住民がよく知ってる。

 

さあ

どこにターゲットを当てていくか湯の川温泉。

200604antarou

200807antarou_yunokawa

そうそう、並びにあるこの店のこれがあんまりだったんで、

某サイトに抜群のクチコミをしておきました。

おしゃれなカフェバーと対極ですよねえ。

間に挟まった2軒が緩和していて楽しいですよ。

おっとこれは街アルカーの視点でしたぁ。

※ちなみに「迷走」は第五弾も準備中でーす。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月12日 (水)

函館飲食「迷走」日記(第四回)「閉じた心」が突然開く?(前編)

おお約4週ぶり。第三弾で停滞していた「迷走」日記に「続き」がありました。

 

7月下旬の時点でも書けたのだけど…落ちが弱いから

もう流そうと思ってました。

個人的には強く落ちた印象。

なので(前編)として長期に渡る観測成果。

を夜更新にて先出し。核心部分は午前更新へ。

というわけで落ちる直前までの混迷を書いてみましょう。

それだけ「心配」されていたことに頓着しないから「閉じた心」なんじゃないかと

そういうくだり…。

180921thelocal

お店のオープンは2018年8月。

いったいどうしたいのか長いこと判明しませんでした。

まずクラフトビールのお店。としてデビュー。

181223thelocal2

それで?

そ、その売りとするクラフトビールの素晴らしさがかけらも伝わらない、という。

以降の細かな迷走が水面下で続いていたようです。

観測者本人もどういう流れか記憶には留めていない。

190203thelocal_mystery

開店して半年後?2階に古着屋オープン? ターゲットはインバウンド?

190319thelocal1

7か月後。フードメニューが不明なまま進行。

190319thelocal2

ベーコンと女性飲み放題。

そういえば「ラムしゃぶ」デリバリーと書かれていたこともあったっけ。

そして焼鳥屋へ変貌? どこで焼いてるのか???

2019年の3月。

190323thelocal

赤提灯の違和感。そこから動きは止まり

200102thelocal

2020年のお正月もノーメッセージ。

そりゃ注連飾りも似合わないのだけど。

次にこのロゴが登場。2020年4月。

200415goinggoingcafe2

別のお店がスタートするのかと。

ギモンが解決しないうちにコロナの季節。

200427thelocalclosed

200507local_going_cafe

シャッター下ろそうと思えば降りることをここで初めて知ります。

でも4/18から自粛した割には5/31まで閉めることはなく…

じゃあ支援金もらえないっしょ。

200601local_logo

その後ロゴが消え心配します。

200621thelocal1

6月になると、今度は2コンセプト宣言。2階の入り口は別なのか?

200621thelocal2

でもないようです。古着屋断念宣言かな。

一瞬店名ロゴが消えたのは単に「店内は見せたくない宣言」

スモークをかけ直しただけみたい。

7月に入ると畳みかけるように会員制宣言。

200703thelocal

けっこう交差点のカドのいい場所なのに

心を閉じてしまいました。

200728thelocal

このくらーい雰囲気で飲むのがスキな人もいるにはいるんでしょうが。

 

まあ「心を閉じる」ことで関心をひく戦略もないことはないのかな。

ただブログ主が当初から気にしていたのはそもそもの

「アイデンティティ問題」なんですわ。

190207local2

ここまでBYなんとか主張していて「The」があってもなくてもいいのか、ってね。

Theがつくのとつかないのとでは英語の意味が変わってくる。「the+形容詞」ですよ。

深いですよ。

ところが、8月になると…

これだけ経緯が長いと一本の記事の中にどんな落ちが来ても光らないでしょ(笑)

だから(続く)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

令和二年・函館市「プレミアム飲食券」利用戦略PART2の(B)

ようやく(B)が書けました。


このテーマを見つけてから、これほど「悩む」自分も

かなり変わっているよね。

自覚してますわ。

でも、大切にしているのは気持ちのつながり。

新型コロナ問題で苦労している函館の飲食店の皆さんに

恩着せがましいかもしれないけど、

・月イチのお店は月2回の訪問に

・ふた月イチのお店は月イチの訪問に

・なぜ2回めの訪問をしていないか、ちょっと遠い以外に

明確な理由のないお店は早急に2回めの訪問を。

・予算的に半年イチのお店も早急に次の訪問を。

等々。

こうして、プレミアム飲食券を適切に使用したいと

「計画を練って」(笑)いたわけです。

正直言うと速攻決まったのがココ。

200728kouryuu1

200728kouryuu2

日替わり650円税込。量はいつものようにパワフルだけど

他の要素で最近勢いが落ちている気がしてる。めぐり合わせ?

200728kouryuu1ab

でもこれ見るとひと安心。

 

いつもブログに書いてますよね。

ただ次位クラス、ふた月イチクラス

のお店がことごとく

利用者登録をしていない。

なぜなんだろうというのがまず疑問。

じゃあ

「明確な理由のないお店は早急に2回めの訪問を」クラスを

ピックアップしたら何だかこれも半分ぐらいが

利用者登録をしていない。

登録のあるお店の中から

200807akaifusha

そこそろここか、と思ったら「おや?」店頭に

青ステッカーも青ポスターもない。

やせがまんです?

そうか客欲しくなさそう…なら後回しだな。

でもって気がつくとモスバーガーにばっかり使ってる。

180925mos_nanaehama1

そうかと思えば

ここ最初のリストにあったっけ?(ない)

200728yorozuya_sakaechou_

ここも「半年イチ」クラスだけど最初のリストにはなかった。

200806akko1

なぜ人知れず追加登録してる?

200805bakumatsutei

この新店は店頭にステッカー表示がないし、

欲しがる店と欲しがらない店のギャップが大きい函館。

まあ素直なキモチ、思いを表現するのが函館飲食は

どんだけヘタクソなの?

泣けてきました。

そういうまるで何も考えていないかのような

そんな営業姿勢こそが函館飲食なのかと思うと、

感慨が深くてもう街歩きがやめられないわけです。

200711tic_premum_inshoku

まあこのペースで行くとMAX入手したプレミアム飲食券は

確実に余るので、早急に利用計画修正を図る予定。

ハードルを下げて、ブログにディスり記事を増やす、が

得策か再び真剣に悩んでみたりして。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月11日 (火)

【観光対決!函館ツートップ】第二回の相手は兵庫県で…

函館ツートップ対決第二回ということで

さっそく本州へ相手を求めます。

200508hanaikada_goryoukaku

200810hakodate2top

150917yakei05a

シングルスではいま一歩でもダブルスなら相当に評価が高い

函館のツートップ、函館山&五稜郭…という前提の企画です。

 

まずは勝てそうな相手を探して

行ってみましょう。兵庫県あたりがちょうどイイかな。

とりあえずクチコミ件数だけじゃなく評価も付記しておきますが、

イメージとして

4.5すごい!感動
4.3まあ期待通りでしょう
4.1まずまず満足
3.9行ってよかった部類。特にけなす部分ナシ

こんなカンジでしょうかね。

当たり評価だけでなくハズレ評価をする人がいると、数値は下がります。

函館山は悪天候の日にやってきて低評価されるケースは防げません。

自然なんでね。

090418kobeko

161110kpt_tottei

兵庫県はクチコミ数県別で全国9位。

内訳は県庁所在地の神戸市が14位。姫路市が82位。西宮・芦屋が83位。

特に神戸市は開港都市として函館とはつながりがある土地です。

函館は神戸&長崎はライバルと思わなあかんでしょう(笑)

 

さあ34位の函館から見て、14位の神戸市は手ごわそうに見えます?

兵庫県全体のクチコミが71,556件で函館単独の4倍ちょっと。

神戸市のクチコミが28,556件と函館の約2倍です。

そんな神戸市のツートップはというと

1.南京町 評価4.21 クチコミ457件
2.神戸ルミナリエ 評価4.10 クチコミ277件
======================================
3.生田神社 評価4.07 クチコミ275件
4.神戸ポートタワー 評価4.07 クチコミ297件

案外楽勝、でした。ルミナリエってイベントでしょ。通年じゃないもん。

161110kobe_ptower

南京町が1位? 行ってもかすめてしかない気がする。

それにだいぶ前。日本人は中華街が好き、と。

人気は北野の洋館が残る街並じゃないんだ…

北野異人館街は神戸市7位で評価3.98-クチコミ192件

nearlyがっかり名所クラスかぁ。

風見鶏の館が同6位で評価4.00-クチコミ220件でした。

ポートタワーは古くなってるからキラーコンテンツじゃないのはわかるけど、

展望だけなら入場無料の神戸市役所。これが定評のはず。

161110kobe_cityhall

161110kch_02

神戸市役所24階展望ロビーは神戸市15位。評価3.70-クチコミ109件

実は兵庫県内で最強は

190511himejijoubizenmaru_20200811142101

82位姫路市の世界遺産・姫路城

ですが
評価4.51 クチコミ746件
姫路市の2~8位はすべて姫路城関連。


9位に初めて書写山圓教寺が登場します。

たしかトリップアドバイザーではインバウンドさんたちの

「ラストサムライ」(ロケ地)人気で1位だったんですけど、

国内サイト「4T」は観光初心者さん中心なので

評価3.49 クチコミ88件と大差でした。

兵庫県1位は姫路城で単体ならかなりの強豪。でも他がない。

やっぱりそういうことですね。

190510koushien08

ほかに人気は西宮・芦屋の(阪神)甲子園球場とか。

評価4.10-クチコミ287件

まあ行ってみたい度・行ってよかった度では

函館は神戸、姫路、西宮&芦屋に

完勝のようです。

近畿の方々はちょっと行ってみる、でも

関東の方々がぜひ行きたい場所なのかどうか、

そこも大きかったりしますからね。

そうそうパンダとコアラのいる神戸市立王子動物園がノーマークかと思ったのですが、

150803oji_ent

150803oji_panda1

150803oji_koala1

エリア違い「御影・灘」1位で評価3.98-クチコミ178件で

地元民が「大したことない」と感じちゃうところが

旅の非日常性と再認識力に乏しいように思うんですよね。

そっか、ブランドに弱い関西人…なのね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【王将・8月限定メニュー】そもそも天スタ体験ありき、の夏辛麺

ふとした瞬間にこのポスターに目がとまったんですね。

200803oushou_sta_ramen990s2

思い出しました、3月に奈良で食べた

「天理スタミナラーメン」

200320tensutanara00

200320tensutanaraent

ブログでもこんな感想を書きましたね。

20/4/2更新記事

【令和2年・第三回タビ】数少ない奈良のご当地グルメ・天理ラーメン

 


おっと王将、あれ持ってきたな、夏だってんで。

そう思ったら、一回いってみたくなりました。

単品680円(税抜)はお買い得に見えるんですが、

セットにして小ライス+半餃子をつけると990円(税込)。

200803oushou_sta_ramen990s

もちろん天スタと比較して

目玉焼きがプラスアルファですから、損な気持ちになるわけがありません。

たわいもない辛いラーメンと思いつつ、

はふはふしてしまいました。

このパターンのランチ、案外いままで遠ざけていたのだけど、

伏線があって、展開されるとちょっとやそっと心が動きますね。

さすが、王将、そそるのがうまいよなあ。

でもって12月まで有効のスタンプカードを渡されました。

日々の餃子は「大阪王将」の冷凍モンでよしとしてるので、

その手には乗らないぞ。月イチでも通わないぞ。

でも9月限定でまたカマされたらどうする?どうする?

あっと書き忘れた。もちろん実質143円offのこれを使ってのランチですわ。

200711tic_premum_inshoku2


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月10日 (月)

【終着駅めぐりの旅】第10弾・三重・愛知・岐阜編

38.伊勢奥津

(名松線)

190306msl15npiseokitsu

190306iseokitsu2

190306kiha11_atiseokitsu2

名松線のキハ11ってかなりレアらしいのだけど、

JR東海の決まりきったカラーリングでそうは見えないのね。

190306meishouline_ts_atiseokitsu

ここまで終着駅を数見てくると1日8本が

「走っている」部類に思えてくる、という…

190306iseokitsu_meishouline

39.鳥羽

(参宮線)

200325tobast2

近鉄がまだ先に伸びているので終着駅っぽくない鳥羽駅。

200325tobastend

いちおう車両止めはある。

200325jrtobast

久里浜(横須賀線・神奈川県)みたいな風情、と言っておきましょう。

 

40.武豊

(武豊線)

190304taketoyo_np

190304taketoyo_st1

なんか撮りにくい駅でした。武豊。

190304taketoyo_srop

190304_313kei_attaketoyo

そもそもここが(鉄道が)引かれた理由は旅客目的じゃないので

ピンと来ないのかもなー。

降りても何もない的な…知多半島西岸でした。

 

41.美濃赤坂

(東海道本線赤坂支線)

190307minoakasaka_np

190307minoakasaka1

190307_313kei_atminoakasaka

繰り返しますけど終着駅に一般的な電車だと旅情無縁。

190307_313kei_forminoakasaka

190307minoakasaka_st1

この駅舎は渋い!

住所は岐阜県大垣市。

少し歩くと「中山道」が通ってます。

190307nakasendoakasakashukuato_20200805111301

かすかな「観光」のニオイ。近くに川湊があるそうなので

(折り返しのため行ってナイ)濃尾平野の舟運関連の

ポジションで残った場所なのでしょうね。

190307minoakasaka_ts

本数がある時間帯とない時間帯のめりはり。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【蒲焼丼対決?】セイコーマートの限定メニューより89円安かった!

20/7/11更新記事

「【限定メニュー】セコマの名物メニューの季節がことしもやってきましたね! 」

でセイコーマートのコレを取り上げてみました。

去年も食べているので、ことしもしっかりいただきます、

そういうスタンスでした。

200708secoma_sanma1

200708secoma_sanma2

単にそれだけ。

でも去年はわざわざブログに取り上げてはなかったのね。

小ネタでも意識して記録しておかないと、後々検証ができないことを

痛感しましたよ。

 

その後、去年の画像をチェックしていて、これが出てきた。(19/9/23)

190923aeonsanmakabayaki1

190923aeonsanmakabayaki2

同じさんま蒲焼丼じゃねえか。

イオンで買って食べたヤツ。

これも美味かったな。と。

その蒲焼丼に2020年もマックスバリュ若松店にて再会!

200807sanma_kabayaki1

200807sanma_kabayaki2

前年版と違うのは「モミジ」だけ(笑)。

 

セイコーマートのが心なしか物足りなかったのはなぜか考えていたのだけど、

あくまでブログ主の舌によれば

こっちのほうがクリスピー感が上で好き。

そして税込で89円安いので、ドリンク1本よけいに買える。

 

そもそもさんまもさ、皮目のパリッとした感触が

ガキんちょの時分から好きで(干物の)「開き」のほうを

よく食べてた変わった子どもでした。

だからセイコーマート版の(切り身の)下処理がイマイチ違和感があって、

イオン(マックスバリュ)の安いほうでよくね?と。

とりあえずビジュアル的には互角では?

なら価格だわ。

 

出会った「場所」もブログでの積み重ねが活きてる場所だしね。

200624maxvalu_wakamatsu

この経験を活かして来年は

ワンコイン超えのセイコーマート版<イオン(マックスバリュ)版だな。

 

いかにもPVの枯れたお盆休み、これ以上の小ネタはなかろう。

それにしても朝イカもさんまも(函館の)食卓から遠のいて悲しいですな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月 9日 (日)

【観光ツートップ・大比較大会】まず初回はトーゼンの「函館編」

うまく焦点を結ばずに、時期を逸して次、次…

なんていうカンジもしているのだけど、

懲りずに新シリーズ。

ウィズコロナという要素だけじゃなくて

いろいろ要因があるもんで。

当然、初回は函館編。

この先、尻切れトンボ感も危惧するけれど、

シリーズ第47弾でついに函館編登場でも

あかんでしょ、ちゅうことですよ。

途中途中で脱線するでしょうね、きっと。

それでは北海道で人気1位の都市が札幌。

第二位が函館というわけで、

クチコミ旅行サイト「4T」のクチコミ数による

わが函館の人気観光スポットのワンツーです。

190503goryoukakutower1

1.五稜郭タワー 4.36 クチコミ:534件
5.五稜郭公園 4.14 クチコミ:297件

2.函館山 4.31 クチコミ:401件
3.函館山展望台 4.25 クチコミ:351件

五稜郭が1位と5位。函館山が2位と3位。

151116hakodateyama

離陸時に撮れそうで撮れない。撮り直したぁい。

191018mthanglekomagatake1

観光客になじんでないwith駒ケ岳な御殿山。

かの世界的トリップアドバイザーに比較すると

サイト全体のクチコミパワーが足りない気もしますけどね。

まあこれを想像できなかった…という函館市民は1%もいないはず。

だから本当はここからどう突っ込むか。

という話なのよね。

この函館ツートップと他の都市の観光地の集客パワーを

ことごとく比較して勝敗を決しよう、という

そういう企画なのでした。

なので初回はこんなもんですわ。

あ、これだけじゃつまらないので札幌をやっとく?

札幌はこんなツートップ。

190823kibou_with_stvtower

1.札幌市時計台 4.40 クチコミ:867件
2.大通公園 4.40 クチコミ:699件

-----------------------------------------
3.さっぽろテレビ塔 4.37 クチコミ:689件
4.北海道庁旧本庁舎 4.36 クチコミ:554件

これこの4か所、離れてないから2~3時間でささっと回ってこれますな。

もしかして50年前から変わらない観光名所?

クチコミ自体は函館の3倍もある札幌なのに

「観光名所」は弱い。とにかくリピート感に乏しいのね。

コンパクトな街さっぽろ…嘘つけ(笑)

ブログ主は正直ね、札幌って「ここ!」というキラーな

場所が街のサイズの割に少ないと思うんだな。

反論する札幌市民の方々、ドーゾよろしく。

ちなみに北海道1位はこれなんでないかい?

180612satukipb1as

180612asahiyamazoo_ent

2018年6月。このときは雨でいい絵がさっぱり撮れんかった。

オランウータンも撮らんかった。

旭山動物園:クチコミ1,767

ダントツじゃあ!!!

でもって旭川2位「平和通買物公園」が75件と悲惨なので、

みんな日帰りしちゃう悲哀。飲食店でも旭川はクチコミ3桁が見当たらない。

 

次回は本州のどこかのツートップと比較しますわ。

案外「4T」は初心者向きの集計になってる気がする。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【繋がる先は新型コロナ・リスク…】「のまどや谷地頭」を探せ

ずさんと放置はいろいろな事態を招くのだけど、

そのうちのコンマ数%が大問題を引き起こす。

ブログ主は「リスクを知っていて放置する」ことについては

さまざま個人の考えがあると思ってるので、今回の例はあくまで

「その結果」としての現状(20/8/7)の話である。

 


早い話が「そういう考え方」そのものの抱えるリスク。

公務員の「ちゃんとやっています」のポーズ。

近隣住民の「さあ知りません」のスタンス。

すべてをひっくるめて函館だけの特性とも思わないけど

知っておいたほうがいいよ、と思ったので【小ネタ】にもかかわらず

一本になるのだと思ったね。


さあどこ行った「どうみん割」

という地点からスタートしたこの話。

この北海道・鈴木知事の呼びかけに呼応した函館市内の宿泊施設

リスト化して眺めていたわけだ。

最初は「ヤル気の無い」「近い将来閉業する」施設がわかるんじゃねーの?

というスケベ心。

表題の施設の保健所への届け出

==========================

200808yachigashira_nomadoya

↑函館市保健所への登録は2018年ですが、申請者は個人名

==========================


おもに「旅館・ホテル」なのだが、北海道のリストは複数あり

「旅館・ホテル」版以外に「簡易宿所」版のリストがある。

「簡易宿所」の定義を簡単に述べると

「宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、下宿営業以外のもの」(旅館業法2条4項)

「Go To トラベル」同様、政府および自治体から支援を受ける筋合いのもので

「新型コロナ感染拡大防止」のガイドラインを遵守する前提で

事業者として登録されているハズ。

で、「簡易宿所」としてつい民宿などを思い浮かべてしまうが、

最近増えているゲストハウスなどもこの範疇。

民泊はふだんそこに人が住んでいるということで旅館業法の管轄ではなくなるので

除かれる。

ゲストハウスなんて見ず知らずの人々がコミュニケーションするできるから魅力があるんでしょ?

利用者が共用する構造を持ちつつ、「新型コロナ感染拡大防止」のガイドラインを

管理する人間が常駐していない「簡易宿所」なんて

リスクの温床

にほかならないことは誰にでもわかるわ。

だから、「簡易宿所」の中で「どうみん割」に挙手した事業者はほんのわずか。

函館市内で見つけたリストはこんな感じ。

200724hakodate_doumin_kanni0_

200724hakodate_doumin_kanni1_

200724hakodate_doumin_kanni2_

登録は3回に分かれている。

市民の多くが知らないと思うのだけど、

実際どんなところ?と思いません?

保健所の公開しているリストを住所を照合しないと

ふだんの生活の中ではまあ気づかないような「簡易宿所」が

どうみん割に手をあげている。

※Go To トラベルについては国のリストが無茶苦茶(事業者五十音順)なのでいまんとこ照合不能。

いやあゲストハウス然というか「簡易宿所」然としてないところも多くて

びっくりですよ。

その中で表題のこの施設。

住所を調べて現地へ行ったら発見したのがこの建物。

200807yachigashira2115z

明らかに違う。

近くで庭いじりをしていた女性に

「このあたりにゲストハウスとかそういう宿泊施設はありませんか?」

と尋ねたら、先の建物の人が大家さんなのでそこへ聞けと言い、

その先のカドの白い建物じゃないか?と言う。

カドの白い建物はこうである。

200807yachigashira2115a

え?ここ?

200807yachigashira2115b

でも寄るとそれなり。

表札が外されて住む人のいなくなった「民家」じゃないの?

 

200808nomadoya_yachigashira_

ネットで検索してみるとなんとこの物件が

市電から歩いて3分。函館山の麓に位置する伝統的日本家屋で大人の休日を過ごしませんか?

と説明されている。

まちがいないわ。

実際には1組しか泊めないのでゲストハウスではなさそうだが、こうした空き家問題

日本全国に拡大していることは想像にかたくない。

そうか、意図して看板出さない、のかぁ。

大家さんが関係者に「使っていいヨ」と言ったのか「簡易宿所」申請者と最初の事務所画像の方とは

名字が一致しませんでした。

 


「旅館・ホテル」も「簡易宿所」もいったん保健所に登録すれば、廃止届は不要だそうなので

機能していない物件はけっこうあるのだろうけど、

個人名義で申請して「どうみん割」リストに名を連ねるということは

何事かの画策があるわけで…。

 

こうして現場の「新型コロナ感染拡大防止」対策を確かめず、

書類のみで「Go To トラベル」「どうみん割」の政策は進行していることの

リスクを周知すべきだなあ、と思うブログ主でした。

まあ知名度の高い施設、自分の目で確信を持てる施設を利用すればイイだけの話、なんですがね。

 

とにかく宿泊施設にかぎらず「看板を出してない営業は怪しい」が基本スタンス。

しかしこれ(プレミアム飲食店に挙手している)飲食関係にも同じことが言えんのね。

新型コロナはどこまで行っても人災ですよ~


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月 8日 (土)

【突然?ふりかかる新型コロナ危機】(アマ)バスケの試合でクラスター発生???

本日は早めです。

とんかつの記事を見切ったせいではありません(笑)。

こういうのを毎日更新してマンネリになるのがとても怖いので

インパクトがあったときだけ差し挟むことにしたい。

公務員たちが繰り返す「愚」ということで、

以前の熊本のハナシは突っ込み不十分に終わったけど、今度は秋田だ。

徳島も怪しいことになっているのだけど、それより秋田のほうが函館に近いし。

いちおうここから行きます?

200808nhk_civid19_807_

7/31にまとめた新規感染者の増加状況はこんなんなってました。

200801covid19shisuumap731_20200808121301

8/7時点では

200808covid19map_r

200808covid19shisuu47_807

濃い地域はより濃くなり、薄い地域が徐々に減っています。

これすでにここ一週間でNHKほか各メディアが使うようになった指数なので

目にしてる人も多いでしょう。

そこで秋田県。8/6までの累計18人がいきなり14人増えて32人となりました。

200808akita_asahi14

これは朝日新聞デジタルの記事(途中まで)

数字がここまでわかっていて8/8午前の秋田県・秋田市のサイトはこうなってます。

200808akita_city

アクセスが集中して秋田市のサイトはパンクしたもよう…

いかに危機を想定してないか…

こちら秋田県。

200808akita_pref

は?

さらに探して進んでいくと

200808akita_pref2

これじゃわからん。

200808akita_pref3

28人じゃないって。32人だって。

200808akita_pref4

この状況で秋田県と秋田市がキャッチボールを始めるのが

熊本といっしょなんだわ。

暫定版(速報版)→確定版という情報発信の危機管理がまるでナイ。

 

しっかし土日にかかって事件は起きるんだなあ…。

 

秋田市民の心中をお察しいたします。そして

ブログ主は数字をまとめているNHKの担当者の苦労も察します。

 

その日の午後9時のニュースが過ぎてからバラバラ数字が追加される県と、

発表は常に1日1回で統一がとれてる道府県がはっきり違うことを。

毎日数字を見ていると「ここは最終じゃないな、まだ来るな」

すっかりわかるようになりました。

 

集計が遅い自治体ははっきりしてる。福岡市はここんとこ遅れないようになった。

また一生懸命情報収集している県下の自治体を尻目に早い時間帯に公表する都県も

実際は困りものだけどさ。

 

それにしてもバスケの試合ではクラスター起きないぜ。

試合そのものじゃさ。

JRの試合相手の能代工業の生徒たちがいまめちゃびびってる。

「バスケの試合で県内初のクラスター発生」

じゃなくて

「JRバスケ部員の間でクラスター発生」

だからね!

これを迅速に伝えられない自治体は

怠慢指数100でしょうな。

 

すべてを他人事だと油断していると「コロナの神」に誅される好例???

秋田の事件がいかに全国ネットにかかるか、注目してください!

それと「情報を隠そうとする」バイアスにも注意しなきゃいけない。

ゼロから初動で14人はありえんのです。

ネット炎上を防ぐために必要なのは適切な情報公開…なのさっ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

日常を見直して再評価する「とんかつ定食」950円・税込

ふだんから安定してランチに通っているお店。

わざわざそこで食べる理由がないのに惰性で通うほど

「ご近所」ではなかったりする。

なので、ちょっとしたことで「最近…ちょっと…」

そう感じるケースもないわけではありません。

でもいつものアレ…。

ここではいつも串カツ2:とんかつ1の比率にしてるほど

串カツ好きのブログ主。

串カツが2回続いたなあと何気に

とんかつにしてみたんですが、

200731tonkatsu_teishoku950

200731tonkatsu_2

おや?こんなに分厚かったっけ?

たまたまですか?

ブログ主の歯が衰えたせい、ちゅうオチ?

まさかね。

 

思わず2015年7月に品川区で食べた行列店「たいよう」の

超絶分厚いとんかつを思い出してしまいました。

150707taiyo99

厚みに感動して狙い撮り。

 

いやね、ちゃんとした肉でちゃんとしたお店は1000円札では足りないのよ!

ジョーシキでしょ。

1800円も出せば、クソ美味しいトンカツはいくらでも食べられます。

それが税込950円? 税抜なら870円?

そういうお店をしっかり評価しないといけないわな。

とか言っちゃって次回、薄くなってたらどうしよう(笑)。

それはそれで函館な笑い話だけどなー。

久々の「!」だったので、小ネタっぽいけど一本にしてみました。

でも店主さん「取材お断り」らしいので、ここで店名は書きません。

過去に書いてんのに、何いまさらカッコつけてるかって?

おっしゃるとおり(笑)。

こちらはいつもの串カツ。780円税込。

200624tonkatsuya

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月 7日 (金)

【函館市民が自覚していない】観光都市はこだてのポジション(第三回)

函館がここ長い間「住みたい街ランキング」で上位を争っていることは

よく知られているところ。

実際住むのと、観光で訪れるのとは全然差があるわけですが、

「遠目からよく見える」ことは間違いなく重要です。

 

その意味でクチコミサイト「4T」ではクチコミ数とは別に「旅行記」という指標があります。

「旅行記」を投稿するとまたサイトからポイントが得られるわけなのですが、

「旅をした感」がないとこれはなかなか書けないものなので、クチコミで稼ぐポイントとは

別の意味合いがあると考えています。

これを多い都市(エリア)順に並べてみました。

横浜(神奈川)
東京ディズニーリゾート(千葉)
札幌(北海道)
鎌倉(神奈川)
那覇(沖縄)
東山・祇園・北白川(京都)
神戸(兵庫)
石垣島(沖縄)
奈良市(奈良)
名古屋(愛知)
博多(福岡)
嵐山・嵯峨野・太秦・桂(京都)
金沢(石川)
浅草(東京)
丸の内・大手町・八重洲(東京)
上野・御徒町(東京)
キタ(大阪駅・梅田)(大阪)
宮古島(沖縄)
函館(北海道)

となりここでも函館は19位。

東京・大阪・京都の重複を除くと

横浜(神奈川)
東京ディズニーリゾート(千葉)
札幌(北海道)
鎌倉(神奈川)
那覇(沖縄)
京都市(京都)
神戸(兵庫)
石垣島(沖縄)
奈良市(奈良)
名古屋(愛知)
博多(福岡)
金沢(石川)
東京都内各所
キタ(大阪駅・梅田)(大阪)
宮古島(沖縄)
函館(北海道)

16位まで上昇。

リゾート感の強い沖縄と離島を除けば、函館が都市の規模の割に

観光的魅力の大きい街だとわかります。

200321narakouen_deer

190124kenrokuen_kotojitourou

奈良市や金沢市に次ぐ旅の目的地と言ってもよいようです。

 

よく都道府県の不人気ランキングが話題になりますが、

都道府県レベルで「4T」クチコミ数による観光不人気をランキングすると

秋田県 13,527
高知県 12,595
宮崎県 11,586
福井県 10,867
山梨県 10,753
鳥取県 10,287
徳島県 9,520
佐賀県 9,062

※函館 15,096

恵まれていなくて人口も少ない土地にはなかなかヒトが来てくれません。

ワンカットで「その街」を象徴するビジュアルも少ない気がしますしね。

それは県民自身の観光力が弱いという理屈とも直結したり。

ブログ主個人としてはこういう場所こそタビビトが目配りして

面白いと思ってますけどね。

初心者にはきついでしょうね。

都道府県別の人気ランキングは

東京→537,274
北海道→177,968
神奈川→148,633
大阪→143,044
沖縄→107,744

となるわけで全国2位の北海道の2位が函館。

また各都県の2位の観光人気エリアを並べると

丸の内・大手町・八重洲(東京)32,909
ミナミ(難波・天王寺)(大阪)27,982
東京ディズニーリゾート(千葉)21,531
京都駅周辺(京都)16,211
鎌倉(神奈川)16,035
函館(北海道)15,096

となり、函館のポジションはこんなカンジ。

これも注目度の高さがわかるデータではないかと思うわけです。

また函館のバアイ北海道全体のクチコミ数に占める比率は8.4%ですが、

例えば

石川県→金沢 67.4%
福岡県→博多 64.9%
高知県→高知市 59.3%
長崎県→長崎市 58.0%
宮城県→仙台市 56.9%
奈良県→奈良市 56.1%

のように街そのものの魅力>地域の魅力

つまりは県庁所在地しか楽しくない???

というケースもあり、

函館のようなポジション、そのサイズでそんだけ持ってる!

な街は日本広しといえども

ユニークな存在なんじゃないかと思うわけです。

次回はその函館の人気スポットの魅力分析に挑戦です。

150917date_masamune_zou

正宗公には毎回会いたいと思わないのは、仙台が高知より

近いから???

020728ryoma70222_20200803143901

ことしは桂浜の龍馬に会えなかったJRのせいで!?@高知市

 

函館の持ってない部分ばかり気にしちゃう段階の方々は

何でも持ってる東京を体験すると、持ってる悩みも理解するように

なるんじゃないかなー。と思うんです。

まあワカモノが簡単に受け入れる話でもないようですけどね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【危うかったけど嘘はついてないか】某カフェ「C」の移転ぐだぐだ

結局「嘘つき」は違うところにいたらしいです。

ブログ主もこれが念頭にあってね。

181128osthotel_1903open

18/11/28撮影。

190227osthotel_noopen

結局何もオープンしなかったのね。(19/2/27撮)

なので

きっと嘘つくに違いない、と思い込んでいたのでした。

結果として7月中には「プレオープン」したらしい。

200612oldstyle_1f

予告ハッケンは6/12で

200728oldstyle

7/28です。間に合わないと思ったけどな。

 

そりゃ「より移転」とあれば、シエスタ地下が閉店かよ、と

思うわな。

200806chamusu_sharester

閉店気配なし。

200731chamusu_n3

これが7/31の状況なんですけど、もう5時過ぎてたので閉まってた。

はてさていつからいつまでプレオープン?

200806chamusu_n2

こちらは一週間後。脚立はさすがに、ないです。

7/30にプレオープンだった!と書かれてました。

 

「まだ本気じゃない」的言い訳に満ちている「プレオープン」というワード

嫌いなんだよなぁ。

本来のプレオープンは招待客オンリーとか、メニューはさわりだけとか

そういう限定条件かな?

わかる人だけわかって開店してるだけに思えてならん。

でもって、突貫工事でようやく開店開店にこぎつけたようだけど

通りから物置丸見えとか、

200806chamusu_n3

脚立出しっぱなしとか

200731chamusu_n2_kya

意味不明の個人情報公開とか、

200731chamusu_n6_ji

そういうのがプレオープン? と思ってしまった。

店主の実子がさらされていたらどうしよう、と思ったけど

名字が違うので他人みたいでした。

190716chamusumatsukaze16

それにしても少し前の地図を当たっていたら

ここに来る前に、宝来町のhanabiの近所にあったらしいのね「C」。

住所だと…。いまとなっちゃわからん。

ネット探すと松風町の物件ととてもよく似たテイストの物件が見つかりますよ。

200728hourai343

このへん???

ま松風町に現存してる物件はとても「古民家カフェ」とは言えませんけどね。

以前の場所に比べて今回の場所は本町とはいえ、とっても難しいと思うけどな。

駐車場も遠いでしょう。古い物件で家主さんが苦しんでいる。

あとはどこまでシエスタ地下1階で粘り倒して、

新店の並びにあった同業店とメニューをかぶらせたままで進行するか

なのではないかと見ておりまする。

200806chamusu_menu_n

ちなみにプレオープン新店のメニューはこんな感じ。

マジメにコーヒーを味わい分けるお店のようには見えますが、

いっぽうで4月から「テーラードコーヒー」の後釜に座った

シエスタキッチン店のほうは

200806chamusu_sharester

200806chamusu_sharester_menu

本格派!じゃないのよね。

注目は右上の赤枠で、このフロア向かいのレモネード店に

配慮してか、イタリアンソーダのラインナップに「レモン」だけがない。

でその「PETIT CITRON」はというと

200806petit_citron

バナナ方面にシフト。なので「C」とは

バナナ対決が始まっている。

200803sharester_vs

似通った飲み物のお店が同じフロアに2軒ねえ…。

 

いずれにせよ、このフロアは人の入りが寂しくて

さらなるツッコミどころが登場しておりまする。

200802hinode_seimen

注目は50円の天ぷら。これが函館市民に受けるのかどーか(笑)

 

とりあえず嘘つきの疑いは晴れた、ということで。

今回はエンディング。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月 6日 (木)

【終着駅めぐりの旅】第9弾・大阪・兵庫・和歌山編

近畿編になります。

「終着駅」は兵庫1、大阪3、和歌山1ですかね。

33.和田岬

(山陽本線支線)

2019年5月訪問。

190509hyougo_st

山陽本線兵庫駅から出ている盲腸線です。

190509wadamisakilinehyougo1

190509wadamisakilinehyougo2

山陽線の改札の中にさらに和田岬線の改札があります。

190509wadamisaki_st

190509wadamisaki_st2

で、無人駅で改札もありません。出入り自由な駅。

190510wadamisaki_st

これ駅の敷地の外側から撮った外観(笑)

190509wadamisaki_st3

ところが、駅を出ると人通りが多くて

190509wadamisakimetro1

190509wadamisakimetro2ex2

地下鉄が通っていたりして、終着感はさっぱり。

別に和田岬線に乗らんでも神戸市地下鉄で行き来できる

場所でした。

190509wadamisakiline_ts_hyougo

通勤時しかダイヤがないんですが、それがどーしましたか?な駅でした。

190509wadamisakimetrots

地下鉄なら三宮までストレスなく行ける、という。

 

34.桜島

(桜島線)

同じく2019年5月訪問。

この線も大阪湾方向へ伸びてて、どこへ行こうとしていたのかなあ、というカンジ

なんですが、途中にUSJができたので、USJに行きたいときに乗る路線になりました。

愛称がゆめ咲線。誰のネーミングですかねえ。

190510sakurajima_st

190510sakurajima_st2

190510harrypottertrain_atsakurajima

190510sakurajima_st3_20200731081901

103系がハリーポッターラッピングなのでした。

 

35.東羽衣

(阪和線東羽衣支線)

こちらも2019年5月の訪問。

190510higashihagoromo_st

南海本線を経由して南海・羽衣駅で乗換えて向かいましたが、乗換時間が短くて

ドタバタでした。工事のせいもありますが、駅前が雑然としていて

「何の用事でここへ?」と問われた気がしましたね。

190510forhigashihagoromo_atootori

鳳駅にて

190510ootori_st

こうなっているということは直通がなくて専用ホームなんですな。

 

36.関西空港

(関西空港線)

200317kansaikuukou

200317kansaiairportst

200317expharuka281kankuu

NNO.JRなんば

(関西本線=大和路線)

200317jrnanba

200317jrnanbaend

関西本線の始発駅がここですね。地下駅。ただ最近は「大和路線」の愛称のほうが

定着しているでしょうか。大阪は始発駅仕様の駅から環状線を経由して出入りする

パターンがあり、慣れないと違和感がありますね。

NNO.天王寺

(阪和線)

200322tennoujihanwast00

200322tennoujihanwaend

天王寺も大阪環状線の中の駅ですが、南へ向かう阪和線は始発仕様になっている

別ホームです。発着が多いので一部のホームが始発・終着仕様というパターンはほかにも

あるかもしれませんね。

 

37.和歌山市

(紀勢本線)

2020年3月訪問。紀勢本線に所属するんですね。

すぐ折り返したかったので、下車はしませんでした。

南海電鉄がこの駅を通過しているので、終着駅感はほとんどありませんでした。

200317wakayama38wakayamashi

200317wakayamashiekiend

200317_227kei_atwakayamashi

可部線で赤かった227系が和歌山線(桜井線)では緑。

ここにそれ走らせるか、というか旧型と置き換わって間もないか。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【久々登場!】迷言店主の最近の主張は…(そして確変中)

ここを継続的に読んでおられる皆さんは

とうの昔に気づいておられると承知しております。

日々、強いネタと、ふにゃふにゃの弱いネタと

硬軟を意識してブログ、書いております。

そして夜更新はマイペースネタ中心。

答えまで遠そうなネタを中心に書いてます。

人生は幅がたいせつ。

強いネタばかりだと、ニンゲン刺激になれるしね。

いいことない。

まあふにゃふにゃのネタにもいろいろタイプがあるんですけどね。

ただただ私的なネタもふにゃネタなので、結果として

マイペースネタに近いのかも。

 

でも答えはちゃんと遠くにあるんですよ。ちゃんと。

それ抜きにブログ書いても、ただただダラけるだけ。

200802satou11

さて、かつては準レギュラーだったここのお店の迷言店主。

ひっさびさの登場です。

ブログ主も旅に出ているとき以外は、しっかり定点観測続けてます。

だからといってここんとこ格別ネタにならなかったのだけど、

こうなって、こうなって、こうなったので、【小ネタ】一本にしてみました。

200608satou_n

6月…ようやく週イチだけ営業してます宣言!

200731satou_takeout1

7/31…函館で98日ぶり新型コロナ感染者発覚の日に気づいた

ので、また何かビビったかと思いきや、

200731satou_takeout2

え?いままでのお持ち帰りはどんな形態だったのか???

で週イチ3時間の営業だから、テイクアウトも時間固定でんがな。

200802satou00

するとまたまた貼り紙が増えていて(8/2)。

この「冷やしカレー」の正体が不明。

トマト煮込み系のスパイスカレーと別物ならそこをアピール

でしょう。価格もないし。依然としてメインメニューのビジュアル不明という

底抜け脱線ゲームなのでした。

 

コツコツ努力している人はホント嫌いじゃないけど、

効果は?とツッコミたくなるあたりに「遠い答え」があるんです。

迷言店主がただ面白いとネタにしてるだけじゃないんですよ。

さて、この「遠い答え」は「○○○ら○んの人々」と符合するように思うんだなあ。

いつかガチでこの話を当事者と激論してみたい欲望が押さえられません。

「○○○ら○んの人々」は絶対相手にしてくんないだろうなあ。

迷言店主の店。ことし4月でいよいよ3年めになりました。

でもってこっそり?プレミアム飲食券に対応しているところに要注目だ。

200802satou22

1年の98%はシャッターが降りてるので、ステッカーは

宣伝にはならないよネ?

 

そして続報。

7/31の画像になくて8/2の画像にあったもの。

気がつきませんでしたね。8/5にようやく気づきました。

200805satou

期間限定で営業時間が5倍!になりました。

8/5に気づいたんだから水曜初日?

これね、営業日をカレンダー状に表記しておくとよいよ(笑)。

「夏の間」…いかにも気まぐれな表現ですねー。

北海道は夏、短いから。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月 5日 (水)

令和二年・函館市「プレミアム飲食券」利用戦略PART2の(A)

変なタイトルでしょ。

予告の通りテーマが分散します。

「プレミアム付飲食券」の利用戦略。

200711tic_premum_inshoku

それ、だれの戦略?

です。

自分の戦略なんてあくまで主観的なもんだけど、

こっちはそうでもないです。

飲食店の側に立って

なんで「利用店登録しました?」という話。

序論ではこう分類しましたね。

→利用店登録した側の言い分は

「地元民期待」「観光客期待」もしくは「両方の消費期待」

→利用店登録しなかった理由は?

・何も期待していない
・この制度を知らない
・ただただ申請が面倒くさい

さあここでだいじなことを忘れてました。

両サイドあるからね。コチラは。

このプレミアム○○券の利用店申請するためには

新型コロナ感染拡大防止に協力する、拡大防止に努める

ことが大前提。

しかし昨今問題なのは

それを口でもしくは書類上で表明すればよいだけで、

あくまでキモチの問題で、だーれも実情をチェックしないんだな。

だから…

利用店登録したのに対策不十分

利用店登録しないのは十分な対策が不可能宣言

というパターンが発生する。

これまた「嘘つきはだーれだ?」ということです。

利用店登録しておいて、店頭掲示しない変な店や

しまいにゃ営業してない店、

申し込みが締め切り後でほとんど知られていない店

保健所で調べても正体不明の店などなど

けっこう市内では何を考えているかわからん飲食店が

続出する結果になってる。

函館市がそうなる予想をまったく立ててないことが

判明しましたからね。もうそれは手遅れ。

 

おかげさんで

200721aeon_premium4

「ちゃんとしてる」かどうかは、この青ステッカー(ポスター)を

きっかけにそれなりの見極めができるから

面白いんだけどね。

200802osanai_blue

なのに

200802osanai_note

なんて店もあるし、

利用店登録していて、

200729white_b_note

こういう「東京蔑視(笑)」のお店もあるのね。

まあ、m(__)mのお店は毎度のことなんで、これが個性ですけど…。

 

というわけで、ブログ主自身の

プレミアム飲食券・利用戦略PART2の(B)

(A)を踏まえて構築されるべきなのだ、と

理解したのであります。

 

セーフとアウトは

利用店登録した店/利用店登録しなかった店

両方に発生するように思ってます。

これも店頭観察、良店識別の一環。

 

そして、その戦略のせいで外食が減る…という現象が

起こりそうなのであります。(笑)

 

うぅ。最近「飲食店観察論」が突っ走り過ぎ?

それだけネタが豊富なはこだての街。

本来はあくまでそれ「観光」と「気質」の土台の上で走らせたいのだけど、

なかなか難しいです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【古株函館っ子でも知らない】古き良き?函館の珍景2題

こういうの、偶然見つかる場所にあるわけがない!

ハッケンのきっかけは某(観光系)クチコミサイトを掘ってたら

画像つきで出てきたからなんですよ。

函館市民なのに函館のことを何も知らない

とことんこれが嫌なので、数年前の函館復帰以降ずっとずっと

そこを精進しているのですが、

「そう言えばどこかで耳にしたことがある」レベルで

現場と絵面が一致してませんでした。

200729tenkano_gougaiya0

200729tenkano_gougaiya

いやあインパクトありますね。

説明が長くなりそうなので、「函館市」の説明板をまんま

掲載しておきましょう。

200729tenkano_gougaiya_shinano_sukeji

よほど赤い色が好きなヒトだったんでしょうね!

そういう時代の遺物ですが、ちゃんと誰かが手入れをしてここに

在り続けるのかと思うと感慨にふけったりして。

 

いままでに船見町のこの道を何度も通ってますが、

「別の目的」が必ずあるので

のんびり外の景色を見る市民はまずいないし、

ここまで足を伸ばす観光客もごくごく少数。

年間10人もいないはず。

でもクチコミサイトにあるんだよなあ。

で、ここからの連想ゲーム。

函館珍景としてこれに対応する「赤」はこれしかない!

てなもんです。

200731darumadaishi1

これ。

200731darumadaishi2

側面から見ると、かなり薄くて、そこに愛着がわきます。

 

これを知らないのも函館市民として潜りだよなあ。

と思うわけですが、自分よりひとまわりは年上の函館生まれの

某センパイもこれ、知りませんでした。

「もちろん聞いたことはあるけど、それがコレかあ」

なぜこのようなものが朽ち果てずに残っているか。

腐れた飲食店は更地になったりしますけど、ちゃんと「史跡」?として

維持管理されてる。

200731saitou_kiwa_zou

これを造って拝んでいた方が銅像になってます。

まったくもってプライベートな信仰空間だったようです。

奥には

200731hachidai_ryuuou

こんな像もありまして、何だこりゃ、説明はないのか!

なのですが、

200731darumadaishi_ent

最初から入口にこう書いてありましたね。

ちゃんとした相手に寄進したので、プライベートな信仰でも

維持されているわけですね。

1位の自信はないので3位ぐらいでいいかな的発想が

ほほえましい?

 

函館という街のさまざまな伝統と歴史。

最近自分の住む街やヒトをなめてる人が多いような気がして

こういう話題も積極的に発信したいかなあ、などと

クチコミサイトと現場の往復?を続けるブログ主なのでした。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年8月 4日 (火)

「第一波」「第二波」「第三波」…早い人から遅い人まで

思い出したように自己分析系…の内容。

 

いやあブログ主はせっかちなんで、すぐ結果がほしいんです。

「欲しがり」だよなあ。

自戒しよ。

8月3日の月曜日にコレ↓を更新したわけなんだけど、

【2020第十弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年7月版)→#134

その前日の記事がイマイチだったようで、

午前10時の更新直前はアクセス低調。

昼間に伸びるかな?と思いきや

夕方ぐらいにパタと止まった(らしい)。

らしいというのは午後6時以降の伸びがさっぱりだったのね

まあそれでもブログ村の「out」はその日の1位なんだけど、

7/27-8/3の8日間の「out」ポイントの中で下から数えて2番め。

Outpointo200704_0803_2

ここでもはや

「閉店ネタ第十弾! なんてもう飽きたべや!」

はっきりそう思ったね。

あちゃーと。

ところが。

ところが8/3が終了してサイト全体の集計値を見たら、

令和二年ここまでで2位の来場者数なのよ。

Ouvisit200704_0803_2

で派生のリンクも

200804pv20aug_5pm_

8/4 5PMの集計(8/1-)だけど、けっこう読まれてるのね。

でも派生リンクまた遡って読む?まだ読む? 初めて?

 

なんとブログ村を経由してない人がわんさか。

これ実は7/12にも同じ現象があって1日こっきりの特異現象。

効いていたのは7/11の午前更新の記事はコレっした。

【限定メニュー】セコマの名物メニューの季節がことしもやってきましたね!


はっきり言ってブログ主にしてみれば、意識した「ゆる記事」。

200708secoma_sanma2

なので、どこかでリンクを引かれたかも、程度の理解でした、とさ。

「偶発」ってあるんだなあ、と。

まあ、よくわからないっちゃそうなんだけど、

それで今回は…

1.ブログ村内でタイトルを見て飛びつく人
2.他の要因でこの記事を見つけて読みに来る人
3.ブログ村の「1位」を見てから読み始める人

どうやら「三波」に分かれていたというわけ。

その証拠に8/4のAMの伸びが8/3AMとは全然違うんだな。

ホント、タイトルだけで読ませるは好きじゃないのだけど、

クズタイトルだと見向きもされないのね、ブログって。

なのでタイトルの押し具合がこの程度でこんな内容

といううちなりのギャップちゅうかリズムちゅうかを

つかんでいただかないと、どうもこうもならんのです。

一見さんにツライ内容になっております(苦笑)。

200710generation

7月10日(7/1-7/10)にはこんな極端になっていて、

200804generation

きょうの時点(8/1-8/4)は少し戻っているけど、

読者層が下がっている気がしているんですよ、昨今。

夏休みに入って中高生が読み始めた、というのはちょっとないと

思うけどなあ。

ココログがその極端傾向を拾えない???

 

ますます世代感的にわかりにくいブログになってるんじゃないかと心配。

なかなか「あのね、一から言うとさ」はやりづらいのだけど、

日々読み続けて「まあそんな感じ」をつかんでもらうしかないと思ってます。

いろんなつながりごとを少しずつ紐解いてはいるつもりだけど、

没入してマジメに体系的に分析したらまた小難しくなったりするかもしれないしね。

 

それにしても4/8以来の低い「out」ポイントだった7/26は何が悪かったのかというと

ブログ村が「更新」(信号)を拾ってなかったらしくて、更新記事の表示が停滞していた

という、くだらなさ。

もう年に2、3回しか更新忘れはしてないつもりだけど、ブログ村見て「きょうは(記事)ないな」

と思うなんて、いかにも慣れない最近の読み手なんだなー、と思うしかありません。

ま、信用されていないというこってす。

 

ちなみに先のグラフで見るように

その7/26の最終アクセスはほとんど下がってなくて「out」ポイントだけが低かったわけ。

旅行クチコミサイト、グルメサイトなんかと同様、

ブログまとめサイトの信頼度は自分で測ったほうがいいと思いますよ。

とにかくうちのブログポータル(ココログ)はブログ村にオートで更新が拾われるまでのタイムラグが

長いです。下手すると12時間以上かかるのね。

(夜10時更新は朝5時ぐらいについてくるけど、午前10時のぶんはもっとかかってる)

なので、すぐにでも読んでいただきたいときは手動で更新直後にボタン押しています。

前の記事が読まれ方不十分、もっとイケルはず、というときは数時間放置してみてますけど。

とにかく「第三波」の感性を心配してるブログ主です。

うまくキャッチボールしたいけど。

 

24時間以内、12時間以内に急いで読まなくてイイ記事は

ずっと読まなくてもあなたの人生に有利不利は生じないんじゃないかな?

です。

函館のコトが心配な人だけ読んでください。

です。

ちなみにココログはこんなデータも提供してくれている。

200804area_visit

どローカルブログでけっこう!

ですが北海道71%は別にして、青森と東京がどちらも7%というところに

注目したほうがいいんじゃないか?

京都2%大阪1%千葉1%に意味はない気もするけど、

岩手0.1%を見ると、「移動したい」「潜在的に旅行したい」層だったりも

するのかね。函館ブログだから(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【最近クセになってきた!?】ダテパーで見つける「嘘つき函館飲食」

令和二年8月1日。某コンビニ(ローソン)入口。

その日が8月1日であることは自分の中では「うっすら」しか意識にありませんでした。

自分が店舗に入ろうとすると、左側からご高齢の男性が追い越すように入店。

あら、何を急いでいるんだろ?

と思うや否や、コレを手にして何も買わずに店舗を出て行きました。

200801dateper

滞在時間6秒。

おおそんなにダテパーを楽しみにしていたのか。

そういえば、と思い出しました。半年ぐらい前だったか

月の初めの4日だか5日だかのあたりで

コンビニのダテパーの積んである位置に自分の荷物を置いて

缶コーヒ飲んでたら、恨めしそうに後ろに立った高齢者のハナシ、

以前ブログで書きました。

あ、ジャマだったかなと荷物をどけたら、

「そんなとこに置くんじゃねー」と急にお怒りになりました。

フリーペーパーって、なんだか罪ですね。

まるで何か得な情報が満載であるかのように、カンチガイする方々を

創出するんですからね。

というわけで「勢い」を再び感じたんですが、

ブログ主も当然ダテパーを手に取り持ち帰りました。

ナニ?オマエも得々情報求めているかって?

ちゃいまんがな。

新規開業飲食店の見落としチェックでんがな。

それ得々情報チェックじゃねえのかって?

だ・か・ら、ちゃいまんがな。

ポンコツ店探しでんがな。

ポンコツ店=ブログネタでしょ。

でしょでしょ?

店頭に立っても意味がわからないお店は、ダテパーの広告で

真意を知るに限ります。

 

もう恒例になりました。

ポンコツ史ダテパー編を語り出すと長くなるので、

それまた今度にして

この店の話です。

200802tsuichikin_on_dateper

え?こないだブログに書いたろうって?

そうそう。

20/7/27更新記事

「【テイクアウト専門】高級鶏カラ店、湯川地区に初見参!ハーフ1600円~」

200725tsui_chiken1

いちおう解析だと一週間で600人ほどの方がお読みになりました。

多い?少ない?

ま、ローカルネタなんでこんなもんでしょ。

で。実は記事公開時点ですでに判明していたんですが、

ちょっとばかりはツッコミを期待していたんです。

200725tsui_chiken

でも湯の川地区は過疎っぽくて、ノーフォローだったので

自分でこの記事をフォローしましょう。

7/22オープン。だったのね。

でも土曜日には閉まってた。四連休の3日め。7/25の土曜日。

以来ずっと営業していません。

定点観測によれば営業していたのは2日ないし3日。

8月4日時点で閉店しての経過日数は9日でしょうか。

せっかく広告費払ってダテパーに載ったのに

配布される頃には閉まってる。

残念ながら唐揚げ屋さんの「機材の故障」がイメージできんのですが、

どこだかの海鮮丼屋さんで同じく「機材の故障」と主張して

長期休業店がありますからね。

200703hakodate_kaisen_hakoviva_closed

なので言っておきます。

冷蔵庫はそんな簡単にぶっ壊れねえだろ。

以上。

 

こういう怪しい店を見つけるにはダテパーがもってこい。

だってそういう系統の方々がなぜか

ダテパーをあてにしてるんだなあ。

知らんけど。

 

そうそう、自分より年上のベテラン某飲食関係者に「B属性」の話題をふったら

「○○○○○○の人たちでしょ」と名言を吐かれておりました。

全部伏字じゃわからんだろうなあ。

「○○○ら○んの人たちでしょ」

これでもわからんけど、ブログ主、このフレーズめっちゃ気に入った。

これから「B属性」と混用しよっと。

海の向こうの「B属性」もありそうだね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月 3日 (月)

【函館市民が自覚していない】観光都市はこだてのポジション(第二回・道内編)

前回は観光都市はこだての

国内全体でのポジションをざっと俯瞰してみました。

 

20/8/1更新記事

【函館市民が自覚していない】観光都市はこだてのポ ジション(第一回)」

 

今回は函館の北海道内の中のポジションを見てみたいと思います。

範囲が狭まったので、だいたい皆さんの想像する通りだと思います。

クチコミサイト「4T」では人気都市(人気エリア)がトップ100まで示されているので、

トップ100に入っている道内都市をまず見てみます。

左の数字は全国順位。

3.札幌
34.函館
35.千歳・新千歳空港
54.小樽
59.旭川

5都市がランクイン。

ではクチコミ数も見てみます。

3.札幌 47,516
34.函館 15,096
35.千歳・新千歳空港 11,214
54.小樽 10,164
59.旭川 6,844

北海道全体のクチコミ数が177,968なので、

占有率は
3.札幌 26.7%
34.函館 8.4%
35.千歳・新千歳空港 6.3%
54.小樽 5.7%
59.旭川 3.8%

となります。

いちおうありがちなヤツを出しておきます。

190819_sapporoizuminozou2

大通り公園といえば泉の像…ちゃうか。

160209ctower1

時計台なんぞ最近撮っておらん。ベタすぎるもん。

 

千歳は空路を利用する観光客の通り道なので、クチコミが多いようです。
ま、それは羽田、成田などでも言えることなのでスルーでよいでしょう。


このほかに人気のある道内の都市・エリアで見てみましょう

富良野 4,297 2.4%
帯広 3,884 2.2%
釧路 3,766 2.1%
美瑛 2.944 1.7%
ウトロ 2,704 1.5%
登別 2,233 1.3%
網走 2,165 1.2%
洞爺湖 2,152 1.2%

クチコミ2,000以上の人気エリアが13もあるのは、

さすが北海道でしょうか。

あまりに広すぎて、見るべき場所が多すぎるので

アクセスしやすい、宿泊も充実した街(エリア)に観光客のクチコミが集中する様子も

わかると思います。

ブログ主は富良野美瑛は天候に恵まれず行こうとして通り過ぎただけで未観光ですが、

それ以外はだいたいの街の雰囲気、エリアの売りがつかめていると思ってます。

180625furano_st

180627furanoline_kiha150

まさに富良野、途中下車してみて若干偵察したのみ(18年6月)

 

言うては何ですが札幌在住の「イナカモノ」…道内もほとんど観光したことがない方々に

とって札幌市内と言っていい、定山渓温泉でさえこのリスト(クチコミ2,000以上)から

漏れてしまうということは、「地元で人気」はイマイチ成り立っていないみたいです。

 

そのいっぽうで道外者の「北海道なら何でもうれしい」というあこがれ気分が潜んでいるとも言えます。

そこがブログ主が「北海道に来る観光客は甘い」→「ぬるい商売が成立すると思い違い」

と感じる根拠でもあります。

100505kamome_otaru

小樽運河とカモメ。これお気に入り。(2010年撮)

180612wof1as

旭山動物園といえばシロクマ、じゃなくてオオカミでしょ?

180123nusamaibashi

真冬の幣舞橋とか。

161007jigokudani1

登別なら地獄谷…。

 

いやいやこれ以外にも北海道の美景は数知れず。

ちゅうかマイナーなほうが素敵だったりしてね。

160824peshi_sunset

利尻・鴛泊のペシ岬に沈む夕日。いいべや、これ。(2016年撮)

 

そういう話じゃねえな、今回は(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【2020第十弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年7月版)~#134

前回(第九弾)で「やめようかと思ったけど、やっぱりやる!」

というお店があったようなのでナンバリングは#121から再開です。

やっぱり最初は

#121

エルバ(海岸町)

70/5/5許可

200716elba_kaigan_closed2

繰り返しますが長い間ご苦労さまでした。

 

#122

えんびす(亀田本町)

16/10/19許可

200715kamedahonchou2313enbis

ここもけっこう入れかわりたちかわりですが、若干

発見が遅れました。

 

#123

びすとろれん(昭和2丁目)

13/5/13許可

190501bistrorenkamedahonchou

未使用画像で眠ってました。ビストロでオムライスが前面…

は違和感でした。

 

#124

プチメルヴェイユ・シエスタキッチン(本町)

17/4/19許可

200710petit_merveiile_closed

またしてもシエスタキッチンからオリジナルメンバーが離脱です。

 

#125

キングスイーツ JR函館駅店(若松町)

16/3/8許可

200714kingsweets_station

このタイプのテナントはノーマーク、っちゅうか

最近駅にあまり行かないんだよなぁ。

 

#126

フラワーピクニック JR函館駅店(若松町)

許可確認できず

200714flower_picnic_cafe_station

こちらはキングより先に撤退ですが、そもそも営業許可

あったのかどうかが不明。19年春に元町できたお店が早速

駅テナントの(期間限定)に手をあげていたんですかね?

 

#127

Pazar Bizar(末広町)

10/4/23許可

200720pasar_bazar

某メディアに「移転」と紹介されてましたが、お店自体からは

明確なメッセージなし。

 

#128

とんから亭(昭和3丁目)

17/9/1許可

200723tonkaratei_showa

大手にしては短期な終わり方。残したメッセージも

ダメダメでした。

 

#129

トラットリアパターテ・シエスタキッチン(本町)

19/3/29許可

190611patatesharester

おやおや、元町店に続いてこちらも撤退。

そもそもトラットリアじゃなくて、ポテト屋さんでしょう。

 

#130

ホルモン屋(松風町)

07/7/9許可

191129daimon_yokochou23h

200708hakodate_horumon

店名変えたんでしょ?と思っていたら申請者は別で

新規店に変わってました。

 

#131

たつみや食堂(弁天町)

19/6/20許可

200720tatsumiya_shokudou_benten

本来はもっと老舗なのですが、営業許可の期限が切れても

ずっと営業していたらしい。下は19年7月の画像。

190716tatsumiyabenten

高齢店主なるがゆえ、こればかりは…ですかね。

 

うーん、誰かが嘘をついたので予定していた

#132は来月に持ち越し。その代り、古いけど今まで気づかなかった

ここをあげておきます。

 

#132

炭焼酒場 やきとり鳥まさ (北美原2丁目)

10/11/12許可

200731torimasa_kitamihara2

 

そして直前で再び追加案件発覚。

#133

新鮮素材 藤田商店(本町)

15/7/27許可

ここも一周してないみたいですね。

200806honchou17_1

前は立ち飲み屋さんだったと思うんですが、新しい店ができてました。

カウンター7席?で、密を防ぐのは難しそうだなぁ。

夏は外でもいいけどなー。

 

#134

焼き菓子の店 morico(本町)

2013/6/13許可

200802morico_honchou

200802morico_closed

というわけで

7月末時点で閉店確認数134(今回14店舗)ですか。

屋内テナントも目立ちますが、怪ペースが続きます。

個人的には#131を期待していた店が結果を出さない間に4か所も意外なところで

増えた点が印象的。

 

ただね、これ新規開店の状況を見ていると、逆にうなづけるものがありますよ。

ことし最初は年間100閉店?と言っていて次に150?と言っていて

180?と書いていたわけなので、明らかにペースは上がっています。

どちらかというとまじめにというか正当に経営していて、

これは(閉店)ないか、と思ったのに消えているお店のほうが多いような気がしますけどね。

 

過去リストリンクはのちほどくっつけます。

★令和二年の閉店関連記事

1/27更新記事

【令和2年さっそくの…閉店】連発!本町ネタ!油断ならぬ!

2/17更新記事

全国チェーンは【閉店】ひとつとっても常識レベルが違う~令和2年初の閉店いろいろ

3/9更新記事

激レア!?閉店してホッカホカってどういうことよ!@梁川町

3/23更新記事

【2020第四弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年2、3月版)

4/10更新記事

【2020第五弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年3、4月版)…まだまだっ!

5/2更新記事

【2020第六弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年4月後半版)…いくらコロナでもあんまりな怪ペース

5/22更新記事

【2020第七弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年5月版)

6/5更新記事

【2020第八弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年5月版その2)

7/6更新記事

【2020第九弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年6月版)…不毛な開店が続く限り閉店は止まらないの法則

 

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月 2日 (日)

【終着駅めぐりの旅】第8弾・中国編

中国地方の終着駅は地味な駅が多いですね。

まずは山口県。

関門トンネルがあるので山口県のはしっこの下関も全然終着駅じゃないのですが、

意外な駅で行き止まりだったりします。

28.長門本山

(小野田線支線)

2019年5月の訪問。

190508nagatomotoyama_st1

190508nagatomotoyama_st4

190508nagatomotoyama_st5

190508nagatomotoyama_st2

駅舎のようなものは見当たりません。

190508nagatomotoyama_ts

この偏った本数! 夕方の一本で行って戻るしか選択肢はないです。

朝の2本はあまりに難易度が高いです。

すべての終着駅めぐりの中でもっとも難関駅のような気がします。

 

29.仙崎

(山陰本線仙崎支線)

200518sendaki_st00

200518senzaki_station_20200730113801

2015年7月に一度訪問して駅の外観だけ撮ってました。

でも長門市駅から歩いていて仙崎支線には未乗車。なぜなら、

200518ts_nagatoshi

この本数の少なさ。1日6本。2020年5月再訪。

たまたま前日の「乗り間違い」で

この日は朝の美祢線直通に乗れたのでラッキーでした。

200518kiha120_atsenzaki_20200730130601

金子みすゞのボードがありますね。

200518senzaki_st_end1

200518senzaki_st_end2

車両止めまでちょっと遠い駅(笑)。

 

30.あき亀山

(可部線)

広島県内の終着駅です。

190508kabelineakikameyama3

190508kabelineakikameyama_st

2019年5月訪問。

可部線は一部区間が廃線になりましたが、のちに

2駅ぶんだけ復活、新規開業している変わった路線です。

すっかり広島のベッドタウン化して旅客ニーズが高まったという

ことのようです。

190508jrwest227rw

近郊型電車では最新の227系が走っていて、運行本数も

1時間3本。なので旅情感はさっぱりありません。

190508kabeline_ts_akikameyama

190508kabelineakikameyama1

190508jrwest227rw3

 

31.宇野

(宇野みなと線)

岡山県内の終着駅です。

かつては宇野港から高松港へ宇高連絡船が就航していました。

瀬戸大橋がかかる前の時代ですね。

190514uno_st4_20200730115601

190514uno_st_20200730115501

隔年で国際芸術祭が開催されていて、駅舎もアートな感じです。

190514uno_st3_115kei

190514uno_st2

これは港まで行く途中にあるアート「宇野のチヌ」。

190514unooochinu

せっかくなら列車もアートな列車にしたら楽しいのではないでしょうかね?

 

32.境港

(境港線)

境港は鳥取県内の終着駅。

191212sakai01sakaiminato

境港へは3回(2000,2016,2019)訪れていて、このうち2回

ここの駅前のホテルに宿泊。

191213onyadonono1

2019年12月の訪問時に改めて撮影を試みています。

191213sakaiminato_station

駅前では水木センセと鬼太郎たちが打ち合わせ中です。

191213sakaiminato_st_end1 

191213sakaiminato_st_end

1901213sakaiminato_station

車両止めの先に施設があって、こう絵になる終着駅は

割と少ないと思います。

---------------------------------------------------------------

同系統・過去記事一覧

【終着駅めぐりの旅】北海道編(1)

【終着駅めぐりの旅】北海道編(2)

【終着駅めぐりの旅】青森編

【終着駅めぐりの旅】九州編(1)

【終着駅めぐりの旅】九州編(2)

【終着駅めぐりの旅】九州編(3)

【終着駅めぐりの旅】四国編

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

令和二年・函館市「プレミアム飲食券」利用戦略→序論

実は7/29の午後に函館市経済部商業振興課を再訪してきたのだけど、

この件、散漫というか、ちょっと広がってきちゃっている。

テーマが散りそうな予感。

200721aeon_premium2

そもそものスタート地点は

せっかくゲットしたプレミアム飲食券なのだから有効に使おうと思っているわけ。

いっぽうプレミアム商品券のほうはダマっていても日々の食費等々に消えていくので

使用期限の21/1/9までなんかもつわけがぁナイ!!!(笑)。

ただね、ここんとこ外食意欲が低下しているので、

プレミアム飲食券は効果的に使わないとあかんなあ、と引き締めていたら

なんだか、モスバーガーばっかりで使ってる(笑)。

そういえばこないだ紅龍でも1枚使ったけどね。

 

そういうハナシを書きたかったわけじゃなかった(笑)。

これ(プレミアム商品券等)ってベクトル的にどっち向き?

と思ったので、まずはそこの「システム」

商業振興課の前回対応してくれたスタッフさんに

お尋ねしてみたのでした。

 

ひとつ書いておきましょう。

ニンゲン共感力はだいじですよ!

市の職員にはけっこうな確率でそこが欠落している人が

つい大声で脅してみたくなるんですが、このスタッフさんは

とてもよく話をよく聞いてくれます。

逆に物腰が柔らかすぎて心配になる(笑)

おっとまた脱線した。

200711tic_premum1214

市民に見えているのは「商品券」と「飲食券」なのだけど、

実際に好感した「飲食券」以上に観光客用に「函館市グルメクーポン」

200721aeon_premium3_

多量に発行されているのね。それはどこにあるかというと市内のホテル・旅館。

たぶん「プレミアム商品券」を取り扱うホテル・旅館だと思うのだけど、

ホテル・旅館が利用客に配布するこの「クーポン」はもちろん

飲食店(事業者)が利用店登録をしないと使えまへん。

早い話が

この「利用店登録」って

「観光客期待」なのか「地元民期待」なのか「もちろん両方」なのか

けっこう考えてみたんだわ。

たぶん、観光客がうろつく場所では「観光客期待」で、

そうじゃない場所では「地元民期待」で

数少ない「どちらともいえない場所」では「両方期待」なのでしょう。

するとですよ。

 

「利用店登録」をしなかった理由は?

・何も期待していない

もしくは

・この制度に気づかなかった

もしくは

・ただただ申請が面倒くさい(ヤル気がない)

いずれかなのではないかと。

前にもここに書きましたが、よく行くお店で

「利用店登録した?」と聞いたら

なぜか「これ以上忙しくなると困るから、要らナイ」

と(本心じゃない)ハッタリ回答(たぶん)が返ってきて

びっくりした印象が強すぎて、すっかり視界が曇ってしまいました。

 

さて、商業振興課によれば

いったん6/24で締め切った利用店登録は

なぜか「追加」を受け付けているらしく「リスト」は微妙に変わっている

とのこと。飲食店だけでも700軒以上、トータル2000軒も載ってるリストが

数軒追加になったところで、誰も気がつかないけどなーと思いましたとさ。

それにしても「小樽なると屋」については問い合わせが複数あったらしく

正解は

「小樽なると屋ポールスター店」であることが訂正になりましたが、

200716narutoya_minato

200717narutoya_tokura

200720narutoya_ugaura

3店とも株式会社FOOD COLLECTなのだから、

「ムラ」「気まぐれ」だよね。

200716daikokumochi_horikawa

正解のここも青いポスター貼るわけでなし。

200728jun_lc1

またこのパターンは貼ろうと思っても貼れないわ。

なんだかまるで何も期待してないかのようで不思議です。

とりあえず基本ノーマーケティングな函館飲食の

アイデンティティ問題も気になるところですなぁ。

次回をそれに迫れるか迫れないか。

ブログ主自身の「プレミアム飲食券」利用戦略については

まだ道遥か遠しの状況のようです。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年8月 1日 (土)

【函館市民が自覚していない】観光都市はこだてのポジション(第一回)

200710hakodate_station

現在、某国内系旅行クチコミサイト「4T」のデータベースを

ほんのさわりだけですが解析中。

ネタが薄くなったあたりで「二代目・大閉店リスト」

まとめようかな、と思っております。3年~8年前の函館飲食店の

発掘みたいですが、並行して「あの店はいま」もとい「あの場所はいま」も調査中。

いやあ見る影もなくなっていたり、更地になっていたりするケースが多くて

なかなか哀しい街はこだて、ですかね。

ま後継店も消えて次の店も消え入りそうな勢いでも、それもまた哀しいですけどね。

ということできょうはポジティブに!

このサイトを総合的に俯瞰して「観光都市はこだて」の現在地を探る!という

新展開をしたいと思います。

正直いえば「哀しい街はこだて」の側面は否定しないにしても、

けっこう「行きたい街」としてのランクは高いんですよ。

知らないのは住んでいる人たちばかりなり、だったりしてね。

日本全国を旅してきたブログ主の得た感覚で言うなら、

行きたい観光地、インバウンドさんたちの感覚も加味して

1.東京 2.京都 3.大阪 4.横浜 5.札幌

まあ手堅いところ。

ここに続くのが

6.福岡 7.神戸 8.広島 9.奈良 10.名古屋

11.金沢 12.仙台…

その次ぐらいに函館。

ベスト10には若干届かないポジション。

あのですね観光客入込数という国土交通省の指標はマユツバですから

信用しないほうがいいですヨ。道の駅を作れば観光入込数が増えるという

構造なんですから。

この国内都市ベスト10にちょっと届かないくらい」を証明できるデータが

今回の「4T」で発見されました。

200729_4t_all_18city

ほら人気のベスト18に函館の名まえがありますよ~。

さて以下が人気都市(人気エリア)トップ50となってます。

160204minatomirai

横浜みなとみらい地区(2016撮)

1.横浜(神奈川)
2.キタ(大阪駅・梅田)(大阪)
3.札幌(北海道)
4.銀座・有楽町・日比谷(東京)
5.博多(福岡)
6.ミナミ(難波・天王寺)(大阪)
7.名古屋(愛知)
8.丸の内・大手町・八重洲(東京)
9.新宿(東京)
10.浅草(東京)
11.上野・御徒町(東京)
12.日本橋(東京
13.那覇(沖縄)
14.神戸(兵庫)
15.羽田(東京)
16.成田(千葉)
17.心斎橋・淀屋橋(大阪)
18.金沢(石川)
19.二条・烏丸・河原町(京都)
20.三田・田町・芝浦(東京)
21.京都駅周辺(京都)
22.東京ディズニーリゾート(千葉)
23.品川(東京)
24.仙台(宮城)
25.鎌倉(神奈川
26.広島市(広島)
27.池袋(東京)
28.奈良市(奈良)
29.東山・祇園・北白川(京都)
30.渋谷(東京)
31.川崎(神奈川)
32.神田・神保町(東京)
33.長崎市(長崎)
34.函館(北海道)
35.千歳・新千歳空港(北海道)
36.石垣島(沖縄)
37.今出川・北大路・北野(京都)
38.神楽坂・飯田橋(東京)
39.嵐山・嵯峨野・太秦・桂(京都)
40.藤沢・江ノ島(神奈川)
41.鹿児島市(鹿児島)
42.下鴨・宝ヶ池・平安神宮(京都)
43.港北・長津田・青葉(神奈川)
44.赤坂(東京)
45.高松(香川)
46.伊丹(兵庫)
47.岡山市(岡山)
48.宮古島(沖縄)
49.松山(愛媛)
50.新大阪駅周辺・十三(大阪)

え?34位じゃないか!ですって?

ちゃんと見ないと。

このサイトのエリア区分をそのまま都市別に集計し直すと

1.東京
2.大阪
3.横浜
4.京都
5.札幌
6.博多
7.名古屋
8.那覇
9.神戸
10.成田
11.金沢
12.東京ディズニーリゾート
13.仙台
14.鎌倉
15.広島市
16.奈良市
17.川崎
18.長崎市
19.函館
20.千歳・新千歳空港
21.石垣島
22.藤沢・江ノ島
23.鹿児島市
24.高松

順位はぐっと上昇しますね。

クチコミサイトなので、いいクチコミをしやすい場所、

人口の多い場所から見て「近場」が順位が高いこと

つまり首都圏からの距離感を加味すると、

こんな感じですかね。

また旅に行ってきた満足感を示す指標も別にありますから

おいおい紹介しますね。

もうすぐトップテンというブログ主の感覚もあながち

買いかぶりじゃないということがわかるとわかるかと。

 

あくまで個人的な好みで行くと

函館は「そんなベタな初心者向きの観光地はもういいんじゃないの?」

という感じですが、

初心者を引き寄せる魅力はだいじです。

初心者を引き寄せて中級者・上級者に育てる楽しみがあるのが、ベタな観光地の

底力ですしね。

ちなみに「函館」エリアのクチコミ総数は約15,000で、このスージは

秋田県、福井県、鳥取県、徳島県、佐賀県の県全体クチコミを軽く上回って

いますからね。

200318fukuikyouryuuhiroba

福井駅前恐竜広場(2020年3月)

200111sagajouyaguramon

佐賀城・鯱ノ門、続櫓(2020年1月)

そして、この5県すべて過去1年以内にすべて行ってる自分の好みは

まさにマイナーメジャーなんだな、と実感しますけどね(笑)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【北海道にも再び忍び寄るコロナ危機】キミたちはすでに包囲されている!

「再び」だからね、念のため。

あれ三度だっけ?

200801nhk_covid19

いつもいつもこれを見ていると慣れちゃうんじゃありませんか?

リアルタイム視聴だとこれ10秒も静止しないし。

なので、きょうはこんなカンジで「変換」してみました。

200801covid19shisuumap731

色分けすると案外全体が俯瞰できるのではないかと思いますよ。

20以上と15以上を切らないほうがいいんでしょうか。

200801covid19shisuurank731

いちおう7/31付(7/25-7/31の7日間集計)では

とうとう沖縄が東京を抜いて1位に躍り出てしまいました。

そして「直近一週間で新規感染者ゼロ」の県がなくなりました。

案外この事実が持つ意味は大きい。

もう指数5.0とかが低く見えてしまって怖いですよ。

おっと表組に「全国平均」のスーチを入れるのを忘れてました。

7/31は11.54でした。もうね、こういう分布のときの「平均」

あまり意味はないのね。

指数2.0を切っている北海道なんか、安全に見えてくるという…。

まあウィズコロナの時代はこの指数1.0近辺で生きて行かねばならんわけですが、

まだピークが見えない怖さがあります。

あとこういうのも大事。

200801tokyo_covid19ruikei_

きっと毎日これを作るのって意味がないんだろうなあ、と思いつつ、

際際でどう都が発表しているか見てみました。ちょっとコワイ。

200801tokyo_covid19_463ttl

でも1日463人(7/31付・東京都)ともなると、事務処理だけでとんでもない作業量。

いちおう迫力満点というわけで。これでIDの紐づけ間違ったら、ぐだぐだでしょうね。

都職員というエッセンシャルワーカーにも多大な迷惑をかけているよなあ。

熊本県が情報発信の手が足りないのもわからなくはないけど。

 

いっぽうGo To トラベルはこうなっておった。

200801monbetu_rakuren_op_

大手旅行予約サイト。値引き額がすっぱり出ると

案外これ煽られるよね。

でも、旅できる場所があまりに限られていることに

日本国民は気づいているか、いないか。

さあどっち?

ブログ主もいろいろ悩み中。

あ、忘れてた。

青森市でもまた出てる。

青森県でリンクがついてないので、青森市のサイトで確認。

ここも県と市の連携が悪いのね。土日対策ぐらいしろや。

200801aomori_city_32_08_ 

発症してから、陽性確定まで2週間以上かかってる。

潜伏期間が2週間、じゃないよ。発熱から検査までが長すぎ。

でもって、濃厚接触者がない模様は嘘でしょうよ。

「ない模様」と「不明につき調査中」はちゃうで。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »