【終着駅めぐりの旅】第5弾・九州編(2)→長崎・佐賀
九州編は3回ぶん。
九州編(2)が長崎・佐賀。
九州編(3)は終着駅数が多い福岡編ですね。
16.長崎
(長崎本線)
終着駅としての長崎を2020年1月の九州訪問直前まで失念しておりました。
九州西岸の歴史ある港町・長崎。でも現在JR所属の駅最西端は佐世保だそうです。
ニュアンスとしては函館に通じるものがあります。開港地だし。
17.佐世保
(佐世保線)
駅の裏手が海になっていて、こちらも港町の駅。でも引き続き「松浦鉄道」が北に伸びているので
終着駅感はないんです。
車両止めを探してみましたが、北へは松浦鉄道の線路が延びているばかりでした。
後から調べたところ車両基地は手前の「早岐(はいき)」にあるようでした。
実は早岐駅も撮ってあるんだよなあ。
転車台みっけ、と思ったんだけど、そんなに珍しくないらしい。
18.伊万里
(筑肥線)
JRの路線図(上が南)上では立派な終着駅です、伊万里。
左側がJR伊万里、右側が松浦鉄道・伊万里駅。
それぞれのホームが1階なのでつながっていても上ったり下りたり。
佐世保とは違って、「松浦鉄道」乗換駅にもかかわらず、見事な終着駅モード。
これは行ってみないとわかりません。
しかも、松浦鉄道は通りを隔てていて、めちゃ乗換がしにくい。
いかにもJRの側がそっぽを向いている、そんな感じの悲しげな伊万里駅です。
佐世保でも有田でもそれは感じないのに、伊万里だけ。
松浦鉄道西九州線のホーム。佐世保方面、有田方面の両方の
始発というスタイルになってます。
左側が松浦鉄道の隣駅。JR九州には嫌われているのに(?)右側には
筑肥線の伊万里の隣駅「上伊万里」が記載されていて哀愁。
19.西唐津
(唐津線・筑肥線)
福岡空港へ直通の筑肥線が走っていますが、
西唐津は唐津線の終着駅、と定義されている西唐津。
筑肥線の東半分は福岡へ通じる近郊路線です。
いっぽう唐津線に隔てられ一旦南下し西の伊万里へ向かう筑肥線西半分はかなりのローカル線。
しかも奥は車両基地で駅舎も威厳がなく、終着駅感はさっぱりありません。
終着駅としては九州屈指のガッカリ級。
駅舎の前の横断歩道。どう撮るのが正解かわからない駅舎も
逆に珍しい。
筑前前原行きの103系1500番台。JR九州カラー。
駅舎と車両止めが揃ってがっかり終着駅。
---------------------------------------------------------------
同系統・過去記事一覧
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【函館クチコミ史】ところで「大閉店リスト」はもう更新できないのか? | トップページ | 【テイクアウト専門】高級鶏カラ店、湯川地区に初見参!ハーフ1600円~ »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達(2023.06.25)
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
« 【函館クチコミ史】ところで「大閉店リスト」はもう更新できないのか? | トップページ | 【テイクアウト専門】高級鶏カラ店、湯川地区に初見参!ハーフ1600円~ »
コメント