【終着駅めぐりの旅】第7弾・四国編
四国の地形の割にはぐるっと一周できそうな路線構造で
終着駅の数は少ない印象です。
25.鳴門
(鳴門線)
2019年5月訪問。
こっちがわざとらしいほう。
こっちがノーマル。
わざとらしく撮りたくなるほど、特徴のない駅舎でした。
26.高松
(予讃線・高徳線)
2015年7月訪問。2019年5月、2020年5月は乗換通過。
高松を終着駅にカウントすることに異論がありそうな気がしますが、
予讃線と高徳線は直通していないのと宇高連絡船の名残で
車両止めがあるスイッチバック構造になっているので、終着駅としています。
27.宇和島
(予讃線・予土線)
2020年5月再訪。初回は2015年7月。
2000系・特急「宇和海」アンパンマン列車
#NNO=海部
(牟岐線)
牟岐線・海部行きキハ47@徳島
牟岐線に乗ったのは2002年とかなり昔。
いったんは降りたけど高架駅だった気がします。
ブログ未使用画像発掘!
ここから引き続き阿佐海岸鉄道阿佐東線に乗って甲浦まで行きました。
風鈴列車だった…。18年前の夏タビのひとコマ。
その終着・甲浦(かんのうら)駅はあるんですけどね。このあとバスで室戸岬を
巡り、ごめん・なはり線(土佐くろしお鉄道)で高知へ行きました。
奈半利駅。このワンカットしか残ってない。
#NNO=宿毛
こちらは土佐くろしお鉄道しまんとくろしおラインで
窪川から予土線に入らず、中村経由で終点まで
乗った2015年の旅で到達。宿毛からはバスで宇和島へ入りました。
宿毛駅は高架でしたね。
---------------------------------------------------------------
同系統・過去記事一覧
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 函館飲食のおみごとな「守れない約束」 | トップページ | 【北海道にも再び忍び寄るコロナ危機】キミたちはすでに包囲されている! »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
- 【集める旅・つながる旅】路面電車の走る街で(4)京阪・大津線(2021.01.20)
« 函館飲食のおみごとな「守れない約束」 | トップページ | 【北海道にも再び忍び寄るコロナ危機】キミたちはすでに包囲されている! »
コメント