【終着駅めぐりの旅】第4弾・九州編→鹿児島・宮崎・熊本
青森の次は南から攻めてみます。
まずは稚内と対になるここから、でしょう。
12.枕崎
(指宿枕崎線)
実は枕崎は元来終着駅ではなくて、ここからさらに鹿児島交通線が
鹿児島本線の伊集院まで続いていたそうです。(1984年完全廃止)
攻略は2018年11月。でも「最南端の終着駅」が無人駅とは思いませんでした。
鹿児島空港から枕崎までは直行バスがあり、必ずしも鹿児島中央経由のJRに乗る必要は
ありません。
バスのなかから見た鹿児島交通線の名残@加世田
鹿児島県もなかなかスミズミまで行くことが難しいと思いました。
枕崎は鰹節工場と夕陽の思い出。旅メシにも満足してよい旅だったと思います。
日本最南端の無人駅「西大山」に下車して画像収集する時間の余裕がなかったことでしょうか。
また行くチャンスがあればよいのですが。
枕崎始発の早朝6時7分は11月ではまだ暗く、乗客も皆無。
なのに西大山だけ?は、なぜか「オバチャン」に
10秒のチャンスを失くされました。
これが精一杯。
13.志布志
(日南線)
これは数少ない終着駅めぐりを思い立つ以前の訪問。2013年の夏タビ。
当時は旅のルートに凝っていて、熊本空港から高千穂へ回り、
日南線を経由して都井岬で馬を見て、そこから
バス利用で鹿屋・垂水経由で錦江湾を横断して
鹿児島泊という「なぜそう行く?」タビでした。
日南線の途中の串間で時間が空いてしまい、ちょうど夕立が来たのもあいまって
駅ニャンコとずっと戯れていた、という夏タビにしてはかなり緩い部類の思い出があります。
JR串間駅とにゃんこ。
こちらが日南線終着の志布志駅。
志布志駅からバスで(錦江湾横断の)フェリーのある垂水まで進行。
14.三角
(三角線)
枕崎訪問のあとの2018年11月訪問。
以前天草へ行ったときは熊本からバスだったので、三角半島は素通りでした。
熊本から半島の先まで海岸線の綺麗な路線。有明海越しの雲仙岳です。
そして駅舎にも情緒があります。
キハ147と車両止め
三角西港は世界遺産「明治維新の産業遺産」の一部ですが、朝早い時間で
人がいなくて、それもよかったですね。
(注)この建物(浦島館)は復原でした。
ここまで満足度の高い訪問でした。
15.宮崎空港
(宮崎空港線)
こちらは2020年1月なので、すでに紹介ズミですが…。
ちなみに分岐の通過駅で待ち合わせがあって
特急停車のないこの駅が記録できたのは地味にウレシイ
ははは。ここは最初ちゃんと起きたのに余裕ぶっこいていて、宮崎発の
始発に乗り遅れた苦い思い出。あわてて宮崎駅からタクシーで向かいましたが、
折り返し列車発車の1分前に宮崎空港駅到着で、しょうもない(撮影)失敗。
本来は前日夕刻に済ませていたはずの行程が、日豊線が強風で運休して
吉都線とのスケジュールがかみ合わなくなってしまいました。そのうえでのチョンボ。
結局、最終日に福岡から宮崎までアサイチの高速バスでフォロー日程を作って向かい、
吉都線ともどもじっくり記録できました。乗り鉄タビにはあるまじき展開で
その意味ではとても思い出深いです。
---------------------------------------------------------------
同系統・過去記事一覧
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【シリーズ?街アルカー函館探訪】誰も知らない?市内老舗2店の明暗 | トップページ | 【函館プレミアム飲食券】やっぱ、こっそり修正した?の巻 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 本場でふんわり、そして迫力の玉子焼15個800円。なぜか気分アゲアゲ(2025.03.14)
「シリーズ乗り鉄」カテゴリの記事
- 【JR全区間完乗カウントダウン】(高山本線)山間の無人駅・猪谷到達(2023.06.25)
- 【にわか鉄が行く】伊丹空港に向かう前に阪急沿線に寄り道、の巻(2021.02.16)
- 【乗る?鉄・撮るだけ?鉄】ローカル私鉄・中京圏編(2021.01.29)
- 【にわか鉄の妄想】真っ赤だけどオレンジな小田急GSE70000系(2021.01.27)
- 【乗り鉄・完乗記録】JR東海・御殿場線&身延線(2021.01.24)
« 【シリーズ?街アルカー函館探訪】誰も知らない?市内老舗2店の明暗 | トップページ | 【函館プレミアム飲食券】やっぱ、こっそり修正した?の巻 »
コメント