無料ブログはココログ

« 函館飲食「迷走」日記(第二回)ハンバーグ増シ増シ。1枚はいくらの計算? | トップページ | 【駆け込み需要の余韻?】閉店続々でも開店続々な函館・令和2年5月版 »

2020年7月12日 (日)

【新型コロナ・鹿児島→青森】まさにいまそこにある危機…ちゅう話ですかね

20/7/11更新記事

ショーパブで新型コロナ100人超のクラスター!…のニュース

この件、多くの方々にリアクションをいただき、発信してよかったと思ってます。

なのでふだんは夜10時更新ですが、少し時間を早めて予定記事はまた明日以降に

繰り延べします。

珍しいパターンですが、前日記事のアップデートというか

フォローを書かせていただきたいと思います。

さて鹿児島県の(新規)感染者数推移を過去1か月単位に書き換えました。

200712kagoshima_graph612711

※鹿児島県のこの一週間の人口あたりの感染者数合計は

東京、埼玉に次いで全国第三位。「アベちゃん基準」の約6倍


まずですね

●鹿児島の話でしょ、遠いから関係ないや

この発想がもっとも危険。

札幌でも起こりうる話ではありませんか?

感染者数を見るとすでに

鹿児島市天文館のショーパブのクラスター以外の感染者数も

どんどん増えています。7/1以降で21名程度のようです。

つまり二次感染、三次感染の可能性が高い。

そう地元の専門家もメディアに語っています。

これを7/1以降の全126人中(鹿児島市82、志布志市11、枕崎市9、指宿市7、霧島市6、日置市2、
伊佐市・東串良町・大崎町・薩摩川内市・南さつま市・南九州市・姶良市各1)

というデータから読み取らねばなりません。

県外からも客がやってくる有名なショーパブ、という存在の実感が沸きませんが、

天候もあいまって締め切った中での営業だったようです。

 

●7/11の新規(鹿児島県内)感染者は5人

これ鹿児島市は1人で指宿市が4人ですが、

よくあるカタチで鹿児島市は鹿児島市のサイトにて発表。

鹿児島市以外は県のサイトで発表しています。

情報の拾いやすさはどっちもどっちですが、鹿児島市のサイトは

200712foolish_kagoshima_city1_

相も変わらず「7/1以降の」となっており、18ページにも及びpdfファイルなのに

更新情報は最後のほうに記述されています。

これは日付逆順にすべき。

紹介したの資料は7/11と日付が入っていますが、

200712kagoshima_city3_

いっぽうで7/11の新規感染者1名は91例め。

つまり鹿児島市外居住者とそうでないケースを勝手に区分している印象。

そして

200712kagoshima_pref

鹿児島県は鹿児島県で最新の感染者は一覧表には加えないスタイル

であることがわかりました。これでは直近の感染者数がすぐには見えません。

 

こういう都道府県と県庁所在市のボールの投げ合いがいまだに日本各地で

起こり続けていることは嘆かざるを得ませんね。

新型コロナ禍が人災と言えるゆえん。

勢い公式情報より他の情報源を求めてしまいます。

前回紹介したまとめニュースサイトのほうがよっぽど内容が伝わります。

ちなみに鹿児島市の公表したPCR検査の状況はこうです。

200712kagoshima_pcr

※情報は7/12朝取りこみ

実際の検査人数は絞り込んでいますがピーク時には陽性率10%を超えていました。

 

続いて青森県の話題

●(青森県内)30例めは開業医の妻

遠い鹿児島の話題から、お隣の青森の話題へもってこれるとは奇遇以外の

何物でもありません。

この開業医ご夫妻は横浜市で親族と会食して、ウイルスをもらってきたようです。

神奈川県のご夫妻の親族もPCR検査陽性だったそうです。

もちろん、どの開業医?という詮索は不要と思いますが、

このお医者さんが校医でなおかつ感染後に健診していたということから

青森市内、青森県内の不安が広がります。

200711aomori_28_

青森からやってきた両親にとんでもないお土産をもたせてしまいました。

200712aomori_30_

●青森県サイトは明けて7/11朝にはノーリンク

そして青森県の情報発信の混乱。これも県と市のキャッチボールかもしれませんよ。

200712aomoriken_

3日連続1名発覚と思いきや

200712aomori_covid19_

28例めの公表が遅れたか。

とにかく現在青森県では28例めと29例め、2つのタネが存在しています。

これをしっかり封じ込めないと函館にとっても対岸の火事ではすまなくなります。

 


この期に及んで自治体もメディアも「自分の仕事はここまで」感に満ち満ちているニッポン。

「皆さん、感染対策のしっかりしているお店で遊んでください。経済を停滞させないでくださいね、

もう国も県も補償の予算はありませんから」

さあ、国民はこの価値観にどう立ち向かいますかね。

 


たぶん消費目的に訪れた場所でリスクを感じて引き返す勇気を持つことはなかなか

難しいと思いますよ。

じゃあ引き続き全面自粛? 難問です。

 


あぁ早く新北海道スタイルに具体的にツッコミを入れたーい。

むずかしーい。だって道民にあまりウケてないらしいからぁ。

 

今回の記事はNHKの文字ニュースで「旅先でのローカルニュースの温度差」を

感じていた件を拾えてよかったと思います。もう地球は狭いんでね。

 

★補足★

ブログ主の無知を最後に詫びますが、鹿児島県は7/12の知事選で現職が新人に敗れています。

新型コロナの件も投票結果に多大なる影響を与えたことでしょう。やはりこれは人災。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 函館飲食「迷走」日記(第二回)ハンバーグ増シ増シ。1枚はいくらの計算? | トップページ | 【駆け込み需要の余韻?】閉店続々でも開店続々な函館・令和2年5月版 »

新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 函館飲食「迷走」日記(第二回)ハンバーグ増シ増シ。1枚はいくらの計算? | トップページ | 【駆け込み需要の余韻?】閉店続々でも開店続々な函館・令和2年5月版 »