【令和二年・第五回タビ】なぜか山形・山形市編前編
なぜ酒田のハナシをあえてしっかり書きたくなったか。
それは県庁所在地の山形の中心街と印象のギャップがあまりに大きかったから、です。
今回も山形泊は「リッチモンド」で1泊5000円(税込)。
2010年山形初回タビで、山形駅西口のリッチモンドに1泊だけして、銀山温泉経由の
湯野浜温泉方面という話は書きましたが、周辺観光は皆無でした。
で、2019年旅で新庄から米沢へ南下するときに乗換時間に
高層ビル「霞城セントラル」へのぼって見渡しました。
ああ城跡が見えるのがわかるわぁ。
で、これが翌2020年の予習だったとは知りませんでした。
酒田でめいっぱい時間を使い、山形は夕暮れ到着予定だったのですが、
あまりに戦闘意欲を失くしてしまい、山形駅に早め午後2時到着。
ちょうど遅いランチを済ませたら午後にひと雨来たので、少しホテルの部屋で休憩して
夕暮れどきに行ってみたかった城跡へふらふら散歩に出てみたわけです。
霞城セントラル、この交差点から撮るともっとイイわぁ。
念願の山形城址へ。
まあ、こんな緩い旅は久々。ホテルの部屋でごろごろしているのはもったいないかなあ、
なんて余裕をかます旅はまあ記憶にないですからね。
ま、城内のビジュアルはこんなカンジです。
いつも山形線でお堀の横を通過する度に「ここかあ」と思ってましたけどね。
たぶんかけている予算の兼ね合いで酒田とは雲泥。
ところで山形城って誰のお城?
ハイ、次回は山形市後編にします。
オリジナルはよくわかりませんが、観光的整備がどれだけあるかで、
街の印象は変わるもんですなぁ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【おっと34か月でホテル廃業】閉店・閉館じゃなくて廃業? | トップページ | 【限定メニュー】セコマの名物メニューの季節がことしもやってきましたね! »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【おっと34か月でホテル廃業】閉店・閉館じゃなくて廃業? | トップページ | 【限定メニュー】セコマの名物メニューの季節がことしもやってきましたね! »
コメント