【令和二年・第四回タビ】JRエピソード1=「そんな乗車券は売れない」事件
頑張って価格を下げて奮闘しているホテルにはとても共感するわけですが、
そのいっぽうで旅ゴコロを削ぐ存在と言えば交通手段、移動手段のJR。
毎度毎度のことですが、各社サービスレベルはどうにもならないね。
各社。全社。
そのエピソードを時系列に書こうとしたら、とんでもなく長くなってしまったので
分割して端折ります。
「そんな乗車券は販売できない」ということで結局販売できたのがこの乗車券。
広島県の福山市から一旦西行。山口県から山陰線を兵庫まで東行して山陽側にでて
さらに東の岐阜県まで。
広島・山口・島根・鳥取・兵庫・大阪・京都・滋賀・岐阜…9県しか通過してないんだけど。
↑使用前↓使用後
5/21ぶじ使い切りました。そんなに長いすかね?
でも問題は「長さ」じゃないんですわ。
当初予定していたのは発駅:徳島
経由は徳島本線・土讃線・予土線・予讃線・瀬戸大橋線…
最初岡山駅。30分乗換時間を作ってみどりの窓口へ。いいかげん待たせた挙句
「これは…時間がかかってムリです!」
との回答。
なんちゅう対応。
次、高知駅。
岡山駅での対応を話して、大丈夫?
と聞くとしばし検討して
「経路が多すぎてこの機械では出せません」
この微妙な進展ナニ?
「手書きでないと…」
手書きでどのぐらい時間がかかりますか?
「いやあ前日でも無理です」
そうかあ、売れないきっぷなんだあ。
高知駅ではJR四国内の移動。松山までこのきっぷを
売ってもらいました。
とりあえず宇和島~松山間で特急自由席が利用できるので
この区間は少し割安。
どうせ松山で2泊して
東は伊予西条、西は大洲・内子へ行く予定なので別なきっぷ
を買うわけなんですが、メインルートが
そもそも経路が多すぎて売れない、にはたまげましたね。
過去に(2003年夏)東京都区内から東京都区内までのきっぷで石川・福井をまわってくる
きっぷを作ってもらったときに、きっぷに印刷できなかった経路を手書きして
もらったことがあったんで、機械がバージョンダウンしたのかも(笑)。
このときは手書きで書き加えて12経路、かな。
人生史上最長きっぷはどう見てもこっち。(値段と有効期間参照)
今回は経路数10ですね。空きスペースは打てない?
途中で下関駅で別きっぷを買ったときに、珍しく話のわかる窓口スタッフが
いて、
「ひとふで描き」きっぷが必ずも割安とは限らない情報をもたらしてくれましたが、
距離を長くしたぶん有効期間も延びるし、途中下車も自在だと思うわけじゃん。
どうもJRはそういう乗り鉄を歓迎しないらしいヨ。
ま、素人考えでは
「現行の機械で出力できる経路は15までです」とか明快に答えていただきたい。
すると減らしようがあるから。
実は高知駅で買った福山~美濃太田きっぷは「呉線経由」が漏れてますけどね。
なんかもうそういうの要らないのかもしれない。
JRエピソード2はまたしても、高いきっぷを買わせるからくり他について。
価格が値崩れしている宿泊業界とは真逆でこーんな態度のJR。
高知駅にて。
皆さんがお乗りにならないので運行本数を減らします、5/16から、だそうです。
大型連休が明けて本数が減る。こちらJR四国独自の発想みたい。
赤枠の部分が高知駅に関連している部分です、を書かずに掲示する無策も面白い。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 嗚呼!世界を渡り歩いたシェフのお店@弁天町 | トップページ | 【6月のココイチ?】ある月曜、若松町近辺でワンコインでランチをすませようと思った件 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 嗚呼!世界を渡り歩いたシェフのお店@弁天町 | トップページ | 【6月のココイチ?】ある月曜、若松町近辺でワンコインでランチをすませようと思った件 »
コメント