【令和二年・第四回タビ】もはや「温泉地」は格で語れない。湯の川温泉は大丈夫?
ちょうど旅ネタでリンクする記事ができたので、
昼夜でパターンをチェンジして、
旅ネタをAM更新に。地元ネタを夜更新にしてみました。
旅のday-8…山口県下関を出発して山陰線経由で
鳥取を目指しました。そして鳥取で一泊し、
day-9は兵庫県に入り、城崎温泉で途中下車。
城崎温泉は以前一度訪れたことがあり、外湯が充実している印象。
その代わり、一人旅に合うような手頃な宿泊施設は見当たりません。
今回もあわよくば下関の次泊をここで、と思ったりもしましたが
「一人旅では泊まれない温泉地」が結論。
体制がかなり古いです。
城崎温泉では別の目的があったので駅前で自転車を借ります。
その別の目的はうまく達成されなかったのでついでに、
マジでついでに冷やかしで温泉街を散策。
城崎温泉は志賀直哉「城の崎にて」で有名な温泉地。
駅前に島崎藤村の碑があるあたりが「格」なわけですけど?
雰囲気は…なかなかのもんでしょ、温泉街。
あくまで雰囲気は。
自慢の外湯は駅から近い順に
さとの湯(駅前)
地蔵湯(最初の交差点)
柳湯
一の湯(橋を渡ったとこ)
御所の湯(コロナ無関係に休業中)
鴻の湯(右手奥)
まんだら湯(左手奥)
4つめの一の湯で見つけたのがこの看板。
外湯はほとんど開いてないんですけど、開いていても
このありさま。
いいですよ、北海道民は拒絶されても。
ただ兵庫県民ですら拒絶しているこの姿勢。
それこそ再開へのロードマップいまだ見えずの5/19でした。
ほどなく関西での緊急事態宣言は解除されるわけですが、
何の準備もされてない、そういう印象がありました。
「マイクロ・ツーリズム」が通用しない根拠として、
県内住民が魅力を感じない温泉地でも、
外国人なら喜ぶので、調子に乗ってる。
という状況があげられます。
温泉街の喫茶店も雰囲気があると言えば聞こえはいい。
ただ終わってる店も廃墟化してないのは努力があるのでしょうか。
でも駅前の和食屋、休みでしたがいただけない。
居酒屋でも「おすすめ」に枝豆がのっているようではアウトだべ。
蟹の時期だけ緩く賑わっている日本海側の経済の回し方が
よくわかるわ。関西方面の蟹の好きな人ごめんね。
日本各地にある、こうした古式ゆかしい温泉地は再浮上を
望めないことを現地で知る旅でした。
とにかく蟹でしか浮上しない日本海側。キビシー。
「コロナに負けないぞ!」の気概が伝わってこないさみしさを
ここでも感じた次第です。
いっぽうトコロ変わって函館は湯の川温泉。
「都道府県をまたぐ移動が緩和されたら再開します」的姿勢の
ホテルがズラリ?
いや、違う気がするな。
函館市民や道内客なんか相手にしていない。
北海道を道南を簡単に珍しがってくれる客がイイ。
そうした甘えが垣間見えました。
お先真っ暗?
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【令和二年・第四回タビ】宇部線・小野田線残り&ぶったまげのひどい駅前 | トップページ | 【観光客の消えた函館】湯の川温泉…次の閉業ホテルは? »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【令和二年・第四回タビ】宇部線・小野田線残り&ぶったまげのひどい駅前 | トップページ | 【観光客の消えた函館】湯の川温泉…次の閉業ホテルは? »
コメント