【令和二年・第四回タビ】ザンネン!絶景不発の餘部橋梁・空の駅
第四回タビは乗り鉄的には、四国の未乗区間と、JR西日本の
未乗線・乗り残し区間をコツコツ拾っていく旅だったので、
散逸したエリアを広範囲に訪れる旅になりました。
ここまで書いたのは通過順に
徳島本線(土讃線)、予土線、予讃線(愛ある伊予灘線)、呉線、宇部線・小野田線、
美祢線、播但線、太多線(中央西線)…
そうした中で、再訪したい場所(R)、一度ぐらいは覗いてみたい場所を
さまざま組み合わせてみたわけです。
大洲、内子、下灘駅(R)、来島海峡大橋、今治城、関門(R)、松江城(R)、城崎温泉(R)、豊岡、
長良川鉄道、郡上八幡・美濃市。
まあなかなかすべて網羅するわけにはいかず、
この愛媛県の絶景駅(下灘)はもうこれ以上はない出来栄えでしたが、
こちらの絶景駅(山陰線・餘部)はとてもとても残念でリベンジ決定となりました。
晴れているとこう見える…。
霧また霧。海面すら確認できず。
あ、豊岡行発見!
在りし日の赤い橋脚が残されていてノスタルジーを誘います。
ただこれは行程の組み合わせ上、始発で最初の訪問地というパターンが
裏目に出たんでしょうね。
この反省を活かし、それぞれの絶景スポットが映える時間帯も
研究せねばいけませんな。
函館に帰ってきて鉄道絶景の旅(BS朝日)の「ベスト版」を見つつ、
あ、あそこ行った、行ってなかった、と反省?しながら、ゆっくり
グラスを傾けるのも人生至福の瞬間だったりします。
餘部鉄橋はあまりに有名で、中井精也氏もNHKの番組で訪れているわけですが、
いつも思うのは撮り鉄の忍耐力。
背景と列車がマッチする場所まで延々移動して、列車が通過するその瞬間を
切り取るのは半端な覚悟ではできませんよ。
しかもね、最近はラッピング車両が多いので、
撮影ポイント指定。車両指定。天候・時間帯など撮影条件指定。
ブログ主的にはちょっとつきあう気にはなれません。
それよりすれ違いざまに「これレア!」の偶然の感知と、
「ここはいいに決まってる!」の感性を刺激する風景を集めるほうが
性に合ってます。
散逸したJR未乗区間。8割がた放出しましたが、
この先はできるだけ車窓や駅の風景と絡めて進行したいと思ってます。
それにしても【令和二年・第五回タビ】はどんな旅になるのやら。
たぶん第三回タビ、第四回タビに比べて内容の厚みは望めない気がしてますけどね。
それは…まだ、いっか。
とにかくJRで旅するパターンを早く終いにしたいブログ主ではあります。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【新型コロナが原因?】無届けチャンプ、突然の王座陥落か?@中道1丁目 | トップページ | 【新型コロナ渦中で静かに消滅】キラリス函館から久々の撤退でした。 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
« 【新型コロナが原因?】無届けチャンプ、突然の王座陥落か?@中道1丁目 | トップページ | 【新型コロナ渦中で静かに消滅】キラリス函館から久々の撤退でした。 »
コメント