【令和二年・第四回タビ】とりあえず特急車両はそれなりに楽しい@JR四国・西日本
今回のタビでJR四国の車両にwifiが飛んでいる車両があってびっくり、でした。
3月のタビで大阪環状線とそこに出入りする車両にはwifiを備えた車両が増えてきているなあ
と思ったけど、高松~徳島の(ディーゼル特急)「うずしお」がwifi +コンセントありの最新2700系で、
やるじゃんJR四国と思いました。
淡路島経由の高速バスが完全運休だったせいで、予定になかった岡山~高松~徳島を乗り、
四国の中を走る特急列車はほぼひと通り乗りましたかね。
きょうは再掲も含めて…電化路線・非電化路線それぞれなぞっていきます。
黄色が電化、薄青が非電化です。
●瀬戸大橋線・予讃線(岡山~高松)快速マリンライナー
5000系
●高徳本線(高松~徳島)特急うずしお
2700系
●徳島本線(徳島~阿波池田)特急剣山
キハ185系
●土讃線(阿波池田~高知)特急南風
2000系
●土讃線(高知~窪川)特急あしずり
2000系(アンパンマン)
●予讃線(宇和島~松山)特急宇和海
N2000系(気動車)
2100形(気動車)
●予讃線(松山~今治・伊予西条)特急しおかぜ・いしずち(併結)
8000系
●予讃線(松山~岡山・高松)特急しおかぜ
8600系
最後のしおかぜの8600系がいちばん好きかな。
続いてJR西日本。
●山口線経由山陰線(益田~松江~鳥取)特急スーパーおき
キハ187系
特急なのに2両編成のさみしさ。山陰線の輸送密度を物語ります。
●山陰線・伯備線(米子~岡山)特急やくも
鳥取駅にて
キハ381系
いやあこの国鉄なデザインの381も全国見渡すとかなりのレアでは?
鳥取駅にて。
●山陰線・福知山線(城崎温泉~大阪)特急きのさき・こうのとり
豊岡駅にて
289系(683系2000台からの改番)
白くてのっぺりしているし、前後で顔が違うのはあまり好きじゃないかな。
普通列車編はもういいかな。慣れちゃって特に感激した車両はなかった、
ということで。
あ、名古屋~美濃太田でワイドビュー飛騨に乗ったけど、記事に入れたしJR東海は
今回ナシ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【B属性確認済】結局はオオカミ少年パターン@柏木町 | トップページ | 【肉爆盛】チキンカレー原価550円からのリッチ飯マル貧メシ »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【B属性確認済】結局はオオカミ少年パターン@柏木町 | トップページ | 【肉爆盛】チキンカレー原価550円からのリッチ飯マル貧メシ »
コメント