【観光客の消えた函館】湯の川温泉…次の閉業ホテルは?
トリッキーにも6/10は午前午後でパターンを変えてみたんだが、
イマイチなリアクションですな。更新時間を繰り上げますか。
とにかくきょうは午前午後セットで。
記事タイトル…まあわれながらひどい書きよう。
でも旅人目線で見たなら、それなりの理由はあるわけで。
湯の川2丁目。温泉旅館「新松」解体中。
まあここまでくれば定点観測、経過観察は不要というもの。
いやあ50年とかそれ以上の老舗旅館ですが、
なぜか保健所の環境衛生への申請は2011年。
???
まあ潮時ということで、単にコロナのせいではないのだと思うのだけど。
この旅館は単なる前置きで紹介したいのは老舗のこのホテル。
前回
こう紹介しました。4/22撮の画像。
あれから40日以上経ちましたか。
手抜きでしょう?
このホテルがらみで仕事をしていた外部業者は干からびて
すっからかん。
ただ、ここだけではなくて、
なんていうのはましなほうで、
規模の小さい宿泊施設は必死感が漂うのだけど、
それなりの歴史があってそれなりの規模がこの無抵抗感。
これらのホテルが従業員に休業手当を払い続けているか
にわかに信じがたい。
6月1日午後4時すぎにこう掲示されていて、
翌日以降こう掲示されている宿泊施設もなんか責任転嫁のニオイがしますね。
でも似たような内容でも
全然ニュアンスが違います。ブログ主は別にここを支持するつもりも
ないけれど、こうした細かい配慮がない宿泊施設のほうが多い。
そういうの、おもてなしに出ますわな。
「湯の川温泉」の宿泊施設の各経営は
必ずしも函館市民気質とは分離しているので、
函館のニンゲンがいいかげん、というわけじゃないとすると、
それはそれで問題かな。
でもよく考えてみましょう。
何も言い訳しない。何も語らない。そういう手法もありますよ。
そういう場合、突っ込みようは、ない。
まあ結束してコロナに立ち向かおう!というニュアンスは
まったく感じない「地元」ですな。
ここもカタチだけなのかな?
↑駅で休んでるアピールをしてどーすんだ?と。(5/17)
山陰本線・東萩駅で観光案内所にこんなチラシがあったので
「へ?」と思いましたけど、
少なくとも湯の川温泉もかなり「たいしたことない」。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【令和二年・第四回タビ】もはや「温泉地」は格で語れない。湯の川温泉は大丈夫? | トップページ | 【令和二年・第四回タビ】コウノトリの郷・豊岡へ »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【令和二年・第四回タビ】もはや「温泉地」は格で語れない。湯の川温泉は大丈夫? | トップページ | 【令和二年・第四回タビ】コウノトリの郷・豊岡へ »
コメント