【令和二年・第四回タビ】西日本で見てきたお城いろいろ(国宝3城他)
まあ、以前よりは確実に城好きになっておりますなあ。
お城の何がわかるっていう気もするんだけどさ。
四国では宇和島城、大洲城、西条(城址)、松山城、今治城とカメラに収めたわけですが、
続く西日本編でもホテルから福山城、姫路城と労せずにして拝めてしまい、
なんか勢いがついてしまった感じ。
day-8では単純に山陰側の移動だったにもかかわらず、
接続の関係で2時間ほど余裕ができそうなので、この新型コロナのご時世に
どこで途中下車するがよいか思案に暮れましたが、
松江で降りてよかったよかったでした。
国宝松江城も2回め。
なんか新型コロナでどこのお城もやってないということで
松江も観光客がさっぱりいませんでしたが、
中に入れなくても訪れたら天守を拝むのが礼儀でしょう。
松江城天守(左上)からこの位置が見えることを思い出したせいで
3日後の郡上八幡でミスりませんでした。
今治で築城主・藤堂高虎の銅像があるのと同じで、
松江には堀尾吉晴の銅像がありまっせ。
でもポーズがださい(笑)
5年前に初めてきたときにはそういう知識もチンプンカンプンだったっけ。
その後、長良川鉄道に乗りに行き、郡上八幡城も見上げてきた話はすでに書いていて
翌日、岐阜城のある金華山で岩登りした話も書きました。
さらにタイミングよく、名古屋から美濃太田に向かうのに特急ワイドビューひだに乗車した
おかげで高山本線の各務原~鵜沼で国宝・犬山城の見えるポイントがあることを知りました。
車窓から、には見えんでしょ? 国宝5城のうちのひとつ犬山城。
長良川鉄道の行き帰り、そして最後の日に中央西線の多治見~名古屋を乗りつぶしておきたくて
この各務原~新鵜沼を合計3回通りましたんで
さすがにこのぐらいは車窓からでも撮れました。
これがいちばん満足だったりして。
今回のタビ、全然お城はメインじゃなかったのに、現存12天守のうち、国宝3城を含む5城
(宇和島・松山・松江・姫路・犬山)と再会できてなんだか嬉しくなりました。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【混迷の函館飲食】続けるべきか閉めるべきか…老店主の苦悩 | トップページ | 【シリーズ・函館飲食短命の理由】第六回=テーマ「店頭の無主張」 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【混迷の函館飲食】続けるべきか閉めるべきか…老店主の苦悩 | トップページ | 【シリーズ・函館飲食短命の理由】第六回=テーマ「店頭の無主張」 »
コメント