【シリーズ休業要請の街角で】これが「悪意」じゃないで許される函館(つなぎ)
はっきり言ってつなぎの記事、ということで。
野鳥観察をしていて、まさかこんな場所にこんな鳥が!
というのはせいぜい年1回、2回あるかないか。
キャリアを積めば積むほど、
まあ、あり得る。
と思うようになるのね。
レアに対する感覚って、磨かないと。
10回に1回のありがたみ、なのか、
100回に1回のありがたみ、なのか。
もしかしてそれ以上の一生に一回レベルなのか。
ねえ。
で、別に鳥の話ではなくて。
保健所の生活衛生課で
「新型コロナのおかげで無許可営業店が堂々と臨時休業です!」
と主張しているいまこそが(指導の)チャーンス!と
主査さんに話しているところへジャストタイミングで
3メートル先のデスクに電話。
いわく
「あのですね、そちらの営業許可は平成27年に切れていますよ」
「そうです。許可証には期限があるんですよ」
「食品衛生協会に入っていれば、期限切れを直前に告知してもらえますが
そうでないと、期限切れの予告はないんです」
「これからですか? 2時間以内に申請に来られます?」
「だいたい4営業日か5営業日で現地確認にうかがえると思います」
「お店の簡単な図面を用意していただきたいのですが、以前の状況と変わっていなければ
それと照合確認ということでよろしいでしょうか」
「それではよろしくお願いします」
いいな、5年も無届でやっていても罰せられないなーんて!
それにしても
「営業許可に期限があるとは知らなかった!」
とどの口が言うんだろう?
じゃなくて、許可証なくした系でしょ?
読めるようには撮ってませんが、ちゃんと「から、まで」と書いてありますよ。
日本語が読めないなら別だが。
しかし、何年もバックれてて罰則は食らわなくて、
30万が貰えないだけ、ってのも理不尽だと思うけどね。
で、前も書いたと思うけど、
新型コロナを機に無許可営業が減る理屈になっていて、これはこれで望ましい。
まあ函館飲食の皆さんがどのぐらいの覚悟で営業しているか、
新型コロナ様様。
見かたを変えれば、ちゃんとやっているお店は
もっと相対的に評価されてしかるべき、だと思います。
低次元な話ではあるけれど。
ちなみにブログ主の体感で
今回の対新型コロナメッセージ。
居酒屋さん、休業ベースで
・「素晴らしい」=10%
・「可もなく不可もなく」=50%
・「ちょっとおかしい」=20%
・(誤字脱字、日本語も含め)「かなりおかしい」=20%
そもそも営業時間短縮系は全体の2割強と見たけどその7割は当然まとも。
結局、臨時休業を選択した時点で問題を感じる確率がぐんと上がっているのでした。
まあ、これは現場を見たもんじゃないとわかんないよね。
でもって、ノーメッセージなお店は
・まさか堂々営業中?(ただ時流に乗れず通常営業)
・実は終わっていた
ということで街歩き途中から、ノーメッセージのお店のほうが価値がある、と
思い始めたブログ主、なのでした。
※そういう画像は手元にたくさんあるけど、きょうはやめときます。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【令和二年・第三回タビ】全国がっかり世界遺産コンテストでもやって学べ!みたいな… | トップページ | 【令和二年・第三回タビ】「終着駅」に旅情はあるのか?(東海・近畿編) »
「函館人気質」カテゴリの記事
- 哀しき性善説。多数派・意識低い系に慣れきってしまうと、そりゃ違和感も感じないでしょ?(2025.06.16)
- 【6月の小ネタ集・第一弾】「休業」と「閉業」のボーダーはいったいどこに?(2025.06.05)
- おやおや?函館市の「田舎舌」も炸裂していたの巻【引き続きグルメタウン問題sq】(2024.11.09)
- 【食べログ】肥大化する承認欲求…思慮はおきざりな令和時代【そしてeB】(2024.10.28)
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
« 【令和二年・第三回タビ】全国がっかり世界遺産コンテストでもやって学べ!みたいな… | トップページ | 【令和二年・第三回タビ】「終着駅」に旅情はあるのか?(東海・近畿編) »
コメント