【新型コロナ・混乱の街角】飲食店の「出口戦略」を考える
いつまでも自粛してなんかいられない!
営業再開だ!
で、お客さんはどこにいるんでしょうか?
いるならOK。
今回の件が人災と言えるゆえん。
そして人々の心の病も長期戦…。
来てくれるなら問題ナシ。
でも平均すると従来比で6割減から50%盛り返しても
結局4割減なんですな。
たぶん方向としては「感染防止に協力」したのに
しなきゃよかった的な思いを抱くケースが多いのではないかと思う
ブログ主です。
これね。
一見さんお断り。
気持ちはわかる。
どこの街かな?
こんなんやこんなん見つけてきました。
北海道じゃないと街に違う空気が流れている。
いや。
函館じゃないと街に違う空気が流れているようだ。
少なくとも函館は支援金「30万」という甘酸っぱい空気が
最初はあくまで最初は流れていた。
幸せな空気。
5月6日まででよかった!実質9日我慢すれば30万だった。
まるでブルーベリーのように甘酸っぱい。
ので「空気の読めない」函館飲食はすかさず「乗った」んです。
でもそのムードもすでに終了。
で店主さんたちの出口戦略は?
まーたこれもシリーズ化ですか。
【休業要請の街角】→【大混乱の街角】→【疑心暗鬼の街角】
三段活用。
嗚呼、人災。
たぶん真っ当な経営をしていた飲食店の7割が崖っぷちに追い詰められて
いるはず。
こういうお店がまだ余裕があるんだと思うのね。
こうして1か月余り各所でたくさんの店頭を見てきて
「休めばいいって問題じゃない」→「そんなこと言うけどそもそもお客さんがいないんだよ」
この無限ループ。
某ニューヨークでは
「下手に営業再開してクラスター発生店などとSNSで誹謗されたらもはや致命的」
とコメントするニュースが世界発信。
くずメディアがこれを拡散。
嘆かわしい。
デマへの防御策なんてないわ。
さて、甘い函館との空気の違い。
もう1か月以上も自主休業。
こうなるとおいそれと再開する勇気も出ないでしょう。
かえってブランクが怖い。
ブログ主は慎重で良店だと見ているけど、
すぐ向かいでは元気に営業中。
不条理。
でもこのストロークの短さは単純にコロナのせいだけでも
ないわな。
真のポンコツ店なら黙って閉めるでしょう。
飲食店の「分別」の明暗はまだまだ楽しめそう、です。
これを貼っても長期休業なんだから、悲しいかぎり。
呑気に新規開店してる函館という街は、空気の読めなさと言う点において
傑出してるかもしれないね。
もしかして嘆く要素じゃないのかも?(笑)
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【シミュレーション=令和2年・第四回タビ】続けてぐるっと中国地方(特に山口県) | トップページ | 【日常→非日常→日常】「癒される絶景」を掘り下げる。 »
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【シミュレーション=令和2年・第四回タビ】続けてぐるっと中国地方(特に山口県) | トップページ | 【日常→非日常→日常】「癒される絶景」を掘り下げる。 »
コメント