【シミュレーション=令和二年・第四回タビ】ぐるっと四国=第二回
何度でも行きたい観光名所って、どんなタイプでしょう。
一度行けばナットクする観光名所って、どんなタイプでしょう。
じゃあその観点を函館に当てはめると?
まずは第一その街が好きなんだよなあ…というのが重要ですよね。
お城のある街という人もいれば、温泉のある街という人もいるでしょう。
ブログ主はけっこう「路面電車の走る街」にホッとします。
「絶景のある街」もいいですよ。
でさ。
五稜郭をお城と考えれば函館にはこの4つすべてがあるのね。
知ってた?
高松の栗林公園。いいですよ。
日本三名園は金沢・兼六園、水戸・偕楽園、岡山・後楽園だけど、
高松もいいよぉ。
祖谷のかずら橋。これもいいよスリル満点。ドキドキ。
大歩危の川下りもいい。最初これ河口が徳島市にある吉野川だって
知らずに船乗ってた。
最下流まで行ってみると
河口近くはこうなるんですから!
坂本龍馬像のある桂浜もいい。
はるか海のかなたを見つめる龍馬。
金比羅さんの石段もすごい。こんど晴れた日に行きたい。
讃岐うどんも食いたい。
道後温泉入りたい。
でもやっぱ四万十川の沈下橋からの川幅の広い眺め、
これはもぅ一回でしょう。
2002年は雨だったから。
おっともう20年近く前だし。
四国はいいよぉ。です。
そのうちお遍路さん始めちゃう?
八十八のコンプリは…(西国)三十三のコンプリより
絶対ハードル高い。
でも
だそうなので。
もし決まったら行くべし、でしょうかね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【いかにも練れていない浅さ】パン屋さんとカレー屋さんのお話 | トップページ | 【2020年5月】いつもの紅龍で焼きチーズカレーハンバーグ(定食) »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【いかにも練れていない浅さ】パン屋さんとカレー屋さんのお話 | トップページ | 【2020年5月】いつもの紅龍で焼きチーズカレーハンバーグ(定食) »
コメント