無料ブログはココログ

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月31日 (日)

【令和二年・第四回タビ】ライバルとともに歩む…それが令和時代の観光の理想像@関門、下関編

200516shimonoseki_staton

さあ下関。ゆかりのある歴史的事件と言えば

・平家滅亡壇ノ浦の戦い
・武蔵、小次郎の決闘、巌流島
・幕末、長州藩が外国船を砲撃して倍返し食らう
・日清戦争で日本勝利で下関条約

歴史の表舞台を歩いてきた街としては函館よりずっと上かも?

さらに下関と言えばフグ(フク)。関門橋、関門トンネル、水族館、タワー、遊園地。

こんだけ揃ってる人口のうえでは山口エリア随一の港町なのに

観光的な人気はいまいち。

なぜでしょう。

ホテルの近所にこんなのを見つけました。

大洋漁業本社跡地の碑。

200516taiyo_gyogyou_honnshaato

母方祖父がニチロ社員だったブログ主としては

いまは合併してしまったライバル大手漁業会社の本拠地として

感慨が深かったり。この会社がプロ野球球団を持ってた時代もあったのよ。

若い人は知らんだろうけど。

200516kaikyou_yune_tower

海峡ゆめタワーと海峡ゆめ広場。

 

まあ丸2日滞在だったので1日は山口県内JR制覇で、もう1日は自転車でも借りて

マイル稼ぎでもすっか、と思っておった。

が。あいにく天候不順。天気が回復した午後の3~4時間だけ主だったところだけ、

ふらふらと下関の街を見て歩く。トーゼン観光客はトータル十数人レベル。

でもトンネルの人道をジョギング往復している不思議な人がいたなァ。

200516jindou_tonnel

確か人道トンネルは確か5000歩ある。3キロ? そんなにはないか。

4000歩だったかも。ちゃんと数えたけど忘れてもうた。

チャリ乗れないで押すからそこそこヘビー。

200516tonnel_kenkyou1

200516tonnel_kenkyou2

案外こういうのは日本でここだけ、だからね! 記念写真必須。

200516hai_caratyokochou

200516karato_ichiba_shimonoseki

200516camon_warf_shimonoseki

200516kanmon_kyou

補修工事中で見栄えがイマイチ。

200516kanmon_kaikyou

海上の交通量はめちゃ多い。

200516mimosusogawa_yoshitune_tomomori

義経vs知盛

200516choushuu_hou

ぶっぱなしたらぶっぱなし返されて惨敗の長州藩

200516akama_jinguu

安徳天皇を祀った赤間神宮

200516nisshin_kowa_memorial

下関条約を結んだ場所。春帆楼。

200516kyu_eikoku_ryoujikan

旧英国領事館。

200516kyu_akitashoukai_center

旧秋田商会。

200516kyu_yamaguchi_bank

旧山口銀行。

200516nambuchou_postoffice_shimonoseki

南部町郵便局(現役)

情緒を感じる古い建物群。

 

下関駅前から唐戸市場を通過して関門橋のたもとみもすそがわ公園まで行くと、

下関観光・基礎コースは終わりってなもんで「!」と思ったのは

対岸にある日本に3か所しかない重要文化財の駅舎が「改修完了してるハズ!」と思いつく。

たしか前回はこんなカンジだったんだよね。

181109mojikou_st

18年11月。どうなってるかなー。

200516kanmon_jindou_iriguchi

というわけでとっとと対岸に渡り、門司レトロ地区を鑑賞。

いやあ、下関負けてるわ。このときは

新型コロナで休止してたけど、この地区をシュポシュポ観光鉄道も

走っておるのだよ。

いやあ下関単独ではなぜ弱いのでしょう? でもセット上等です。

だってセットでこういう場所、日本にはないもん。

世界で言うとイスタンブール???

次は門司編。

下関まで来たら門司まで渡らんとバチが当たる!が正直なホンネ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【貰えるのはいったいいくら?】新型コロナ混乱・終盤戦@函館飲食

それにしても現場から「営業したくない」オーラを感じてしまったので、

飲食店に対して「好き好んで」自粛しているんだろう、と見ていました。

ホント店種ってビミョーなんだわ。

アルコールを提供する飲食店に対する要請は石狩振興局以外は5/16から要請解除されているし、

要請延長分(5/16-31)の支援金の給付条件からも休業は除外されているので、

まあ函館市内でもよくわかってないお店が多いんだろうな、ということ。

この休業要請が緊急事態宣言の解除とシンクロしてないからまずややこしい。

緊急事態宣言が解除されても一部の休業要請は継続している。

一部の店種とは

200530hokkaido_category516r_

なんだよね。

以前に書いた通り、店種ってだーれが決めるんだ?ということで

バー、スナックは飲酒を目的とした施設なんだけど、

どの程度食事を提供するかどうかはまったくのグレー。

まあブログ主は厚労省の規定している

受動喫煙防止のこのカテゴリーと一致しないと理屈に合わんと思うておるが、

さあそれは北海道がどう判断するか。

Judou07

基本的にバー・スナックはこちら↑のカテゴリー。

 Judou14

食事提供が伴うとこちら↑のカテゴリー。

 

ダイニングバー、カフェバーは目的店じゃあなかろう?

でも

200529brighton_closed

こうなると、ライブ、カラオケ、バーで三重苦なんだな。

ま、そういうことで5/29金曜日の観察が重要と思って、本町界隈を中心に歩いてみた。

これは6月以降のヤル気を判定するのに絶対イミがあると思うんで。

で。まずは別記事でまとめる予定の閉店確定組。2020年の通しナンバー#76~78を確認しつつ、

感染防止メッセージをスルーしてる閉店予備軍もついでにチェック。

200525g_garden

コロナ破産をしたのでいまは片付け中?

200529blusta_terrace_nakamichi

200529hokuhokutei_closed

和民系もこの週末この放置状況ならこのまま逝くかもしれないな、と。

200529watami_group_closed

200529miraizaka_watami

200529torimero_watami

なんて見ていくとまずこのパターンも危ういことがわかるんですな。

200529sushikin_bunten_closed

200529sushikin_bunten

完全にノーメッセージも閉店予備軍かな?

だって支援金給付の要件を満たしてないから。

200529dining_en_honchou34

200529nobuchan_chiyogadai

まあまあ表現は微妙でこういう6/1から再開します宣言は「はぁそうなの?」という範疇ですが

200529tonbee_honchou10

200529tonbee_closed

居酒屋系で当面休みます、はこのまま逝ってしまう可能性大と見る。

200529kaiyoutei_closed

200529kaiyoutei_honchou

200529yuzen_honchou33

200529tanifuji_closed

200529tanifuji_honchou4

少なくとも常連さんが存在するのなら、ちゃんと伝えないと消えちゃうよね。

新しいお店(2/25保健所認可)でもこう放置しているケースもあるな。焼肉でしょ?バー・スナックじゃないよね?

200525happouen_closed

200525happouen_honchou8

アルコール提供あり飲食店は16日以降は休業要請は解除でしたね。

200530hokkaido_shienkina516_

200530hokkaido_shienkinb516_

不思議なことに○○バーでも立派に再開して追加の10万捨ててるお店もあるし、

まあ各店主の判断がまったくもってバラバラ。

本町界隈はくくる団体がないんだろうねえ。

となると本町界隈は結束して出口を模索することも不可能、かあ。

いやいや5/16-31の北海道10万が欲しいかどうかの前に「5/31まで」を諦めちゃったら

4/25-5/6,5/7-15の北海道20万、函館市10万の計30万がそれで消えちゃったら…とビビる

気持ちもあるんでしょ?

だからこういう三段構えの店頭もあるわけ。

200523bar_camcam_closed

とにかく37日休んで40万の支援金がそのお店にどれだけ重要かで判定していくと

もちろん重要!という零細店が多いのだとしか見えない函館飲食なのでした。

 

ところで、この店が開いているの初めて見ました。暖簾をしまわずシャッターのお店。

どうも赤い看板の電飾も含めていろいろタイムラグがあるみたい。

200529koushu_greco

ところで、ここも参加してた

グ○○○デリバリーはその後どうなりましたかね?短命?

6/1以降はテイクアウトはすっぱりやめるのか>各店

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月30日 (土)

【令和二年・第四回タビ】人の心が手遅れ、は哀しすぎ@愛媛県大洲編

そろそろ痛い街の話、四国編を行っておきましょうか。

まずは宇和島市。人口は7万人。

街を語るときは「規模感」は必須です。

でもね、宇和島はそこまでショッキングじゃなかったです。

対比のために少し画像を紹介しておきます。

200512uwajima_arcade

別に昼間に人通りがない、なんて珍しくない。

シャッター通り、なんていまどき珍しくない。

コロナのせいじゃないと思うのね。

前回2015年に来たときもそうでした。

200512akashiya_uwj

わずかに「県外の人お断り」とか「常連さんは高齢者なので一見さんは遠慮してください」は

まあ地元スナックならしょうがないかなあ。

200512kaion_uwajima

いつになったら再開するつもり?もう6日も過ぎとるで。

でもこういうのもなんにも珍しくない。

でも夕方3時だとホントどこもやってないのね、この街。

確か前回(2015年)もそんな時間帯でした。

でもローソンもファミマもある。けっこうコンビニ営業の成立するしないは大きい。

続いて予讃線を東へ進んで大洲市

すでに紹介したように人口は4万。宇和島よりひと回り小さい。

五稜郭の父、武田斐三郎センセイの出身地。これがまた。

たっぷり恥部を紹介しましょう。ホントちょっとしたことですよ。

ちょっとしたことの積み重ね。

市長の顔が見たい系。あんな立派な城と素敵な川を持っていても観光がうまくいかないわけだ。

まず(殿町)商店街。

200513_oozu_tonomachi_shoutengai1

出口。

200513oozu_tonomachi_exit

うんいいでしょう。まったく許容範囲。

次の(本町1)商店街。狭い。

200513oozu_arcade_honchou1

アーケードいる?

そしてお城・大洲城の付属建造物。

200513oozu_jou_owatayagura

「芋綿」と書いて「おわた・やぐら」

200513oozu_jou_owatayagura_setsumei

国指定重要文化財で説明板のところが草ぼうぼう。

おわた???

だんだん怪しくなってきた。

天守は復原系で4つの櫓が重文。

200513oozu_jou_daidokoroyagura

「芋綿櫓」の次は「台所櫓」。

200513oozu_jou3_yagura

高欄があるので「高欄櫓」。もうひとつは…

「三ノ丸南隅櫓」

???

あれ3つしかわかんない。見落としてきちゃった。

三ノ丸だから天守よりもっと下、なのか。

そしてこれナニ?

200513oozu_shiminkaikan

市民会館。どう見ても昭和40年代あたりの竣工に見えますが、

令和2年、整備構想を入札しているという…。

ま、市もこれが問題ありは認識してるらしい。

200513oozu_order_kankou_toilet

観光トイレを整備する予算は公共事業としてはちょうどいい規模

なのでしょう。

200513mukudori_oozu2

200513muckudori_oozu1

向かいの古くはない建物。戸袋にムクドリが巣を作っている。

ムクドリこういう場所、好きなんだわ。煙突や排気口はよくあるけど、戸袋かあ。

200513bamboo_house_oozu

スナック?ここもコロナで閉まってる?

いえ。ママさん産休。

一見立派な和食処。

200513tarui_oozu

もちろん臨時休業中。

さあここから。

200513oozu_chuuka_closed

中華料理屋さん終わってる。全然許容範囲。

200513oozu_karoke

カラオケ屋さん終わってる。まあ、ありでしょう。

200513oozu_pharmacy

薬局。これはなかなか。メインの商店街にこの廃墟。

廃墟好きはコレ撮りたくなります。

200513oozu_musicshop

で、このレコード屋さん。廃墟でしょ?

200513oozu_musicshop2

と思いきや、5%還元とな? 日焼けしたポスターが崩れ落ちております(矢印)が現役?

2017年リリース、ご当地ソングの女王を目指した塩乃香織さんの「赤い橋」のポスターが

日に焼けておる。「素敵な大洲の歌、大切に歌います」の直筆。

長浜大橋を歌ったものらしい。観光客はそこまで行ったほうがいいの???

唐揚げテイクアウトの店が営業自粛してる!と思いきや、ここもカラオケ喫茶だとか。

200513oozu_pastime_closed

まあハイライトは間違いなく廃墟な薬局と、現役ミュージックショップのコントラストでしょう。

ボウイ、サザン、ウインクって30年以上前、昭和末期をしのばせる店構え。

店主高齢につきで何でも済まそうとするのが衰退タウンの典型です。

斐三郎センセイもこんな令和の故郷に目を覆うことでしょう。

200513oozu_nakaetouju_zou

そうそうお城の近くに中江藤樹(江戸初期の陽明学者)の碑がありまして…

こっちのほうが斐三郎センセイより格上らしい。

なかなかよくわかんない街でした。

駅とお城の往復ではコンビニも見かけませんでした。

お城と川の関係はバツグンなのに惜しい。

200513oosu_jou4_20200527153201

でもこれを上回る駅前インパクトが山口県某市であったんですよ。

若者がいないと街はこうなる。どの街もいずれこうなる。

みたいでっせ。

観光どうのこうのじゃなくなってしまうのね。

この流れ、次回はガンバレ下関編。

★補足★

大洲のこの件は函館・五稜郭にいらっしゃる武田斐三郎センセイのレリーフに

5/29ご報告してまいりました。

200529takeda_ayasaburou_goryoukaku

こっちのほうが数段立派だわ、出身地より。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【もう日本はバラバラ、からの混乱回避】朝令暮改・安倍政権からの新北海道スタイルPART2

39歳・最年少知事にとって、大いなる試練

などと他人事で言ってしまえば終い。

全国47都道府県を人口順に並べて

東京・67歳
神奈川・65歳
大阪・44歳
愛知・60歳
千葉・70歳
埼玉・56歳
兵庫・74歳
北海道・39歳
福岡・71歳
静岡・71歳

こうしたお歴々が知事を務めていらっしゃる。

北海道知事は元気な大阪の吉村クンより5歳も年下なのね。

この状況で

ちょっとタイトな安倍ちゃん基準より、2.6倍も甘い北海道独自基準

新北海道スタイル(という言葉も)も浸透するわけないと思うわけよ。

200519kaijo_kijun_1st

200527hokkaido_style_suuji

ちなみにこの記事のPART1(5/28更新)のアクセス度数は前日に比べてむっちゃ低かった。

だからPART2をやめるとかそういうのはないぞ。

200529hokkaido_suiib0

下のが安倍ちゃん基準。その上の点線が鈴木基準。

一週間あたりの新規感染者数増えてるよ。(5/28時点)

しつこいけど同じものを棒グラフで。

200529hokkaido_suiib1

ハイ、感染者は明らかな増加傾向。

言っとくけど、この数字は2週間前の行動状況を想像してみないとね。

かねてから函館は北海道じゃない的な主張はしていたブログ主だけど

それあくまでも行政上のことじゃなくて、地勢上、歴史上の位置づけ。

でも今回は

旭川や帯広や釧路も似たような思ってる、新型コロナの件については。

200529hokkaido_suii

表組にしたほうがもっとわかりやすい。

200529amaama_hokkaido_kijun

「0.5人」の安倍ちゃん基準は2倍しています。

札幌・石狩はもはや甘々基準でさえぎりぎりアウトで上昇傾向。(5/28終了時点)

ここ数日、空知が多いので今後は後志と差し替える必要が

あるようだけど、早い話が

札幌に接しているだけでリスク倍増。なの。

ほんと、こういうことは言いたくない。

でも厳然たる事実。

新型コロナ的偏見は語りたくないのよ。

でもいじめられる側はいじめられないような努力も必要。

常にいじめているほうが悪い、という論理は納得できないのね。

もちろんいじめも程度問題。

で、けっこう数字として重要なのが、以前から言っている

札幌市発表・居住地非公表分ですよ。

これが札幌じゃなくて「その他」に含まれてしまうことも

見逃せない。この扱いでスージはどうにでも動く。

200529hokkaido_pdf_524_528_

200529hokkaido_pdf_522_524_

この一週間で該当4名。これが本人意志の居住地非公表なら

札幌市プラス4でしょう。

どう見てもこのあたり鈴木vs秋元(札幌市長)の綱引きに見えるのね。

札幌市が協力しないと北海道も成り立たない。

よって(札幌に接しないエリアの道民)と札幌圏の対決姿勢になってしまうのは必須ですわ。

5/29 730PMからの

全国放送の「チコちゃんに叱られる」をつぶしてO.A.してる北海道ローカル特番は

秋元市長出演、鈴木知事欠席。大人の事情的に直接対決は回避したほうがいんでないの?的判断?

不自然だよなあ。

よく考えてほしいのだけど、真性札幌市民つまり札幌的A属性はどれぐらいいますか?

人の動きの激しい函館を見てもA属性は3割に満たず、その8割近くが高齢者。

つまり現役層の中でのA属性は札幌市も函館に負けず劣らず低いはず。

札幌圏通勤だけでなく「地元へ帰る」動きは拡散に直結するわ。

この状況で「札幌圏以外」の視線を受けて結束せよ、は無理なのではないでしょうかね。

札幌偏重!という北海道として抱えているもっともベーシックな地元課題

今回の新型コロナで露見。

財政立て直しはともかく、人心をひとつにすることがとても難しいモザイク北海道に

最年少知事が立ち向かうためには、もっと多くの優秀なブレーンが周囲に必要だと思うわけだわ。

とはいえ、いないか。

後に国政へ…という自民党のレールが引かれているようだけど、どうせやるなら投げ出さずに

最低「3期」は努めていただきたいね。支持者じゃないけど。

実際に(夕張市長を務めたとて東京から)「よそ者」目線を捨ててない道民も少なくないので。

39歳の重荷を道民がどう見ているか。

ちなみに観光業の復興は「札幌抜き」「札幌滞在なし」の

道南・道東・(旭川)の組み合わせプランを提唱したいです。

北海道へ行こう!キャンペーン。

ただし札幌(小樽)除外。そうでないとダメージはいつまで経っても回復しない。

そのためには各地でのPCR検査の充実が必要ね。

観光業の売上比重は札幌vs札幌以外は人口ほどは偏重してないと思いますよ。

39歳はそこへ目を向けられるか、られないか。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月29日 (金)

【紆余曲折…それが人生(笑)】6月に向けて…再び「伸びしろ」を考える

なかなかきっかけがなくて。

自画自賛系は先延ばしでもいいかな?とは思ってましたが、ここらで。

ど~ぅ考えてもこれは夜更新パート。

200529monthly

自分の中で「消化」できていれば、ひっかからないのだけど、

消化されていないのでひっかかる。

過去にここには何度も何度もひっかかってきたので、

ひっかかりつつ前進する、のでしょう。

一度書きましたが、暮れから正月にかけての停滞はどうしちゃったんだろうと

思いました。冒頭のグラフ。

記事内容の傾向は変えてないのになんでしょうか、このV字回復。

200529access_graph528

でもめげずに進めていたら、新型コロナに伴うブレイクがやってきました。

やっぱみんな新型コロナには関心があるんだなーなんて思ってました。

でもそのうち飽きてしまうかも。

案の定4月に入って停滞ムードが漂ってきたのですが、

連休に入り再ブレイク。

半年で自己最高が2回ですかあ。

でもだいじなのはこっちなんです。

200529shinraido

いろんな方に読んでいただいているので、タテヨコの広がりは

一概に言えないんですけどね。

正直、函館という狭いマーケットで何千という数字を望むのは

無理だと思ってます。

もっともっと全国的なネタを書けば受けが違うかもしれない。

でも、やっぱり函館と他の対比にはこだわっていきたいのね。

もちろんカテゴリーを函館100%にしているせいもあるんですが、

札幌ってこういう中高年的なブログ文化ってないようですね。

最初は函館市民の食い意地およびエンゲル係数が道内でも突き抜けているのかと

思ったのですが、広い意味での「結束」は大都市にはなさそう。

北海道のニンゲンじゃない鈴木クンがそこをどう読み切っているか。

とっても気になったりするんだわ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【続・駆け込み需要炸裂?】閉店続々でも開店続々な函館・令和2年4月版

きょうは4月1日以降に保健所の営業許可を得た店、および開店を確認したお店特集。

保健所の公式リストは6月10日あたりなんで、こちらは先行版です。

実際、この新型コロナ騒動の真っただ中に新たに事業を始めようという勇気あるお店ばかりだと思われます。

ていうかすぐに自粛休業している意味不明のお店もいくつか含まれますけどね。

さあ、何店数えられるか行ってみましょう。

3月リスト、

5月20日更新「【駆け込み需要炸裂中?】閉店続々でも開店続々な函館・令和2年3月版

では18店をフォローしていますが、今回は?

ってまだ10日も間が空いてませんけどね。続々開店。

200525nenrin_chiyogadai

200424bakumatsuteimatsukaze

200424begiramamatsukaze0

200428sakepublicyunokawa3

200523azumiya_goryoukaku

200427shinuchiminato3

200427atorietmiyamae

200505karaokeikariya

2F…下のお店は3月認可。上のほうが4月認可。

200417ryucohakoviva2

200421aeondipperdan

200424andtsutaya2

191003bargomezmatsukaze1016

200507mistyhonchou32

190922kotobukiteimatsukage

200508standgil_honchou25_13_5f

15店でした。

5月1日以降の「認可」「申請あり、認可未確認」のお店、申請未確認のお店は

除外しました。それらを含めるともう10軒ほどリストアップ済。

まあ後半数店は期限切れ・無許可営業返上組ですけどねい。

3月認可の漏れ分と5月認可分は6月上旬にまとめることにします。

ホントこの記事だけ見ると

函館ってなんて活気のある街なんだろう、なんちて。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月28日 (木)

【令和二年・第四回タビ】圧巻の三連吊り橋!@しまなみ海道

うわー、絶景なハナシは前向きに書けるけれど、

しおしお、しょぼしょぼなハナシはその背景もしっかり押さえなきゃ

いけないので気が進まん(笑)。

というわけできょうも「ぐるっと四国」の絶景なハナシの第三弾。

 

まあ「しまなみ海道」ですよ。

しまなみ海道に行きたくて2001年の夏タビ(夏タビ3年め)で早速行ったのでした。

福山からバスに乗ったんだっけかな。

最初はどこかでサイクリングしようと思っていたのですが、

真夏の晴天で30何度で死にそうなので断念しました。

広島から愛媛に入ってあたり、そのとき大三島で撮ったのが

この多々羅大橋の写真。

2001_0725tatara

2001年7月25日撮。降りてみてこの暑さじゃチャリはムリムリ、と

思いました。当時の体力でも熱中症で死ぬわーです。

バスから降りればそれぞれのいい橋の写真が撮れるんだよなあと思いつつ、

サイクリングを断念した勢いで爆睡してしまい、気づいたら今治に着いて

しまっていました。

後から調べたら多々羅大橋以上に来島海峡大橋っていうのがすごいらしい。

もっとも四国側にある三連吊り橋で全長が(1570m)+(1515m)+(960m)。

つまりトータル4045m!

151218kurushimakaikyooohashi

ぜひ次回はここを展望しようと思いつつ20年近く経ってしまいました。

この画像は2015年12月上空通過時のものです。(熊本発羽田便)

ザ・しまなみ海道、でしょ?

案1は大島側からの亀老山展望台(空撮画像右手の島)

案2は四国・今治側からの糸山展望台。

残念ながら今治から橋を渡って大島を展望台まで登るのは

チャリでもタクシーでも難儀なので、足ナシ旅人は

案2で攻めました。今治駅からバス進行。

200514setouchi_bus_kouraoohama

200514setouchibus_kourasen

200514itoyama_tenboudai2

こういうの実際に行ってみないと橋の迫力ってわからないのだけれど、

しまなみ海道って自転車で行けるってーことは

歩いて渡れるんだねー。

って、何時間かけて(愛媛・広島の瀬戸内海横断)行くんだよ。です。

ひとつの橋を渡るためにコレ(ループをぐるぐる)を繰り返すのは自転車でも気が遠くなりまっせ。

200514hokoushadou

200514hokoushadou2

200514hokoushadou_loop1

200514hokoushadou_loop1_

ということで糸山展望台入口のバス停を降りて

テクテクこのループ橋を歩きから第三来島海峡大橋に乗ったところで、

ひと通り写真を撮って、そこから戻って来島展望館→糸山展望台へと進行しました。

200514kurushima3rd_01

200514kurushima3rd_02

200514kurushima_3rd_plate

展望台入口バス亭から第三大橋まで15分。

橋長1570mは自動車道の設置された吊り橋として日本5位。

しまなみ海道では最長の橋、らしいっす。

200514kaikyou_tenboukan

200514itoyama_tenboudai

お、展望台が見える見える。今度はそっちに行く、からね!

そこから一旦降りて上り直し。展望館まで17分。展望館から展望台までさらに7分。

帰りは35分かけて予讃線波止浜駅まで徒歩で、トータルで120分の

テクテクツアー、しまなみ海道体験でした。

まず展望館の脇から。

200514kaikyou_tenboukan2

200514kurushima3rd_03

そこから少し登って糸山展望台から。

200514kurushima3rd_07

200514kurushima3rd_08

いやあ自転車用エレベーターが各橋についていれば、

喜んでしまなみ海道サイクリングに向かうんだけなあ。

200514shimanami_cycling_road

ちなみに2時間の見学でサイクリストに3人会いました。

歩行者にも2名会いました。地元の人?

橋以外の瀬戸内海の眺めもやっぱり見渡す、見下ろすといつもいつも

素敵ですなあ。

200514kurushima_kaikyou4

これが海峡名の由来となった来島。四国・今治寄り。

そっから徐々に右に振ると

200514kurushima_kaikyou1

200514kurushima_kaikyou2

橋の向こう側、東側は、

200514kurushima_kaikyou_r3

200514kurushima_kaikyou_r2

200514kurushima_kaikyou_r1

最後はいわゆる今治港方面ですわ。

橋脚は小島にぶったてて自動車道は進んでいくので

そんだけ島がたくさんあるんですね、尾道・今治ルート。

 

最後にバスの車窓から撮った多々羅大橋。

19年前と同じに見えました。

多々羅大橋も斜張橋としては日本2位のサイズ。

しまなみ海道の中で3番めに長い橋です。

200515tatara_oohashi

とりあえず瀬戸大橋よりは通過して眺めが良い。

ただ自動車道・日本は左側通行、につき両側同時の展望は無理なのね。

なので今治→尾道では西側、尾道→今治では東側を専門に見ないとあきまへん。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【もう日本はバラバラ→混乱回避】朝令暮改・安倍政権からの新北海道スタイルPART1

まったくもって下手にNHKのニュースとかびっちり見ていると

逆に混乱するんでないの?的な。

今回、視点を変える意味も含めて数日間「北海道ローカル」から離れて見たので

よけいにいろんなものが見えてきていますわ。

とにかく「新型コロナは人災」。

そして安倍内閣は特措法を成立させ緊急事態宣言を発出したものの、

早くもリーダーシップを放棄。

赤字国債を乱発して金を作って出せばいいんだろう、的なスタンスに陥っている。

これは政治の限界でしょう。

ここを当てにして暮らしていれば日本国民の未来はないわ。

自分のアタマで考えるしかない。

とにもかくにもアベノマスクひとつ行き渡らせることのできない晋三クンは

自分で

200519kaijo_kijun_1st

といっておいて、

1.0人を切って減少傾向ならセーフ!と言い放って、

緊急宣言を解除。

もう諮問委員会なんぞ形骸化していて、「ハイドーゾ」と言うしかない状態だわ。

それでも街に人は戻ってこないし、「新しい生活様式」とか言われて国民は混乱するばかり。

政府がこの体たらくなので、各都道府県は知事ごとに迷走に次ぐ迷走。

知事それぞれで打ち出した方針はバラバラなので、ちゃんと情報の取捨ができない視聴者は

混乱するばかり。

何と申しましょうかです。

200527shin_hokkaido_style1

そこで出てきた鈴木知事の「新北海道スタイル」。

いやあまったく本質が伝わらないと意味がないのはトーゼンとして、

かねてから「北海道はひとつ」と思わないほうがよいと思うのね。

続きはパート2に書くけれど、5/27終了時点で

安倍ちゃん基準で北海道はこうなっていて

200527hokkaido_percentage2

北海道総計・札幌市・石狩振興局は相変わらず基準オーバー(黄色の部分)。

人口比では札幌よりも石狩の数字がヤバイ。札幌・石狩を除く北海道は

安倍チャン基準を5/18からずっと下回っているのね。

そりゃ函館ローカルニュース(NHK)で

「(宣言)解除しちゃったら、札幌から人が押し寄せてくる」

などとオバハンが意味不明なことを口走るわけよ。

少し気持ちはわかるかな。

ま、それをオンエアに使うNHK函館のジョーシキもご存知の通りなので

混乱に拍車をかけるだけなんですけどね。

案外ルーズな函館市民の中にも無垢でクソ真面目な人もいることを知る5月なのでした。

さて、そこんところが

コロナに負けるな!でしょうよ。

とにかく一度北海道のホームページの「いま」をとくと眺めるといいですヨ。

で鈴木基準は

200527hokkaido_style_suuji

安倍チャン基準の約3倍近く甘かったりするのでした。知ってました?

※安倍チャン基準=週に26人以下でセーフ。1日あたり3.7人。

つまり3人以下を続ければセーフ。

※鈴木基準は週に70人以下だと?

それでも石狩はオーバーしたまんまだぜ。

この甘々基準を北海道総計でしか見なかったらラクショークリアだとお子様でも

わかるんでないの?

それにコレ緊急事態宣言とは無関係な

単なる数値目標かな?

とにかく続きはパート2で。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月27日 (水)

【令和二年・第四回タビ】人生史上サイコーの絶景夕陽・予讃線下灘駅

さて、いいほうのエピソードをどんどん出しちゃうと

地方の暗部ばかりが残りそうで心配ですが、出し惜しみせずに行きまひょう。

乗り鉄的な話を後回しにして進行しますが、

ぐるっと四国の最初のハイライトはまず予土線からの四万十川でした。

でも予土線から見えるのは四万十の中流より上の部分で、

案外岩がごつごつしていて、ゆるーい四万十の雰囲気はあんまりないのね。

ザンネン。

というわけで徳島から高知を経由して愛媛・松山まで行って、

ここは行っておくべしという人気の無人駅を紹介。

2002年の画像はすでに出してありますが、

当時のカメラはだいぶ残念だったので今回はあわよくば…。

まあ四の五の言わずに見てやってください。

この夕焼けは運が良くないとそんじょそこらで見えませんよ。

往々にして地平線にはなんか微妙に雲がありますからね。

なかなかここまで快晴になることは稀。

200513_1804foryawatahama_shimonada

18時4分八幡浜行。が通っていきます。

日没は19時過ぎなのでそろそろ準備に入ります。

200513shimonada_station2

200513shimonada_station3

200513shimonada_station1

これもありがちな構図。

200513shimonada_coffee

駅前のこのお店もいまや有名店。だいたい日没まで開いてます。

200513shimonada_coffee2

夕陽のオレンジとコラボを試みるも失敗。オレンジジュースは

3種類で「温州みかん」「ぽんかん」「河内晩柑」

これは「ぽんかん」ジュース。

なかなか愛媛らしい。

200513shimonada_w_sunset1

18時35分。いよいよかな?

200513sunset_shimonada5

18時52分。

200513sunset_shimonada6

18時54分。

200513shimonada_w_sunset4e

18時56分。寸前。

さあ行きます。

200513sunset_shimonada7u

18時59分。

200513sunset_shimonada8u

19時00分。

終わりました。19時01分。

200513shimonada_w_sunset6

旅の2日め。夕刻。

いちばん人間が近かったのがこの無人駅。

延べで50人は入れ代わり立ち代わり夕陽を見に来てました。

もうソーシャルディスタンス!!!

晴れた日はそこそこの確率にしても、

ここまで雲の無い快晴はそうないはず。

まあ、雲に映る夕陽もいいんですが、太陽が欠けていく様は

なんとも素敵です。

あと、このご夫婦が

「人間が集まってきてヤダヤダ」言うてました。

200513isohiyo01

200513isohiyof02

しゃあないやんけ。

なんで無人駅の屋根で子育てするかね、イソヒヨドリ。

確信犯でしょ?

夕陽目的の人間たちに「雛に近づかないで」と言っても通用せんことよ。

なぜに夕陽を撮りつつイソヒヨも撮るかね、自分。

この組み合わせも人生初。

いろんな偶然が非日常で癒される、愛媛県随一の有名無人駅でした。

近くにきて天候があってたら何度でも立ち寄りたい、そんな下灘駅。

次回はどう撮りますかね?

かなり研究しないとネタは尽きた感じでーす。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【コロナ破産やて】ええなあ、責任転嫁でけて

関西弁でやってみました。

小ネタを膨らます「技術」を磨きます。

これも日々の活動あってのこと。

最新カットはこの1枚だけ。

200525g_garden

株式会社でこの社名という時点で「おっと!」と思うんですけど。

いかにも公的な雰囲気を醸し出しています。

まあ、いわゆるこちらの思い出をつづってみましょう。

これって何?と最初に書いたブログ記事を探してみました。


2016/11/14更新記事
「五稜郭ガーデンって何???どこにあんの?」

3年半前でしたね。

この時点で何コレと思ったわけでした。

ランチタイムはやっているような、やっていないような。

発想はともかく裏通りの場所が悪い。

その後、間隔をあけて年に2、3回覗いてましたが、

まあひどいもんでした。

「どうか来てください」のメッセージ感が皆無。

181214ggarden1

いかに前日が嵐だったからって午後イチにこれはあきまへん。

190830ggarden01

昨年夏の時点でいろいろ貼り出して厚みをアピール。

190830gardenhanareifriday 

テナントもやる気なくこれを見たのが金曜の昼過ぎ。

曜日を間違えているのか、すでに過去のもの、なのか?

190830ggarden03empty

このしつらえは夏はよくても冬は寒いですねー。(19年8月)

 

直近はこのプチ騒動。

2019年の秋ごろ。

こうだったけど、

190830rakuemongardenhonchou

閉店した老舗デパートを同じネーミングで串焼き屋をしてみる、ぞと。

191031bounigarden

ちゃんと保健所に申請してますよ。

…してませんでした。

そして

いつの4月21日やねん。2019年から放置でした。

190830ggarden00

これも放置。

最後はテナントがみんな逃げ出して、

運営会社自らが飲食店経営をしていました。

保健所リスト2019年8月版から、「履歴」を見てみると

200527ggarden_list

いかにまめに廃止届を出してないか。

最初の飲食店認可からわずか4年半。

これを都合よく新型コロナのせいにしてしまう感覚がスキでっせ。

190830machidukurigoryoukaku

19/8/31撮。「まるさんかくしかく」何か見覚えがありますが?

まあ何も感じるところがなければ、こうして事務所を記録することはないですわ。

さあ、これから同種の撤退がどれだけ続くか。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月26日 (火)

【令和二年・第四回タビ】高田屋嘉兵衛に次ぐ「函館の恩人」の故郷へ

いろいろあったなかで、この街についてまず書きたいと思ったのでした。

200513_yosan18_iyooozu

200513iyo_oosu_station

200513_jr_shikoku_rosenzu_ehime

同質なモノは他の地でもたびたび目にしましたが、

ここは「ゆかりの地」なので余計気にはなりましたが、

その部分(街の衰退)はまた別項。

前日、鉄道で近くを通ったときに

こうしてお城が綺麗に見えたんですよ。

200512oosu_jou_yosansen

シャッタースピードを間違えていたんですが、よく撮れました。

そんな名城だっけ?

で、この街は川がイイ。肱川(ひじかわ)。

肱川あらし(もしくは肱川おろし)という盆地を覆う朝霧が有名。

まあそれより流入河川が多いために

水害の多い土地で2018年も大規模な被害が出たそうです。

200513oosu_hijikawa

それを知らなければ、ちょうどいいサイズの広い川とお城で絶景。

一度画像を出しましたが、お城の脇の広場から

予讃線の鉄橋を渡る列車も一望。

200513oosu_hijikawa_kiha54_

中井精也クンになった気分です。

惜しむらくは橋か列車かのどちらかが赤だったらいいんですけど。

キハ54でステンレスボディに水色ラインなんで目立ちません。

駅からお城まで徒歩15~20分。

200513_osu_tonomachi_misow

でも途中の商店街があまりにも。

こういう醸造系の古いお店が向かい合っている絵面は

いかにもな城下町ですが、

ほかのお店があまりにも。

200513oozu_jou3

当然天守は閉まってるわけですが、復原天守の割には見栄えがするなあと

思いきや天守を囲む各々の櫓は国指定重要文化財なんですって。明示して

ないから気づかんわ。

でもこんだけ立派にしておくというのは地元の思いがあるはずなんだけどね。

で、ゆかりの地なのに痕跡がどこにも見当たらない。

当然のごとく観光自粛で観光案内所は閉まってる。

200513oosu_tb

ひととおり散策して、駅まであと数分、というところで

スマホを取り出して

「オレなんか勘違いしてたっけ?」

で。

最後の最後にこれがありました。

200513oosu_info_takeda1

200513oosu_info_takeda2

かの五稜郭を設計した蘭学者の大先生・たけだあやさぶろうの出身地なのでした。

へえ、こういう街だったんだ!

でも肖像は函館から連れてきたのね。里帰りしてないのか。それとも大洲に写真屋ナシ?

 

もうね、これに会いにわざわざ愛媛くんだりまで来たわけですからね。とりあえず

「函館観光の父」と呼んでいい人物ですから。

高田屋嘉兵衛が函館と言う街づくりの祖なら、写真家・田本研造は古き函館の広報(記録)マン。

かの新島襄だって斐三郎センセイに会いに函館までやってきたんですから。

会えずにアメリカに密航しました。

 

そのセンセイの扱いがたったこんだけ?とも思いますけど、

そこが人口わずか4万のという街の現状。

坂本龍馬とのゆかりもあるかつての大洲藩6万石も

市勢では見る影もないのが残念でしたね。

あの「いろは丸」は大洲藩から借りたんですよ。事故って大藩・紀州藩から損害金をせしめた

龍馬の交渉術は有名。現地鞆の浦は瀬戸内の対岸、現福山市。

 

だいたい函館にゆかりのある人物の故郷って、痛々しいと相場が決まってます。

もう少し連携してナントカならんもんですかね。

さて、次回の「ゆかりの人物の故郷シリーズ」は離島です。

ただ理由あって、モチベーションがわかないので、そっち方面に運よく気持ちが

むいたときにでも…ですかね。

しかし大洲の街を歩いて完全スカだわ、街はしょぼくれているわ、人はいないわ、

どうなることかと思いましたが、最後に案内柱ひとつで救われました。

まあ、郷土資料館みたいなところに何かはあるかもしれませんが、みんながみんなそこへ

行くとは限らないので、市としては龍馬と斐三郎センセイをどーんと駅前にアピールしておくべきでしょう。

ゆるキャラぐらいおらんのか!です。

あんなにお城に必死にお金かけたのに、お城の存在感と街の勢いがあまりに釣り合わない

伊予大洲。なのでした。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【函館飲食・新型コロナ騒動も終盤】あいまい店主、あいまい店種…さすが、だな。

いやあいざというときに頑張っているお店を応援したいんですが、

函館市内ではなかなか見つからない。

ぜひどなたか100軒ぐらいブログ主に推薦してほしいです。まじめで誠実なお店。

ふた月に1軒ぐらいの亀ペースでになるでしょうが、コツコツ積み上げてみたい(笑)。

それにしても少し前に言ったように

「受動喫煙防止対策」と絡めて今回の「新型コロナ感染拡大防止」を同時観察してみると、

ほんとうに前向きなお店が少ない。

というか単にわかってない。

あいまいに営業しているお店が多いよねえ。

もう「支援金コース」の期間は終わったハズなので、閉店しているふりをして営業してる、

なんて何のイミもないですけどね。

客足が回復しない中、フェーズに応じてどう動いていくか、

街アルカーとしても楽しみな6月がやってきそうですよ。

まずはこの店から。

200523futahitogo_kaji

通り道ではないので、定点観察からはずれているので、久々に

前を通ってみました。5/23…コロナの影響はまったくナシ。で、

200523futahitogo_smoking

あちゃあ、いつのまに居酒屋捨てちゃったか!!!

ほかの街よりこのステッカーの日本語を理解していないお店は

特に函館市内は多いです。10軒ぐらい見つかってます。

ちゃんとピクトグラムで描いてあるでしょ、喫煙のみ。飲食不可。

念のため、再解説。

Judou07

これが食事がないお店。

Judou14

これが食事があるお店。

Judou11

そもそもこれは施設ごと喫煙スペース、つまりそういうタバコ屋さんを

指すんですよ。

 

そういえば今回の北海道による飲食店の休業要請は

居酒屋にはされなかったわけです。バー・スナックには要請ありました。

ところが居酒屋とバー・スナックの区別はどこにあるんだろ?という

ことになりまっせ。

食事を提供する店と、しない店。ここがラインなので、

たとえばダイニングバーとかカフェバーとかは食事を提供するほうに

含まれるんですわ。

うち、乾きものしか出しません。ピーナツとキスチョコ。

あとはフルーツ盛り合わせ。そういうお店はバー・スナックで休業要請されるほう。

ナントお店が自分で選べるスタイル!

ここね。

食事を出してないことにして、休業要請カテゴリーに入ろうとする?

200522rugis_closed

5/23にこうなっているので紙は「捨てたんか?」と思うわけです。

200522rugis_honchou2

名前はバーですけど? ある記事では洋風バルなんて名乗ってる。

そういえば…と探してみたら5/7にも記録していた。

200507rugis_honchou2

この時点で「ノーリアクション」記録。まあね、たまたま一旦カミを剥がした「瞬間」に

ブログ主が偶然通りかかったということも考えられますわ。

もしも飲食店として北海道から支援金を給付される予定なら、

15日までは対応していないとダメなんで。

怪しい証拠が残りましたね。

飲む専門カテゴリーにエントリーなら、休業要請は解除(5/25)まで継続なので

いずれも「あと10万」には届いてないと思いまっせ。

結局、北海道と函館市から何でそれぞれいくらもらうかの判断もできてないとすれば

けっこう情けない。

よくわからないので飲み専門、休業要請カテとして5/31まで休業延長しておくのが無難だろう…

的な発想のお店も多いですね。

どう見てもバー・スナックでもないのにそれやってる的な。

200507hondori3delaalbaclosed

あらまあ、「レストラン」と宣言しちゃって、飲み専門カテを

目指してますか。ところでネットショップ=デリバリーちゅうこと?

 

無難…ってなにが無難なのかよくわかりませんが、休業要請も緊急事態宣言も支援金も

すでに過去のものになっているのを知らない時代遅れな店も本日?時点で出てくるんでしょう。

とにかくブログ主の関心事は

緊急事態宣言が解除されると、どの程度のスピードで客足が戻るのかってこと。

とりあえず店開ける…という姿勢がないのなら、いっしょにやる気も飛ばしちゃったんだろうな、

思うんです。

どうせ開けても客来ねえし。

200424marutaikashiwagi

水産加工品を販売しているだけで「土産品店」を主張しきろうという

潔い?お店もまだ自粛宣言で頑張ってますかあ。

 

まあね、客がいないとぼやいているヒマがあったらとっとと

次の商売でも模索するよし。何もしないでお金を貰おうとする魂胆にしか見えないんですけどね。

甘え、なのか余裕なのか。

ま、こうして気持ちが前向きにならない理由はコロナ以前だと思ってますけどね。

地元民に支持される店づくりが眼中にないから、なるほどの函館飲食と見られてしまうんですね。

まあ自身がメがあると確信していれば、トライしてみればよいと思います。

 

街歩きしがいのあるのは5月下旬のラスト数日、ですかね。

解除後の「当面休業」「5月末まで」を見て歩くのを楽しみにしておきます。

それにしても無許可営業でまだ希望を持っているお店は拍手しかないです。

北海道をダマせたら、函館市もダマせますよ、きっと。

飲み専門に徹して、目指せ40万とは、しょせんそれだけの売上でもおいしいお店宣言ですからね。

4/25から5/31まで37日間休んで40万もらえたら嬉しいお店宣言。頑張って!


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月25日 (月)

【シミュレーション=令和2年・第四回タビ】さらに続けてぐるっと山陰本線

山口県を乗りつくして山陰本線を島根県へ。

めざす宿泊都市は鳥取。

200517map_yamaguchi_rw

200517map_around_masuda

山口県のピンクの未乗区間をこうしてクリアして東へ。

島根県へと進行します。

鳥取の少し先に行きたい場所があります。

200519amarube05

さらにもう少し先にもチャレンジしたい環境があるので、

鳥取泊というのがありがちな選択肢でしょうね。

200519tottori_station

鳥取はおなじみチェーンホテルが全然ないのでそこが不安材料。

もうね泊まるだけで砂丘にも行きませんよー。

(前行ったし)

200519map_shimanetottori

↑なぜかこの路線図は東西が逆。鳥取を中心に描くとこうなる?

 

鳥取からはまだまだ山陰線を進んでどこまで?

200519rosenzu_atkinosaki

でも鳥取の次の宿泊は姫路なので、

和田山まで行って、播但線へ入ります。

200519_103kei_atteramae

ワインレッドの素敵な103は「寺前~姫路」間の運行です。

播但線…去年の12月タビでも乗ったんですけど、また?

状況次第で明智光秀ゆかりの福知山まで進んでお城を見る手もあります。

令和二年第三回タビでは園部から太秦まで山陰線に乗っているので、

福知山~園部、太秦~京都抜けけなんだが、

大昔、京都から東萩まで乗っているんで全然急ぐ気はないかな。

遠くを終わらせて近くは残しても可でしょう。

 

で、例によって姫路でひと休みした後は、セントレアから北海道へ向かうついでに

最後の一泊は…最近お気に入りのあの街です。

200522gifu_gold_nobnaga

ことしは大河ドラマで盛り上がってるぅ…。

それと北線(九頭竜線)を終わらせたので南線にも行ってみたい

あの鉄道。トイレのない車両しか走ってないあのローカル私鉄を

クリアしたいという展開。

200521nagara503_atminooota

 それにしても今回はちょっとJRに乗り過ぎ、というカンジかな。

しかし、こういうご時世でも殿様商売、サービス感度が

相変わらず低いJR各社に改めてびつくり。記事3本書けるかも?

200522centrair

しかし空港のガラガラっぷりはひどいのう。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【2020第七弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年5月版)…年間180店の怪ペース…

この先の予想がまったくつきませんな。

ひと月に10店のペースだとして、

年間120店。

ひと月に15店のペースなら

年間180店。

大前提としてブログ主がすべてに気づいているわけではもちろんなく

気づいてもブログで紹介するタイミングを失したケースも

けっこうあるんだよねえ。

さて、#61から行きますか。

#61

・Hako Mart(本町)

保健所認可2017/11/06

200508hakomartclosed

#62

・丸亀(本町)

保健所認可2002/09/04

200508marugamehonchou11_1

#63

・山あり谷あり(美原5丁目)

保健所認可2011/04/11

191031yamaaritaniarimihara5

いつの間にか違うお店になりました。

200504sugamihara5

#64

・カフェ居酒屋レトロ(松風町)

保健所認可2018/08/29

181102retro_ent

同じ経営者で厨房をいじったのか、店名を変更して再開業。

ランチはやめたようです。

#65

・fifty fifty(本町)

保健所認可2015/11/17

180826fiftyfifty

#66

・牡蠣人(梁川町)

保健所認可2018/01/25

200508kakinchuclosed1

昼だけのラーメンも不評でした。

#67

・がごめ家(五稜郭町)

保健所認可2013/04/16

200508gagomeyarichclosed

#68

・おばんざい田子作(梁川町)

保健所認可2019/09/05

191125tagosaku

#69

・麺屋しゃかりき(田家町)

保健所認可2017/11/14

180926taya2041shakariki

#70

・博多もつ将(本町)

保健所認可2014/11/25

190830motsushouhonchou5

#71

・PETIT CITRON(杉並町)

保健所認可2020/01/14

200422petitcitronremain

#72

・ダイニングしゅじゅ(富岡町1丁目)

保健所認可2017/12/08

200511shuju_tomioka

#73

・げんきファームの台所(鍛冶1丁目)

保健所認可2017/11/15

200504kaji1202sawingcafe

#74

・ザ・グリルカフェ シーレベル(本町)

保健所認可2015/09/24

200523sealevel_honchou_closed

#75

・食事処 美笑(松陰町)…近所に移転

保健所認可1998/01/30

200507bishou_matsukage_closed


とりあえず10店ぐらい、と思ったらあっという間に15店になってしまいました。

で例によって営業許可未更新の短期閉店が大半な函館。

新型コロナが直接の要因ではないことは明白ですなー。

現在、経過観察中があと3店ほど。

まあ5月いっぱいは見守らないと、ですかね。

あ、そうそうNO.を打てなかった「もうだいぶ前に終わってたんだよね」

#NNOを1店追加

200523kinta_tomioka1_closed

店頭自転車放置、は終わった系の典型と思っていましたが、これは!のレアパターンです。

廃車放置。すごいですね。自宅で営業だとなんでもありあり。

営業許可は有効期間内ですが、終わって1年以上経っているんでしょうね。

 

★令和二年の閉店関連記事

1/27更新記事

【令和2年さっそくの…閉店】連発!本町ネタ!油断ならぬ!

2/17更新記事

全国チェーンは【閉店】ひとつとっても常識レベルが違う~令和2年初の閉店いろいろ

3/9更新記事

激レア!?閉店してホッカホカってどういうことよ!@梁川町

3/23更新記事

【2020第四弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年2、3月版)

4/10更新記事

【2020第五弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年3、4月版)…まだまだっ!

5/2更新記事

【2020第六弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年4月後半版)…いくらコロナでもあんまりな怪ペース


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

2020年5月24日 (日)

【それは観光なの?】西村クンに出会う、超マニアック旅。

いま思えば、

アマサギやケリよりも…でした。

まあ読み進めて行けばわかりますよ。

 

新しい生活様式なあ。

自分にとってはなんも新しくないけれど、

意外とこういうマニアックってありかも。

 

(自分の)旅の目的地って、有名観光地ばかりじゃないんですわ。

特に「鳥さん探し」の目的があると、自然と人込みは避けるという

結果になります。

ただねえ最近これがいいんだわ、と思うのは

誰かが教えてくれたわけじゃないのに、

気づいたら「出会いの場所」に身を置くことが

できた幸せ。

いそうな場所を偶然さぐりあてた満足感。

例えばこの場所は2回めの訪問。

200520inami_kako_ooike

湖じゃないです。かなりでかいため池。

このため池に野鳥が多いのは冬、らしい。

初夏5月は周辺の田んぼとかみたい。

探鳥地ランクから言えば5段階の真ん中あたりで、エリアは広く遭遇確率は高くないし、

季節も選ぶ。

190509amasagi05s

初回だった2019年はこの鳥(アマサギ)に初めて出会いましたが、

2回めは出会いませんでした。

初回を採点すると70点の満足度。

2回めはその半分もない30点だったでしょうか。

200520keri2u

でもこっち(ケリ)は高確率。すぐ「人間来たぞ」とケケケケ鳴くので

すぐに見つかる気の強い奴。だいたい田んぼの畦で見張ってる。

 

でものどかな田園風景?をさわやかな風に吹かれながらのサイクリング。

地元民にしてみれば「この人こんなとこで何してんの?」と絶対思ってるハズ。

周囲に観光客皆無。ほとんどいない、じゃなくて間違いなくゼロ。

新型コロナのせいじゃなくしても。少し遠くから来てるのは釣りしてるおっさんぐらい。

北海道ではまず出会わない鳥もこうしてテキトーに田んぼや畑を走っていると

おやおや?な場所にいたりするんですなあ。

言い方を変えると乗り鉄(移動)とサイクリングが旅のスタイル???

 

で。もう出会いそうにないカンジになって出会うのが、街の食堂。

自転車漕ぐとハラが減る。それがイケナイ。コンビニおにぎりを避けたくて

必死に店を見極める。

200520kasen_akashi

200520kasen_uozumi_akashi

どうですか?ニラ玉定食、税別700円。いい盛りでしょう。

そしてトリップアドバイザーの20マイルで30円割引にできれば御の字。

こうして「感性」はますます磨かれていきます。

こんな出会いも。

200520inami_uozumi_nishimura

よっ!有名人!ここが地元なのね。ちょっとキザなポスター。

気づいたら自転車を借りた駅の隣の駅に戻ってきてました。

200520tsuchiyama_station

で。ここどこ? 播磨町って?

200520harima_chou_info

この町の存在そのものを知らず、さらにマイルを掘り下げると、

とっても微妙な町だと発覚。

200520harima_deainomori

ここが森??? 五重塔のカタチをした霊廟。

茶室で和む?

200520harima_oonakaiseki_p

弥生時代の遺跡公園?

 

それがまた面白い。集客力をまったく感じない。

全然観光になってないんだな。

山陽線沿線にこんな町もあるのね。

もうマニアックになりすぎて。

200520himeji_jou_morning12f

ホテルの部屋から朝夕(夜)世界遺産が見えて

入場(入城)休止中なんで大手門を入って行かんでも。

このギャップ、これこそが贅沢な旅だと思うんですね。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【東京都・感染者数増減の謎】NHKも巻き込んで宣言解除工作?

総合的に判断?して、1日寝かして

日曜朝の更新に持って来てみました。

継続しているとこんな発見もあるんです。

例によってNHK平日の朝5時のニュースを録画しているのですが、

5月20日水曜日朝は

こうなっていました。

200520_nhk5am_news

これは5月19日火曜日までの感染者数ですね。5人増えて

5070人に。

それがなぜか21日、22日のニュースではこのいつもの表が示されず、

21日木曜日はこれが出ました。

200521_nhk5am_news0

200521_nhk5am_news1

それとこれとは別。NHKもさあ、「きのうまで」とか書かずに

何日時点と表記すべきですねえ。

22日金曜日はこれが出ていて

200522_nhk5am_news_20200524082701

こうなっていて、20日は5人、21日に11人

新たな感染者が見つかったそうです。

それが翌23日の朝7時のニュースでは

200523_nhk7am_news

3人増えて5,136人。こうなってました。

だから新たな感染者は

5/20に5人、5/21に11人、5/22に3人。

5/19-22で24人。でも合計が増えたのは66人

数字が合いません。

おかしいだろっ!

誰かが数字を間違えたのか、差分の42人は再陽性感染者なのか。

こっちは毎日チェックしてんだわ。

てか朝のニュースに一覧が出なくても文字ニュースで欠かさず確認しとる。

このビミョーな時期に!!!

何のインチキ?

200521_nhk5am_news0

ただでさえ神奈川県なんぞ政府の基準をまだ一度も満たしていないのに

25日は1都3県で宣言解除か?みたいなニュースが流れとる。

消した42人次第で東京の数字だって雲泥だから!

完全に意図を感じます。

200519kaijo_kijun_1st

あらためて1週間で人口20万人当たり感染者数1以下が政府が示した緊急事態宣言解除の基準です。

200524shisuu1to3ken

黄色い部分が7日間遡って基準クリア済。(日付は朝ニュースの日付なので前日締め。念のため)

連係プレーで言うなら神奈川県の黒岩知事

緊急事態宣言の解除は1都3県で足並みを揃えないといけないというものだから、

1都3県トータルの数字では解除要件を満たしている。的な話になってきた。

つまり神奈川・東京は千葉・埼玉に助けてもらうという発想。

黒岩発言を逆に解釈してましたね。神奈川ダメなんだから1都3県ダメと。

神奈川ダメでも1都3県トータルならOKなの???

↑↑↑1都3県トータルがわかるような表にしてみるとそれがよくわかります。

 

それを言うなら人口10万人あたりの「人口」とはいつ時点の人口なのか?という

こともあるでしょう。人口減少地域は人口の時点が新しいほど不利だし、東京なんぞの増加地域は

その逆だわね。本ブログは2015年の国勢調査のスージなのでけっこう古いけど。

し・か・も!

いつのまにか瞬間的に基準を下回れたらOK、という話にすり替えられているわけです。

そして謎の東京42名増を置き去りにして話は進む。あくまでNHK調べなので公式ではない的な?

大阪の吉村クンが7日連続で大阪モデルをクリアしましょう、と言ったのが印象に強いせいで

この政府関係者の積極的解釈にはびっくりポンですわ。

これ、最初から「ちょっと基準が厳しかったかなァ」と思ったんでしょうね。

ちなみにですが、北海道は

200524shisuu_hokkaido

こんな感じで全体ではまだ全然クリアの気配はありません。

1週間で26人以下なら1日平均で4人出てたら、基準を下回りません。

いっぽう大阪・京都・兵庫の2府1県は

200524shisuu2fu1ken_2ken

この一週間は完全に基準を下回っていて、京都・兵庫は新たな感染者ゼロを

一週間以上継続してますよ?

それより石川県・愛媛県は全然アウトだろう。「院内感染は除く」という解釈なら

統一しないとさ。

 

政治に恣意が加わるのは想定内ですが、さらなる問題は

緊急事態宣言が解除されたところで何かが大きく変わるわけではないということ。

すこーしだけ気分が変わる?

いやあ気分が変わってヘンに自粛が緩んで第二波ですか。

これからはあらゆる立場の方々のあらゆる可能性をイメージしないと暮らしていけない。

そう思いますね。

再度言いましょう。

緊急事態宣言は解除。休業要請は緩和。補償金はもう出ない。

あとはそれぞれ自分のアタマで考えてください。そういうこと。

まさにそこが「新しい」生活様式。

判断力を磨いて自ら活路を見出すためにSNSは活用してください。

なのが今までにない「新しい」コロナ後の社会。

ホント、先週、先々週は人生でとても貴重な体験をさせていただきました。

勇気か無謀か直前まで悩んでいましたが、この時期でしか見えない、出会えない

そんなシーンがたくさんありました。

できる人はなぜそれができるのか。

できない人はなぜできないのか。

なんだかわかりませんが身に染みてきました。それこそが「真髄」です。

意外な街が好きになり、好きになりかけた街にがっかりした12日間でした。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月23日 (土)

【緊急事態】マスクの在庫が少なくなったので、ちょっとそこまで買い出しに

ブログ記事の更新はやっぱりタイムラグがありますよ?

速報!のときもありますけどね。

 

ちょっと前。えっと4週ほど前の話。

手持ちのマスクの在庫が片手を切ったので

とりあえず5枚480円のマスクを函館市内堀川町で買いました。

えっと、連休のアタマぐらいだったか。

でも、すぐになくなると思い連休明けて買い出しに。

以前は7枚298円とかの不織布マスクをたっけえなあ、と思っていた昔が懐かしい。

15枚で930円税別を買いました。

1枚60円。

中国製。

200515mask_kasuriya

30枚1800円、50枚3000円もあったんですが、

また値下がりするんじゃないかと、少しずつの購入。

1枚60円ならそこまで悪くないでしょ?

と今の時点では言ってる。

好きですよ。

転んでもタダでは起きない精神。

応援したくなっちゃいます。

このお店。

200514dogo_kasuriya

近所にこんなお店。

200514dogo_omiyage15mangoku

こんなお店。

200514dogo_iori_towel

人通り少ないですけど。

…というわけで、ここまで書いたら気づいたでしょう。

200514dogo_onsen_station

もちろんその前に気づいていた人もいたことと思います。

ここはどこでしょうかっ?

だいじな時期なので現場を見ることはたいせつです。

わかる人には、わかる。

観光地も人が少なくて大変です。

函館だけじゃない。

でも閑散としている中から見えてくるものがありますね。

まだまだ続きます【新型コロナは人災】シリーズ。

なんか「せっかくなので」とばかりに工事しているところが

多いように思うのは気のせいか。

15枚930円マスクから6日。別な場所(交差点のカド)で

200520mask50_1900

こうなると「この人たちは何者?」と思うと同時に

「それ、ちゃんとしたマスク?」と思いますねえ。

ここで20枚800円税込なら買い、かぁ?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【新型コロナで混乱の街角】飲食店&観光地の非常事態は次のステージへ

ちょっと優先したい気になるハナシがあるのだけど、

消化するまでにもう半日はかかるので、暫定的にこのネタを放っておきます。

200522_nhk5am_news

これ、怪しいのね。

さて、

短期限定と言いつつだいぶ長くシリーズが続いた(続いている)のには理由がある。

もちろん「新型コロナ」という感染症との付き合いも長期にわたることは

明白なので、中締めをして簡単に終わる、というものでも、ない。

今回の件でさまざまなホンネや本質がのぞいてきたと思うし、

もろもろ含めて、これは人災である。

休業と補償はセットである、というコンセプトのもと、

北海道が休業要請施設に対し、まず30万と言ったので、

函館市も不公平のないように北海道が(30万までは)給付しないジャンルの施設に対し、

あわせて30万になるように揃えたのである。

ただこれを(道外)他の自治体で見ていくと、

まったくバラバラであり、

道外のある街では飲食店関係をはじめとして一律10万なのだそうだ。

何店舗営業していても一事業主に対し、10万。

雀の涙である一方、5月1日時点で有効な営業許可があればいい

となっている。

つまり駆け込みOK。

そういう自治体の施策に応じて

休業メッセージはその土地土地で異なることを知る。

そこでまずとりあえず北海道という前提で

ブログ主は視野の中心に

「アルコール提供のある飲食店」かつ
「従来午後7時以降も営業している飲食店」

と置いてみて、観察結果をまとめると

1.臨時休業=感染拡大防止への協力
2.時短営業=19時以降のアルコール提供の中止
3.店舗営業中止=テイクアウト営業の実施

という段階的発想になる。

ただし

1.の「臨時休業」に対しては

反応が分かれる。

それは

・店を開けても客が来ない=仕入れた食材が余り、非効率的

つまりコスト面を考えて休んで補償金を受け取ったほうが店舗営業継続につながる

という考え方と

・「新型コロナが怖い」「うつったらどうしよう」

そして

・「誰かが自分の店で感染を広げたらどうしよう」

という恐怖感からの休業。

SNSであらぬ噂を広げることが考えられないローカルで

高齢客層のお店ほど、このスタンスが多い不思議。

これは無知から来るものだろう。もしかして

【新型コロナ】に対する恐怖感は時間が立てば収まる、

と勘違いしているかもしれない。

結局函館では30万と言う前提の有無でスタンスに大きな差が生じてもいる。

じゃあ、ワクチンが完成して普及するまでずっと自主休業していなさい。

それで食っていけるのなら。ドーゾ。

 

いつもここは期待を裏切らない。昨晩。金曜夜の某所。

もう夜9時前にここにいることは自分にとって非日常。

せっかくなので覗いてみよう。

200522hakoviva000

え?再開???

200522hakoviva_6shops

真っ暗。開いているけどここも真っ暗。↓

200522hakovia_yuuhigh

毎日こうなんだろうな。

200522hakoviva_ryuco

ここは正面で店主?サンが暇そうに腰かけておる。

200522hakoviva_night

並列的にいろいろ見ているとこのパターンの対極にあるのは…

観光弱者のローカルほど客の立場に立たない、

訪問者を歓迎しない風潮。

そういう街は「観光を捨てている」わけだ。

函館の哀しみとはまた別次元。

自分さえよければ、

よそ者は排除の線引きはなかなか微妙だけど

新型コロナ感染者が少ない土地ほどまた確実に偏見も強かったりする。

結果的に非マスク率も高い。

極致がここだったかな。

200521minokamo_tb

観光案内所はまあどこも閉まっているけど

200521minokamo_rentacycle

レンタサイクルもやってないケースがあるけど、

200521minokamo_coinlocker

コインロッカーまでか!

観光客をテロリスト扱い。その無知。無見識に、いいね!

ここなんかけっこうな観光地なのにこの書き方。

ただでさえ観光客皆無なのにこのスタンスには感心する。

200519ichinoyu_kinosaki

まあ自分のような道民は別にして、県内在住者もアウトなんだって。

ここからどう出口を見つけようというのかな?

こういう古いスタイルの観光地(温泉地)はこのままどんどん

沈んでいくでしょうね。昭和期は超有名な温泉だったのに。

これでインバウンド欲しがり症候群とは笑止だなっ。

200519nishimuraya_kinoseki

この格式の旅館がどこでもあると思ったら大間違い。なのに。

 

永久休業する選択から、以前の通常業務に戻す、までの

さまざまな出口戦略。

もう6月になれば自治体は何のガイドラインも示してくれないだろうね。

さあ体力勝負。

まあ客の立場からすれば、

一生懸命頑張っているお店を応援する

そんだけの話。

でもそういう目線のない街もあるし、知恵の共有が見えない人たちも多そう。

応援する価値のないお店も多いでしょ?

言い方を変えましょう。

誰かが応援するお店をブログ主も温かく見守ります。

じゃあ、

この店頭で誰かが応援してんの?

そういうお店はどうなるでしょうか?

 

…というわけで、ほんとうは5月に予定していた

「名店」「迷店」「良店」「普通店」「奇店」「泡沫店」の

くくりの話へようやく進めるかも?と胸をなでおろしている次第。

特に函館は「泡沫店」が多いので

なぜ泡沫店になりしか、は文化人類学的?な推敲になりますからね(笑)。

とにかく第一級の非常事態は去りました。

これからは緩い非常事態が1年以上続きます。

さあ、あなたはどう生きていきますか?

他人の動向をどう読んで、どう行動しますか?

「幸せに生きる」「幸せに暮らす」

遠大なテーマがまだまだ展開されます。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月22日 (金)

【日常→非日常→日常】「癒される絶景」を掘り下げる。PART2

そういえば「絶景の定義」を

このブログの初期設定「フォトアルバム」に分類したんでした。

長い間、意識から飛んでましたね。

どこの街でも見られる風景。では

わざわざ観光に行く価値はない。

ただ「わざわざ観光する価値」の認識は

個人個人の認知力によっても左右されますわ。

昔はお城なんてみんなおんなじだと思っとりました。

城下町に行っても、別にキョーミないし、みたいな。

でもこれわかり始めると「へえ」「なるほど」「やっぱり」の連続。

これ現存十二天守から入って正解です。

190511himejijoubizenmaru

でも古くから残るしょぼい天守より、お金をかけて復原され多くの市民に愛される天守のほうが

見栄えがするケースも多くてね。

190418iwakisanhirosakijou2

ね?同じ「現存」でもギャップでかすぎ。

200317osakajoutenshusouth

これで「国指定重要文化財」ですらないけど、集客力はバツグン。

でもそれ近くに寄ったり中を見たりすると全然魅力度の方向性が違いますよ。

天守だけでも味わいというか、観光的な位置というか。

200514imabari_jou3

復原天守も含めて人の作った構造物が自然環境に食い込んでいる姿も

絶景っちゃあ絶景です。

それと日本全国でよくあるのは橋ですかね。

お城と橋が同時というのは例えばここですが、橋そのもののスケール感というのも

観光的魅力のひとつだったり。

200513oosu_jou4

299513oosu_hijikawa_kiha54

お城に上るとこの風景が見えます。そうそうこの絶景↓も城跡に上ったら

見えたんでしたね。

200324kumanogawatankakukouen

この橋は

200514kurushima3rd_02

一本の長さが1520mだそうです。

200514kurushima3rd_07

日本最大ではないのですが、連続して三発なのが

すごいスケール感。

単体日本一はここでした。

190513maikokouenyumelens

まあ人工物、で言えば「青い空と海に真っ白な灯台」。最初はこれに魅せられたんでしたね。

灯台の役目は「白」じゃないんですが、灯台も自然とのコントラストメイキングにひと役買ってくれます。

150901hinomisaki1

こうして見ていくと絶景の定義は極めて広い。

誰にも自分なりの絶景がある。

○○のある風景、○○のいる風景がその旅の記憶と共に「癒し」につながっていく。

次に見た何か、との共通点・相違点が記憶に深みを残していく。

それホントは人生に絶対必要なコトだと思うんですね。

いわゆる健康に長生きするための脳内活性のうちのひとつ。

絶景を定義ったあとは観光を定義ってみようかな。

おっとその前に「リアル第四回タビ」かあ?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【限定的発想】「新しい生活様式」はホントに新しいのか?

「新しい生活様式」というワードを意図して流行らそうとしているのは

どこのどなたでしょうか?

もしかしたら一部のヒトにはとてもだいじ、なのかな。

一部のヒト…どんなタイプの生活をしてる人?

 

まあコトバなんて生き物ですんで、わかりやすければいいんです。

でもホントにわかりやすいですか?

ブログ主あくまで個人的には

新しい生活様式な部分はマスク着用の徹底と手洗い・うがいですかね?

マスクをしていない人間は遠ざけたい。

そのキモチが最大の変化かもしれません。

そうそう「ソーシャルディスタンシング」というワードはWHOさんが

「フィジカルディスタンシング」が正しいと訂正にかかったそうですよ。

200521gifu_kouhou1

これは新型コロナ感染者計150人を数える

とある県の広報が製作した告知案件ですが

 200521gifu_kouhou2

違和感を禁じえません。

県民は自分のアタマで考えられない前提でいうなら、

外出の自粛は永遠に続きそうです。

この告知を見つけたポジションをずずっと引いてみましょうか?

200520nagara502a

200520nagara502b

お金をかけて改造した素敵な車両にだーれも乗ってません。

(乗っていないかのように写すことがいとも簡単ともいう)

 

だって

密閉&密集の場所では密接しないように心がけましょう。

2人3人で密接するのはかまいません。

って言ってませんか?県広報が。

いやいや。3つのうちの全部じゃなく2つ揃ってもだめなんです。

とか?

個人的にパチンコ屋も夜の街も、

まあ外食ですらふだんの生活にはそれほど関係ありません。

基本的に混み合う場所は嫌いなんで。

旅に出ても夕食の半分以上はデリ飯、持ち帰りで安く上げます。

 

となると、常にリスクを忘れず、マスクもしっかりして

人の集まるところにはなるべく行かない。

それがそんなに新しいことなのだろうか?

そう思うんですね。

 

ホント昔はよく東京で満員電車に揺られて出勤していましたよ。

だから旅の途中でこういう場面にけっこうビビる。平日の朝7時15分。

でも電車が折り返してみたら空いてました。

200520sanyo_himeji_station

確か昨年末、長野からの帰り新宿駅で途中下車したら、テンション5割増で

ブーストしないと人込みをかき分けて歩けない自分がいました。

まあたまにはそういうことがあってもいいわけですが、もはや平常心であの人ごみは

歩けなくなりました。

もしもテレワークも真の意味で新しい生活様式なのであれば、【新型コロナ】によって

確実にライフスタイルが変わると思いますが、

「位置エネルギーの変化によって癒される」が旅の原理である以上、

お家でじっとしている的な生活様式はこれからも許容できません。

となればあとはいかに3密に無縁な位置エネルギー変化を画策するか、しか

ないですからね。

混み合う公共交通機関を利用しない。

なおかつマイカー移動でも渋滞に巻き込まれない。

的な発想こそが「新しい様式」ですかね?

 

とにかくこの感染症対策の基本のキ。

健康な生活をして耐性を維持する。

他人にうつすリスクを理解する。

ゼロリスクはありえないのだから極端に怖がってもイミがない。

 

だからといってノーマスクは無謀。

でしょ?

みんなが行きたい人気のある混む場所に行かない。

さ、混むの定義、感覚の問題ですよ。

行ってみて「あちゃあ混んでる。やめるか」の勇気。

もしくは自分だけが癒される人が少ない場所での位置エネルギー変換を発見する。

これこそがまさに新しい生活様式なのではないかと思う次第です。

200513kamogawa_kakou_saijou

某県の一級河川河口。地図を見てここは面白そう…と思ったら

干潟が広すぎて人間どころかほとんど鳥も見つからず。

干潟は季節と時間帯ですなー。

200513isoshigi

でもイソシギはいました。なんだイソシギかい!(笑)函館にも来るわ。

もし旅に出ても東京・大阪さらには京都・名古屋…とんと宿泊しなくなりましたから、

そういう意味での変化は必要ないしなあ。

190304centrairdeparture_20200522041301

たとえば、伊丹空港やセントレアを使うとしたなら宿泊都市は

姫路、奈良、岐阜がテッパンですからね(笑)。

乗り鉄的な残りもあとわずかだし、押さえてない人気観光スポットも少ないのは

ほんとうに助かります。混み合う週末を避けて、いつかどこかで

クリアしてみましょう。

ということはですよ。

東京五輪を現地観戦とかはまったくもって古い生活様式、ですよ?

またマラソンだけ見るために札幌へ行く、なんてオールドスタイルの骨頂。

そうそうこうして生活様式の新しい古いをずっと考えていく令和二年後半になるんだろうなあ。

もちろんブログ主は引き続き大なり小なり旅はします。

乗り鉄と鳥さん探しと地方の人間観察が軸になるタビなら何の問題があるでしょうか。

函館~羽田は避け、名古屋・大阪直行。

青函はフェリーを優先して、仙台~東京の新幹線は回避。

それで全然変化の必要はないか、なぁ。

いかに人の少ない場所で癒されて素敵な発想を得ていくか

それを後々放つためにため込む性分のブログ主なんで。

そしてコレクションの整理にブログはもってこい。

その部分こそが少なくとも自分の中では過去10年にはなかった新様式ですけどね。

さてこれから【令和二年・第五回タビ】の精査にとりかかることにしましょうか。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月21日 (木)

【日常→非日常→日常】「癒される絶景」を掘り下げる。

そうそう。今後の旅ネタの長期的展開を考えていて、

ふとここに立ち止まったことはなかったかも?

と思ったのは絶景の定義。

言い換えれば「心癒される風景」。

苦労して高い場所に上るとそれだけの対価が得られることは誰でも知っているでしょう。

だから「展望台」=絶景製造マシーン。

でもそれだけ、でもないけどね。

180921cityview_mth_20200519014701

絶景感覚…にはもちろん個人差があるけれど、多くの人に共通する部分もなくはない。

函館のバアイ、「夜景」そのものよりも、

山から見た函館の街のフォルムがそれなんではないかと思うワケ。

だって、夜景はどこの夜景も綺麗でしょ。アノ形で夜景だから印象に残る。

地形ありき。

市内に住んでいるといつでも見れると思うせいで

年に1回も見ることはないかもしれないけど、

自分のように野鳥に会いに年30回は山へ行く身に

なると、たまには御殿山展望台に足を延ばしてみるか、となる。

ま、令和二年はまだ一度も展望台方面は行ってませんけどね。

あとはその函館山を見上げる風景。相互の関係。

函館山の姿かたちも市内の場所場所で違って見えるから

何とも言えまへんが、少数派ながら函館山が見えない位置にお住いの

函館市民の方もいらっしゃるはずなので、もうその時点で

「癒される風景」と切り離されて生活されているわけでしょうね。

もっともっと言えば横津岳や三森山、函館本線の小沼~駒ケ岳の風景も

たびたび癒されますけど、自分は。

200224hachimanzaka

同様に八幡坂から見下ろした摩周丸のいる函館港も鉄板だし、

函館山を背に思いにふける啄木サンも毎度おなじみ。

151209takubokp_20200519014501

キラリス前、およびシエスタ前(丸井前)をカーブする市電や

十字街の旧丸井(現まちセン)の前や、相馬株式会社の前を行く

市電、青柳町の坂を上り下りする姿も多くの世間の皆さんが知る

ステレオタイプな函館で癒される体質を磨いておくと

人生の幸せ度が割増されます。

200507_hst3002new

Kk37190503suehiro419_machisen2e

おっと函館の話はあくまでも例で、街の風景として

これいいなあと思ったのがこういう絵面。

200516mojikou_retro_kaikyouplaza

ヨーロッパじゃないですよ。日本国内某所。自分で撮った写真だし。

これ見て「あぁあそこね」と言えるぐらいになりたいわ。

200516mojikou_hotel

このホテルに泊まったのは2008年でした。

増築されてだいぶ雰囲気変わったみたい。

200516mojikou_kyu_mitsuclub

違ったタイプの洋館。函館の元町にもこのミニ版が

あったような。(=函館市元町32-13の伝統的建造物)

なかなかこうして粒ぞろいな街はないんですね。

横浜や神戸と並ぶと言ってもいい。

長崎も含めた幕末の開港地と並ぶ絶景だな、と。

町並みの中の古い洋風なモノ。簡単に言い換えればレンガ造りの建造物は

街並み絶景の要素になりやすい。

街道の完全に古い軒先もステキでしょうが、ほぼほぼ直線的。

現代に「集合体」として広がりをもって展開されるケースは少ない。

特にレンガ造りの建物のスケール感にはかなわない。

200516mojikou_kyu_osakayusen

函館にもこれがありますけどね。

D040030190430kanamoriyoumonokan

じゃあ、ウォーターフロントにあるレンガ建造物と絞り込めば

癒し度がさらにアップするでしょうか。

絶景要素を整理していくと高所見下ろし型以外にも

他のパターンもあることがわかりました。

次回は別パターンいってみよ。

函館に似たのある?ない?です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【新型コロナ・混乱の街角】飲食店の「出口戦略」を考える

いつまでも自粛してなんかいられない!

営業再開だ!

で、お客さんはどこにいるんでしょうか?

いるならOK。

今回の件が人災と言えるゆえん。

そして人々の心の病も長期戦…。

来てくれるなら問題ナシ。

でも平均すると従来比で6割減から50%盛り返しても

結局4割減なんですな。

たぶん方向としては「感染防止に協力」したのに

しなきゃよかった的な思いを抱くケースが多いのではないかと思う

ブログ主です。

200512akashiya_uwj

これね。

一見さんお断り。

気持ちはわかる。

どこの街かな?

200430coltzpolicy_

こんなんやこんなん見つけてきました。

200513_osu_

北海道じゃないと街に違う空気が流れている。

いや。

函館じゃないと街に違う空気が流れているようだ。

少なくとも函館は支援金「30万」という甘酸っぱい空気が

最初はあくまで最初は流れていた。

幸せな空気。

200516hakodate_511happyou_

5月6日まででよかった!実質9日我慢すれば30万だった。

まるでブルーベリーのように甘酸っぱい。

ので「空気の読めない」函館飲食はすかさず「乗った」んです。

でもそのムードもすでに終了。

で店主さんたちの出口戦略は?

まーたこれもシリーズ化ですか。

【休業要請の街角】→【大混乱の街角】→【疑心暗鬼の街角】

三段活用。

嗚呼、人災。

たぶん真っ当な経営をしていた飲食店の7割が崖っぷちに追い詰められて

いるはず。

こういうお店がまだ余裕があるんだと思うのね。

こうして1か月余り各所でたくさんの店頭を見てきて

「休めばいいって問題じゃない」→「そんなこと言うけどそもそもお客さんがいないんだよ」

この無限ループ。

某ニューヨークでは

「下手に営業再開してクラスター発生店などとSNSで誹謗されたらもはや致命的」

とコメントするニュースが世界発信。

くずメディアがこれを拡散。

嘆かわしい。

デマへの防御策なんてないわ。

さて、甘い函館との空気の違い。

200514nagasaka_matsuyama

200514nagasaka_closed

200514shunju_fukuyama

200514shunju_closed

もう1か月以上も自主休業。

こうなるとおいそれと再開する勇気も出ないでしょう。

かえってブランクが怖い。

ブログ主は慎重で良店だと見ているけど、

200514fky_open

すぐ向かいでは元気に営業中。

不条理。

200514toriden_okd

でもこのストロークの短さは単純にコロナのせいだけでも

ないわな。

真のポンコツ店なら黙って閉めるでしょう。

飲食店の「分別」の明暗はまだまだ楽しめそう、です。

200514shunju_taisaku

これを貼っても長期休業なんだから、悲しいかぎり。

呑気に新規開店してる函館という街は、空気の読めなさと言う点において

傑出してるかもしれないね。

もしかして嘆く要素じゃないのかも?(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月20日 (水)

【シミュレーション=令和2年・第四回タビ】続けてぐるっと中国地方(特に山口県)

もう最近のタビは4泊5日なんかじゃなくて、一度出たら長いんだよね。

せっかくの位置エネルギーをムダにしたくない、もんだから。

不要不急の旅行はやめましょう、なんだけど、5月中でなければならない理由もあり、

またひとつ終わらせないと次が決まらないスタイルなため、

明確なアクシデントでもないかぎり1年先延ばしにすることは極力避けたい。

で。

四国をぐるっとしたついでに中国地方の乗り残しをコツコツ拾う計画。

前回の2019年ラス旅で兵庫・岡山・広島・鳥取・島根の内陸部を総ざらえしたわけだが、

その後、山口県内の美祢線を乗ってないことに気づいた。

200517map_yamaguchi_rw

ピンクの区間が第四回タビの目標区間

2015年に萩に津和野、秋芳洞(美祢市)へ行ったのに当時は鉄道にこだわらずバス移動もけっこうあり、

美祢線をすっぱり飛ばしていたのね。

となるとですよ。

190508kabelineakikameyama_st_20200518210401

190508nagatomotoyama_st2_20200518210401

2019年5月タビ・終着駅シリーズで可部線・あき亀山や、小野田線支線・長門本山

クリアして満足していたら、雀田~小野田の小野田線を乗ってない。

広島の東側、呉線も海田市~呉は15年に乗っているのに

三原~呉を乗っていない。乗ってない区間のほうが長い。

200516map_kuresen_

仙崎線も仙崎駅の画像はあるのに、終着点の画像がない。

200518senzaki_station

山陰本線も東から浜田まで乗っていて、東萩から下関までは乗っているのに

浜田~益田~東萩および益田から津和野までの山口線が欠けている。

200517masuda_station

200517map_around_masuda

もうね、ポツポツ気になる部分が出てきたので、

「山口県ぐーるぐる」を中心に呉線東半分と益田付近を網羅することにしたわけです。

それにしても効率は、悪い(笑)。

これね、乗り終ってどこへ抜けて函館へ帰還しましょうか?

そこんとこも先が見えない令和二年・第四回タビになりそうです。

こうして「抜けている区間(未乗区間)」を考えていくと、なぜ初回でそこを乗っていないのか、

ちゃんと理由があるわけです。

そこに真髄が隠されていたりする…。

それとそれぞれの街の印象。

宿泊の価値があるかどうか以外に、知名度の割にどーしてなんだ?も

けっこうある。

今回は下関をちょっと深堀りしたいのね。

函館と似た匂いのある港町。歴史の前面にいたこの街が

どうしていまこのポジションなのか?

絶対知りたい。

200516kaikyou_yune_tower

函館にない水族館もタワーも観覧車のある遊園地も

もちろん海底トンネルもあるのに。人気の海鮮市場もあって、

ふぐは美味しいのに(自分は食べんが)、なぜ観光的にしょぼいポジションなのか

探ってまいります。

200516kyu_eikoku_ryoujikan


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【駆け込み需要炸裂中?】閉店続々でも開店続々な函館・令和2年3月版

閉店続々開店続々は縁起のいいタイトルらしいので、

今後もキメに使おうと思ってます。

あれ?開店続々閉店続々だっけ?

どっちでもいいか。

これが日本国内でもかなりユニークな

函館飲食の「空気読まない」キャラらしいので。

 

その前にこれ。

これよ。

高知ではこれが成り立っても、函館では到底成り立たぬ!!!

200512kochi_ya_gurmet

2014-2016なら函館は3割の店が閉店してるかも?


まあ、「公式」情報なのでタイムラグが生じるのはお役所仕事としてしょうがないのだけど。

3月ご新規な「飲食店」営業許可、保健所リストから。

それにしてもだなー。

5月8日に「やっぱり駆け込み多くないです?」とリストチェックしてもらっているのに、

3月許可を見落とすんだな、函館保健所の主査さんは! マークが甘いお役所仕事。

あのね、ここは無許可営業!としてチェックするのと、長いブランクの末に

ようやっと申請したわ、と見るのはけっこう違うんですよ。

・30万円を目指して、なのか何なのか、許可期限が切れていたのに気づいて新規で営業許可をもらったお店

・ただ新型コロナ逆風に負けず、空気を読まずに開店したお店

・その他の事情(経営主体の名義変更等)で新規開業扱になったお店。

できるだけどのタイプかまとまりをつけて画像アップしてみました。

新型コロナメッセージで注目したにもかかわらず、ブログ主が「え?ここリストになかったの?」と

気づかなかったお店もありましたねえ。影の薄いお店。

それでも「そこ知らんわ」という飲食店がこのほかにも数店。近日中に営業状況要確認。

で。

で、だいじなのは3月より4月が開店ラッシュ、という主査さん情報。

…ということは令和2年2~4月にオープンしたお店はすべて【要経過観察】なのねー。

いやホント、悔しかったら5年後、6年後に免許更新してみろっつーの。

まじで。

200422watayahonchou1

200424barmochahondori

200507graybeardyanagawa

200427diningbar_lu_kaji

↑無届店とは気づかず(看板&)メッセージしか残しませんでした。

200312grecohonchou419a

シャッターを暖簾で隠す方式のお店。

200430petitcitronsharester

期間限定?期間未定?契約は毎月更新なのかも。

200401sharesterb1ftcfchamusu

200408sharesterrani

200406hakoviayuuyakehighball

200330chadukeshubou

200406espoiranddonguri2

200415luckyhourai1

ここがお店の正面です。開業も撤退も省略形?

200430taya513_sakatsune

200427narutoyatokura

200427onomichiyoshikawa

200401bartheend_yanagawa

200427juranyuokawa1

200505karaokeikariya

カラオケ店のほうは4月の営業許可。下のお店は

「ランチやめました系」。いまどき「サントリー」が効くのかあ?

一応チェック済は18店だったようです。

飲食店カテゴリーの届け出件数だけでいうと55件。

当然、画像記録店舗も比例して多くなる。

ビル内店舗や名義変更は記録しないのでほぼスルー。

でも梁川町の雑居ビルに関しては中央署が動いてコツコツ指導中らしいです。

4月開店はリストを待たずに「予告」でやろうと思ってますが、

その前に「閉店ハッケン録の第七弾」でしょうね。

現在10店舗を精査中。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月19日 (火)

【混迷の函館飲食】速攻終わるお店には理由がある…だからPART2

【小ネタ】わかっていた速攻閉店PART2へ戻ってきました。

まさかそれがわからないとはブログ主は思わないのだけど、

函館の飲食に常識は通用しないそうだから(笑)

 


考えてもごらんなさい。

ここは続かない。

ここは続かない。

これでは絶対続かない。

それで1年、2年続いたら…

ある意味、すごいですねえ、体力ありますな、感心したァということです。

そんだけ。感心するだけ(笑)。

 

世の中新型コロナ以前からぎりぎりアウトで粘っていたお店は

この数か月の北風で決断を迫られるというわけです。

 

ところで「おばんざい」の正しい使い方。わかっているのかな?

200224fourpointssheraton1

フォーポイントなんとかの「おばんざい」解釈事件は忘れないけど(笑)

決して「酒の肴」=「おばんざい」じゃないから。

まあ「家庭料理」を体よく言い換えたということかな。

「京都の家庭料理」という限定は誤解らしい。

191002tagosakuyanagawa187_20200516044601

開いている時間帯に前を通ったことがない梁川町のこのお店。20/3/30廃止届だそうです。

放置じゃなくてエライ!

保健所の営業許可は19/09/05なので、いちおう半年続いたってことか。

何べんも保健所に確認したのだけど、開店すぐ?の9月中に

店名は田子作から「おばんざい」にすぐ変更したのだそう。

でも店頭は「おばんざい 田子作」このままだから、

店名と届出の不一致を指導するように保健所に何度も伝えたのだけど、

保健所は「看板屋さんが忙しいのでしょう」と取り合わない

うちに閉店。しかもこうなっている意味不明。

200507tagosakuyanagawaclosed

飲食店はやめましたが、子供服のお店をヨロシク?

「おばんざい」…けっこう似たパターンのお店は市内に何店かあって

たぶん「これからはコレだ!」と思ったんでしょうね。

いやあそもそも「大皿取り分け系」はこのご時世NGの方向なのでその部分でも逆風かもしれません。

まあ「プロの料理人」じゃなくて「おふくろの味」方面だと。

令和の時代「家庭料理」はダサイ?

料理の質・内容で勝負しないのなら

あとは店主の包容力と人柄しか解決策はないでしょう。

それが実は店頭に出るんですがね。

もちろん店名も含めて。

いわゆる「おいしいおでん」のイメージなのかな?

狭義な「おふくろの味」。

でもでも平成のおふくろの味は「おでん」じゃないハズ。

令和ならなおさら。何歳の人のおふくろ?

 

さてと、コロナのせいで「1年も持たなかった」と責任を転嫁するのは自由。

まだまだ閉店ラッシュは序の口だと思われます。

まあまあ函館に限らずでしょうけどね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【北海道のスージはどうなってる?】新型コロナ出口戦略でもう日本がバラバラ

まーず最初に久々にこれを出しといて…

200519hokkaidouchiwake

200519hokkaidouchiwake2

ブログ記事を始めます。上記は5/18までの集計数字。

 

4月7日の政府による緊急事態宣言。

これに北海道が含まれていなかったこと。

もう忘れちゃいました?

最初の緊急事態宣言は7都府県に対して出されたんでした。

チェーン系の飲食店はその時点で何らかの反応を見せてましたね。

北海道はそれ以前に独自に一回「緊急」宣言をして解除になりました。

で、その政府による「緊急」の全国版が4月16日に発出。

そして当初予定の5月6日に終わらず、延長が入り、5月15日に39県の緊急事態宣言が

解除されました。

まあね、ブログ主は当初から危機感を煽るだけ煽っておいて、あとは

全国の知事さん個々の判断におまかせよ、になるんじゃないか危惧してました。

案の定、特措法のくくりのなかで中途半端な権限を与えられた知事さんたち。

もちろん休業要請と補償はセットでしょう、などといくらいっても

都道府県レベルで使える予算は限られていて、国が動かねばどうにもならんところ、

赤字国債を乱発するしか手は残されていないという始末。

まあまあその展開はわかりきったことですな。

このブログでは素人は素人なりに感染者の増加率を直視して、トンネルの出口が近づいて

いるかどうかはわかるハズと主張。

当初増加率3%未満を感染者上位の都道府県が連日マークすれば、緊急事態解除は見えてくると

言ったものでした。

ただし感染者数を積み上げれば積み上げるほど2%でも多い。1%でも減ったとは言えない。

安心できない、という理屈になっていき、結局日々の増加数を対人口比でチェックする方法が

もっともリーズナブルなのでは?というところに落ち着きました。

ここんとこの日本全体の「増加率」はすっかり1%を切っているので、これを都道府県ごとの

詳細なパフォーマンスに落とし込む。

これが出口の近さ指数となるわけです。

この数値目標を安倍チャンに先駆けて、突っ走ったのは大阪の吉村クンでした。

若いっていいね、と誰かが言っておりましたよ。

北海道の鈴木クンの抱えた問題はまた別で、北海道と言う面積がだだっ広くて

塗りムラの激しい特殊な地域にどういう指標を落とし込んでいけばいいのか、

妙案が浮かばず、しかも給付に傾ける予算という雑巾は乾ききったままの

スーパードライ。

かなり泣きが入りましたね。

当然税収の大きい人口の多い街がこういう件は主導せねばならず、

函館市の30万などは案外、太っ腹なことが後々わかりました。

で。出口戦略の最初の基準となる指標を

北海道に落とし込んでみればどうなるのか?

これをやってみたくてしかたなかったわけです。

大阪では通天閣のライトアップを黄色から緑に変えたりして

イベント的に盛り上げたのだとか。

じゃあ、それを札幌のテレビ塔でやるべし、と思って

下の表にしてみましたが、

皆様ご想像の通りのあらあらなのでした。

200519kaijo_kijun_1st

安倍チャンの言う出口戦略の最初の数字が

「人口10万人あたりの感染者数が0.5人」未満を一週間続ける。

だというか直近一週間の平均値がエリア人口の0.005%…20万分の1。

「直近一週間の感染者増加数」と「人口÷200000」の数字を比較する

北海道の人口を530万とすると、一週間の感染者増加数のボーダーラインは26.5人ちゅうことになるんですわ。

※指数を2倍して1.0基準に直してあります

200519hokkaidoshisuu

まだ7日連続スタートしてもいない北海道。

200519hokkaidouchiwake2

実は気になる部分は札幌市発表の「居住地非公表」感染者なんですネ。

5月に入ってこの数が16名。30名中16名が5月ですよー。

この16名がこうして「その他」にカウントされてしまうと、

「札幌含む石狩、小樽含む後志」以外の北海道

7日連続がスタートしてない、ちゅうことですわ。

まだカウントダウンが始まりそう、段階。

裏返すと「札幌市発表ぶん&石狩」以外は解除へのカウントダウンに突入してることが

わかります。

もうね北海道以外の皆さんは「北海道は東京よりアブナイかも」という

とんでもないイメージを持っていらっしゃる。

遠くから見て内訳わかんないもん。

出口戦略としてその部分を

まず道民自身が理解すべきなのでは?

まあ博物館や美術館などの施設が再開するレベルと、

パチンコが自由にできて夜の街が復活するレベルはあまりにかけ離れて

いるというもんです。

ステイホーム、新しい生活様式など令和二年の流行語大賞を争う言葉が

軒並み新型コロナ関連のようですが、観光業の復活が

その【パチンコ・夜の街】ステージクリアの先にあるのだとすれば、

すべてひっくるめて「元通り」=

東京オリンピック2021は観光業復活のさらに先であることをゆめゆめお忘れなく、

です。

自粛解除と元通りを直結させて考えているのは「古い生活様式」にこだわっている

証拠じゃないです?

こんどはいわゆる「新しい生活様式」について掘り下げて書きたいなあ。

思うところがけっこうあるんでね。

※ちなみに200,000万分の1指数が基準を超えているのは

5月18日現在で東京、神奈川、北海道、石川、富山、愛媛。の6都道県。

「アラート」状態の県が3か所ありますねー。まあ経路不明ではないようですけど。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月18日 (月)

【シミュレーション=令和二年・第四回タビ】ぐるっと四国、乗り鉄編

鉄道で四国をぐるり。

その気になれば案外難しくはないでしょう。

200513_jr_shikoku_rosenzu_11

幸い自分は

室戸岬・足摺岬・佐田岬という発想をして始めたので

A.牟岐線+阿佐海岸鉄道という難易度の高いところを

最初に終わらせました。

このほぼ最初の四国タビ。

あの室戸岬へ台風を迎えに行って

すれ違って見送ったというそういう展開で

天気はよくありませんでした。

200512chinkabashi_hage_maybe

四万十川にかかる沈下橋(中流)

200512niyodo_river

仁淀川

この年は高知、中村、高知と泊まりましたが、

2日めの四万十下りの時点でも雨が残っていて。

ようやく3日めの足摺岬がピーカンだったのをよく覚えています。

2015年の四国タビPART2では

高知~宿毛~宇和島と回りました。

宿毛~宇和島はバス。

150714sukumo_st

200512uwajima_station

宇和島も予讃線終着駅ですが、予土線のB.江川崎~北宇和島は乗り残しました。

宇和島から松山までは特急は内子線経由になります。

特急が経由しないほうは「愛ある伊予灘線」という愛称がついていて

絶景駅「下灘」がある路線。

200513shimonada_station2

松山から下灘駅に夕陽を見に行ったのは2012年なので、

C.伊予大洲~下灘間の予讃線は未乗。

大洲は函館にもゆかりのあるあの人の出身地ですよ。

190611takedaayasaburougoryoukaku

2015年は宇和島から八幡浜へ向かい、フェリーで別府でした。

そして路線として乗ってなかったD.鳴門線は2019年5月に完乗。

190513oonarutokyouescahill3_20200516091301

190513naruto_st1_20200516091301

基本はJR西日本・中国エリア制覇タビだったわけですが、

高田屋嘉兵衛の故郷・五色再訪のついでに淡路島を縦断して徳島で一泊の旅を

仕組みました。

190513goshikisumotokaheegronin_20200516091301

よって最後の最後に徳島~阿波池田の徳島線がまるまる残りました。

こうして見ると四国は高い山がまったくないわけではありませんが、

つくづく海と川の4県です。

特に瀬戸内海好きの身としては、ほとんど「島」には渡ってないので

瀬戸内海側は楽しみがたくさん残っていますね。

多島海の風景は北海道にない魅力ですからね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【2020年5月】いつもの紅龍で焼きチーズカレーハンバーグ(定食)

すっかり急がないネタになってしまいました。

相変わらず月イチのペースを守ってますが、

このお店ではいろいろと興味深い情報が得られます。

なので、こちらも少しはお店の役には立たないと、なぁ。

でも自分以外にもここを思っている常連さんが多そうなので、

気楽は気楽ですけど…。

ま興味深い情報をブログで全バラシするのも変なので、

「流れに応じて」にしておきます。

さて、先月から狙ってたのはこのメニュー。

950円。

日替わり650円に対してこの値段はハイエンド(笑)なメニューかな。

当然のように

「普通盛」でよかった?と聞かれましたが、

「大丈夫。頑張る」と答えてしまいました。

答えたあとで、

200501kouryuucheesecurry

あら?お腹あんまり空いてない?何故?

もしかしてプレッシャー???

じゃねえやトラウマか(笑)

でもね、ちゃんと

200501kouryuucheesecurry2

ハーフメニューというフォローがあるんだな。

量少なめオーダーが多いので値引きしましょう、というお店の

思いやりの現れと見ました。

で。

あれ?お腹空いてないかも?と思った割には

まずまず順調に平らげることができました。

ご飯が若干多かったのはカレーがあんまり辛くなかったから。

まあハンバーグの体積比率もけっこうあるんでね。

もそっとカレーがスパイシーでもよいかもしれんが、

他のカレーメニューとソースを別に作るのは大変でしょうな。

で。このときの重要な興味深い情報。

カレーソースにちゃんと肉が入ってる。

ハンバーグが主役、なのにカレーに肉が入っている。

ブログ主、そこを見逃さずツッコむ。

おかみさんてば、肉のないカレーはあかんでしょう、的コメント。

そうかな?そうかな?

まあ解釈はいろいろできるけどね(笑)。

最初の頃、こういうなんでも系のお店で

ハンバーグをオーダーするようになったら、終いだ。

そう考えていたブログ主。

200414humbergcorn

200507humberg

それにしても付け合わせがヒドイこと(笑)

でも、MY手作りハンバーグと差別化することで

それぞれ活路が見いだせる、ということもあるわけヨ。

フフフ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月17日 (日)

【シミュレーション=令和二年・第四回タビ】ぐるっと四国=第二回

何度でも行きたい観光名所って、どんなタイプでしょう。

一度行けばナットクする観光名所って、どんなタイプでしょう。

じゃあその観点を函館に当てはめると?

まずは第一その街が好きなんだよなあ…というのが重要ですよね。

お城のある街という人もいれば、温泉のある街という人もいるでしょう。

ブログ主はけっこう「路面電車の走る街」にホッとします。

200512tosaden_kochi

200513iyotetsushinaidensha1

「絶景のある街」もいいですよ。

120807shimanada_ehime

でさ。

五稜郭をお城と考えれば函館にはこの4つすべてがあるのね。

知ってた?

高松の栗林公園。いいですよ。

150708ritsurin_hokko

日本三名園は金沢・兼六園、水戸・偕楽園、岡山・後楽園だけど、

高松もいいよぉ。

祖谷のかずら橋。これもいいよスリル満点。ドキドキ。

150708iya_kazurabashi

大歩危の川下りもいい。最初これ河口が徳島市にある吉野川だって

知らずに船乗ってた。

150708ooboke1

最下流まで行ってみると

190514yoshinogawa

河口近くはこうなるんですから!

 

坂本龍馬像のある桂浜もいい。

020728aktsurahama_kochi

020728ryoma70222

はるか海のかなたを見つめる龍馬。

 

金比羅さんの石段もすごい。こんど晴れた日に行きたい。

150709konpira_hongu

讃岐うどんも食いたい。

道後温泉入りたい。

200514dogo_onsen_honkan1

でもやっぱ四万十川の沈下橋からの川幅の広い眺め、

これはもぅ一回でしょう。

020706chinkabashi

2002年は雨だったから。

おっともう20年近く前だし。

四国はいいよぉ。です。

そのうちお遍路さん始めちゃう?

八十八のコンプリは…(西国)三十三のコンプリより

絶対ハードル高い。

でも

200512shikouhenro_sekaiisan

200513oosu_ekimae

だそうなので。

もし決まったら行くべし、でしょうかね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【いかにも練れていない浅さ】パン屋さんとカレー屋さんのお話

これつながり。

200430sharesterclosed

まあ比べてみましょう。

4月と5月。

200430sharesterpanmarch

200507sharesterpanmay

ナニ?違いがわからない?

5月はルレーヴが前面に。それとお店の数に変化?

190319shiratori1718lereve

でも、こんな雰囲気ですよ。

200507pansharester

この日はこれで3店ぶん。

【新型コロナ】のせいというわけじゃなくて、

各店舗で作って「持ち込み」なので、個包装はしかたない。

おかげで美味しそうに見えない。売れてるように見えない。

チラ見しただけだけど、

ある日はLunch Boxを販売していた。

パン屋さんのLunch Box…気づいた人は何人いたかね!

それが出店してるどの店の商品かもよくわからず。

まあ見せ方も含めて、規模は今後さらに縮小でしょう。

200406espoiranddonguri2

五稜郭駅前のここはけっこう流行っているという噂だけど、

いったいどこが違うのかな?

まさか素人じゃないんだからライバル研究はしてるよね?

で、これだけじゃ小ネタなので

相変わらずなこのお店をくっつけておく。

200401sharesterb1flani2

おなじみのカレー屋さん。

これ見てぶったまげたけど、

200413ranisharestermenu

■カレー980円から

真相はこうらしい。

200422ranisharestermenu

統一すれば?

間違って単品で頼んでしまう人を期待?

でもね。

カレーに肉は入ってないのか問題は未解決。

煮込んで肉は溶けてしまってるかもよ。

ちゃんとプロデュースしないと

任せておいたら迷走するんだってば。

 

2019/11/19保健所許可店。

200508annapurna_honchou3

200508annapurna_closed

「N」と「R」に違いが気になるブログ主。

耳でそう聞こえるんだろうけど、不適切な日本語表記。

200313pokaladining2

200424pokaladining

メニュー板は4/24撮。

そうそうここもこれを経てようやくここまで

進んできました。

200313pokaladining1

3/13撮。

これはひどかったからね。半年かかるかね。

歩みが遅い。

というか「日替わり」の意味がなかったことがバレました。

本当のナンの味を知らない日本人たちへ…というテーマで勝負。

そんなカレー商売は続くよどこまでも。

ネパールのカレー文化を日本へ…というような高邁な理想はなさそう

なのね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月16日 (土)

【香雪園・三連作ラスト】野鳥天国は実は函館山ではなかった!?

ま、これは誰が何と言おうと自分の長期のテーマ、ライフワークのひとつなので、

三連作の3つめに来るわけです。久々だなあ、このジャンル。

これ完全版をやろうとすると、かなり長くなるので極力端折りますが、

このエリアは総合的に判断して、自然と親しむ市民公園としては

日本でトップ20に入るレベルなんですよね。

もちろん野鳥観察スポットという意味でね。

NHKさわやか自然百景で取り上げられないのが不思議なぐらい。

でも、それに気づいている人は本当に少ない。

日本野鳥の会・道南檜山すらそれに気づかないとなれば、

そのレベルの低さが推察されることでしょう。

年に1回とかの観察会で何がわかるかと言いたい。

個人的には気づいてもらわないほうのメリットもあるんですけどね(笑)。

 

まあ特定の時期にすごいので、時期を外せば「あれれ?」ですから

野鳥観察のそんなギャップ萌えをご存知ない向きにはチンプンカンプンでしょう。

ま、自分がことしの4月から5月にかけて撮った画像だけで語ることにしましょう。

過去シーズンにもっとうまく撮れてた可能性は大なのですが、

今回は自己ベストがたくさん得られたのでこれでいいでしょう。

まず大切なのは地元のホスト側、常連な鳥たち。

200501yamagara_4

左上→右上→左下→右下の順に

ヤマガラ(函館市の鳥)、シジュウカラ、ヒガラ、ゴジュウカラ

ことしは餌やり夫婦がいてめちゃくちゃなついています。

なつき過ぎ!!!

そういえば近所のおじいさんがヤマガラを見て「ホオジロ」なんて言ってました。

無知にもほどがある。シジュウカラだって頬は白いぞ(笑)

 

次に(北海道では)春になってやってくる夏鳥だけれど全然珍しくない方々。

上から下へ

200422uguisaoji2

ウグイス、カワラヒワ♀、アオジ♂

こちらは常連組。

200416kitsutsuki_trio

キツツキトリオ。上からヤマゲラ♂、アカゲラ♂、コゲラ

ふだんそんなに撮りません。

200424shimaenaga_kisekirei

上の2種は留鳥。

左上→右上→左下→右下の順に

シマエナガ、ハシブトガラ、キセキレイ、ミソサザイ

シマエナガは珍しくないですが、動きが早く写真は特に撮りづらい。

キセキレイは北海道では夏鳥。ミソサザイは留鳥ですが、冬に山から下りてきて

春になると山へ帰ります。

こうして常連の層が厚いのでさまざまな客鳥で賑わう構図です。

ほかに珍しくないのはカルガモ、ハシボソガラス、キジバト。

ハシブトガラスもやってきます。いないことはないけれど

スズメはあまり見ません。ヒヨドリはたくさんいます。

ツツドリは声だけ聞きました。外周にはコムクドリもうろついているし、

いつもキジの声も聞こえます。

200408oshidori

200506oshidorif

オシドリも毎年やってきて、カラスに巣を破壊されてます。

上オス、下メス。子育てはメス主体でオスはメスについてフラフラしてるだけ。

ま、自分たちにちょうどよくてカラスが入れないサイズの木のうろを探すのは至難の技。

200409hyouchou4

雪が融けると標高の高いエリアへ戻っていく漂鳥組も

5月になっても居座ってます。

左上→右上→左下→右下の順に

マヒワ♂♀、イスカ♂、アトリ♂、シメ♂

さらに函館山に集合してから見晴公園をたまに通っていく

200427ruribitakivert

ルリビタキ雌雄

200427komadori_4p

同じく数日滞在して抜けていくコマドリ。(上段オス、下段メス)

200505oorurivert

オオルリ雌雄。

200511kurojimf

クロジ雌雄

200501yabusametile

潜りに潜ってなかなかとれないヤブサメ4態。

200427ezomushikui_sendaimushikui

地味で見分けにくいエゾムシクイ、センダイムシクイ

声を聴きながら識別しますが、この2種で言うと羽の色が

わずかに違うのでそれでわかったりします。

200430nyuunaisuzumevert

ニュウナイスズメ。上オス、下がメス。

スズメの仲間ですが夏鳥で南のほうから渡ってきます。

桜の軸を齧って蜜を吸うのが大好き。

別にカルメンしてるわけじゃなくて、ちぎってポイします。

200503binzui_kurotsugumi

ビンズイ&クロツグミ♀

ビンズイは山地へ向かう途中の立ち寄り。クロツグミは公園周辺の

森の中が住処ですな。

はいそれと前回紹介したキビタキ

200508kibitaki05e

案外上から見下ろしで撮る機会は少ないです。

ことしはまだメスを見かけてません。

おっと、チヨチヨにぎやかな

200505mejiro

メジロを忘れてました。こちらも北海道では夏鳥扱。

まあ写真が撮れただけで31種。

念願のコルリはことしも声だけ、でした。

それにしてもわずか半月ほどの短い期間にイッキに集合するんですね。

200428korisu

もちろん野鳥だけでなく元気なリスたちも人気者です。

子リス2匹が屋根裏の巣から外へ出たくて興味津々で見ているところ、です。

野鳥を撮っているとリスが餌をねだりにやってきて、

撮影を邪魔するのは見晴公園ぐらいなものでしょう。

 

この自然の価値を知らない函館市民は住民票だけ函館市に置いていても

ただの潜り、無知だと断言してもいいぐらいの充実度だと思います。

ま、かといってピークにギャラリーにたくさん集まられても迷惑ですけどね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【3か月もたずに閉店】でも最初からそれはわかっていた…PART1

「空気を読めない」

「空気を読まない」

そりゃ違うでしょう。

し・か・も…

「空気を読めない」に

ブログ主はほかの意味合いも込めてしまっている。

せっかく「新型コロナ」という試練のときにこそ、

本気を出すべきなのだと思うんだけど、

どうもふだんからホンキを出し過ぎていて

いざというときに精力が枯渇している、らしい。

まあそれでも耐えていけば何とかなるわけだが、

耐えられないポジション…の人もいたりする。

今回の休業要請云々については、

函館の街中だけを見て

「空気が読めてない」と言ったところで

本質は半分も見えてこないんだよね。

明確に言っておきたいのは…

「こんなときにそんなことをしていてはダメだ」

という一般論を語ったときに、

こういう反応をする人がいる。

●ウチはちゃんとやっている。
●個人攻撃をして何が楽しいのか!

難しいところなんだけど。

特定の個人がわかってしまうケースもあるんで、

結果的に個人攻撃になっちまうことも多々ある。

モザイクで消すこともあるけれど、消したら消したで

それどこの店よ、誰よ。

となるしね。

ここが大きな壁なんだわ。

失敗を繰り返しても痛みを感じない。

のであれば、

はぁ進歩がないのね…

と言ってあげるし、

痛みを感じているのであれば、

次がんばろう、と励ますのである。

ここまで長々と書いて寝かせていた【小ネタ】浮上。

速攻閉店ネタ第一弾。

保健所の営業許可は20/1/14でした。

200127petitcitronsuginami

オープン2/1。

寒い時期に冷たい飲み物で勝負する意味不明。

なんと2か月ちょっとももちませんでした。

200413petitcitronopenhours0

4/13です。大嘘な雰囲気。

それ以前の3/3に

200309petitcitronsharester

第二店オープン。

最初のお店のこれは

200413petitcitronopenhours

これはデザインであって無意味だという…

200422petitcitronremain2

こうなってる時点でずっと放置を観察。

4/23…2週間ぐらいこれで放置中。

いわゆる「リニューアル放置」。

実は隣のお店も同じことしてるんだけどさ。

どうなった?いちご飴。受けた?受けなかった?

で。

200507petit_citron_closed

やっと「動いた」というわけ。

ま、住所が杉並町のこの第一店舗を「五稜郭店」と呼ぶ

感覚がブログ主は?なのだけど。

期間限定の第二店のほうがメインなのは集客を考えても

違和感がないかもしれない。

200430petitcitronsharester

しかしこの新聞記事。こうなると逆効果のような気が。

200430petitcitronsharester2

連休は…

200430sharesterclosed

いちばんおいしい時期にフロアごと閉店。

ホントあの場所で大丈夫でしょうか。

女子校の並びよりはましだろうけど。

あのまま放置で家賃は発生しないのでしょうか。

頼みの綱の同世代?の支持は果たして…。

たぶんちょっとした?大きな流れの読み違い

こうした若い世代?にも「放置精神」は育っているらしい。

まさに年齢関係なく久々のB属性の感覚なのかも。

早すぎる閉店PART2の前にアレを挟めるか、挟めないか

書いてみて決めます。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【速報】一部で要請解除?北海道が何か発表したみたいだぞ。

5/15午後に北海道が一生懸命ページ作成していたようです。(^^)


あんまり突っ込んで解説をミスるとあかんだろうから、

紹介だけしておきまっさ。

5/31まで休業延長でもう10万出るの?

と一瞬思いましたよ。

200516hokkaido1

200516hokkaido2

200516hokkaido3_


早い話が石狩管内とそれ以外を分けたらしい。

さあ(石狩エリア以外の)皆さん、ここからは自力で挽回です。

新しい生活様式…よろしくです。

あと例の第四段階。これは函館市が5/11にページを改訂していたようです。

こういうのはこっそり随時変わるんで、脳内アップデートが肝心。

200516hakodate_511happyou_

というわけで5/7以降の営業認可店は99%アウトでしょう(笑)

間に合わず。

皆さん証拠は揃えてあるかな?

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年5月15日 (金)

【シミュレーション=令和二年・第四回タビ】ぐるっと四国=第一回

そろそろ旅の虫がうずきだしたのでこんな企画。

ことしの第四回タビは「ぐるっと四国」…つまりJR四国の残り路線、

残り区間を埋める企画なので。

まずは県庁所在地の確認(?)から。

150708takamatsu_st_20200513032301

200511takamatsu_st00

200512tokushima_station

200511tokushima_st00

200512kochi_station

200512kochi_st00

200513matsuyama_station

200513matsuyama_st00

高松(過去0泊・琴平泊1回)訪問1回他1回通過
徳島(過去1泊)訪問2回
高知(過去合計3泊)訪問2回
松山(過去2泊)訪問3回

まあこれまで何回も来てるんだよね。

北海道民は九州はもちろんのこと、四国は縁遠いっしょ。

また四国からの移住者も少ないでしょ?函館。

だからいいんですわ。

たしか

(1)しまなみ海道から松山→由布院(2001年7月)
(2)室戸岬・足摺岬はしっこツアー&四万十下り(2002年7月)
(3)瀬戸大橋を通ってみるツアー(2009年8月)
(4)備中松山から伊予松山へツアー(2012年8月)
(5)寝台特急サンライズで金比羅さん&高知、松山再訪ツアー(2015年7月)
(6)淡路から大鳴門橋通過で徳島ちょこっとツアー(2019年5月)

だいぶ網羅したかも。

(5)は4泊5日が前編後編あったっけ?

ま、その割には四国の中ではあんまり泊まってないような。

このなかでいちばん再訪したいのは…

ハイ、次回にそれを書きましょうね。

あぁ早くほんとうにリアルで行きたいッ!!!

初期は灯台。

020725muroto

020727ashizuri

010726sadamisaki

室戸岬、足摺岬、佐田岬。

中期はお城。

090807marugame

120808matsuyama_jou

150709kochi_jou

150714uwajimajo_2_20200513033401

丸亀城、松山城、高知城、宇和島城。

もちろんたったこれだけではない。

再訪したいところはまた次回。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【新型コロナで大混乱の街角】ところでそのお金はいつあなたのもとへ?

心配していた通りでした。

あまり細かく書くとどの店かわかっちゃう。

「どの店かわかっちゃう」と書いた時点で

このブログを日々熱心に読んでいて、実際にそこへ行ったことのある人の3割はわかっちゃう。

でも日々熱心に読んでいる人は3割もいないし、

ブログ読者でそこへ行ったことのある人は多く見積もって20人ぐらい。ならセーフでしょ!?

とにかくね、

「心配だったら(市に)確認してみたら?」

「確認するときは何ていう名前の人がそう答えたか、何時何分誰々というのを記録して」

それだけパニくるかぁ。

確認は、電話?窓口?

具体的に「感染防止拡大への協力」って「お店を閉めること」以外に何があんの?

そこを明らかにしないで

ぜひ30万欲しいというお店が多いそうです。

もう

「必要事項はネットにある」

「書類をダウンロードして郵送して」

あのさ、ダウンロードと郵送の間にプリントアウトってあるよね???

つまり行政は高齢市民に対して

こんだけ冷たいんですよ。

自覚しないのは人の良さ。

それも含めて「空気が読めない」のね。

5/11の街歩きを最後にしばらく中断してますが、

5/11の印象は

え?けっこう諦めた?

です。

5/6までと5/7以降がだいぶバラバラ。

引き続き休業6割。

休業から一転短縮営業1割。

短縮営業から一転休業1割。

その他ノーメッセージ含めて2割。

どうも噂ではノーメッセージも可とガセを流した人物がいるとか?

ガセを信じる自己判断のない函館飲食?

とにかく北海道のページと、申告書類の書式を確認

は鉄則なのにね。

200512hakodateshiyoukou1

(4)(5)が函館市独自の支援金。

200512hakodateshiyoukoou2

アルコールを提供しない施設も営業時間が19時以前の施設もOK。

200512hakodateshiyoukoou3_

休むほうがカンタン、というのがわかりますな。

200512hakodateshiyoukou4

感染予防対策を証明する書類…どう表現しますかね?

200512hakodateshiyoukoou5line

ここで「対象期間」を見落としてしまう…的な。

5/15まで対策を継続してください、という項目を

見落としがち。

そんなこと考えればわかるんですが。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月14日 (木)

【令和二年・第三回タビ】JR車両いろいろ(西日本+東海)

まあね。

近鉄を先にやっちゃったぐらいなんで、

今回はJR車両にあまり感慨はありませんでしたね。

数が少ない車両は出会ってよかったかなあ、と思うぐらい?

JR東海のキハ11とかね。

200325kiha11_atmatsusaka

あ、そうそう。

自分は青・緑系の色が好きなので、

グリーンを基調とした車両デザインはやっぱり

出会ってよかった!

と思えます。

草津線ね。これは111系。

200318_111keiatkusatsu

同じ型式は岡山あたりで黄色いのを見ているけど、

これが緑かあ、と。

200319_125kei_attsuruga

あと加古川線で出会った125形が小浜線にいるってんで

少しだけ楽しみだったけど、案外ピンときませんでした。

ステンレスボディがあまり好きじゃないかも。

それからやっぱりこの色、ありだよなあ、と思ったのは

緑系ではないけど、関西線の非電化区間のこの紫。

200318kiha120atkamo

120形も西日本のいろいろな路線でかなり慣れましたが、

メインがパープルというのはほかに似たバージョンがないはず。

それ以外は車内LEDが充実している

225系、323系でしょうかね。

200318_225kei_atoumiimazu

200318kosei09oumiimazu

190510_323kei_atsakurajima0

200325kanjousen01tennouji

いちいち駅名表示を確認せんでも

「乗ったどぉ」証拠写真が撮れるのでラクチン。

乗った日が天候が良すぎた?九頭竜線の120形のこの赤は

イマイチでした。なぜなら日光を反射しすぎて

駅名表示がみーんな赤カブリ。

200318kiha120_atkuzuryuu

まあ、近畿圏でもいろんな列車が走っているということで。

おっとひとつ忘れてた。

200317_227kei_atwakayamashi

桜井線(和歌山)が227系で、新しいおおさか東線が201形とは

200316_oosakahigashi201keiatshinosaka

というのはどうしたものか、ですが、

大和路線や奈良線で速力の出る221や223や225が来ると逆に

「直通ばっか増やしてんな」とがっかりする感覚でした。

まあすべて通勤ニーズに応える編成になるわけですんで。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【新型コロナで大混乱の街角】ああダメだ、15日が来ちゃう、間に合わないッ!

ブログ主は諦めましたけどね。

間に合わなくてもいっか。

です。

やっぱりここから、かな?

200428maskminaminaclosed

該当しないのに目指している?お店、けっこう見当たります。

もちろん雑貨屋さんは休業要請でも何でもない。

 

北海道から貰えるお金がゼロ円の話はまた次回として

これに何のメリットがあるのだろうか?

200422kimagurefujinhonchou

200422kimagurefujinclosed

衣料品店。

北海道が公表した自粛対象の業種は

20051002line

こうなっているので、

200415nagaseyanagawa

ビューティサロン系のお店は一応対象。

ネイルサロンやエステも

200508effectstudiohonchou4

200508effectstudioclosed

施術が発生する整骨院も

200508sasakiseitaichiyogadai

200508sasakiseitaiclosed

休業要請の対象ではある。

また金券ショップとかも…。

200508altamartclosed

休業要請の対象であることをちゃんと確認済みなら、

頑張って30万目指しましょう、でイイ。

としか言えない。

20051002line

とにかく赤枠の中がとても微妙。

これらの業種は小規模なら休業要請に従わなくてもイイんです。

でも30万欲しいので、休んだら感染拡大防止に協力だろ?

ということですよ。

解釈が難しいな。

そういえばこのお店も休業要請されたほうのサイドへ傾きました。

飲食店ではナイ宣言。土産物店です、という解釈。

200424marutaikashiwagi

確かに保健所からの「水産加工」「魚介類」「冷凍冷蔵」などの認可を受けているので、あながち間違ってはいない。

店名に「沖漬け」ってあるからね。ってか「魚屋」方面の免許かな。

それにしても流れに乗って30万!というふうに見えてしかたない。

問題は北海道からゼロ円タイプに対して、函館市がどんだけ甘いか。

とりあえず「基準」は連休中は「検討中」だったようですよ。

※とはいえ4/24以降の情報公開はされてないので…いまいち不透明。

ブログ主は基本北海道の基準を函館市も踏襲すると思っているけど

誰かが「函館市はテキトーだからそんな厳密には査定しないはず」だって。

おいおい、その考え方そのものが函館人気質だろって。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2020年5月13日 (水)

【令和二年・第三回タビ】旅メシ・ファイナル…いせもんで松阪牛

旅メシファイナルにとっておきましたよ、いせもん。

【令和二年・第三回タビ】終盤。

まーた、いせもん行きました。期待を裏切らない素敵なお店です。

津駅から近いし。よほど気に入ってるな、ブログ主(笑)。

200325isemonent

だいじなことを言いますね。

初回訪問は19年3月。このとき「お造り盛り合わせ」の画像を撮り忘れ

リベンジ訪問が19年12月。このとき「とりあえず予約しとくか」と

電話したら「お昼ですか夜ですか」と聞かれたんですね。

え?こんな高級店がランチ? 函館では考えられなーい!

そこで三重県を通過するので

「参宮線」終着駅確認と「名松線」未乗区間クリア乗り鉄で

県内を通過する際に、ねじ込んだわけです。

ランチで松阪牛。いったいいくらのランチだと思います?

200325isemonlunchmenu1

松阪牛レアステーキと鮪の半々重1800円也。

税込2000円以内のメニューがほかにもずらりです。


ね?ブログ主がそんなにお金持ちなわけはないでしょう?

ま、松阪牛ったって、ほんのちょっぴりですよ。

はい、これがその実態です。

まずは茶わん蒸し。

200325isemonlunch1

200325isemonlunch2

桜海老がすこーし入ってます。ザ・和食。お上品。

さて本番。

200325isemonlunch3

なんか右側のほうで火がついていますよ。

さてお重のなかは

200325isemonlunch4

じゃーん。向こう側松阪牛。手前側はほぼほぼ大トロ。

200325isemonlunch5

お吸い物と香の物。

200325isemonlunch6

途中でひつまぶし的に出汁をかけて出汁茶漬けにします。

200325isemonlunch7

牛肉のほうもね。

200325isemonlunch9

電車の時間が確定しているので、しっかりコーヒーまでいただきました。

前回と同じ板さんだった気がしたので、覚えてないかなーと

何度もチラ見したんですが、覚えていない様子。

でも、カツオを捌いていたので、

「カツオですか?」と話しかけたら

剥身をいただきました。

200325isemonlunch8 

まるで味見させて、と言ったかのよう。

こういう応対の良さはこの店の魅力ですね。

そして最後にお会計を済ませると

「4月いっぱい有効です」と30%オフ券を渡してくれたのですが、

さすがに来月また来る可能性はゼロです、とお断りしてしまいました。

無駄になってももらって画像コレクションしておけばよかったかも。

この店、この格付けでランチなのにけっこうお客さん来てましたよ。

わかる人にはわかるんだなあ。

200325isemonent

これからも三重県の近くへ行くときは極力

立ち寄りたいと思います。

今回は女将に会えなかったので次回はまた話し込む?とします。

 

しかし今回は温泉旅館ディナー以外に、いい旅メシが予想外に4回もあって、

食事的にも素敵な旅でしたぁ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【北海道をダマせるか】無許可ですが、ちゃんと営業してました!の巻?

とりあえず5月8日時点での

駆け込み申請については保健所に取材してきました。

5/5更新記事

【シリーズ休業要請の街角を行く】だって30万円欲しい!の巻(3)

で22店並べたなかで申請までたどり着いたのはわずかに4店。

でも休業要請期間に認可をもらって30万を貰えると思っている?

そりゃ保健所は

「それじゃ支援金には間に合いませんよ」なんて

言うわけないもんな(笑)。

とはいえ、このチャンピオンは不動です。さすがです。

200427oozarunakamichi

このほかもう無許可営業2店ですでに「臨時休業」を確認済なのでした。

なんか「手遅れ」宣告をするほうが非情というムードの函館(笑い)

まーね。「臨時休業」の貼り紙があったからって

・休業補償金が欲しいとは限らない
同時に
・休業補償金を受け取れるとも限らない

なんてとても不思議な…前提ですね。

さらに言うと「感染拡大防止に協力」していない、その主旨の告知をしていないお店は

補償金を貰えない。

となると、やはり「掲示なし」のお店は

・補償金を貰う気がない(ぶっちぎって通常営業してる)
・貰う気があってもその店頭では貰えない
・単に閉店してる

どう考えてもこの3択しかないのね。

再度北海道からのメッセージつまり「規定」にアンダーラインを引いてみましたよ。

200508shinseishorui3a_line

4月オープンのお店も何日営業したかを証明しなきゃなんないぞ、と。

そんなオープン数日で営業実態など判明するものでしょうかね?

てか4月の時点で潮は引き切ってませんかぁ?

200508shinseishorui3b_line

いちいち証拠写真を出せ、というのに写真を撮って告知を張り替えますか?

剥がしますか? です。

何がどう要件を満たすか、直接確認せずにこの文面だけで

書類を揃えることはできないけどね、自分なら。

200508shinseishorui3c_line

まあとにかく。

つまりこの時期は「閉店」および「ぶっちぎり姿勢の店」を認識する一大チャーンス!

まあとにかく無許可営業でも、30万を目指しているお店が存在していることは

間違いなぁい。

それに思うんだけど、

「コロナのせいで開業してません!」と明確に主張することに何の意味があるんでしょうか?

ここのお店も認可が休業要請直前の4月16日。

200508azumiya_goryoukaku3218

まさか営業実態なしを明示したうえで

30万にありつけるとは思いますまい。

200427shinuchiminato3_20200510100201

で。

【新型コロナ】が明けたらすぐにお客さんがやってくるとでも?

見かたを変えれば、函館市民もそういう店主に甘く見られているとも言えなくは

ないのですな。

函館飲食が短命である秘密がそこにあるんでしょうね。

トラウマになっているので(笑)繰り返させていただきます。

閉店するお店それぞれに事情がある。

ちゃうちゃう。

事情じゃなくて。

閉店するお店みんなに理由がある。

わっかるかな?この違い。

 


というわけで、連休中に

なぜそのお店が流行らないか。経営が苦しいままか。

順を追って解説しようとイメージしてたのだけど、

ほぼ全ボツ。

それこそ誰のためにそれをやる?

という状態に。

それで函館市民が愚かにも「新店」というだけで

乗っかっているならまだしも、さすがにこのご時世で気づき始めているようなので。

まあ、ハコラクやダテパーの厚みで感じてください。

各飲食店がそこまでルーズだと、巡り巡って広告産業にも影響が出ますよね。

今回の【感染拡大防止対応】のようすと【受動喫煙防止対応】を見て

自ずから答えが出てしまったと言えます。

いや、関係者に実際に取材したところ、

「アルコール提供午後7時まで」じゃあ、客足はさっぱり。

だそうです。

よって、諦めて閉めちゃうんだ、は責められない。

でも、飲み時間を早めてふだん使いのお店を盛り上げてあげよう、とか、

テイクアウトを閉店時間の午後8時に予約しておいて、家飲みに変更。

なおかつお店にも貢献しようとかがほぼほぼないから居酒屋さんもがっかり、

なのでしょうね。

もちろんバーやパブ、スナックのダメージは別問題なのだけど、逆にそのジャンルは

無許可営業が多かったりして、休業補償にもありつけない事例が多い。

いや水商売ってここまで危ういか…

を再認識する事態となりました。

でも、食べないお店って食材を仕入れないわけだから、家賃の補償をうまく回せば

お店は持続できる道理。となると、だれがその根っこにいるのか明白ですねえ。

函館の街の発展を妨げているのが誰か、かなり明白です。

まあ、不測の事態に至り、いろんなことが表出するのは当然なので、

ホント勉強させてもらってます。

というわけで、事態が収束するまでっつーか、ブログ主本人が

飽きるまでこのテーマは続けます。

さて業種問題の方面もけっこうおもしろいですよ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月12日 (火)

【香雪園・三連作】(第二回)ハコラクのレベルの浅い知識を嘆いてもしゃあないべ

まあ函館のメディアのレベルが低いのは

函館生まれで函館に愛のある人間が仕事をしていないからですね。

200416hakorakumay2020

200508hakoraku_may2020kousetsuen

この記事の最初のほうに「香雪園」が紹介されているのですが、

なかなかお粗末。

写真のキャプションを見ただけでもう脱力ですよ。

わかる人にしかわからない内容ならともかく、

わからない人が価値をわからずに書いているんでしょうね。

とにかく香雪園を代表する絵面は

161101miharaship

161115miharasi_red3

151013kosetsuen2

これですから。

掲載飲食店が激減した穴埋めに急きょ道南散策記事を企画したはいいけど、

わずかな期間でいろんな場所の写真を並べたため、それぞれの「名所」の魅力が全然伝わらぬ。

いわゆる「穴埋め」記事。

誰にでもわかる花が綺麗、植物がいろいろ。これは庭園のド基本ですからね。

200423koubaikousetsuen

200508someiyoshinokousetsuen

「風景式庭園」とかいう言葉があんの?

どこから引っ張ってきたんだか。

香雪園の由来は入り口にちゃんとありますけどね。

200416kousetsuenyuraihi

まあ、読みにくいか。

「北辺中央部の高台」とか訳わかんないことが書かれているので

園内地図を紹介。

200416miharashikouenmap

ピンクのラインのところから急に傾斜になっている地形。

なので水色の矢印は下りのスロープです。

200416miharashikouenmap2

園亭の位置は確かに中央よりやや北寄りですが、

池に水を引くために高台から一段下がったポジションにあるんですね。

200416entei2

200507entei5

低い門をくぐって

200416entei1

これが園亭=茶室。

池はこんな感じ。

200416entei3

200501entei4

まあ勝手に見学してもよいようですが、「文化財」と言っても

何かに指定されている様子はないので。

「函館市の指定文化財」とかありませんから。

なーんか、香雪園=園亭みたいなしょぼい紹介をしている時点で

函館新聞社のレベルがよくわかるというエピソードでした。

まったくもって函館をよく知らない奴が書きそうな記事なんだわ。

冒頭がこれだと残りを読む気もせん。

とにかく写真並べたねーっちゅう感じ。

5月配本もコロナのおかげで広告が少ないらしい。

つまり、飲食店ネタが逆風なので誌面作りがも~ぅピンチ!!!

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【大打撃の函館観光業】インバウンド消滅で大打撃の3ホテルは今後どうなる?

函館飲食にマーケティングがない、と言っても飲食だけの問題ではないみたいですね。

きょうはこの話題から。

ホテルが閉まって付属の飲食店も同時に消えたようですね。

ここ。

200508richgoryoukakuclosed

200508gagomeyarichclosed

さて、トリップアドバイザー上ですが、函館市内のホテル101軒のうちの

ランキング1位はどこか御存知でしょうか?

え?知らない?

ここです。

200505lajolliehakodate

ラ・ジョリー函館元町byWBF

ウッソぉん。

ラビスタや国際ホテルよりここが上なの?

ハイ、上です。

評価詳細見てみます?

200510ta_value_lajollie

クチコミ評価平均がなんと4.65です。プチホテル、でしょ?

で。

この詳細でわかるのが、外国語クチコミの多さ。74.3%というほぼほぼ外国人専用ホテル。

つまりインバウンド需要で成り立っていたホテルなんですよ。

これを知らない函館市民多いだろうなあ。98%は知らないのでは。

このホテルも同じ系列。函館市101軒中10位。

200505wbfhakodate

トリップアドバイザーの評価チャートは

20510tavaluewbfgrande

平均値は4.03とそこそこ高い。外国語クチコミ率50.2%。

それにしてもここまで偏らなくてもいいんでは?です。

たしか20年前はJAL-CITYで、その後チサングランドになって、今に至ったと

記憶しています。

 

3軒めは去年若松町にできた「海神の湯」

200430wbfkaijinnoyu

チャートは紹介済みですが再掲

200313tahakodatewbfkaijin

ここもインバウンド率が高いですね。 50%。

大阪や京都を中心に展開している

4/27に運営会社のWBFホテル&リゾーツ株式会社は民事再生法を大阪地裁に申請、

のニュースがありました。大阪・京都を中心に全国28ホテル。

道内にもグループ9ホテル、函館には3ホテル。

函館でクチコミ1位ホテルの経営状態がそこまで危ういとはびっくりです!

でも大阪13ホテルのエリア分布からイメージするに

函館くんだりで1位になっていても全体にはあまり影響がなかったのかもしれません。

とにかくどんどんインバウンドがやってくるので、それなりの価格帯でそれなりの場所に

どんどん展開した結果、思い切りバランスの悪い経営になってしまったのでしょう。

28ホテルと言えば業界でもかなりの規模だと思いますよ。

【新型コロナ】の影響で観光業は大打撃。経営の厳しさはどのホテルも変わらないと

思いますが、4月末時点で民事再生手続きは決断が早い。

過当競争が激しい函館に手を差し伸べる奇特な同業者は現れるのでしょうか?

それとも「1位」だけは死守して残す方向性なのか、注目です。

あ「1位」だと買い取ってもらえるかもしれないッスね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月11日 (月)

【令和二年・第三回タビ】鉄道車両との出会い・近鉄編

いつも「第○回タビ」の締めは車両編なんだけれど、

JR西日本もJR東海も、まずこれ!という車両が思い出せないので、

最初に近鉄編をやっときます。

例えば奈良を中心に考えたとしても、

東は名古屋&伊勢志摩へ。北は京都へ。南は吉野へ。西は大阪、阿倍野橋と上本町の2か所へ

と近畿を縦横無尽に駆けていて営業キロがかなりある超メジャーな鉄道会社です。

200325shimakazetoba3

200325shimakaze_sakakibaraonsen

以上「しまかぜ」

200325kintetsu_22000kei_attoba

200325kintetsu_12000kei

200322kintetsu22000n_kei

200320kintetsu9020kei_atnara

200320kintetsu30000kei_atkashiharajinguu

200325kintetsu_21000kei

200320kintetsu8000kei_atkashiharajinguu

200322kintetsu6500_atabenobashi

200322kintetsu1220keiysaidaiji

出会った中では最初の「しまかぜ」がカッコイイですなあ。

ぱっと見で特急系と普通系がわかるところまでは進歩しましたが、

とりあえず自分の近鉄乗車の歴史は浅いので

特急・急行・準急・普通…それと特急より上位にランクされる特別列車と

いろいろあるんだなあ、という初心者レベルでのコレクションなので、あしからず。

近鉄に馴染んだ関西の鉄道ファンに言わせれば、JリーガーVSサッカー少年団の小学生レベルで

誠に相済まないと思いますが、まあ今後とも乗るたびに勉強させていただきます(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【シリーズ休業要請の街角で】情報は錯綜していないのに飲食店大混乱!?

連休明けの某所の話。

5月7日。そして5月8日。

はっきり言って尻すぼみ。

7日に感じたコトが8日再度確認しようとしたら

尻すぼみ。

先入観って恐いですねぇ。

でもその「あれ?」にこそ、本質が垣間見えるんですよ。

北海道からの休業要請(の延長)。

自分んちの近辺では

連休が明けても6日まで臨時休業します、の貼り紙が貼りっぱなし。

…というお店が多かった。

木曜日は定休日?

でも実際は金曜の午後になってもほったらかしというお店も多いんだけど。

いろんな意味でこの「近所」すごいです。

こちらは飲食店ではないけれど、

200507yunokawamitsueclosed

とか

200507yunokawashurakuclosed

ここは100円ショップの系列のスナックらしい。

いずれも連休明けにゲットした画像。

 

ホント、函館は放置好き。それともどうすればいいかわからない?

それが木曜日に本町界隈を歩いたら、

ほとんどのお店が判で押したように「6」を消して「15」と書き換えていた。

書き換えずにもう1枚貼ったりしているお店もあったことは報告ズミですね。

200507heimatsukazesenzushi

さすが本町は「熱」(笑)がある、と思ったのも束の間、通りを一本裏に入ったら

「5月6日まで休みます」のままというお店がけっこう多くて。

なーんだ、函館っぽいじゃんよ。

でした。

取り越し苦労的な尻すぼみ。

それにしても北海道からの休業要請が4月25日に発せられてから、

飲食店認可リストにないんだけど…と無許可営業発見したお店がナント13軒。

2週間で13軒も急に増えました。

もちろんこのほかに新規の店もたっくさん見つかっているんだけど。

すべては「新型コロナ」のお・か・げ。

だから、連休直前から連休明けにかけて

3回も保健所に情報提供に行きましたが、なんだかこれまでより

快く応対してくれてる印象。

それでも、5/8時点の無届営業リスト48軒のなかから、わずか2週間で

4軒も申請→認可になっているんですと。

200507mistyhonchou32

190922kotobukiteimatsukage2

※認可日が休業要請期間中もしくは前日で大丈夫なんだろうか(笑)

主査さんは再び

「やっぱり休業支援金が欲しいんでしょう」

また言うか。

そして再び、すごい奇跡が!

カウンターで原簿を確認してもらってるわずか15分の間に

「営業許可がだいぶ前に切れてるみたいなんですけど」の電話が

かかってきた。

2回続けて「その現場」に居合わせるとは!

で。そのオチが

「あのぅおたくの営業許可は令和3年まで有効ですが。もしかしてご覧になっているのは前回更新前のものでは? 営業許可証なくされました?」

えええっ。営業許可証を紛失するとな!!!

ってか、更新までたどり着いている時点でベテランだろぉ!!!

ハイ、これが函館です。

 

そこの店主さん、保健所のご近所だったらしく、自分がいる間に

すっ飛んで再発行の手続きにお見えになってました。

その「熱」を「現場」で感じているから主査さんは言うんですよ。

「支援金が欲しいんでしょうね」

わかるぅ。

北海道のサイトで給付条件をしっかり読みましょうね!

そろそろその話をまとめないとな。

おっとその前にこんな手抜きでよいの・で・しょうか!

200508densukehorz

200508wakatakegoryoukaku

そ、ここに続くことを予告しておかないと。

200508shinseishorui3b_line

「対象期間」を明示する気がない、という…?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月10日 (日)

【香雪園・三連作】或る5月の早朝…キビタキとお花見

三連作の流れをしっかり見極めると、

ブログ主が函館に何を見てるかよくわかると思いますよ。

それにしても早起きは三文の得、というか、

野生動物は同じシーンをなかなか見せてくれないので

人間がコントロールできないからこそ、魅力的ですね。

ある日の早朝。香雪園の芝生広場の桜のところで

オスのキビタキが囀っていたので、どれどれ

「桜と一緒に写る?」と近づいて行ったら

こうなりました。

200508kibitaki06e

200508kibitaki02

200508kibitaki25

200508kibitaki24e

200508kibitaki22

200508kibitaki09e

そこにもとまる?

200508kibitaki10

そこは遊具だけど。

200508kibitaki07u

桜の古木の幹の途中…。

 

キビタキ・オスの魅力は警戒してもあわててババッと遠くへ逃げないところ。

あの小さな体にけっこうファイトがつまってて、自分の縄張りに入ってきた

人間を意識しながら囀るんですね。

だからブログ主のように受け取りようによっては

「よぉ、挨拶に来たんか、おはよう」てなもんです。

で、撮らしてくれる?とカメラを向けても、

面倒くさそうにしつつ、撮らせてくれるから大したもんです。

4月下旬からこの公園にどんどん馴染んでいき

「きょうはキビタキしか会えなかった」という日もあるぐらい、

あっちこっちで鳴いています。

とにかくキビタキに対してはあの小さな体で

大した度胸だ、とずっと思い続けているわけです。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【シリーズ休業要請の街角で】そして「30万円」への遠き道のり

もうしばらくは徹底してコレかな。

いろんな要素があるんだよね。

一応函館市の「特別支援金」へ向けての段取り。

イコール、北海道に提出する「休業協力・感染リスク低減支援金」の申請書。

200508shinseishorui1

けっこうめんどいよ。

住所氏名を書いて出せばよいというもんじゃないから。

特に【申請に必要な書類】の部分ね。

2、3、4、5。

●営業の実態が確認できるもの
●業種・業態が確認できるもの
●休業等の状況がが確認できるもの
●感染リスクを低減する自主的な取り組みが確認できるもの

それらのより細かい説明はこう。

200508shinseishorui3vert

早い話が証拠写真(もしくはコピー)を添付するようにということだから

こういう矛盾した併記、一見放置(内容が矛盾)に見えるケースが目立つんだろうと思うわけだ。

200507heikomabanandeya

200507heimatsukagekanna

200507heimatsukazesenzushi

200507heihonchoudonguri

理由がわかりました。

最初はそもそも休んでいるんだからアルコールの提供は不可能やんけ!

なんて思ってました。

言い訳がましい表現は「段階を踏んでいる」アピールなのでした。

※要請期間が延長になった場合は指定の期日までそのまま継続してください。

ともあらかじめ書いてあるので、身動きができなくなってるお店が多い印象。

そんな中で

200507honchoumiyoemon

4と5を書き間違える信じらんないお店も!

他人事なんでしょうか?

 

こうして支援金給付に至る諸条件、ロジックを理解してなさそうな

飲食店のほうが多いのだけど。

函館市経済部経済企画課は特に

200501tokubetsushienkin_2

でわかるように、休業要請をしない、3.酒類を提供する飲食店については

北海道10万・函館市20万なので、

北海道がしっかり審査をして給付すれば、函館市も道の給付を確認して簡便な審査で

給付する心づもりなんでしょ。

(必要な書類が)

●営業許可証もしくは確定申告書

「もしくは」なはずはないって。

まあ函館市にこの部分を問い合わせても不明瞭なわけだ。

※担当職員が北海道のサイトの日々確認しながら段取を調整している発言

で北海道の給付の開始は5月の下旬から。同時にその支給通知をもって

市からの給付がスタートするのは明白。

必要な情報は北海道のサイトに上がっていて、誰でも入手できる建前。

これらのドキュメントをしっかり読めば、どう行動すべきか見えてくる。

そういうことなんですが、例の喫煙ステッカーもダウンロードできない

高齢?店主たちはいったいどうするのでしょうか。

そりゃ混乱の街角になってしまうわけだぁ。

ネット社会の昨今、パソコンなんてちょせないなどといまだに言っている

弱者は置いてかれるのは明白。

キャッシュレス決済やセルフレジ対応が遅れている世代の飲食店主には

厳しいご時世だと思います。

まあ店頭メッセージで彼らの認知力判定は容易なのですが、

街角でそれを観察していると「不審者」扱されるこの街も

いかがなものか。ですけどね。

すでに鈴木知事は匂わせていますが、

「臨時休業期間は長めにとっておこう…」なお店もけっこう多くて痛ましい。

北海道はもうない袖は振れないので15日までは我慢して!

と言っているのに自主的に5月末まで休む宣言をしているお店も多数。

そろそろ、

「休業要請の街角」じゃなくこの短期シリーズは「疑心暗鬼、混乱の街角」へと

シフトすべき、かな?

それにしても連休明けの街歩きは有意義でした。

足がはやそうなネタなのでスピード重視でどんどん放ちたい。

でも支援金が出る頃には…

ね?

すでに手元の閉店リストはまだ5月上旬なのに#73あたりまで閉店確認が完了しとります。

あと2で5月は10店。ついこないだ「ハッケン録」第六弾を放ったばかりなのに

今月中にもう「第七弾」?いっちゃう?

30万のはるか手前で力尽きていく函館飲食…

コロナのせい、ばかりではないのでは? と依然として思います。

それにしてもノーメッセージなお店は30万を諦めたらしい?

しっかり手順を踏んで正当に貰えるものは貰う、とならないこのフ・シ・ギ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月 9日 (土)

【令和二年・第三回タビ】「終着駅」に旅情はあるのか?(東海・近畿編)

そもそも乗り鉄シリーズの始まりは「終着駅を目指す旅」からの派生でした。

終着駅をコンプリする過程で、結局JR全路線乗れちゃうんじゃない?

となり、主だった路線はほぼほぼ乗り終り、残るは旧線とか、新幹線で通過してしまい、

在来線で通過してない区間とか、長い路線のうちの短い一部未乗区間とか、

そんなのが残りました。

【令和二年・第三回タビ】終了時点で、たしか路線として未乗なのは

「徳島線」(徳島県)と「美祢線」(山口県)だけ、のはず。

ってか「美祢線」って乗ってないんだっけ?とごく最近気づいたんですが。

そして「終着駅」コンプリが微妙になってしまったのは、

こういう車両止めを愛でてしまったことにあり。

200112atendimari_chikuhi

終着駅じゃなくてもこういうのそこかしこにあるのでね。

車両止め=行き止まり=終着駅と思っていた自分が甘かった。

寂しくない行き止まりもあるのでした。ってか、そっちのほうが多い。

ということで、たぶん今回、車両止めも含めてコンプリしたはずの

JR線終着駅をおさらいしてみます。

【令和二年・第三回タビ】でコレクションに加えたのは

三重県・鳥羽駅。

200325jrtobast

200325tobast2

200325tobastend

でもここは並行して近鉄がもっと先の「賢島」まで通じているので、

いわば神奈川県の久里浜駅と京急の関係でした。

続いてJR難波駅。

200317jrnanba

200317jrnanbaend

大阪環状線の内側にある駅だけど、やっぱりこれも難波はミナミの中心だし、

ここから奈良方面の発駅にしたら便利、という地下駅で

まさに終着というより始発駅。

200317wakayama38wakayamashi

200317wakayamashiekiend

それから和歌山県の和歌山市駅。ここも南海電鉄が来ていてそっちのほうが

便利なのでJRの役割は重くない。

あともう1か所は関西空港駅。

200317kansaikuukou

200317kansaiairportst

空港にJR路線が来ているのはほかに宮崎、成田、新千歳とあるのだけど、

ここも南海電鉄と競合していて、JRは京都まで直通特急を走らせて差別化してんのか、

ぐらいの感想。

というわけで、4駅とも来た(行った)~という感慨はなしに終わりました。

200319kyotostnarasen

200319kyotostnarasenend

200322tennoujihanwast00

200322tennoujihanwaend

それに加えて京都駅の奈良線ホームは始発仕様だし、大阪・天王寺駅の阪和線ホームも

同様。だって大阪環状線ぐーるぐるだけなら、始発駅機能は果たせないので。

あとはこれまですでに到達している駅。

兵庫県和田岬駅。

190509wadamisaki_st

190509wadamisaki_st3

ここも神戸市営地下鉄が通っていて孤独ではありません。無人駅で改札がない駅でした。

大阪のJRゆめ咲(桜島線)桜島駅。

大阪港へ張り出した盲腸線もUSJへ行くために乗る路線になっていて案外メジャー。

190510sakurajima_st2

190510sakurajima_st3

ほかに大阪の阪和線支線の東羽衣駅。

190510higashihagoromo_st

あと東海地方は武豊線・武豊駅。

かなり古くから鉄道が引かれているわりには知多半島の先のほうで特に何かがあるわけでなし。

しかも名鉄が競合していて、さらに半島の先まで行ってるパターン。

190304taketoyo_st1

190304taketoyo_np

190304taketoyo_srop

岐阜県の東海道線支線・美濃赤坂駅。大垣から分岐している盲腸線でかつては貨物輸送に活躍していたらしいんだけど、

いまではそこそこ通勤通学の乗客がいるんだなあ、ぐらいでした。

190307minoakasaka_np

190307minoakasaka_st1

いちばん秘境感が漂っていて、本数も少なくここまで来てその先はどうすんだ?と思えたのは

三重県津市に所属する名松線・伊勢奥津(いせおきつ)駅。

190306msl15npiseokitsu

190306iseokitsu2

ここが東海・近畿ブロックでは終着駅感第一位でしょうね。

東海・近畿ブロックは日本の真ん中なんで当然端っこ感は薄い。

そうそう、忘れてました。東海・近畿ブロックではなく、中部・北陸ブロックだけど

九頭竜線(越美北線・えつみほくせん)の終着駅・九頭竜湖駅は秘境駅館ありました。

200318kuzuryu22kuzuryuuko

200318kuzuryusenend

3月中旬にまだ雪が残っていて道の駅が営業してないのはなっかなか。

でも、中部・北陸ブロックで1、2を争う気はする駅でした。

ま、詳しい「終着駅論」…それは先々考えます。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【シリーズ休業要請の街角で】これが「悪意」じゃないで許される函館(つなぎ)

はっきり言ってつなぎの記事、ということで。

野鳥観察をしていて、まさかこんな場所にこんな鳥が!

というのはせいぜい年1回、2回あるかないか。

キャリアを積めば積むほど、

まあ、あり得る。

と思うようになるのね。

レアに対する感覚って、磨かないと。

10回に1回のありがたみ、なのか、

100回に1回のありがたみ、なのか。

もしかしてそれ以上の一生に一回レベルなのか。

ねえ。

 

で、別に鳥の話ではなくて。

保健所の生活衛生課で

「新型コロナのおかげで無許可営業店が堂々と臨時休業です!」

と主張しているいまこそが(指導の)チャーンス!と

主査さんに話しているところへジャストタイミングで

3メートル先のデスクに電話。

いわく

「あのですね、そちらの営業許可は平成27年に切れていますよ」

「そうです。許可証には期限があるんですよ」

「食品衛生協会に入っていれば、期限切れを直前に告知してもらえますが

そうでないと、期限切れの予告はないんです」

「これからですか? 2時間以内に申請に来られます?」

「だいたい4営業日か5営業日で現地確認にうかがえると思います」

「お店の簡単な図面を用意していただきたいのですが、以前の状況と変わっていなければ

それと照合確認ということでよろしいでしょうか」

「それではよろしくお願いします」

いいな、5年も無届でやっていても罰せられないなーんて!

それにしても

「営業許可に期限があるとは知らなかった!」

とどの口が言うんだろう?

200330waffledenim2_20200506171501

じゃなくて、許可証なくした系でしょ?

200330waffledenim3

読めるようには撮ってませんが、ちゃんと「から、まで」と書いてありますよ。

日本語が読めないなら別だが。

 

しかし、何年もバックれてて罰則は食らわなくて、

30万が貰えないだけ、ってのも理不尽だと思うけどね。

で、前も書いたと思うけど、

新型コロナを機に無許可営業が減る理屈になっていて、これはこれで望ましい。

まあ函館飲食の皆さんがどのぐらいの覚悟で営業しているか、

新型コロナ様様。

見かたを変えれば、ちゃんとやっているお店は

もっと相対的に評価されてしかるべき、だと思います。

低次元な話ではあるけれど。

 

ちなみにブログ主の体感で

今回の対新型コロナメッセージ。

居酒屋さん、休業ベースで
・「素晴らしい」=10%
・「可もなく不可もなく」=50%
・「ちょっとおかしい」=20%
・(誤字脱字、日本語も含め)「かなりおかしい」=20%

そもそも営業時間短縮系は全体の2割強と見たけどその7割は当然まとも。

結局、臨時休業を選択した時点で問題を感じる確率がぐんと上がっているのでした。

まあ、これは現場を見たもんじゃないとわかんないよね。

でもって、ノーメッセージなお店は

・まさか堂々営業中?(ただ時流に乗れず通常営業)
・実は終わっていた

ということで街歩き途中から、ノーメッセージのお店のほうが価値がある、と

思い始めたブログ主、なのでした。

※そういう画像は手元にたくさんあるけど、きょうはやめときます。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月 8日 (金)

【令和二年・第三回タビ】全国がっかり世界遺産コンテストでもやって学べ!みたいな…

日本国内の世界文化遺産一覧。

錚々たるラインナップ。

法隆寺地域の仏教建造物(平成5年記載)
姫路城(平成5年記載)
古都京都の文化財(京都市,宇治市,大津市)(平成6年記載)
白川郷・五箇山の合掌造り集落(平成7年記載)
原爆ドーム(平成8年記載)
厳島神社(平成8年記載)
古都奈良の文化財(平成10年記載)
日光の社寺(平成11年記載)
琉球王国のグスク及び関連遺産群(平成12年記載)
紀伊山地の霊場と参詣道(平成16年記載)
石見銀山遺跡とその文化的景観(平成19年記載)
平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(平成23年記載)
富士山―信仰の対象と芸術の源泉(平成25年記載)
富岡製糸場と絹産業遺産群(平成26年記載)
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業(平成27年記載)
ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐(平成28年記載)
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(平成29年度記載)
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(平成30年度記載)
百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-(令和元年度記載)

 

【令和二年・第三回タビ】で偶然訪れたのは太字の4か所。

この中でまったく行ってないのは

富岡製糸場と宗像ぐらいかな。チラ見だったり、かすったりという観光地もあるけど

もうだいたい行ったと言っても過言じゃないね。

明治日本の産業革命遺産みたいに各地に散ってるのは網羅しづらいけど、最低1か所は見た(笑)。

181107misumi_westport

↑三角西港(熊本県)

そうそう富士山って自然遺産じゃないのよね。登ってないけど浅間神社行ったから「行った」です

大浦天主堂行ったから長崎も「行った」だし、守礼の門もしっかり写真に撮ったから「行った」です。

そんな自分が次は!と思わないぐらいだから、残りはかなりマイナーっつうことだ。

今回触れたかったのは奈良の平城宮跡のハナシ。

古都奈良の文化財(平成10年記載)

東大寺春日大社は有無を言わさずの有名寺社で昨日今日の名所じゃないんですが、

こちら平城宮跡のように、発掘調査して税金をつぎ込んで復原を始めると

だんだんこれでいいのか?という気になります。

まずはマップ。

赤が復原ズミということらしい。

200320heikoukyuuatomap

200320heijouguusuzakumon

朱雀門…立派だわ。

国営公園整備として国の予算がかなりのスパンでつぎ込まれていて、

朱雀門、第一次太極殿を復原。そして現在南門を工事中。

200320taikyokuden1st2_20200504110201

第一次太極殿…立派だわ。

200320heijouguunanmontaikyokuden1st

そもそも平城宮のあった奈良時代は何年続いたの?という話。

平城京遷都が710年、都が長岡京に遷ったのが784年なので74年間。

平城宮跡が国の史跡に指定されたのが1922年なので、そこからことしで98年。

長い間農地化されていた広大なエリアを買い上げて発掘調査を続け、

ここまで来たのは偉大なことだとは思いますが、ここ遠くから眺めて

「あっそ」ならまだしも実際に足を運んでみると、何がどう整備なのか

いまひとつわかりませんよ。

どこが何の跡で道をどう行けばよいのか、パンフレット片手に歩かないと

か・な・りわかりません。

200320dai1jitaikyokuden2

とりあえずスケール感の伝わる写真を撮りたくなりますけど。(第一次太極殿)

第二次太極殿はまさに「跡」のみ。

200320taikyokuden2nd

で、平城宮跡の中を近鉄電車が走っているのも素敵に面白いんですが、

これも近い将来移設するそうです。

200320in_front_of_suzakumon

特に朱雀門前の広場。おもてなし的?ビジターセンター的な県営の平屋の建物

天平うまし館 - 飲食・交流施設(県営)
天平つどい館 - 団体集合施設(県営)
天平みつき館 - 観光案内・物販施設(県営)
天平みはらし館 - 休憩、宮跡展望施設(県営)

と4棟建ってますが、3月下旬だったとはいえ、観光客の姿はほとんど

ありませんでした。観光のしようがない。

200320heijoukyuuwithkintetsu1

特に「二階建て」のみはらし館からの「みはらし」は頑張ってもここまで。

朱雀門のまえの広場も素晴らしくだだっぴろい!

200320suzakumonhiroba

これも記念写真フレームにおさまるように配置できんかの?

200320suzakumonheijouguu_20200504113401

アクセスの問題もあるしなー。

平城宮跡が史跡に指定されるまで尽力した棚田嘉十郎氏の銅像。

200320tanadakajuurouzou

200320heijoukyuuizanaikan20

銅像の近くにある「いざない館」というのがビジターセンターっぽいのだが閉館中。

で。これを書こうと思ったきっかけの「世界遺産に甘える構造」の証拠が

これですわ。

東院庭園。

200320heijouguutouinteien20

200320touinteienclosed

訪問日は3/20なので休館は3/19まで(予定)じゃ話にならん!

引き続き閉館のメッセージがなぜないの?

まあ、この時期なんで公開中止なんですが、そうはっきり書いていない脱力感。

そして平城宮跡からの帰りに立ち寄ったここ。

名前が長くて覚えらんない、平城宮左京三条二坊宮跡庭園。

200320sakyo3_2b_teien0

見るからに工事中で

200320sakyousanjouniboukyuuteien

工事中自体はいいんですが、案内所に人はおらず、入口はここでなく、

本来入場無料なのに、こんな札が見えるところに下がっていること自体、

ヤル気の無さ爆発。

200320sakyo3_2b_teien2

200320sakyo3_2b_teien3

遺跡を整備した公園らしいので、遺跡部分と復原部分がわかりやすく解説されてないと

意味ないですなあ。ていうか現在の景観そのものより

「かつてどんな規模だったか」を知りたいのですがね。

文化庁ですから国の管轄なんですけど、かなりしょうもない印象。

別に世界遺産に指定されようがされまいが、古都奈良の魅力はいまに始まったことじゃない

わけなんで、がっかりというより醜い部分を認めて帰ってきた次第です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【予想された大惨敗】例の赤い本も新型コロナで尋常ならざる大ダメージ!?

ねえ。

ランパス2020函館版が発売されて2週間。某書店ですが

この400冊強の在庫はセンセーショナルでしたねえ。

200307lunpasbunkyodo

この書店、4月に入ると、こうなってましたが

200402lunchpasport84bunkyoudou

もうサービス期間、半分終わってますからね。

売れたんじゃなくてみっともないからバックヤードに隠したでしょう?

200402lunchpasportbunkyoudou2

200402lunchpasportbunkyoudou

でもこの必死の盛り上げ。

ほかにも、某大手では4月下旬、あと1か月の時点で

200424tsutayalunpass

300冊は残っておった。最初の書店より重症。

もはや「売れてません」アピールとなっとる。

ブログ主が「終わった」判定をしているにもかかわらず、

あせって例年より早くしかも多く刷って出版しちゃうから

イタイことになる。それを仕入れる書店も書店。

自分が買った近所のコンビニでは2冊ぐらいしか売れてなかったみたい。

 

おかげさんでブログ村に氾濫してた「ランパス記事」も

一部のモノ好き以外とんと見かけませんな。

とはいえ、資料用にちゃんと一冊確保してあるので、

掲載→閉店はことしも

厳密にチェックさせていただきますけどね。

大型連休は掲載店もほとんどやってない。

それと「ちょい飲み」を加えたことで、逆風が倍に。

いやはや、としかいいようがありません。

200407ramuwaka1

200407ramuwaka2

ディナータイムを犠牲にしてまでランパスにかけていたコチラも

200424ramuwakaclosed

あえなくコロナでダウン。

ランパス期間が終わっても延長戦を目論む

200427ayahalunpass

こんなお店もあんのね。

でも、大型連休中は対象店がことごとく沈没。

200502tsukiyonousagitokura

200504caldocalciohanazono

200504yamanosarushowa

パチンコ屋さんと連動してるここは当然休業。

200504oishiiteivegasshowa

ちょい飲み狙いの新規の飲み屋さんも当然自粛中。

200507kushiagesenberohonchou32

まあ自粛で出歩かないので、購入者の側にはあからさまなダメージは

ないのでしょうね。

(元を取りたいだけなら、開いている数少ない店に集中的に通えばよいので)

額面通り更に緊急事態宣言による感染拡大協力要請が続くなら、

ランパス期間の残りは10日。

安直な企画で版元も甚大なる被害と思います。

ご愁傷さま。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月 7日 (木)

【令和二年・第三回タビ】函館山のアレとソレの見事なつながりNo.1,5,7,9

さてさて、途中で都度都度スキップしてきたこの話題。

西国三十三か所。

あれえ、これがリアルだったんだ!

と、第一番札所・青岸渡寺、第五番札所・葛井寺、

第七番札所・岡寺。そして第九番札所・南円堂。

今回のタビで4回それを思いました。

リアルな順番は1、5、7、9じゃなくて9、7、5、1だったんですけどね。

 

興福寺の南円堂は人が多かったので、あとで、と思ったら写真を撮り忘れましたが、

7→5→1の順で…ほらどうです?

200407_no7okadera

200407_no5fujiidera

200407_no1seigantoji

第九番

200407_no9nanendou

おっと失礼。こっちは函館山にある西国三十三観音でした。

函館山に行く度に拝んでいる人を見かけるこの観音サマ。

そっか。あのホンモノがこれだったんだ!

そういうわけです。

200322okaderahondou

岡寺本堂。

200322fujiiderahondou20

葛井寺本堂。

200324seigantojihondou

青岸渡寺本堂。

200323yakushijihokuendou

興福寺北円堂(国宝)。南円堂は国宝じゃないので

実は第九番と気づかずにスルー(泣)。

 

まあ御本尊の観音様はいつも見れるとは限らないみたいですが、

だいたい千手観音、十一面観音というのが多いようですね。

 

第七番岡寺は坂を10分近く上るんですね。でも上っただけのことはあります。

200322okaderanioumon

200322okadera1

200322okaderasanjuunotou

200322okaderanyoirinkannon

この如意輪観音像は朔像でかなり大きいです。

200322from_okadera_asuka_ichibou

山の中腹なので明日香村が見下ろせます。

次。

第五番葛井寺は駅から近い。

200322fujiiderasanmon

山門はまあまあの威厳だけど、こっちの観世音菩薩がかっこいい。

200322fujiiderakanseonbosatsu

竜を従えているんですと。

 

第一番青岸渡寺は熊野那智大社と一体。

200324seigantojioowaniguchi

豊臣秀吉が奉納した大鰐口があるんです。

ほかにも大黒天堂や山門とかが20マイルの「隠れアイテム」。

200324seigantojisanmon

200324seigantojidaikokutendou

もちろんこの三重塔も青岸渡寺の所属ですね。

200324seigantojisanjuunotou

右側に那智大滝が見えとるでしょ?

 

というわけで期せずして三十三か寺が身近なものになりました。

旅で訪れるたびに

函館山の三十三観音と照合して「ありがたや」と思うことにします。

それにしても函館山の三十三観音も終盤は行きにくいところにあるんで、

あらためて撮るのも修行かな?

 

というわけで、新たなコンプリ題材を発見した、という話です。

すでに何年か前に函館山の観音様はコンプリしてますんで、

次はリアル観音(寺院)コンプリでしょうか。

さっそく三十三の各所の難易度調査に取り掛かっています。

公共交通がなくて最寄駅から片道1時間とか平気でありそうで

コワイっす。

そ、行けば行くほど、旅ネタは限りないのね。

…さあ【令和二年・第三回タビ】…残るは電車ネタだけかな?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【シリーズ休業要請の街角で】なりふりかまわず、で結局放置?

最初はこれ函館市民得意の「放置」メソッドだと思ったんですよ。

違ったようです。

200504gokurakuteiclosed

ある高齢のご夫婦が営むレストラン。

居酒屋じゃないですよ。

レストラン。

200504gokurakuteikaji

あちゃあ、ここも30万受け取るほうが利があると見たのね。

と店頭で立ち止まっていたら、

お店の人が出てきて

すみません、きょうはお休みなんです。

見たらわかるわ、そういうことじゃない。

大好きなジャンルだけど、2回めがないお店なのは

そういう部分がぬるいんですよ(あくまで個人的な感想)。

19時以降はアルコールの提供はいたしません、と言っていて

200504gokurakuteiclosed

そもそも5/4-6は休業だろ?と思ってるだけ。

200501tokubetsushienkin_2

これはこの書面の給付条件を熟読しすぎたんでしょうかね。

時間をおいて冷静に考えました。

ふつうに連休中は休もうと思っていたなら?

新型コロナ便乗?

4月下旬から数えて5回めの街歩きでそういう結論に達しました。

ここも新規開店だけど似たようなニュアンス。

200504sugamihara5_mes1

こうあって

200504sugamihara5_mes2

こう書いていて。

200504sugamihara5_closed

すでに休業中だろ。休業に至った過程が必要だって???

200504sugamihara5

最近開店したばかりらしい。なかなか美原のここまでは行かないので

ハッケン遅れました。

場数、だいじですなあ。

アルコール19時以降自粛だと営業しても売り上げ激減と判断した

居酒屋さんが休業するのは理解できますが、

喫茶店、ラーメン屋、レストラン等々が

自粛しているのを見て

・売り上げが微小な零細店
・消毒等の努力に自信がナイお店

という宣言なんだなあ。と。

もしそれに例外があるとすれば、日本語が苦手なお店、でしょうか。

ホント、こういうのはユーモアじゃなくて「惜しい」です。

でも、この店頭は真性な放置でしょうね。

200504akakarashowa1

200504akakarashowa2

函館ってこれで平気でやっていけるようですよ。

撮影したのは午後2時過ぎでした。

早い話が「営業中」の幟1本をしまえば?という話ですけど。

営業時間・定休日を書いていないお店が多い中、

せっかく書いてあっても

客をだいじにしない、がここまで定着していると

スバラしぃとしか言えないなあ。

ま、真ッ昼間に誰も居酒屋に飲みに行かないから

投げているのはわかりますけどね。

きょうはここまで。

すこしネタ的に変化したくなってきたけど、うまくいかないデス。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月 6日 (水)

【本日更新】北海道は、休業要請期間を延長

きょうは函館地方、雨という天候もあり、予定していた「街歩き」は自粛して

情報収集や考えの整理などをしておりました。

NHKの文字ニュースが早いんかな?と思っていましたが、(5/6)午後3時時点で

配信がなかったので、道のサイトを確認してきましたよ。

出てました。

「休業協力・感染リスク低減支援金」について」メッセージ。

200506hokkaidoshienkin

そりゃ北海道も財政が苦しいでしょうよ、乾いた雑巾を絞ったあと、なんだから。

函館市内各飲食店のメッセージを見るにつけ、

誤解してるなあ、とか

物欲し気だなあ、とか

日本語として終わってるなあ、とか

いろいろ感想を持った挙句、

そもそも「空気を読めずに」邪推されるような表現をしているバカ正直者もいるんだべ?

という気にもなりました。

知ったすべてをあげつらうのも、不公平感が漂うなあと思いつつ、

皆さん、5月7日からはどうなるんでしょう?

もしかしてそれ、連休明けの「シリーズ休業要請の街を行く」の街歩きテーマかよ、

と思った次第ですね。

ホント、遡って臨時休業してたことにする、は何の貢献ポイントにもならんのですわ。

だからアップデート必要。

この事態を読み切っていたかのようなメッセージのお店もあるほは微笑ましい。

でもこりゃあかんだろう。

200506hunterclosed

これが正しいのなら、ふだんここの前を通って気づかなかった自分がおかしい。

通った回数は10回どころじゃないんで。

200424umigakiclosed

4月24日にこうなってたこの居酒屋さんも

200505umigakidaimon

これはさすがに読み過ぎ(5月5日)

200430tanifujihonchou410closed 

びっしり書いてあるけど7都府県の緊急事態宣言が4月7日。全国版が

4月16日。なので4月12日は大フライング大会。

ね、これで意図を感じないようでは、センスないと思う、函館市民。

200505uoisshinmatsukaze

200505uoisshinclosed1

200505uoisshinclosed2

びっしり、もまた逆効果。

ホント、勉強になる。ってか市内ぐるっと歩いて

同業者のさまを見れば、こりゃいかんと思うはずなんだけどね。

※本日午後10時の定例更新はナシです。きょうはこれでお終い。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【函館市経済部を直撃】偽装休業で30万円奪取?函館市はどう見破る?

特別支援金30万円。今回の新型コロナ感染拡大で飲食店が大きなダメージを

受けていることは想像にかたくありません。

そもそもぎりぎりアウトだったり、採算ラインにかなり遠い状況で営業してきた

お店にとって、この30万円はどう見えるでしょうか。

この30万円が欲しくて開店するという理屈はさすがに陳腐ですが、

もしあなたが貸主で空きテナントを抱えていたらどうします?

さらにそこの借主が賃料遅滞な状況だったら?

「お前、臨時休業してることにして、借金払え」なんてね。

ま、夜逃げしちゃった店主なら無理ですけど。

200430cityoffice_3f

ということで4/30、連休に入る前に函館市経済部経済企画課へ直撃してきたわけですよ。

前にも書いたように

この支援金が交付される条件は

・有効な飲食店の営業許可を所持していること
もしくは
・確定申告の証明

だそうなので、こう聞きました。

感染拡大防止協力の対象期間4/25-5/6の直前に開業して、すぐ休業で30万奪取は可能なのですか?

営業実態を把握できるのですか?

すると経済部経済企画課のHさんの回答は…

申請内容に虚偽がない、という誓約書を交わしますので、それをもって判断するしかありません。

…ということは、詐欺罪(公文書虚偽記載?)覚悟で臨めば

道と市から支援金を交付されるのも夢ではない?

でもさすがに休業期間中の開業はアウトらしい。

営業許可がないお店がないことに直前に気づいても間に合わない可能性大。

ところでこの支援金はいつ交付されるのか?

するとHさん曰く

北海道の給付が確定した時点で市からの給付金も交付します。

4段階ありますが、それぞれのフローがどう動くかは現時点では未定。

200501tokubetsushienkin_2

同時かバラバラかも未定ですべては道次第ですが、こちらも北海道のホームページの

日々チェックして把握している状況なので、情報入手のスピードは一般市民の皆さんと

同じです。

へぇ~です。

もちろん、緊急事態宣言を5/31まで延長で、支援金が増額されるかどうかは未発表。

これから議論が盛り上がるでしょうねえ。

※5/5東京都の小池知事は全国に先駆けて追加支援を発表。

それに休業対象期間をどう定義するかが流動的ですから。

ということは交付はいつになるか。

※とりあえず最初の30万をもらっておいて、状況次第でその後、店を開け閉め?

このまま30万のままなら10日間で6万の売り上げ(あくまで原価率50%の場合)じゃなく、

3週間以上延長で、30日間で1日2万のラインまで損益分岐点が下がってしまいますからね。

飲食店は休んだままでもさすがに得はない。

鈴木知事の手腕が再び問われる見込み。

たぶん飲食店数では札幌が圧倒的ですから、札幌市内とそれ以外を

分けて道の出費を抑制するほうがブログ主は賢い選択だと思いますけどね。

 

そうそう。だいじなことを忘れてました。

この書面には支援金の給付条件が

「19時以降の酒類の提供の自粛」と書かれてますが

居酒屋に代表される酒類を提供する飲食店

「感染拡大の防止への協力」「休業する、も含む」だそうなので、

店を閉めるのが手っ取り早い「協力」という解釈なんですわ。

協力したから補償してね、なわけです。

そこに対する各飲食店のスタンスが実に興味深い。

ホンネとタテマエを巧みに使い分けている表現もあれば、

あからさまな「金くれ」メッセージもあるんですよ。

これも「空気を読む気のない」函館飲食店主の日本語力なんだろうか。

入店者数を制限する、とか消毒をマメに行うとか

そういうのも立派な感染拡大防止への協力。

そんな当たり前のことができないお店なのでいっそ休むとも見えまっせ。

ここまで市内300店近くをウォッチしましたが、

見れば見るだけ、ああそういうことか、がわかるので興味深いですぅ。

窮地に陥ると本性丸見えですかな。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【シリーズ休業要請の街角で】虎軍奮闘?の巻

臨時更新の変則版。

阪神タイガースの話じゃないですからね。

まずはいつものこのグラフから。

毎度毎度~です。

200506hokkaidotokyo

5/5…北海道はきょうも東京に勝てず。減ったのに。

 

200506hokkaidouchiwake

こちらも札幌+石狩で76%を超えました。

 

人がいないところにはいない。いるところにはいる。

そんな函館です。駐車場がイッパイは嫌だな。

小さな駐車場でも。

観光の札幌ナンバーが気になりました(笑)

秋元市長も大変だァ。

 

でもトータルすると自粛、なんでしょうね。

用事があったので5/5の子どもの日は函館駅へ。

まあ見事なもんです。

ご覧ください。

200505hakodatestation

200505ajisahakodateeki

200505hokkaidouhakodateeki

200505hakodateekimae

人間が何人写っていたでしょうか?

写らないように撮ってますからね。

てなところはどうでもよくて。

ハイ。一見しただけでなかなかすごかったこのお店。新店。

200505ryuco2

200505ryuco1

200505ryuco4

200505ryuco3

200505ryuco5

定休日、なのだそうです。

前回訪問は4/17で飲食店認可は4/15。

ところで「4月下旬オープン」だったので何日営業できたのでしょうか?

5/1配布のダテパーのハコビバ広告には載ってないし。

200505hakoviva

ですからね。同じ敷地でもハコビバからは仲間はずれ?

函館飲食の基本、放置の姿勢がよくわかる一場面。

どのサイドから切っても放置でしょうねえ。評価は

悲惨

の部類かな。

でも

200503keio

200502keio2

5/2…。

休業要請に3日しか応えなかった、こういうお店もありました。

休業要請をぶっち切っていた函館市内最後のパチンコ店。

3日しか我慢できずにすぐに戻ってきました。

200505keio1

200505keio2

お客さんもちゃんと戻ってきました。

空いた口がangryです。

5/6の午前の更新は…正午に2時間スライドです。

1日3回更新予定。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月 5日 (火)

【令和二年・第三回タビ】大滝と熊野古道…つまり那智大社最上位

世界遺産考察の熊野三山編です。

個人的な感想を言うなら、

200324hiryuujinja3

200324nachiootaki3

1.那智の大滝
2.千年の石畳の参詣道

200324daimonzaka2

以上でしょうね。大門坂を30分も登れば「修行した~」ぐらいの気分には

なれると思います。

御朱印コレクターやただただ信心深い人は別にして

この2項だけでよいのなら、

熊野那智大社1か所だけでじゅうぶんでしょう。

なーんて毒を吐きたくなるのは

1か所めの熊野本宮大社(田辺市)にあった「世界遺産センター」での

やりとり。

コインロッカーありませんか?と言われたら

観光案内所ではどうします?

地図で説明しませんか?

口頭で説明されたうえ、わかりにくい最短距離で説明、されたんですねえ。

わかりやすい道筋で教えてくれたまえ。だ。

ま、それは小さなことだとして立派な2棟の熊野本宮館のうち、

世界遺産センターじゃないほうは、単なる展示館になっております。

ここでスペインの有名な巡礼地「」がある

サンチャゴ・コンポステラと田辺市が姉妹都市である表示を発見。

200323tanabe_sdc_spain

そういえば18年9月の岐阜・富山タビで、白川郷の近辺で

会ったスペイン人カップルがサンチャゴ・コンポステラから来てたことを

思い出しました。ブログにも書いたっけ???

どうしてもこう「田辺市」がフィーチャーされてしまうようだけど、

そもそも合併する前はここは「本宮町」だったんでしょ?

いやいや平日の午後3時過ぎだとして、食べ物屋さんがことごとく閉まっているのにも

笑いましたね。みんなノーメッセージ。

200323kitchenhonguu

200323kinosatohonguu20

200323otonashichayahonguu

観光客けっこういましたよ、その時期。

きっと外国人観光者激減でヤル気がなかったんでしょうね。

これやっぱり熊野那智大社と比べると賑わいは全然違った気がします。

同じことが新宮でも言えて、川湯温泉からのバスが着くなり、

宿でもらった朝食の弁当を観光案内所のベンチで食べたんですが

朝8時には案内所のカウンターは開いてなくて、

「熊野速玉大社の基礎知識」はまあ得られませんでしたよ。

行きゃわかるでしょ?と思って行ったけれど、大事な御神体「ゴトビキ岩」

撮らずに帰ってきてしまいました。

もちろん岩まで上ることを考えると時間的に無理だったので、知らなくて

よかったとも言えますけどね。

田辺市・新宮市・那智勝浦町…県の総合プロデュースなしには

バラバラなのが感じ取れました。

それと県境をまたいだ熊野市。

三重県の熊野市。

土方を撮った写真家・田本研造の生地、現熊野市。

200324tamotokenzou

ここは伊勢からの街道が通じているので、

「紀伊山地と参詣道」の一部と言えるらしく、

ここの鬼ヶ城も「世界遺産」指定なのだそうです。

200324onigajou2

ないよりあったほうが的発想かもしれませんね。

そんな鬼ヶ城でも観光客が10人ぐらいいましたからね。

ブログ主が提唱するのはやっぱりスタンプラリー的発想。

御朱印帳好きはまさにそれと近いものがありますが、

あそこへ行ったら、そこも行く…あそこも見ておきたいという

発想を旅行者に植えつけないと、せっかくの世界遺産指定も

無駄な骨折りだと思います。

そして自治体の垣根は依然として高い。

観光スポットを格付けしてAランクを網羅するだけでなく、

Eランクに対して「ナンヤソレ」と面白がるのは

何度もここでも紹介してるトリップアドバイザー的発想。

「ナンヤソレ」を楽しめるようになれば旅人も一流、かも。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【シリーズ休業要請の街角を行く】だって30万円欲しい!の巻(3)

実は何だかあわてて開業した新店も面白いのですが、

もっと面白いのは「無許可営業」のお店。

なかには「閉まっちゃったかな?」というお店でも

堂々臨時休業宣言してるので面白い。

これで特別支援金30万円を貰えるなら泡でしょう。

もし仮に原価率50%だとすれば、10日間の休業で1日6万の売り上げがあるお店で

利益分が補てんできる計算になりますな。

でもその程度の金額ですよ。

1日6万なんてムリムリ、とか原価率がめっちゃ高いお店なら、そりゃ休むでしょう。

休業要請とかもっともらしいことを言ってるだけで実を取る。

でも緊急事態宣言が延長されるムード。特別支援金も増額になるんでしょうか?

200501tokubetsushienkin

200501tokubetsushienkin_2

で。

営業許可のないお店でも30万円?です。

気になったのでちゃんと函館市経済部経済企画課に聞いてきましたよ。

市役所の3階。

聞いてきたくわしい内容はまた今度、ですけど、支援金の手続きには

・営業許可証

・確定申告の証明

のいずれかが必要なんですって。

どうすんの?こんなに無許可営業店が「臨時休業!」って貼り出してるけど。

バーやスナックは休業要請をぶっちぎるしか道は残されてないので、

無許可な酒類提供目的店は行き場所がないべ。

バー・スナックor居酒屋その他でどれだけ該当店があるか

数えてみ?

200427oozarunakamichi

200427oozaruclosed

▲居酒屋▼スナック

200424greecematsukazeclosed

200424greececlosed

200424revoirmatsukazeclosed

▲スナック▼バー

200422mrzoo_honchou11

200422mrzoocompress

4/22のお昼にはこうだったのに

200427mrzooclosed

緊急事態、御連絡ですよーだ。間違って覚えてるのね。

200424dolldalleryunokawa1

200424snackdolldallarclosed

▲スナック▼バー?

200422kotobukikanclosed

200430barthelasthonchou

200430barthelastclosed

▲バー▼スナック

200430harurumatsukazekikusui

200430haruruclosed

これじゃ「にせ」だ。

▼居酒屋

200424noseshowa

200424noseclosed

あ、「のせ」でした。

200424ranshinonome

200424_ranclosed

▲▼スナック

200427nightinhanahondori0

200427nightinhanahondori

200506craneyunokawa2

200429craneclosed

▲スナック▼バー

200427onetimehonchou

200427onetimehonchouclosed

200422choushuuyanagawa

200430choushuuyanagawa

▲居酒屋▼スナック

200422ravendoryanagawa1820

200422ravenderclosed

これは不完全。要修正。

200430beeflatclosed

▲スナック?▼居酒屋

200504ikoi_hiyoshi

200504ikoi_hiyoshiclosed

4/24には営業していたので「空気読まないチャンピオン」認定

したのにさっさと王座返上。

200504secretbasetomioka

200504secretbaseclosed

ここも空気を読まなさそうなイメージでしたが、

まわりがみんな休んでいるので?

▲居酒屋▼スナック

200504nakamichi22415akahige

200504nakamichi2akahigeclosed

新規に発見するお店がさらにもう一軒。

200504hiyoshi34421milky

200504hiyoshi34421milky_closed

まだ臨時休業かどうかチェックしてない店もありますからね。

▲スナック▼カラオケパブ

200504jellybeantomioka

200504jellybeanclosed

だいじな22軒めを忘れてました。バー、ですね。

追加。

200505cuesbarmatsukaze

200505cuesbarclosed

で、保健所のいつもの主査さんによれば

「4月の申請が多い中には期限切れのお店の新規申請もけっこう含まれる」

とのこと。

たまたまブログ主がカウンターにいた某日も

平成27年に期限切れのお店が、「すぐ申請に行く!」ってあせって電話かけて

きてました。平成27年…あの店?(笑)。

あのね「感染拡大防止に対する協力」には該当期間があるんだわ。

いまのところ2020/4/25-5/6なのね。

まあ延長されそうだけど、5月に入ってから新規で許可をもらってもアウトでしょう。

駆け込み申請が公開されるのは4月いっぱい申請ぶんが6/10ごろ。5月分ぶんが7/10ごろ。

楽しみにしてよっと。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月 4日 (月)

身の回りでよく見かける思考停止パターンを「読む」

これもね、ご本人に

このブログ読んでみたら?と振ったら

「怖いからイイ」と言ったのよ。

自分のような人間の批判がたくさん書いてある、

とでも思ったか。

もしかしたらほんとうに読んでも

「ムズカシくてわからない」と

言いそうな気がする。

 

最初に答え。

 

素直に「あぁそうなんだ」

と思えばいい。

 

100%なんてわからなくていい。

書く側は80%わかってくれればじゅうぶん。

そう思うけど、読む側は

半分もわからない、何を言っているか難しすぎる

という。

ひどい奴になると

「日本語がめちゃくちゃだ」

とまで言う。

 

だって、何を言いたいのかわかんないんだもーん。って。

自分がわからないので、その前に相手の日本語がめちゃくちゃだと言って

ごまかす。

へえ?どうめちゃくちゃなの?

白を白と言った直後に白は黒とでも言ってるか。いわゆる低コミュ。

 

そうそう、大昔、有名予備校の有名講師に国語の長文読解の極意をこう教わった。

左か右か、イエスかノーか、白か黒か

2つに分けろ。しかるのちに接続詞に注目して、話の流れを読め。

ま、どーでもいいか。

 

長文読解力があまりに欠落していれば、しょうがないのね。

それに同じ話でも目で追って読むのと、耳で聞くのは違うから。

 

とにかく耳で聞いても半分もわからない話が、読んで理解できるはずがない。

こればっかりは。

 

「そういう難しい話はバカだから理解できない」と思考停止。

養老先生の言うところのいわゆる「バカの壁」…

 

たとえばこれ。

200324shinguuhayatamagyoukou1

200324shinguuhayatamagyoukou11

200324shinguuhayatamagyoukou2

@熊野速玉大社

何で33回とか29回とか、よくも平安の昔に長い道のりを、そんな回数通ったよね。

よほど自分の治世が乱れていたのかね。

当時の偉いヒトだったのに神様にお願いしたいことが山ほどあったんだね。

ま、いくら詣でても平安貴族の世は終わり、武士の時代、鎌倉時代になったのにね。

 

するとその日とは平安時代・鎌倉時代という歴史用語が抵抗を感じるとおっしゃる。

そうなの?

その前に熊野・後白河上皇などの単語で思考は停止してるので。

日本人の90%がナクヨウグイスとかイイクニツクロウとかやったんじゃないの?

その思考停止の先に何が待っているのか、です。

これを絶景でしょ?

200324nachiootakisanjuunotou

と言っても、知らん言うんだから、思考が停止するよな。

見たことなぁい。知らなぁい。

 

見る気もなぁい。知る気もなぁい。

空気を読めないの根源がそこにあるわな。

200324daimonzaka2

200324nachitaishahonden

200323honguuootorii

こういう画像を見せても

もしかしたらあそこ?というものなくて、

いったいどこ?と思うのでしょう。

どっかの神社に決まっとるやないけ!

 

もちろん年齢との関係はあって、

高校生にこの話をするつもりはなぁい。

20代でもまだ無理かもしれない。

でも彼らが50年後に「いまならわかるけど」となるかどうか。

ねえ。

でも若い奴らを見ていると

質問された時点で日本語がわからなくなる奴が実に函館には多くてびっくり。

彼らは口調だけ受け止めて

「なんかこの人怒ってる」と思考が停止。

こちとら客だぜ!

関係のない奴に「どうしてなんだ?」と質問するかって。

とあるパン屋で最近これが面白かった。

200422sapporoparis1b

「フランクとウインナは同じなの?」

この時点でソーセージの話だと理解しないのなら

真性のバカでしょうよ。

思考停止してどうする。

わからなかったら、

「スミマセン、わかるものを呼びます」

そのぐらい社会人ならできるだろう。

と大笑いしてしまう。

その大前提として、

200422sapproparis3

200422sapporoparis2

この60円の価格差はナンダロウと思うわけだ。

フランクよりウインナーが60円高いとみなすだろう。パン生地の多さで60円も差がつくか。

ハイ、この件。

こっちのウインナーとフランクは同じもので、

高いほうの商品は粗びきソーセージなのだと。

そんな書いてもないことが、わっかります?

商品知識がゼロで物を売ってる人間はつい試したくなるのね。

聞かれたらわからない、どうしよう。

聞かないで。

それが「空気を読めない」と相通じている函館です。

「空気を読めない」の語義って

何て広いんだ!(c)小峠

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【受動喫煙防止@函館】ザル法×ポンコツ保健所×悪徳?店主の巻~

しかし、いつもながら話がつながっていて一本が長くなっていかんわ。

継続的に読んでないとまあ、何の話か理解できないでしょう。

申し訳ないです。

いろいろ通底はしてんですけどね。

話の続きは保健所の健康増進課に話を聞きにいったときの話から

再開、です。

その前に「保健所の健康増進課」…間違いですね、これ。

函館市保健福祉部の健康増進課。

200501hokenfukushikenkouzoushin

まあ、保健所も組織図を見れば保健福祉部みたいなもん

200427hokenjokenkouzoushin

担当者が登場するまでの間に撮りました。

1●喫煙可能店のステッカーはどうやって入手するの?
2●喫煙可能室(喫煙専用室)を店頭に表示するは正解?

答えは

1●厚生労働省のページからダウンロード
2●当該の喫煙室に表示するステッカーでした。店頭表示は喫煙可能(喫煙目的)。

ですわ。

ここまで復習。

200414tullysekimaebunen

ちなみに「喫煙専用室」では飲んでも食べてもダメなので、タリーズのように飲食店の中に

喫煙専用室を設けることは可能。

200415smokingroomkomeda 

コメダも同様。

でも店ごと喫煙専用店というのは喫煙専用の「タバコ屋さん」を指す。

なので、このgreedもみしなもSTEMも大きな間違い。繰り返しになりますけど。

200415smokingroomgreed 

200422smokingroommishina 

200422stemsmokingroom

でもってこう切り出してみた。

3●喫煙可能なお店は届出が必要、禁煙のお店は届出が不要

これでいいんですか?

健康増進課で対応してくれたのはNさんとYさんの2名。

答えは

喫煙施設は届出が必要です。

と示してくれたのが前回のチラシ。

200429judo_chirashi

で。

で、原則は禁煙もしくは分煙。

経過措置というのがあって、小規模店は当面は

全面的に「喫煙可能店」でもよいとのこと。

経過措置の期限は未定。

「しばらく」=「ずっと」らしい。

で、喫煙店届け出の違反罰則は

ない、らしい。

ってか、厚生労働省のページから勝手にダウンロードして店頭に貼っても何の問題も

起こらないらしい。

次の質問。

4●無許可営業のこういうお店はどうなんですか?

191003bargomezmatsukaze1016

喫煙店の届け出とちゃんと連動してんですか?

すると、

飲食店営業の許可及び指導は生活衛生課食品衛生担当の仕事なので…

だって。

結局連動はしていないらしい?

じゃあ、別に実態確認なしに「喫煙届け出が可能なんすか?」

まさか。

結局4/1からの改正健康増進法施行にともない、単に

大々的に「呼びかけ」をしたということか?

大々的に?

どうやって?

現在営業している飲食店リストにのっとって郵送したんちゃうんか?

ならば案内を送ってない店が届出に来たらすぐバレバレやん。

ノーチェック?

誤ったステッカーを貼っている飲食店をたくさん知ってますよ、と言ってみましたが、

全然無反応でした。

こいつら法令を遵守させようという気はないみたい。

ま、そのぐらい保健所(正確には健康増進課)はぼーっとしているポンコツさんたちのようです。

 


まあ、勝手にステッカー貼れて、罰則がないザル法なんで、

ポンコツたちは指導のしようもなかろう。

これを同時に食品衛生担当の主査さんに直撃してみると…

前記の無許可営業のバーは4/1に届け出があったそう。

ブログ主が情報提供した日付は19/10/16ですけどね。

「指導」に半年かかったのね。

今回の喫煙ステッカーをきっかけに届出したのなら、まあよいでしょう。

かと思ったら、リストにないお店が堂々と

「喫煙店です」と貼っておった。

200418cuesbaroomori

食品衛生担当サンに聞いたら、平成27年まで届けがあった店でした、だって。

せっかく5年以上も潜伏してたのに、ステッカー貼らなきゃバレないのに

これまた「空気が読めない」お店らしい。

許可期限が切れたお店が自動的に閉店してる処理はあかんな、まったく。

200424hokenjocounter

いやあ保健所のカウンターにビニールシートがかかったんで

自動モザイク、ラッキー。黄色い矢印がいつもの担当サンです。

今回の窓口対応はマスクあり、でした。めでたし。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【緊急事態宣言延長】さてと、5/31まで引き続き自粛でしょうか→最新定点観測データ

何日かぶりに【臨時更新】してみます。

 

5月4日です。

きょうは夕方に安倍総理の会見が予定されています。

5月31日まで全国緊急事態宣言を継続。

 


なんか情報が毎日小出しにされていますね。

政府のメディア戦略に一喜一憂してしまっている人も多いのでは?

やはりこういうときこそ日頃の定点観測はたいせつ、ということで

久々にいつものグラフを紹介します。

全国緊急事態宣言は維持したまま…といういっぽうで

特定警戒13都道府県と、それ以外の34県は緩和の手順が異なることになる

という話が出ていますが、特措法をベースに、各県知事に細かい判断は委ねる

ということですからね。

国と県で相談はしつつもまーる投げ!

 

各県に委ねてもお金は出てこないので、またこれからもめますね(笑)。

ということで、本ブログは感染者100人で区切って定点観測なので

上位18都道府県と下位29県の

それぞれ感染者数推移、日別感染者増加数、日別感染は増加率、です。

200504_18_29_1

200504_18_29_2

200504_18_29_3

200426_18tohuken29ken

北海道の感染増加率を東京都と比較すると

200504tokyo_hokkaido

4/16以降の17日間で東京都より増加率が低かったのはたったの2日だけ。

当然…これに対して北海道内の状況とその立ち位置。

200426hokkaidouchiwake1

4/26にはこうだった内訳グラフは

5/4(5/3終了)にはこうなってます。

200504hokkaidouchiwake2

200504hokkaidouchiwake

ついに札幌市と石狩で75%を超えました。

これは

200504_percentage

こういうことです。

大阪府を大きく引き離して数字が伸びていますね。

この数字がゼッタイに減少しない増加一辺倒の数字。

問題は増加のペース。

10日前には大阪府より札幌市は下でしたよ。

括りの単位が都道府県と「市」で異なるにしろ、

全国屈指の感染率の札幌市。

これでは北海道そのものが非常に危険な地域に見えてしまいます。

言いたいのはそこ。

すすきのの飲食店の頭の痛さも全国屈指です。

まあね、函館市を基準に○倍を論じるのもいかがなものかと

思いますが、ひとつの客観的な基準として示したいと思います。

とにかく第二波は確実に発生することを肝に銘じておいたほうがいい。

ただそれを最小にとどめるとともに遅らせて見えなくすることが重要です。

ひげを伸ばしている人はぜひ剃って、しっかりマスクをしましょうね。

イスラム各国で感染減速が甘いのはそこ、なのかぁと納得したり?

※定例更新はスライドせず、午前10時におこないます。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月 3日 (日)

【令和二年・第三回タビ】day-7、明日香村(後編)高松塚にガッカリの巻

急きょ予定を変更して不完全燃焼のday-5のリベンジに

day-7は朝から明日香村再訪。まずは石舞台古墳「9時開館」の前に

山の中腹にある岡寺をクリアする前提で、橿原神宮前からバス乗車。

200322narakoutsuukame

岡寺の仁王門。

200322okaderanioumon

岡寺は西国三十三か所の第7番札所です。ここは…函館につながる場所なので

別項ですかね。

200322asukarentacycleishibutai

で、石舞台古墳の下にある飛鳥レンタサイクルでチャリを調達して、

朝来たバスルートを逆走。

伝飛鳥浄御原宮跡を目指します。途中飛鳥寺で拝観料をおさめて、

飛鳥大仏を鑑賞。

200322asukadaibutsu

200322asukadera2

飛鳥浄御原宮はここらへんずっとだろう、というカンジでしょうか。

20322asukakiyomiharaguusuiteichi

そっから欽明天皇陵・吉備姫王墓、天武持統天皇陵、鬼の雪隠・鬼の俎を

経て高松塚古墳。

200322kinmeitennouryouasuka20

200322kibihimenomikonohaka5

200322tenmujitoutennouryouasuka

200322oninomanaita

200322oninosecchin_

200322takamatsudukakofun

インパクトありましたねー高松塚古墳。壁画館が閉館なので、これを見ても

全然イミがない。わざとらしいでしょ?

200322nakaoyamakofun

お隣の中尾山古墳がこれですもん。ここへきて明日香村のスタンスがよく

わかりました。がっかりレベル高し、高松塚古墳。

これで必須スポットは終了です。予定時間を30分ほどオーバーしましたが、

このあと近鉄で古市へ向かいました。

更新の大阪王将の話へとつながります。

いまはのどかな明日香村、「大和朝廷」が北上して、かなりの長い間

のどかが続いている明日香村。

誰かが日本の原風景とか言っとりましたが、

そりゃただの都会人の感想でしょうな。

「村」ですからね。

掘ればどこからも遺跡がでるので、そっとしておこう、と思えたからこそ

いまの明日香村がある。ということだと思います。

けっこう見晴らしの良い丘陵地には住宅地が広がっていますよ。

農家がぽつりぽつりの村じゃないですもん。

あとは観光に生きる決意。

それでも橿原神宮駅にかかっていたこのバナーは

村内では目にしませんでした。

橿原市と明日香村の予算の違い?

世界遺産問題はここでも見え隠れ、ですね。

とにかくチャリ漕いでのんびり散策しましょう、という

ちょうどいいサイズの観光地でした。

ブログ主、次回は橿原神宮駅前で借りるチャリで桜井方面まで

行けないか、早くも検討中です(笑)。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【シリーズ休業要請の街角を行く】だって30万円欲しい!の巻(2)

並行して似た話が走っているんで、連動がズレていたらスンマセン。

きょうはテイクアウトも一種の偽装だべ?問題です。

しっかりまともなお店もあるんですよ。

きょうはそこから。

200424utayashowa

昭和にあるお店。

200424utayatakeout

明瞭、ですなあ。主旨は理解してると思う。

もう一軒。

200427maruyoshikashiwagi

松陰町のお店。こちらはタイプは違うけど、わかりやすい。

200427maruyoshitakeout

ほほう。

これが、

200422kasakutakeout

200104kasaku_20200430023001

まだここはマシなほう。字は小さくても詳細は書いてある。

ワンメニューだけどね。

200427falconekajitakeout

ここはオードブルが2種類。内容が見えないけど?

でもひどいのになると

200424odeontakeout

まるまるインスタ投げ。

ラーメン屋さんの

200424nandeyamenkomaba

200424nandeyamenclosed

麺類除外テイクアウト。オーダーを受ける時間=

ふだんの営業時間=不明みたいですけど?

200427gotakeout

PM17:00は気になる表現だけど、なんかメニューが限定的。

ふだんここで提供しているメニュー、でしょうか?

200430matsutakeout

ふだんのこの店の料理を知ってる人限定?

200430yamatomatsukazetakeout

焼鳥屋さんのテイクアウトは逆に違和感なし。

 

結局何なのか?というなら

・店舗営業を休むぶんの売り上げの補てん

でしょ?

なおかつ緊急事態宣言に対応して、「感染拡大防止に協力」することで

「事業者等特別支援金」につながるだろう、の目論見もある。

でも、テイクアウトをしようがしまいが、

お店を閉めればそれだけで「感染拡大防止に協力」と解釈されるんですわ。

いつどんなメニューをテイクアウトできるのかのプロモーションが極めて不十分な

お店が多いよね。オーダー受付時間もよくわからん。

オードブルや弁当のご用命をよろしく!と言われてもそのお店を知ってる人しか

反応しないっしょ。空しい。

あと、こんなのがあるそうです。

200427gredydelivery

受付時間が何時までも書いてないし、配達エリア、配達時間も

ちゃんと書いてない。あくまでここには書いてない

だけでも、初めて知った人が???となるだけ。

すぐにできる材料の配達も!

ってあるけど、自粛でスーパーにも行けないんでしたっけ?

 

これはいかにも函館らしい、伝わらないチャレンジではないかと

思うのね。

とりあえず食品衛生法的には

・行商でなくデリバリー

・食品衛生法で資格のあるお店で調理する

から問題ないと保健所は言ってました。

ま、興味のある人はネットで調べてみて…

うまく行けばおなぐさみ。

第三回は【新型コロナ休業がらみ】の

いちばんおもしろいヤツをやります。

5/5の子どもの日を予定。

函館飲食らしいヤツ。です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月 2日 (土)

【続マイブーム】焼き立て餃子6ケ85円(税込)なら週4週5でも!

それにしても【新型コロナ】【受動喫煙表示】の話題ばかりで

ほかの

これはおかしいべや!

なネタはどんどん先送り。

相当数がお蔵入り中。

だからそれどころではないのだけど、

久々に小ネタ中の小ネタ。

マイブームの続編を書きましょう。

200311gyouzaosakaoushou

さすがに【令和二年・第三回タビ】ネタも残り1桁になったことで。

きょうの夜更新はこれ。

マジで週4、週5なら立派なマイブームでしょう。

現時点で週イチレベルから脱落してまったマイブームもあるんですが、

やっぱりこのCPはたまらない。

200309aeongyouzaosakaoushou

他人がただ安いだけの食事に飛びついているのを見ると、

「空気読む気がないな」とつくづく思うけど、

焼き餃子6ケで85円ではさすがに外でどんな餃子食べますか?

ですよ。

たまたまこの火曜日は1パック税込189円なので、6ケ95円ですけどね。

ついこないだまでは税込203円で5%オフの感謝デーに買って1パック税込192円。

でもそこからさらにポイントがついて、自分のJALマイレージ換算17マイル。

これを現金化して26円なので、実質は166円ってーことですかいね。

 

外で食べる400円、450円の餃子は

おうち餃子より5倍美味しいですか?

です。

外で食べる餃子はこの餃子より平均2.3倍美味しい。(ブログ主の舌調べ)

ポイントは焼き立て、です。

厚切りトーストもそうなんですが、焼き立て、作りたて!は

味そこそこでも少なくとも3割増し。

朝揚げた唐揚げを3時間後に食べる奴。

午後イチに揚げた唐揚げを4時間後、夕食のおかずにする奴。

そこにどんな「やむにやまれぬ」事情があるんでしょうか。

焼鳥1本70円なら、レンジでチンしてでも食べないことはないでけどね。

…みたいな。1本130円の冷めた焼鳥でいいと言うのは

ハセストを知らない函館ではレアな人種。となれば

そういう人たちはあまり「美味しい」に理解がないに違いない。

というわけで十回近く失敗したあげく、

200428gyouzaoosakaoushouyaki1

200424gyouzaoosakaoushouyaki0

そこそこの羽根つき餃子が作れるようになりましたとさ。

いままでの失敗はフライパンがしょぼいのだと思い込んでいましたが、

「焼きが足りない」だけ、でした。

あとはしょぼい冷凍餃子につき、薄皮パリで食べ応えに劣ること、

あと自分の技術のせいで皿に移すときに美しくならないだけのようです。

ま、見せる料理でもないんでね。

この商品はイオンとコープさっぽろに価格差が大きいので

イオンでお客様感謝デー5%オフに買いだめが吉。

「おうちディナー」のメインディッシュのボリュームを減らして、

プチ・ダイエット志向継続中。

まあ言うほど効果はなくて、気のせいレベルだけど。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【2020第六弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年4月後半版)…いくらコロナでもあんまりな怪ペース

4月半ばを過ぎても、閉店飲食店が順調に見つかっています。

順調?

ひと段落しそうな気配はありません。

新型コロナ騒動続行中なのでね。

新型コロナによるお客さんの激減をきっかけに決断した、というお店には

ここまでよく頑張ったと言いたいところですが、

つい最近計算なしに開店して、やっぱり駄目だった的な閉店には

同情はしがたい、ですよねえ。

まあ新型コロナの緊急事態宣言が出ているご時世で

もしかしたら、ノーメッセージで勝手に休業しているだけ、のお店も含まれて

いるのかもしれませんが、日付の明記はともかく

「新型コロナ収束まで、臨時休業させていただきます」の挨拶の無いお店のなかには

そのままバックれてしまう、お店がけっこうあると思いますよ。

では行きます。#39まで見つけていたので#40から、です。

#40

・居酒屋こざる(本町)

保健所認可2016/05/17

200415kozaruhonchou10

#41

・セブンイレブン(函館松風店)

保健所認可2001/07/17

200413sevenwakamatsuclosed

#42

・よしの(万代町)

保健所認可なし=無許可営業

休業スタートから5か月以上。再開見通し立たずです。

200406yoshinomandaiclosed

#43

・フェローズ(宝来町)

保健所認可1980/11/22

200415fellowsclosed

#44

・ホテル函館ロイヤル・ベーカリー(大手町)

保健所認可1983/08/04

181009royalbekaery_ootemachi

こちらは統合移転のようですが、この場所では経営効率が悪い、ということなので閉店扱。

#45

・長寿庵本町店(本町)

保健所認可2013/05/30

200422choujuanclosed

コロナ禍が吹き荒れる中、老舗?が訳ありの閉店。

でも、認可日は意外に最近???

#46

・ドラゴン厨房 雅龍(日吉町3丁目)

保健所認可2006/08/10

200424garyuhiyoshiclosed

#47

・巴屋(亀田本町)

保健所認可2004/02/03

200424tomoeyakamedahonchou34

#48

・千寿(松風町)

保健所認可2018/11/07

200424senjumatsukazeclosed

2018年夏時点ではここは無許可営業でした。

#49

・田いち(田家町)

無許可営業

190824taichitaya419

水道が止まったのを最近確認。

#50

・松月堂餅店(駒場町)

保健所認可1979/12/05

200427shougetsudoukomaba

#51

・みんなの家 串や すずや(駒場町)

保健所認可2016/09/27

200430taya513_sakatsune

新しい店ができて気づくパターン。

#52

・すたんど やまと(本町)

保健所認可2002/12/17

200430honchou147kado2

たしか会員制と書いてありましたね。1月に新しいお店になってました。

#53

・でもどり(本町)

200430demodorihonchou144closed_

無許可営業

いかにもやってなさそうな雰囲気を感じてスルーしてましたが、無許可のまま、

4月末で閉店だそうです。でもまた某所に新開店とメッセージに書いてありました。

 

そしてみなし閉店を判定していたら

この2店が先でした。保健所の投げ込みとコロナ騒動にここまで

無反応なのは終わってる判定。

#54

・ぺぱーみんと(松風町)

無許可営業

190806peppermintmatsukazegion

#55

・いま乃(宮前町)

無許可営業

191108imanomiyamae

<以下はみなし閉店>

#56

・エスポワール的場店(的場町)

保健所認可2005/02/22

200422espoirmatobaclosed

無期限長期休業=閉店

#57

・じゅうじゅう(富岡町3丁目)

保健所認可2012/07/04

200424juujuutomioka

#58

・幸山(富岡町1丁目)

保健所認可1980/08/30

200424kouzantomioka

200424kouzantomiokames

コロナのせいじゃないとわざわざカミングアウト?

ロコナでした。

#59

・旬のめぐみ屋(中道2丁目)

保健所認可2008/07/14

200424shunnomegumiyaclosed

#60

・DOUZO(鍛冶1丁目)

保健所認可2018/03/13

200424douzokaji

かつては店頭がにぎやかなお店でした。

この住所はかなり不毛…

 

ここらへんにしておきます。

今回は21店でした。多いわ。

まだまだ出てきそう。1年の3分の1が終わったところで58かあ。

 

★令和二年の閉店関連記事

1/27更新記事

【令和2年さっそくの…閉店】連発!本町ネタ!油断ならぬ!

2/17更新記事

全国チェーンは【閉店】ひとつとっても常識レベルが違う~令和2年初の閉店いろいろ

3/9更新記事

激レア!?閉店してホッカホカってどういうことよ!@梁川町

3/23更新記事

【2020第四弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年2、3月版)

4/10更新記事

【2020第五弾!】閉店ハッケン録@函館(令和2年3、4月版)…まだまだっ!

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

2020年5月 1日 (金)

【令和二年・第三回タビ】day-5、明日香村(中編)…ほぼほぼ下見状態

明日香の前編はブラタモリのO.A.に便乗して、

石舞台古墳に代表される巨石の話をメインにしてみました。

で、後編と思ったら中編。

この日は午前中に奈良で平城宮跡を巡って明日香に到着したのは

お昼をやや過ぎた頃。

明日香近辺はレンタサイクルがとても多くてチャリで回るのに

とっても適した地域です。道、細いしね。

200320kashiharajinguumaest

いろいろ思案して橿原神宮前の明日香レンタサイクルでまず自転車を借りて

ここの自転車は営業所が多く、返却はここへ戻らなくてもよいらしいので。

この日の最終目的地を石舞台に決めて、遠いところからメジャーなスポットを

つぶしていく作戦。

200320kashiharajinguusandou_20200430014501

ところがですよ、ブログ主的欲張りで橿原神宮もだいじ!と

逆方向へ走ってしまったわけです。

200320maruyamakofun20

しかも、そのあと丸山古墳なんちゅうマイナーなところものぞいてしまい、

どんどん時間をロス。

明日香レンタサイクルの橿原営業所から飛鳥の甘樫の丘までは20分ぐらいなんですが、

結局大回りで1時間半もかかってしまいました。

こういうことやってるから、最後の石舞台で直前アウトを食らうんですわ(笑)。

200320yamatosanzan_20200430014701

甘樫の丘からは大和三山が見渡せます。

左から畝傍山、

200320unebiyama_20200430014801

真ん中は耳成山。

200320miminashiyama

右が香具山。

200320kaguyama

橿原神宮のあたりで畝傍山を撮ろうとしてアングルを模索したのがいかにも徒労の

絶景でした。

200320unebiyamafromkashiharap

ま、3ついっぺんに撮るには24mmじゃないと無理っぽい。

また丘の途中で

200320yamagaraamakashi

こんなのを撮るからどんどん時間をロスするよなあ。

ヤマガラなんて函館のほうが多いのに。

甘樫の丘から飛鳥寺へ。飛鳥寺から水落遺跡を探してなかなか見つからない。

200320asukadera_20200430015301

200320asukamizuochiiseki

水落遺跡は古代の「水時計」の跡。

200320mizuochiiseki3

ただ隣は直売所?の埃っぽい駐車場。

200320mizuochiiseki4

さらに伝飛鳥浄御原宮跡を探して見つからない。

day-5の初回の訪問はほんとうにもたついていましたね。

200320asukaimasujinja

200320ooharajinja

200320manyoubunkakan

飛鳥坐神社から中臣鎌足生誕の地を経て万葉文化館(閉館中)。

その先は酒船石から亀形石造物。

200320sakafuneishi_20200430015501

200320kamegatasekizoubutu20_20200430015601

ようやく石舞台に着いたのが4時5分でアウト。なのでした。

200320ishibutaioutside

外からのぞき見してもあかんやろ。

ま、石舞台のまわりは公園整備がされていて、ひーろびろ。

200322asukakokueikouenishibutai

あとは

200320asukaitabukinomiya2

200320tachibanajiasuka

200320kawaharajiato20

あとは飛鳥板葺宮跡や橘寺の門前で引き返したり、川原寺跡を道端から眺めたり、

思い返してみるとまあ、あわただしいというか勝手がわからないというか、

ほとんどろくに見ていないダメダメ観光、でしたね。

その反省を踏まえたday-7の再訪。時間のほうはこちらが短かったですが、

初回の倍ぐらいの充実度でした。

というわけで中編はほとんど中身のないものになりましたが、

そのぶん後編で行きそこなった場所はほぼほぼフォローがかないました。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

【シリーズ休業要請の街角を行く】ところで誰があなたに休業要請?の巻

200430hyperionsevenclosed1

200430hyperionsevenclosed2

ようやっと宮前町のパチンコ屋さんが臨時休業に入りました。

これで市内残ったのは湯川(1丁目)のパーラー京王ただ一軒となりましたね。

200427keiop1

さてときょうはここから。

200427barjukajiclosed

ホント、この店主のメッセージが函館市民を代表するものだと

したなら、も・し・も、したなら、とんでもないですね、函館市民。

ここんとこ、函館人気質として「空気が読めない」という表現を使っていますが、

ちゃんと考えるとこれ「気質」じゃないよなあ、と思ってます。

そして函館市民が函館人気質を持ち合わせるということも違うと思ってます。

そこはブログの底流をなすテーマなので、小出しですよ。

 

さてと。

これで4日に分けて「休業要請の街角」を見渡したわけですが、

トータルで市内の飲食店、路面店は半分近く見渡せたんじゃないかなあ。

そこで感じ取れるのは一般市民の感覚と飲食関係者の感覚もまた

すこし差があるような気がする、です。

200近い休業・営業時間短縮等のメッセージを見比べると自ずからわかるもの、ですよ。

さすがにこの2つはしょうもない、にしても。

200422kaiyoteiclosed1__20200501044601

200430muse_closed

あまりに各店のメッセージに個性的なものが多いので

根本を考えてみましたよ。

北海道のサイトにあるファイルです。

休業要請施設一覧。

そのなかの遊興施設部分。

200430hokkaidoyouseioldver2_

 休業を要請していない施設。

200430hokkaidoyousei

食事提供施設部分。

200430hokkaidoyouseioldver1

休業を要請されているのは、バーやスナック。

飲食店は含まれません。

200430hokkaidoyousei2b

まずこの線引きが微妙なんですね。

食事提供の有無。ここでしょ。

乾きものだけは食事ではない、かな。

たぶんカフェバーは食事を提供する施設区分。

これをふまえて居酒屋なのに休業要請と表現しているのは

かなりの思い違い。我田引水。勝手な解釈。誤解。です。

※休業要請があったから臨時休業、という部分を指します。

休業要請に伴い、営業時間短縮、19時以降のアルコール提供中止

の表現は微妙に違うかも。

200430rontanteihonchou

日本語がめちゃくちゃですねえ。

北海道はいちばん先に単独で緊急事態宣言をしたのを知らなかったのね。

すご。

200427abecloseduso

4月2日なんて前じゃないでしょ。さてはさかのぼって

掲示したか。

200427gyoraiteiclosed

北海道が要請したというのは函館市が要請したのと

意味はいっしょですけどね。

200427hibikikitahamaclosed

この人たちもニュースを見ていないから特措法を知らない。

200430choushuuyanagawa

ひとこと。雑だ。ここが無許可だったのに初めて気づきました。

200430kikukawaclosed

ピンボケちゃったけど、ここは割烹ですけど、食事提供の

ない店だった?

200427quatroclosed

ピッツェリアにも誰かが休業要請?

200430kitahachiclosed

とてもバースナックには見えない、お昼から開いているお店なんですけど。

店名を書き間違えたか、他所からコピーを貰ったか。

200430taishoushiratorimes

焼鳥屋さんもバースナック宣言? 5/1からの休業だけでは

休業補償の対象にはならないので、6日ほど短縮営業してみた説。

200430waramayufukabori

閉店時間20時は北海道は要請してませんね。

自粛要請じゃなくて、感染防止対策への協力、です。

自粛なのでちょっとだけ営業しますは意味不明。

 

まあ、切りがない切りがない。

居酒屋に見えて、食事を提供しないバー、スナックだったでしょうかね(笑)。

こんなレベルだから30万欲しくて店閉めてんじゃないの?

と疑われるんですわ。

ま、恥ずかしい誤字脱字のお店もこのほかたくさんありますが、

函館飲食のお里が知れるきょうこの頃。ほんの一例。

喫煙可能店の表示の間違いと相通じる「空気の読めなさ」加減が

わかります。

めちゃくちゃ数は少ないですけど

メッセージ発信の上手なお店は目立ちますね。

店頭をひと目見てわかるので、街アルカーとして見極めを磨くのは好機

と言えるこの大型連休。

このシリーズ、最低あと3回はいけますね。

このテーマだけでもないので連休ハミ出しちゃう。

そしてすんごい勢いで無許可営業店が見つかっています。

【新型コロナがあぶり出す無許可営業】

次回はこれかな?

いや次々回です(笑)

次は焼け石に水、アリバイ工作?なテイクアウト編です。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »