【令和二年・第四回タビ】ライバルとともに歩む…それが令和時代の観光の理想像@関門、下関編
さあ下関。ゆかりのある歴史的事件と言えば
・平家滅亡壇ノ浦の戦い
・武蔵、小次郎の決闘、巌流島
・幕末、長州藩が外国船を砲撃して倍返し食らう
・日清戦争で日本勝利で下関条約
歴史の表舞台を歩いてきた街としては函館よりずっと上かも?
さらに下関と言えばフグ(フク)。関門橋、関門トンネル、水族館、タワー、遊園地。
こんだけ揃ってる人口のうえでは山口エリア随一の港町なのに
観光的な人気はいまいち。
なぜでしょう。
ホテルの近所にこんなのを見つけました。
大洋漁業本社跡地の碑。
母方祖父がニチロ社員だったブログ主としては
いまは合併してしまったライバル大手漁業会社の本拠地として
感慨が深かったり。この会社がプロ野球球団を持ってた時代もあったのよ。
若い人は知らんだろうけど。
海峡ゆめタワーと海峡ゆめ広場。
まあ丸2日滞在だったので1日は山口県内JR制覇で、もう1日は自転車でも借りて
マイル稼ぎでもすっか、と思っておった。
が。あいにく天候不順。天気が回復した午後の3~4時間だけ主だったところだけ、
ふらふらと下関の街を見て歩く。トーゼン観光客はトータル十数人レベル。
でもトンネルの人道をジョギング往復している不思議な人がいたなァ。
確か人道トンネルは確か5000歩ある。3キロ? そんなにはないか。
4000歩だったかも。ちゃんと数えたけど忘れてもうた。
チャリ乗れないで押すからそこそこヘビー。
案外こういうのは日本でここだけ、だからね! 記念写真必須。
補修工事中で見栄えがイマイチ。
海上の交通量はめちゃ多い。
義経vs知盛
ぶっぱなしたらぶっぱなし返されて惨敗の長州藩
安徳天皇を祀った赤間神宮
下関条約を結んだ場所。春帆楼。
旧英国領事館。
旧秋田商会。
旧山口銀行。
南部町郵便局(現役)
情緒を感じる古い建物群。
下関駅前から唐戸市場を通過して関門橋のたもとみもすそがわ公園まで行くと、
下関観光・基礎コースは終わりってなもんで「!」と思ったのは
対岸にある日本に3か所しかない重要文化財の駅舎が「改修完了してるハズ!」と思いつく。
たしか前回はこんなカンジだったんだよね。
18年11月。どうなってるかなー。
というわけでとっとと対岸に渡り、門司レトロ地区を鑑賞。
いやあ、下関負けてるわ。このときは
新型コロナで休止してたけど、この地区をシュポシュポ観光鉄道も
走っておるのだよ。
いやあ下関単独ではなぜ弱いのでしょう? でもセット上等です。
だってセットでこういう場所、日本にはないもん。
世界で言うとイスタンブール???
次は門司編。
下関まで来たら門司まで渡らんとバチが当たる!が正直なホンネ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。