無料ブログはココログ

« 【失速から墜落へ】シエスタキッチンの失敗から学ぶコト・後編 | トップページ | 【リスクフル函館・第二弾】ノーガード市役所、ノーマスクに胸を張るの巻。 »

2020年4月15日 (水)

【令和二年・第三回タビ】日本最長の路線バス路線・停留所の数は166!

路線名は「八木新宮線」

奈良県の大和八木から和歌山県新宮へと国道168号を南下するのが系統301。

これと逆に新宮から大和八木へ北上するのが系統302。

(系統301なら)途中の停留所の数は166。運行は奈良交通。

200323busstopsyagishinsen

なんだか上りと下り(301/302)で停留所数が違うようだ。

さて自分が乗ったのは大和八木発午前9時15分。

200323yamatoyagist

200323busforshinguuatyamatoyagi

新宮行きは1日に3本。

チケットは途中の熊野本宮まで。

200323ticforhonguu

そのままずっと乗っていくと新宮に着くのが午後3時47分。

総延長166キロを6時間32分かけて結びます。

このバスにはいつか乗ろう、いつか乗ろうともう10年以上思ってました。

今回

・奈良に連泊する

・三重県熊野に田本研造顕彰碑に会いに行く

となれば、熊野三山をコンプリする、つまり八木新宮線に乗車する。

三段いや四段論法が成立したわけです。

残念ながら終点までイッキに乗ってしまうと、

熊野詣は不可能なので、行きは熊野本宮へ立ち寄って、

そう川湯温泉に一泊。

翌日川湯温泉を早朝に出て、新宮の速玉大社、那智勝浦町の那智大社

巡り、県境を超えて熊野市の田本研造顕彰碑を訪問して、

紀勢本線・名古屋行(最終)特急南紀8号に間に合って、その日は

三重県鈴鹿で泊まる、というキツキツの行程が成立したわけでした。

 

というわけで八木新宮線。

ことしに入ってから見た旅番組で、奈良観光をしてから五條バスセンターから乗る、

というパターンが紹介されていましたが、奈良観光はその前に済ませておき、

始発の大和八木から乗車することにしました。

200415yagishinmap_

熊野本宮大社着は午後2時23分。熊野本宮大社までに3か所、

トイレ休憩を含めて停車するのがこの最長路線。ほぼほぼ1時間に1回の休憩。

ミニミニ観光つき???

では、どんな感じ? かわかるようにできるだけ画像で紹介してみます。

まずは休憩ポイント。

1.五條バスセンター(10時30分発)

200323busforshinguuatgojou

ここはイオンの前、というだけで何もないわけですが

ここを過ぎると国道168号を山間へと進みます。

十津川(熊野川上流)もよく流れているとこんなに青い。

200323kumanogawafrombus0 

200323kumanogawafrombus

200323uenoji55

200323uenojir168

2.上野地(12時25分発)

200323totsugawavillagemap

上野地は広大な十津川村のまだまだ北の端っこのようです。

ここにはこれがあります。

200323tanisetsuribashi1

そう谷瀬(たにせ)の吊り橋。

200323tanisetsuribashi2

200323tanisetsuribashi4n

200323tanisetsuribashi5

けっこう風で揺れたので1/3ぐらいで引き返してしまいました。

20人渡っているかどうかは誰にもワカラナイ。

200323tanisetsuribashi6

橋から見た十津川はダムのせいで流れがとても細くなってた。

200323totsugawaonsen78a

3.十津川温泉(午後1時39分発)

200323totsugawaonsen

200323busforshinguuattotsugawaonsen

200323totsugawaashiyu

バスの待合室の脇に足湯があるぐらい。でも

200323totsugawaonsen00

橋からこんな水面が見えました。

200323kazeyadamko

大きなダムは水が濁っていて全然きれいじゃない(野風ダム)

合計して休憩3回で熊野本宮へ到着です。

200323_honguutaisha93a

200323kumanohonguukan

バス停前に世界遺産センター。

田辺市よ、でかいハコ作ったな。

さてさてこれだけではこの路線のボリュームが伝わらないので、

これを撮るのを楽しみにして、ポジションを確保して乗っておりました。

整理券番号&運賃表示板。

200323yamatouyagi00

最初はまっさら。

まず1枚め1~30…

200323gojoubc19

五條バスセンター時点で整理券番号は19まで。

そして2枚め31~60、

200323kawatsunishi59

上野地の少し先、川津西で整理券番号は59。

さらに3枚め61~90、

200323totsugawaonsen78c

十津川温泉では整理券番号は78です。

まだまだ続く4画面め91~120…

200323_honguutaisha93

本宮大社前では93まで整理券番号が進みました。

えっと大和八木から数えて停留所の数が149、かな?

熊野本宮大社で参拝を終えると

旅館のある川湯温泉までは大和八木から来る301系統の

第二便に乗って進みます。

200323kawayuonsen99d

川湯温泉下車の時点で整理券は4画面めの99まで進みました。

200323kawayuonsenbs

翌日川湯温泉から乗ったのは奈良交通でなく、熊野交通なので、

その301系統の整理券場面の続きはザンネン撮れませんでした。

川湯温泉までの停留所の数が152で、

残る停留所は14なので、整理券番号は105か106ぐらいまではあったのでしょうか。

なので厳密には「日本最長バス路線完乗」ではなかったみたいです。

ま、いっか。

これでまたしても念願を叶えることができました。

※函館~長万部のバス路線もかなり長いと思ったのですが、日本で2番めは

釧路~羅臼線だそうです。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

« 【失速から墜落へ】シエスタキッチンの失敗から学ぶコト・後編 | トップページ | 【リスクフル函館・第二弾】ノーガード市役所、ノーマスクに胸を張るの巻。 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【失速から墜落へ】シエスタキッチンの失敗から学ぶコト・後編 | トップページ | 【リスクフル函館・第二弾】ノーガード市役所、ノーマスクに胸を張るの巻。 »