【最新データ分析・新型コロナ】もう出口は見えているのに…?(2)国内編
昨日の(20/4/16更新)
【最新データ分析・新型コロナ】もう出口は見えているのに…?(1)
に続き【臨時更新】第二弾。…夜更新はいつもの旅ネタでやっときます。
鮮度が命!!!
夕方のNHKニュースで東京の速報を聞くと、折れるかもしれないのでいまのうちに放ちます(笑)。
自分が安心しようと思うので、客観的なデータを求めて集計分析しているわけなんで、
いまのご時世を他人事として不安に思わない人、
特に自分や家族の命より、絶対商売や給料のほうが大切だ、という人は
この記事を読まないほうがいいと思いますよ。
まあほとんどの人がお金も仕事も両方だいじだとは思いますが。
まあそれと政府の経済対策の話は切り離して考えるべきでしょう。
それはそれ。これはこれ。
しかし院内感染を連発しては、収容できる病床や安全な病院が減り、
医療従事者が一般人より事態に不安を感じ、つらい思いをするシステムは非常にまずいですね。
そりゃ医療従事者の意識もピンキリでしょうけど。
国会議員でもセクシーキャバクラ行く奴がいるわけで、危ないのはやっぱり隣人。
前編のこのグラフを国内の都道府県別感染者数、増加率、人口比に当てはめて、
緊急事態の7都府県の増加率が3日連続で5%を下回ったなら、新型コロナ感染は
ピークアウトにさしかかったと考えてよいと思うんですね。
これがまあできそうでできない。見えているけどなかなか届かない数字だと思うんですよ。
もしくは東京・大阪が先に3日連続で3%を下回ったなら、そのままのペースで
2週間過ごせば確実に終息するでしょう。
4/16終了時点で東京の感染者累計と日毎の感染者増加数。
北海道は
総体的には増加ペースに差はないですね。
再掲しますが感染者数が多い世界各国の増加率はこんな感じなので
※昨日の記事の再掲なんで1日古いデス
早い話が、スペイン、イタリアの到達したステージのはるか手前で、
オーストラリアのように事態を収拾できれば、とりあえず国内の回復は期待ができる。
いつまで経っても自粛自粛じゃあなくなります。
ただね、人間なかなかガマンができないんですよ。
ガマンできない気持ちもわかる。
うまくお互いに励まし合えるとよいのですが、日本人の共感力の平均値では
ストレスのほうが勝っちゃうんだよなあ。
あとはまあ粛々と暮らす。しかないか。
天命を待つ、そういうことでしょうかねえ。
人事は尽くして待たないと。
そうでした国内の最新データでした。
では前回の復習。基準日に対して前日比増加率14.3%で毎日同数感染者が増加すれば、
1週間で2倍になる。そのときの前日比増加率は7.7%。
基準日に対して前日比増加率7.1%で毎日同数感染者が増加すれば、1週間で1.5倍になる。
そのときの前日比増加率は5.0%で
この数字を踏まえて、まず増加率ベースで東京と北海道の比較。
たとえ増加「率」だとしても東京を上回っちゃぁいかんだろ、北海道。
でもコレ主に札幌みたいですよね。10%ラインの攻防はとっとと終えて
東京は5%ラインより下へ。北海道はその東京の下へ推移しないとまだまだ甘い。
そして東京都と最初に緊急事態宣言の出た6府県+愛知・京都のグラフ。
愛知・京都以外はまだ10%ラインの攻防が続いています。
神奈川・千葉・埼玉がまだときどき10%ラインの上に顔を出します。
福岡も4/8-12で景気よく貯金してしまいました。
これが5%ラインの攻防ならまだ話が違う。
またその他の感染者数上位の県のグラフ。
群馬が大ブレイク1回。広島が大ブレイク、中ブレイク各1回。
石川もミニブレイク数回。こうなると数字が出ていない隣県も
危機感が増してくることがわかります。危うい奴らが県境を超えてくるキョーフ。
まだ惜しい!もう少し!には至らないことがわかります。
人口比率で
こうなりますから人口の少ない県は小さなブレイクでもぐんと順位をあげてしまいます。
東京の2.65はヨーロッパの多くの国が対人口で20倍を上回っていることを思えば
そこまで密な数字ではなく、国全体では日本:(中国・韓国に次ぐコロナ封じ込み国=上から3番めの図参照)
オーストラリアで1:4なので、人口比でもオーストラリアを上回る早さでコロナを抑え込みたいところなんですが…。
そこで日本のチカラを見せてみろ、的な発想をしてしまうのは
ランキングマニアとしてWHOのサイト上?で
感染者数増加抑え込みオリンピックが日々繰り広げられていると思うからです。
まあさらに先を見通すなら、もし国内が回復を始めても、グローバルにはかなり影響は残ります。
専門家が言っておりました。中国で感染爆発、ヨーロッパで感染爆発、アメリカで感染爆発。
どう見てもトリはアフリカなので。
ブラックアフリカの雄、ナイジェリアあたりがめっちゃ不気味。カメルーンも常に何日か
WHOの報告を休むようなので、国内の状況を政府が把握できてないというか、
その政府で大丈夫なのか?という国が世界にはまだまだたくさんあるんですね。
だから正常なオリンピック開催までの見通しには最低でも半年かかるでしょうね。
ニュースでもトランプのおっさんを見ればわかるように、政治家の政治的発言をそのまま聞いても
無力なフェイズに突入しているし、上場会社も株価が気になるからポジティブなリリースを続けます。
あくまで数字を確認しながら、気を引き締めるしか、いまはなさそう。
でも、出口は見えているんです。まだ手が届いていないだけ。
そこを強調しておきたい。
以上。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【令和二年・第三回タビより】ディテールを記録する旅…まずその第一回 | トップページ | 【令和二年・第三回タビ】早朝散歩で1本…福井・一乗谷朝倉遺跡編 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【猛暑?2024】嗚呼あきらめの夏、言い訳の夏、思い違いの夏(2024.08.31)
- 【食べログ/4トラ/eBird】レビューへの熱情を再確認してから前へ。(2024.08.19)
- 【星野リゾートが連れてきた!】7/6 函館に「HELLO CYCLING」導入さる! (2024.07.06)
- 【6月の総括】5月に引き続き実績悪化・前月比90.2%【ただしCOREは比較的安定?】(2024.07.01)
- 【ひらめきの街角】突然思い出した10年前のアングル【ハリストス正教会と…】(2024.06.22)
「新型コロナは人災だ!」カテゴリの記事
- 【8/27-28…ピークアウト順調・更新版】全国値で連日のマイナス4~5%継続中…【47都道府県計157,788(8/28)】(2022.08.28)
- 【7.1波=8/24~8/25】ピークは8/24…三度目の正直、全国値は長いトンネル抜けて下降へ【(8/24)47都道府県計243,451】(2022.08.25)
- 【7.1波=8/24時点】徳島が全国1位に!佐賀・鹿児島・長崎追随、沖縄後退【47都道府県計208,516】(2022.08.24)
- 【8/22...7.1波は週間値最多更新】数字の出ない月曜なりの過去最多、北海道よりも勢いのある県多数【47都道府県計141,018】(2022.08.23)
- 【8/21…7.1波でさらに上昇】(全国)週間値は過去最多更新1,533,111でお盆休みぶんは完全消化【47都道府県計226128】(2022.08.22)
« 【令和二年・第三回タビより】ディテールを記録する旅…まずその第一回 | トップページ | 【令和二年・第三回タビ】早朝散歩で1本…福井・一乗谷朝倉遺跡編 »
コメント