【令和2年・第三回タビ】乗りつくし系・ちょっとしたオマケ@三重県(名松線・参宮線)
はっきり言って、乗り鉄タビのディテールも
時々刻々変化しているんだなーと自分でも思う。
2019年3月に三重県を訪れたときはこうじゃなかった。
たった1年でも変わるんだね。
ディテールの面白さをハッケンする楽しみを知ってしまった。
そこからここへと意外につながる喜びも発見してしまった。
というわけで、今回の乗りつくしでは全然メインじゃないのに、
位置エネルギーをムダにしたくなくてわざわざ乗ってきました。
三重県内JR(東海)。
参宮線と名松線・未乗区間。
いま思えば、わざわざ名松線に乗りに行って終着駅だけ目的
というのもどうかしてるんだよね。
↓名松線の終着駅・伊勢奥津。(19/3/6撮)
いまさらは乗り直しませんけどね。
で、よーくチェックしたらここのキハ11ってレア車両なんだそうで。
2019年はそれもわからずに撮ってた。
カラーリングが残念な東海会社ですが
6両しか残ってなかったのに2両は海外へ払い下げ。
なんですって。
で、2019年は伊勢奥津まで到達しようと、川合高岡(近鉄)で一志(JR)へと
乗り換えて行ったので「松阪~一志」は未乗になっちまった。
それが心残りで、この区間だけ乗ってみた、というわけです。
一志は松阪から、5つめ。
欲張って運賃表と駅名表示の両方を撮ってみました。
もうね、乗客が自分以外に1人、2人なので1両編成の車内を
うろついても迷惑かけないのね(笑)。
この先は前回と同じように近鉄に乗り換えて奈良・大阪方面へと向かいました。
そうそう、もうひとつ納得できてなかったのがJR参宮線。
18年ぐらい前に、伊勢志摩経由で潮岬や淡路島へ行ったときに「多気(たき)」で
乗り換えた記憶があるんで、きっと「鳥羽~多気」そして「多気~紀伊勝浦」と
乗ったはずなんだけど、JR参宮線の「終着駅」鳥羽、の画像がないわけだ。
せっかくなので、それだけを撮りに行く。
津からわざわざ近鉄じゃなくてJRに乗って、鳥羽からは近鉄で松阪まで戻る組み立て、ね。
では。「快速みえ」はキハ75でした。
途中駅はこうまとめて(言っていた「多気」は撮り忘れ)
終着は…
よしよし、と思ったら、行き止まりはこのホームだけで、向こう側に
ホームがもう1本あって、折り返しがいるでないの。想定外。
帰りの近鉄鳥羽駅のホームには「しまかぜ」がいてなかなかカッコよかったです。
で、もうひとつ。
これも三重ローカルな話なのだけど、
津から伊勢鉄道なんてのがあるのね。
実はここ、名古屋までショートカットするつもりで一度はJRだったんだけど、
採算が悪いってんで手放しちゃって、いまでは第三セクター。
四日市~河原田は関西本線で、河原田~津の22.3kmだけが伊勢鉄道。
いまでもJR紀勢線は「伊勢鉄道経由」で走っていて、線路使用料が伊勢鉄道に
落ちるという変なシステムらしい。
もうね、公式な私鉄で、これはおもちゃみたいだと思いません?
ついでに律儀に1時間1本の津~四日市を結ぶ、イセIII型をコレクションに加えさせていただきました。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【函館山のスペシャルデー】青い小鳥たちのお見合いパーティー! | トップページ | 【函館人気質】ホテル休業に見た「ボクらの好きなほったらかし」 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 旅メシ初日は1901日ぶりの再訪「せとうち料理・春秋」@福山(広島県)(2025.03.26)
- 四季のある国ニホン。それにしても早春すぎた?3月旅(枯れた名園に梅)(2025.03.20)
« 【函館山のスペシャルデー】青い小鳥たちのお見合いパーティー! | トップページ | 【函館人気質】ホテル休業に見た「ボクらの好きなほったらかし」 »
コメント