【令和二年・第三回タビ】閑話休題…意外な絶景?パターン…近畿全域
いやあ、旅ネタをたんまり貯めこんでおいて救われました。
このご時世、どうしてもネガティブな話題が中心になるので。
コロナがなくても函館は割とネガティブだけどな。気質的に(笑)。
現地でしかわからない、ディテール編もいいよな、と思うんですが、
事前に決めていた被写体じゃなく、感覚的にいま「撮りたい!」と思わせる
絶景との出会いも旅の醍醐味。
大半は積み重ねているうちに「あるある」パターンにハマるのだけど、
そう見えないように「撮る」のも技術だったりするので、
その部分も高めたい。
きょうのところは、
・素直に感動した
・狙ってみた
カットを紹介してみます。
有名な「アノ建物!」が写っていれば、それがどこかわかると思うのだけど、
認知度イマイチだとすれば、それは途端に
まずまずエエ雰囲気、ジャンルに収まるのでしょう。
まあ、いまの自分のレベルだとこの程度、かなあ。
まだまだ頑張りますけどね。
最初はこれ。
理由はお城の北側から入ったから。天守自体は
時間帯(光)のせいで、これ以上はうまく撮れず。
もう少し立ち位置左へズレて右へ振ればちょっとだけ見えるかも。
(もう一周内側へ入り込めばこのアングルはあるあるになるそうです)
それより、ウォーターフロント、川の街なこのアングル
は気に行ってます。「大川」ってんですね。
この桜宮橋は国道1号が通っているそうです。
もう少しで寝屋川と合流する地点。いい天気。
ここも狙ってみました。飛鳥寺。
人のいないタイミングを見計らって。
うーんイマイチ。
旅全体のなかで、ここへ登ってヨカッタ!のPART2がコチラ。
新宮城址。このあたりが本丸、天守のあった場所ですって。
これもあとから知りました。めんどいなあ。石段上るかなあ。
上ってヨカッタ。
ここがこうなっているとは思いませんでした。橋梁は赤に限る!
熊野本宮大社から速玉大社までの参道は熊野川の川下り、ということが
よくわかります。
登ってヨカッタPART1はここなんですが
24mmで大和三山(香久山・耳成山・畝傍山)がちょっと切れるんですね。ザンネン。
2つずつなら楽勝ですが。
あとこういう場所にもふだんの旅でそんな頻繁には出会いません。
かつて日本一だった吊り橋。揺れまっせ!
20名以上乗らないでください、だって。
ここでは客観画像ですが、ディテールは主観画像でこそだったりします(いつか別記事で)
ここは天平みはらし館という施設なんですって。
「みはらし」というわりにはあるモノがジャマ。
平城宮跡の中を走る近鉄奈良線が、めっちゃ気に入ってます。
こちらは時間がなくて、堺市役所の展望階に上れなかったので、
ここ止まり。ここは仁徳天皇陵ですよ、と言わないと
だーれもわからん、というパターン。
それよりこれどこ?という、こんなアングルや
大斎原(おおゆのはら)近くの熊野川べりから見上げる桜や
だいぶ登ってきたし、と撮りたかったけど
ヒトを入れて撮らないと、上りなのか下りなのか
わからん!ちゅう熊野古道の大門坂も「絵」優先でしょうかね。
自分がよく知らなかった建物のなかでは、東大寺の二月堂が
素敵だった。
あとは福井城址の御本城橋。
ただ渡るだけなら何も感じないような橋ですが、アーチ橋をしかるべき時間帯に
しかるべきアングルで撮ると「ほぉ」となるんですね。
これがまさに日常・非日常のギャップだと思います。福井市民は気にもとめない場所。
「非日常を素直に受け止める」はどこにいてもできますけど、
旅でそれをこころがけると、何より頻度が高いので、感性がけば立ちます。
ところで【令和二年・第三回タビ】のネタ、エピソードはまだまだどっさり。
折り返し点ちょい手前?
ゴールしてからの「総括」も入れるとGWまで突入???
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【令和二年・第三回タビ】無料朝食もコロナのおかげで一層味気なし | トップページ | 【やっぱりぃ?新型コロナのせいにしたい症候群】ところで…臨時休業の長さって何か月? »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【2025春旅】洋食シークエンス第二弾「岡山市・食堂やまと」の名コンビ(2025.04.18)
- 【絶好の夕景】ベストは尽くす。結果がそこについてくれば幸せ。(2025.04.15)
- 【2025春旅】洋食シークエンス第一弾「松山市・レストラン野咲」の秀逸・ハイCP(2025.04.12)
- あの旅猿まで訪れた高松市内人気No.1うどん店で朝食に「釜バター」(2025.04.02)
« 【令和二年・第三回タビ】無料朝食もコロナのおかげで一層味気なし | トップページ | 【やっぱりぃ?新型コロナのせいにしたい症候群】ところで…臨時休業の長さって何か月? »
コメント