【令和2年・第三回タビ】乗り鉄PART4→小浜線・舞鶴線ほか
day-4の乗り鉄はメインが小浜線&舞鶴線。
【令和二年・第三回タビ】は乗り鉄関係だけ順調に消化中。
小浜線は以前も天橋立に行ったときに使っているのですが、東舞鶴から
西舞鶴を経由して綾部へ抜ける短い舞鶴線は未乗車を見落としてました。
本来は敦賀から長浜・彦根方面へ南下をイメージしていたんですけど、
けっこうこの舞鶴線が難物で、普通列車の本数がとても少ない。
ほらね。特急と快速が普通より高い比率。
せっかくなら全駅記録と思ったので長浜・彦根方面はやめました。
その代わりと言っちゃなんですが、京都の天下一品総本店で
こってり食ってこ!と思いついたというわけ。
いーなー直前変更。
天下一品はチェーンで関西ではそこらにあるのでどこでもクリアでき、
本店じゃないといけないというものでもないわけですが、
山陰本線の太秦・二条あたりから京都を西から東へ横断するカタチに
なり、これまで画像がちゃんと撮れてなかった京福電気鉄道(通称:嵐電)の
画像も押さえることができると判明。
実はバックグラウンドで着々と路面電車コレクションを貯めこんでいるんですね。
そう、忘れてました。福井でも福鉄・福武線を撮影しておきました。(その件は公開済みでしたね)
路面電車の話は別途にしてここでは端折ります。
それでは敦賀から小浜線、東舞鶴から舞鶴線の巻。です。
加古川線以来の125系でしたが、このカラーリングだと
印象が薄いです。
3月とは思えない若狭湾の絶景。
小浜で停車時間が長かったので途中下車。
東舞鶴駅。
綾部で山陰本線へ乗換。
亀岡でも乗換時間があり途中下車。
途中下車しまくり。
太秦で山陰本線を下りて嵐電に乗換。
以下は省略して別記事でね。
ラーメンの丼画像だけ再掲。
大幅省略して150分後にJR京都駅・奈良線ホームに
たどりつきましたとさ。そっから奈良まで1時間強。
けっこうかかるっちゃかかる、京都~奈良。
そっか今後は特定ホーム終着駅仕様と呼ぼうっと。
これでようやくday-4が終了です。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【やっぱりぃ?新型コロナのせいにしたい症候群】ところで…臨時休業の長さって何か月? | トップページ | 旅ラーメン? ラーメン旅? それはマニアにまかせればええわ。 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【やっぱりぃ?新型コロナのせいにしたい症候群】ところで…臨時休業の長さって何か月? | トップページ | 旅ラーメン? ラーメン旅? それはマニアにまかせればええわ。 »
コメント