無料ブログはココログ

« 【新型コロナ】感染者数、伸び止まりも緊急事態の全面解除ナラズ!? | トップページ | 【新型コロナ】5/7緊急事態、全面解除ナラズ!?(後編) »

2020年4月26日 (日)

【令和二年・第三回タビ】それではいよいよ隠された「裏テーマ」に肉迫!!!

今回の令和二年・第三回タビ、乗り鉄、JR乗りつくし部分の次に

考えていたのは奈良近辺の予習。

奈良県内を時間が許す限りひと通り見ておくか、というのがあったわけです。

なぜなら、奈良での宿泊(連泊)は3回めにもかかわらず、

前の2回は、

・京都で紅葉を見る
・京都で桜を見る

でも
・でも京都は高くて泊まる気がしない
・よって奈良から1時間かけて通えば、交通費往復2000円を差し引いてもお釣り

こういう意図だったので、

結局修学旅行以来奈良はなーんも観光してないし、だったわけです。

修学旅行以来なんて、ほぼ忘れているに等しい。

そこで、ひと通り見る、のひと通りって何だ?と

トリップアドバイザーの観光スポットと、地図を首っ引きで

少しずつチェックをつぶしていって、4泊するうち、早朝1、2時間で

中心部を走り回ってコツコツ集めよう作戦を敢行。

200321toudaijirushanabutsuleft

200321kasugataisha3

200321koufukuji

コツコツ以外に

・平城宮
・西ノ京(唐招提寺・薬師寺)
・法隆寺
・明日香

200320taikyokuden1st2

200320yakushijinishinokyou

200321houryuujinishigaranback

200322ishibutaifront

を組み合わせたのでかなり消化できました。

明日香もday-5に石舞台古墳直前で時間切れとなり、day-7に再設定したおかげで

かなり勝手がわかったので、やっぱり旅は重要なのは「2回め」ということに気づきました。

姫路城のときも

1回めは遠くから見るだけ。2回めは入城して天守まで上っておしまい。

でも3回めは最短ルートやら裏口やら重要文化財の数々やら、お城のまわり一周して全方向からの

見え方チェックやら、数を重ねるごとに充実していきましたからね。

 

さて、きょう書きたいのはこんだけ欲張っておいて

ところで去年世界遺産に指定された「百舌鳥古市古墳群」って何?というギモンに気づいたのです。

200322hajinosatostbanner

200322mikunigaokanankaist

熊野三山や熊野市、三重県経由もあるのに何とかさわりだけでもその「百舌鳥古市古墳群」とやらを

予習したいと思い、もっともダイジェストできるパターンはどう組み立てればいいんだべ?ということになりました。

そもそもday-7は橿原や大和郡山を散策する余裕ができるかも?と当初は思っていましたが、

午前中にday-5に積み残した明日香後半が入り、午後は百舌鳥・古市を少しでも…となったため、

当初の予定は吹っ飛ばしました。

200326nintokuryosetsumei_20200421062601

結局今回の「裏テーマ」は「世界遺産を徹底調査」だったんですね。

無意識…だった。

思い返せば奈良の各寺院は指定名称が「古都奈良の文化財」、

斑鳩町の法隆寺は「法隆寺地域の仏教建造物」ですから

10泊で4か所の世界遺産にどんだけ迫れるか!というテーマだったんだと、帰ってから気づきました。

で百舌鳥・古市古墳群ですが、有名な仁徳天皇陵(大仙陵古墳)はいいとして、ほかはさっぱり知りません。

函館市民はもちろんのこと、ほとんどの日本人がそうだと思うんですね。

それでこういう作戦を立てました。

・古墳の規模が大きい順に回る
・天皇陵はすべて回る

シンプルでしょ。

実は古市には27、百舌鳥には22の古墳が世界遺産指定されていて、

あわせて49の世界遺産古墳があるんです。

49ですよ!

しかも、世界遺産に指定されていない小さな古墳や、工事中に埋め戻したりみたいなのを

数えるととんでもない数があるんです。

面白いなあと思ったのはそこ。

これで世界遺産???

みたいな体験がたっぷりできました。繰り返して

・古墳の規模が大きい順に回る
・天皇陵はすべて回る

という方針のもと、行こうと考えた7古墳(訪問順)は以下の通り。

●古市古墳群
・(15)応神天皇陵(誉田御廟山古墳)長さ425m…羽曳野市
・仲姫命陵(仲ツ山古墳)長さ290m…藤井寺市
※仲姫命は応神天皇の皇后
・(19)允恭天皇陵(市ノ山古墳)長さ230m…藤井寺市
・(14)仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)長さ242m…藤井寺市
●百舌鳥古墳群
・(17)履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)長さ365m…堺市
・(18)反正天皇陵(田出井山古墳)長さ148m…堺市
・(16)仁徳天皇陵(大仙陵古墳)長さ525m…堺市

すべて前方後円墳。カッコは○代天皇を示す数字です

実際に自分の足で回ってみると…古墳、意外と面白い。

200326nanohanakofun

古墳のどこが面白いの? というハードルを下げると、まったくもって

なんだか面白い。こんだけありますからね。

200322furuichikofunmap

古市だけで。

 

さて、今回の【令和二年・第三回タビ】で古市・百舌鳥でいくつの古墳を見たでしょうか?

誰?そこで7か所に行ったんでしょ?

とかつまんない感想を言ってるヤツ。

いやあ世界遺産の「真髄」を見た思いです。

いよいよここから【令和二年・第三回タビ】の裏テーマ・本題へと入るんですね。

これまではいったい何だった?

ま、よくよく読めばそういう結論へ行きそうだったことに

うすうす気づいていたっしょ???

 

ちなみに7古墳。day-7に頑張って回りましたが日が暮れてしまい

6つしか行けませんでした。

…ということで熊野三山を巡った後のday-11最終日にようやっと最後のトリを

クリアしました。

うーん、ここまで読んで「さては微妙に積み残したな」と感じたアナタ、

正解!おっしゃるとおりです。

7か所目指して6.8ぐらいの感触です。

残りはまたいつかフォローしにいくことにします。

では、この流れ、次回は古市古墳群編になります。

いやあ、いろいろびっくりでした。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

« 【新型コロナ】感染者数、伸び止まりも緊急事態の全面解除ナラズ!? | トップページ | 【新型コロナ】5/7緊急事態、全面解除ナラズ!?(後編) »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

この時世に旅行に行かれたんですね
ブログに色々書かれてますが、ご自分はよろしいのでしょうかね

もちろん日付を確認して言っているわけですよね?

さあ、あなたの言う「このご時世」はいつからを指すのかな?

ま、昨日今日ここを読み始めてコメントしているんでしょうけどね。

もしそうでないとしたら相当な亀コメントですね。

自分で分別があるというぐらいなんで、しっかりした考えをお持ちなのでしょうね。

こういうコメントを実は期待していました。

ナーイス!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【新型コロナ】感染者数、伸び止まりも緊急事態の全面解除ナラズ!? | トップページ | 【新型コロナ】5/7緊急事態、全面解除ナラズ!?(後編) »