【令和2年・第三回タビ】全国路面電車攻略編#NNO(京福電気鉄道=嵐電)
こちらはday-4の福井→奈良の復路で
京都・上白川・天下一品総本店へ立ち寄る「口実」になった路面電車エピソード。
とにかく旅で学ぶことは多く、
それ、最初から知っていたらよかったのに…の連続ですけどね。
特に専用軌道が大半で併用軌道区間が少ないタイプの路面電車のバアイ、
しかるべきポイントで待って撮ることが必要なんだな、と理解した次第。
まあそのために乗り直すつもりはありませんが、残り少ない次回、次々回に期待しましょう。
で、今まで何回か嵐電(京福電気鉄道)に乗って嵐山へ行っているわけだから、
確実に乗車はしているもののちゃんと画像記録してないな、と思い、
今回はわざわざ山陰本線を太秦で降りて、
撮影所前~帷子ノ辻~四条大宮と乗車してみました。
併用軌道区間。
いやあ短い乗車区間でしたが、まずは満足しました。
けっこう混んでいるな、嵐電。
で、ここから阪急に乗換えて
終点の河原町四条へ。
そこで四条大橋を渡って、京阪電車の祇園四条へ。
出町柳で乗換え。
出町柳まで乗って叡山電車に乗換え。
おっとここで待っていたのは「観光列車・比叡」!!!
8編成しかない叡山電車700系のうち、732が改造されてこうなってるそうです。
改造するとこんなに変わるもんかね?
天下一品総本店の最寄「茶山」で降りると、対向車線をやってきた
712は期間限定「がんばれ三陸鉄道」仕様。
しっかしこういうレトロな700系があんなふうに画期的な改造されるもんだな。
と言うわけで前半・嵐電記録、後半は京都市内「乗換え物語」でした。
おっと京都観光には京都市営バスも忘れちゃいかんのですよ。
というわけで、たくさん乗り換えてラーメン食ってday-4が
終わりました、とさ。
あれ?すでに乗り鉄編で奈良線乗って奈良へ向かっていったんday-4は
終わっていたのか(苦笑)
締めがカブリ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【失速から墜落へ】シエスタキッチンの失敗から学ぶコト・前編 | トップページ | 【本町(喫茶)トレイル】ようやく1年かかって「基本のキ」にたどりつきました。 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 本場でふんわり、そして迫力の玉子焼15個800円。なぜか気分アゲアゲ(2025.03.14)
« 【失速から墜落へ】シエスタキッチンの失敗から学ぶコト・前編 | トップページ | 【本町(喫茶)トレイル】ようやく1年かかって「基本のキ」にたどりつきました。 »
コメント