【令和二年・第三回タビ】早朝散歩で1本…奈良市中心街編
奈良と言えば
ですね。
このぐらいは想定済みだけど、奈良公園の外の公道を
余裕綽々で闊歩されるとちょいビビリます。
翌日もこの辺で出会っているので、この群れの朝食ルートらしい。
朝の奈良の印象はやっぱり鹿しかない。
え?(笑)。
奈良中心街で鹿の次に撮れたのは鷺池&浮見堂。
ちょうど朝日が出たぐらいの時間帯がナイス。
水面、で言えば猿沢の池。
のぞき見だったけど大乗院庭園。
day-6は大仏さんを見てる間に、春日大社も興福寺も人が多くなってしまい、
早朝散歩でもなんでもなくなってしまいました。
春日大社を囲む「原始林」も世界遺産らしい。
これをチャリで進むのはドンマイでした。
10時になるともはや早朝散歩ではありませんでした(笑)。
でもせっかくの重要寺院でも開門は午前9時から、と言われるとつまんないのね。
しかも拝観料がかかるとなると気軽にはおうかがいできません。
重要寺院の(世界遺産)元興寺も門だけ。新薬師寺も十輪院も門までは行ったんですけどね。
朝早すぎ。
事前に予習して何をどう見るか、じっくり時間をかけないと。
だから自分の旅にはまあ向かない(笑)。
というわけで奈良は早朝散歩での収穫はイマイチ。
マイルは稼ぎましたが。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 当ブログの「謎」をブログ主本人が解析スルの巻 | トップページ | 【速報】危機管理意識の薄い函館で51日ぶり新型コロナ感染者発生! »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 当ブログの「謎」をブログ主本人が解析スルの巻 | トップページ | 【速報】危機管理意識の薄い函館で51日ぶり新型コロナ感染者発生! »
コメント