無料ブログはココログ

« 旅ラーメン? ラーメン旅? それはマニアにまかせればええわ。 | トップページ | 【函館飲食たちの本質】臨時休業・責任転嫁…マジでシャレにならんて »

2020年4月 8日 (水)

【令和2年・第三回タビ】JR全路線乗りつくしも最終盤…学研都市線

これもかの関口クンのようにイッキに乗り切る企画ではないもんで。

だらだら、ちょこちょこ乗っていると

ハイこれで完結!とはならないのが情けないところ。

近畿地方の未乗線を乗りつぶしていて、

あれ?ここ乗ってないかも…が現地の路線図を見て

初めて発覚するのね。

年がら年じゅう自宅ででかい時刻表とニラメッコしていても

現地感が薄いとそうなる。

今回は総キロ数26.4kmと短い舞鶴線を忘れていたことに気づいたし、

ここで紹介する学研都市線(片町線)も乗ってなかった。

(JR)東西線に乗ると、直通で東へ行くこの線の存在をようやく意識できるのね。

これもすべて拠点を奈良においたせいもあるんだな。

大阪→京都だけでは利用するチャンスのない路線も意外と多いしね。

200325jrwestrosenzubase1e

というわけで学研都市線はday-7に予定していた「古墳たち」7か所のうち、

6か所までしかクリアできず、7か所めとセットで考えていた阪堺電車も

day-2に引き続き、再びパスすることになったので、意地になって組み込んだ。

(図の30→31)

本来は…乗りつくし最後のほうの路線だし、全駅記録をしたかったのだけど、

快速/普通の所要時間の兼ね合いと時間帯も考えて、悩んだあげく

「323系でよかったね」作戦(これも湖西線快速が225系で良かったね作戦のパクリ=day3)

でお茶を濁すことにしました。

190510_323kei_atsakurajima0_20200331073301

200322katamachi00kyoubashi_

200322katamachi_r1r4

200322katamachi23kizu

奈良に近づくにつれて屋根のない駅が続いて、

下手すると快速の止まらない駅のために3回乗りそうになりました。危うかった。

190510oosakaloopline2_20200331073501

で、もう近畿で乗り残している路線はないよなーとチェックしてみると、

ナント大阪環状線。

学研都市線のために天王寺~京橋の内回りを乗れたのに、京橋~大阪が残っているじゃないか。

day-2で尼崎から京橋まで東西線を使ったので、乗り漏れている。

かなりイラッと来たのでday-10の最後に三重から東大阪へ近鉄を乗ってきたついでに

近鉄乗換駅の「鶴橋 」から環状線を一周してやった。

200325jrwestrosenzu4

200325kanjousen0104

200325kanjousen0508

200325kanjousen0912

200325kanjousen1316

200325kanjousen171901

200325kanjousenr4

好きだなあ、323系。

東京の山手線は最新駅の「高輪ゲートウェイ」を入れて30駅だけど、大阪の環状線は

全部で19駅ということをこれで初めて知った(笑)。

環状線の普通列車はみんな2016年12月デビューの最新323系なので、ポジションを固定して

電車の通過位置がわかるような画像を撮ろうとしたのだが、これがまあ多言語表示かつ

頻繁に画面が変わるので一周でしっかり欲しい画像を押さえるのは難しかったねえ。

 

漢字と簡体字に差がない場面では何回か間違った画面を撮っていることがわかる人は

注意力◎。

正解は森ノ宮、天満、西九条、大正の4か所も「撮影失敗」でした。

とりあえず学研都市線をもって、北海道・本州・九州のJR路線はすべてこうしてほとんど乗ったわけだけど、

(ん?山口県の美祢線を部分的にも乗っていないかも)

もやっとしている部分は以下の通り。

・路線としては乗ったが、全区間ではなかったりする

・過去に乗車して終着駅画像が押さえられてない駅がある

・過去の乗車が10年以上前である

・路線としての終着駅ではないのに、構造上「終着駅仕様」になっている駅がいくつかある

・逆に路線として終着駅なのに、構造上「終着駅仕様」になっていない駅もある

自分が欲しいのは全線乗った上での「終着駅な感じ」「行き止まりな感じ」なので、

もしかして見落としがあるかと思えば、もやっとしている。

電化路線から非電化路線が分岐しているような場合は実際、「終着駅仕様」が多くて、

昨今のハイブリッド車でもなければ、例えば函館駅のように電車と気動車が

同じホームに出入りするケースは少ないのである。

とりあえず令和2年中には「未乗区間」は納得して終わらせておきたいと思っている。

といいつつ、東北本線・山陽本線・山陰本線の未乗区間をちゃんと調べてなかったり

するんだけど。

東北本線は新幹線がまだ開通していない時代に何度も完乗しているけどなー。

それでいえば残る山陽・山陰も未乗区間があってもわずかだと思うんだけど、

さすがに全駅記録…する気にはなりませんな。

ちなみに広い世の中、全駅下車している強者もたくさんいるそうですよ(笑)。

新駅ができれば、すかさず降りに行く。すごいと思いますわ。にわか者にはかないまへん。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

« 旅ラーメン? ラーメン旅? それはマニアにまかせればええわ。 | トップページ | 【函館飲食たちの本質】臨時休業・責任転嫁…マジでシャレにならんて »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 旅ラーメン? ラーメン旅? それはマニアにまかせればええわ。 | トップページ | 【函館飲食たちの本質】臨時休業・責任転嫁…マジでシャレにならんて »