【令和2年・第三回タビ】人生でこれで最後だ…の巻
何が最後かって?
もう行かない!宣言?
「そういうとこには」もう行かないでしょう、デス。
ケチなので。
信心深くないので。
修学旅行で行ったのがン十年前。
もうね、ガキんちょの頃は右も左もわからない。
そうそう大学生の頃も夏休みに友だちと観光もしましたが…
場所によっては、そこ行ったっけ?
ぐらいの記憶です。
もう休日で道も混んでいて、途中飽きてしまい、
惰性な旅だったことを思い出すと、いろんな意味で自分も
年取ったなあと思いました。
※そんな感じでだらっと休日過ごししている人がいーっぱいいましたよ(笑)
今回、多くの場所が再訪…二度めなんですが。
三度めはないなあと思う主たる要因は
拝観料です。
秘仏なので撮影はダメね。
お金を払ったらお見せします。
それは寺院の経営というものなんだけど、
ちょっと極端な場所もあるのね。
あ、いけね! あそこの国宝建築物も撮りたかった…
そう思っても順路を戻ることはできなかったり。
こちとら拝観料払うとるで!
みたいな。
まあ、今回はひと通りゼンブ行きました。
キホン、すべての旅は次回の予習と思いつづけているわけですが、
今回はもういいや、と思う場面もしばしば。
マイル稼ぎに徹してかなり網羅しました。
いや総マイル数より訪問スポット数で意地になりました。
今後全部投稿できず、余しそう(笑)。
ちゅう話ね。
まあたかが十数枚ですが、網羅感を出してみました。
現場でないと撮れない系の写真をこの後、多く出したいですが、
今回はベタベタな代表画像を十数点。
ああ、そこへ行ったのね…と思っていただければ幸いです。
もうね、それどこ?と思うようならニホンジン失格な場所、ばかりですからぁ。
ハイッ!
もうすこし桜が咲いてるとよかったね。
五重塔の露出ってむずかしい。
真っ赤なこの場所では青もみじがナイスらしい。
もっと寄るとすがすがしいのね、ここ。
ここは逆に引くべき、ですかね。
あと、目立つのはこれだ。入場無料でもいい絵は撮れます。
ベタなほうがこっち。
ここも見晴らしが良くて上ってみるべきね。
この山の麓にあるのが
です。
ここもこのアングルなら無料。てか内部は新型コロナで公開停止、臨時休業っした。
この遺跡もこのアングルならいつでもOK。
無料でおごそかな場所はここもここも。
積み重ねて繰り返していくと、自分が何を求めて、何にお金を払っているかを
考えながら暮らすクセ、がつくでしょうね。
相手の立場も理解したうえで、折り合いをつける能力がつくことでしょう。
まあ、ご覧の通り天候には恵まれた!
それにはカンシャカンシャです。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【神出鬼没のようでいて法則アリ】キレンジャクからイスカへ | トップページ | トリップアドバイザー的函館レストランランキング2020(第十回)…ラーメンジャンル »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【神出鬼没のようでいて法則アリ】キレンジャクからイスカへ | トップページ | トリップアドバイザー的函館レストランランキング2020(第十回)…ラーメンジャンル »
コメント