無料ブログはココログ

« 【函館市民の大好物】でもブログ主は信じていません! | トップページ | 【2020第一回・九州縦横無尽タビ】day-6…西九州・乗り鉄編「嗚呼長崎」 »

2020年2月 2日 (日)

【旅メシ】佐世保バーガー・ログキット本店で満足のボリューム&絶好接客

せっかくの日曜なので、午前の更新に九州タビの食事の中で

いちばんカンゲキしたヤツを出します。

食べ物に興味のない人は月曜からまた函館ネタ連発しますので、

そこでブログ購読を再開するといいですよ。

 

シシリアンライスにイマイチ感が漂った要因はこの日day-6の

ランチが満足感が高かったことです。

このお店も当初訪問予定がなく、

長崎本線旧線乗り鉄に加えて佐世保線も終わらせておこうと思い、

なれば大村線ももれなくついてくると佐世保まで足を延ばしました。

200112sasebost

さらに欲張って筑肥線の西側(山本~伊万里)もこの日に終わらせておこうと

行程を組んだ結果、ナント佐世保で1時間空きができることを発見。

しかもランチターイム。

佐世保と言えば未体験はレモンステーキね、と思いついて

「!」となりました。レモンステーキもよいけど、

ここはログキットの本店に行かねば!

200112logkithontensasebo

ログキットの初佐世保バーガー体験から15年。

その間に札幌・狸小路店(直営じゃなくて暖簾分けに2回足を運んだものの、

どうも本店の味じゃないような気がしたので

街歩きもそこそこに佐世保駅から徒歩20分のログキット(LOG KIT)本店へゴー。

ログキットがこうして緩まないのは、となりもヒカリという

佐世保バーガー有名店。

200112logkithikarisasebo

そして向いは米軍基地、という妥協を許さないロケーションなんですね。

行きます。イチオシ、スペシャルバーガーのR(レギュラー)

980円。これはその値段の価値があります。

200112logkitspecialr1

しっかり記録しよう。

このボリューム。

お店の流儀に従い、上から手のひらでギューっとプレス!

200112logkitspecialr3

弾力があるので復元力高し。

おっとパティも撮っておきましょう。

200112logkitspecialr2

もうね、時間がないなか、あわただしくバーガーを食べるのが

惜しくてチリドッグも持ち帰りにしてもらいました。

レギュラーバーガーだけで胸やけするぐらい、きっちり満腹な

わけですが、それでもこのお店の力量を味わいたくてしかなたない。

そんな感じで、2000円ほど使いました。

200112logkitsaseboreceipt

持ち帰り用チリドックは外税8%に分けてもらいました。

ツイスターポテトもスパイシーで

冷えちゃったけど後からしっかり完食しました。

ここがスゴイのは和風旅館でいうところの大女将。

マダムの接客。ご高齢だけど客の捌きが尊敬しちゃうぐらい適確。

自分が北海道から来て、来店2回めと話すと、

「旅はいいよねえ、ハウステンボスに来たの?」

「出水によって珍しいツルに会ってきた」というと

「いいわねえ。写真あったら見せて!」

日曜日で客の列はほとんど途切れないのにこの余裕の接客。

「こないだわたしも伊勢神宮にお礼参りに行ってきたのよ。

旅はいいわね! また来てね!」

ス、スバラシイ。

外国人を含む若いスタッフがきびきび働いていました。

やっぱり本店は違うわ!

200112logkitsasebost

実は佐世保駅にも出店しているんだけど、

せっかく佐世保に来たら本店です。

マダムの客捌きを見ているだけで満足します(笑)。

佐世保バーガー。

パティも重要だけど、差が出るのはバンズの「焼き」だね。

おかげでいつまで経ってもお隣のライバル店「ヒカリ」の実力が

さっぱりわからない、という。

今回の九州タビ中、余裕で満足メシ・トップ3でしょうな。

食いきれないのに買いたい!

ってなかなかないから。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【函館市民の大好物】でもブログ主は信じていません! | トップページ | 【2020第一回・九州縦横無尽タビ】day-6…西九州・乗り鉄編「嗚呼長崎」 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【函館市民の大好物】でもブログ主は信じていません! | トップページ | 【2020第一回・九州縦横無尽タビ】day-6…西九州・乗り鉄編「嗚呼長崎」 »