無料ブログはココログ

« 【2020第一回・九州縦横無尽タビ】day11…最後は乗り鉄?バス旅?(前編) | トップページ | 特定「土日読者」の思考回路 »

2020年2月13日 (木)

【令和2年・最初から心配シリーズ】(第一回)閉まったコンビニの後のこれは?

あれ?嘘ついて?

2/3更新記事

【保健所公開リスト先取り】(19年)12月新開店・飲食店リスト@函館、速報~

の上から12番めのお店、

の話題のようです。

オープンより営業許可がめっちゃ早いお店あり、

オープンしてから認可を受けるお店あり。

それが函館。

 

それにしても無届営業の飲食店も

店名・画像・記事を具体的にヒモづけして

ネットに放ってしまうと、もう回収できないからね。

自分の確信はあくまで95%であって、100%ではないので、

「厳正なる事実」が認められないと、けっこう取り返しが

つかないと思うんだよね。

だから肯定的な内容の場合は除き、文字列で店名は書かないのです。

そういうわけで、いちおう「心配」「ダイジョーブ?」というスタンスを

明確にしておきたい。

本心は別にして(笑)。

当の飲食店にしてみれば「余計なお世話」と受け取る向きも

あるかもしれないけど、お客として何千軒レベルで選別している

いち消費者の視点ということを考えれば、

「そういう意見もありますかな」ぐらいは受け止めていただかないと

思いっきり「余計なお世話」と言ってる時点でアウトなんだろうと思う。

自分が違和感を感じても行列ができているお店は

それなりの価値がある、とちゃんと見なすから(笑)

繰り返しますが自分も別に

「そんな店つぶれちゃえ!」なんて思ってませんよ。

せっかく事業を始めるのに、どうしてここまで、

不勉強、無知、雑、不誠実、そして聞く耳を持たないのだろう?

ということなんです。

具体的にその店がどうこうより、

そういう店が非常に多い函館の「理由」をとても知りたい。

まあまあここまでかなり「研究」しましたけどね。

だからこんなことを思ってみる。

そんなことでは6年(5年)後の営業許可の更新はおぼつかないよ。

でも当の飲食店は半年続けられるか、一年もつか、

もし持ったらその先もう少し、などと短期の目標しか立ててない。

志が低い?

きょうあす食べられればいい(?)

いや、これとにかく店をやらないと自分は生きていけない、という

先入観だか固定観念が優先しているだけなのではないかなと。

 

急がば回れ、を理解しないのが分別なき世代かもしれませんが、

これを「世代」で片づけるのも違うのだろうな。

函館と言う風土と人間の気質。その関係性。とにかく興味深い。

200127_3valleyyunohama

このお店のいいところ。元セブンイレブンなので

・幹線道路沿い
・駐車スペースがじゅうぶん

よくないところ。

・何のお店かわからない
・そもそも飲食店に見えなかったりする

コンビニがやっていけなかった場所で、新たに飲食店を

始めて、これだけわかりにくければ、勝算考えた?

と聞きたい。

ここのオーナーさんは「バリアフリー」の意味を理解していないことを

ハコラクで暴露しちゃったのよ、確か。

でブログ主はこれを撮ったわけさ。

191031maidoent

こういうバリアフリーってあるんだ、と感心。

さてと、

最初の画像が営業時間少し前だったので、再度開店してから

念押し訪問。

200128_3valleys1

200128_3valleys2

うん、新規開店感も感じませんでした。

念押ししなくてよかった。

ゆるーい意味での定点観測店がまた増えてしまいました。

ふだんこの前を通っている少数の地元民だけが「あれれ」と

思っただけかも。

それでもこれをどこかのブログで見て、入ってみるのが函館民。

だからうかつに店名情報を書けないとも言えるかなあ。

ま、お店は紹介ブログに何%か支払うべきだねー。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【2020第一回・九州縦横無尽タビ】day11…最後は乗り鉄?バス旅?(前編) | トップページ | 特定「土日読者」の思考回路 »

はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【2020第一回・九州縦横無尽タビ】day11…最後は乗り鉄?バス旅?(前編) | トップページ | 特定「土日読者」の思考回路 »