無料ブログはココログ

« 【2020第一回・九州縦横無尽タビ】佐賀のご当地洋食シシリアンライス…イマイチかあ! | トップページ | 【函館市民の大好物】でもブログ主は信じていません! »

2020年2月 1日 (土)

【旅メシ、旅ラーメン】ラーメン1杯360円。とんこつラーメン元祖は博多にあらず

日本人トータルでいえば、とんこつラーメン=博多、と思い込んでいると

思います。

まあ、自分もその部類と言うか、あまり深くは考えていませんでした。

九州全般はとんこつ、なんでしょ?

ぐらいの感覚。

ただ九州でもちょっと鹿児島は異端で、やっぱり薩摩独特の文化が

旅をしていて面白い。

その話は別回に譲るとして、

佐賀市で出会ったこのラーメン屋さん。

「久留米ラーメン」とあります。

200113fukunoyaaikyousaga

佐賀市駅前徒歩5分に支店を構えていて、

例によってトリップアドバイザー佐賀市レストラン軒中位。

まあ佐賀市も宮崎市同様層が飲食店の薄いとはいえ、この順位は!

旅の動きの中で時間を調整して入ってみました。

おいおい高校生がたくさんいるぞ。

夕方という時間帯もあるわけですが…三連休じゃなかったかい?

祝日の月曜に、部活帰りの高校生がもれなく寄りたくなるような

このお店のラーメンは360円。ウッソぉ~。

安すぎて逆に疑ってしまいます。

200113fukunoyasaga2

360円。

200113fukunoyasaga4

疑ったのでこうして卵とチャーシューを追加してみましたが、

それでも各100円で560円にしかならない。

200113fukunoyasaga

まあ、ボリュームは推して知るべし、物足りなくはありますが、

この値段でこの味なら、価値はあるでしょう!!!

200113fukunoyasaga5

食べ終わり。油が浮いている感じはわずか、でした。

 

実は久留米はとんこつラーメン発祥の地、ということで、

この翌日、久大本線を乗った帰りに久留米駅で途中下車したら、

こんなモニュメントがありました。

200114tonkotsuramenhasshoukurume20

どうやら博多とんこつはここから分化したらしい。

博多のほうが決定的にメジャーなのは疑うべくもないのですが、

少しでも九州とんこつの真髄に一歩近づけた気がして嬉しい一食でした。

くしくも佐賀ラーメンを食べたあとの、軽めの久留米ラーメン。

食わず嫌いの北海道民が受け入れない?本格?とんこつラーメンなのでは

ないでしょうか。

かくなる上は一度久留米市内で現地のホンモノをチェックしなくては

いけませんな。

ほら、大分の日田の駅前にあったラーメン屋も「久留米」。

200114kurueramentairyuuhita

久留米ラーメンもかなりメジャーなのがわかっただけでも収穫でした。

ちなみに宮崎空港の宮崎ラーメン店

200117hibikimiyazakiap
その直前、高速バスを降りた宮交シティのなかのラーメン屋さん。

200117auwamiyakoucity20

「こむらさき」へ向かう途中で通った鹿児島・天文館のラーメン屋さん。

入店しなくても店頭から学びます。

200117kagoshimakagoichi

200117garyuufuukagoshima

確かにラーメン、各人の好き好きといったら終わっちゃう話ですが、

ラーメンの系統図、進化・深化を考えると

函館のラーメン店はワンパターンがよくわかります。

200117komurasaki4

でもでも鹿児島ラーメンのレジェンド「こむらさき」の味が

いまの地元民にマッチしないから近所(天文館)にこういうお店が

できるんでしょ?

函館ではラーメン専門店ほどつまらない、の法則が

はるか南の九州で判明したかな。

令和、函館ラーメンまとめの前に問題提起、しておきましょう。

辛味エキスと辛みその違いも着目点だしね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【2020第一回・九州縦横無尽タビ】佐賀のご当地洋食シシリアンライス…イマイチかあ! | トップページ | 【函館市民の大好物】でもブログ主は信じていません! »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【2020第一回・九州縦横無尽タビ】佐賀のご当地洋食シシリアンライス…イマイチかあ! | トップページ | 【函館市民の大好物】でもブログ主は信じていません! »