【旅メシin九州】それにしても駅メシ&駅弁連発!の旅スタート
別に意地になって駅弁にこだわっているわけではないですよ。
ただただ面倒くさい。いいお店を探す時間がもったいない。
時間も合わない。
無理をしてハズしたら目も当てられない。
その結果、駅で買って、列車の中で食べる的な方向性がタビの序盤は続きました。
まずは伊丹から小倉への移動日のday-1、山陽新幹線こだま17時29分新大阪発。
新大阪駅で駅弁を2つ調達。
ひとつは持ち帰りすし系。ウニ入り780円のバラチラシ。
ボリュームとしてはまずまずかな。新神戸ですぐ途中下車して
さっそく喫食。もうひとつは
1コじゃ足りないですからね。前のタビの米子駅
につづき再びカニへ行ってみました。
こちらはは小倉のホテルについてから遅い夕食(夜食?)。
福井の番匠本店の越前かにめし1300円。うーん、これで
いかに米子駅の1500円のかに飯が「映え」るかわかるよなあ。
↓下比較用画像
こう紹介するといちばん古いこれがまたもや
記事ヘッダーになっちゃうけどねー。
番匠本店のかにめし、味はもちろんおいしいです。
きざみのりor錦糸卵…弁当屋さんのアイディアも違うのかあ。
新大阪駅の駅弁売店はさほど意外な弁当がなく肉系が目立ったので、
あえて海鮮連発にしてみました。
day-2…
ランチは阿蘇の道の駅で買ったこれ。(豊肥本線後編で紹介済です)
見た目のしょぼさのわりにはけっこうイケました。
それに安かった。2つで720エン。
阿蘇中央高校生徒プロデュースが泣かせる。
けっこう現地高校生がらみ、街おこしは流行っているんだと
思いますよ。
同じくday-2の夕食はまたしても大分駅で弁当2つ。
特急にちりんが予定より2時間遅いのに乗るハメになりました。
ひとつめは
サバご飯360円税抜。大分駅で買いました。
どうやらこの弁当屋さん20マイル持っていたので実質30円引き?
これは行程が狂って暗澹とした気持ちの中、
宮崎へ向かうにちりん21号の中で食しました。
ふたつめは
こちらも大分駅で(別のお店ね)。580円だったかな。
大分っぽいものといえば、鶏天ですよね。価格もリーズナブル。
例によってふたつめは宮崎のホテルについてから。
ホテルで駅弁が2日連続かぁ。到着時刻が遅すぎ。
翌朝も早いしなあ。
day-3。
この日は宮崎空港、鹿児島中央経由で出水まで。
いちおうランチで鹿児島の黒豚系。
1150円だったようです。
地元っぽいニュアンスは出してみましたが、
単に肉か魚か。です。
まあ、松栄軒がこれから1泊する出水市の駅弁屋さん
らしいので、ま、いっか、です。
地元の駅弁屋さんのものかどうかをちゃんと判定するのも
旅ではだいじです。
紹介した以外の抜けている部分はたぶんコンビニおにぎりかな?(笑)
それにしても駅弁、駅メシの7?連発。
われながら…で、後半はその反動が見事に出るわけです。
旅なのでそれはそれでいいんですけどね。
まあいかにごご当地感を楽しむか、です。
心から楽しむためにはそれなりの(失敗の?)蓄積も必要なんですよ。
それにしても途中から街中で「ステキな居酒屋」を探そうとする気持ちは
どんどんなくなりました。
連泊した街のせいもあるんですけどね。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【博多とんこつの雄】一蘭本店を初体験。「おすすめ」信じるべからず! | トップページ | 【喫茶店ランチ】久しぶり?確かに3か月ぶりだった@本町4 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【博多とんこつの雄】一蘭本店を初体験。「おすすめ」信じるべからず! | トップページ | 【喫茶店ランチ】久しぶり?確かに3か月ぶりだった@本町4 »
コメント