【中国地方線JR乗りつくし】完乗路線は全部で11+2でした!
今回の乗りつくしルートをマップにしてみました。
黒塗り路線以外をぜんぶ乗りました。番号は乗った順。
2019ラス乗り鉄で初めて完乗した路線は
day-2
(1)播但線(姫路~和田山)1,2
和田山→福知山=山陰本線
(2)福知山線(福知山~尼崎)3,4
尼崎→谷川=福知山線
(3)加古川線(谷川~加古川)5,6
加古川→相生=山陽本線
(4)赤穂線(相生~東岡山)7,8
※未乗だった区間【相生→日生】を乗車
東岡山→岡山=山陽本線
(5)吉備線(桃太郎線)(総社~岡山)8,9
day-3
(6)津山線(岡山~津山)9,10
津山→東津山=姫新線
(7)因美線(東津山~鳥取)10,11
鳥取→米子=山陰本線11,12
米子→境港=境線12,13
day-5
境港→米子→宍道=境線、山陰本線13.14,15
(8)木次線(宍道~備後落合)15,16
(9)芸備線(備後落合~広島)16,17
※day-6で【矢賀~玖村】を再撮
day-8
広島→岩国=山陽本線17,18
(10)岩徳線(岩国~徳山)18,19
徳山→南岩国、南岩国→広島=山陽本線19,20
★広島→姫路=山陽新幹線21
day-9
(11)姫新線(姫路~新見)21,22,23
新見→備中神代=伯備線
(9)芸備線残り(備中神代~備後落合)23,24
備後落合→三次=芸備線24,25
三次→塩町=芸備線25
(12)福塩線(塩町~福山)26
day-10
福山~笠岡、笠岡~岡山=山陽本線26,27,28
乗りましたねえ。
最終day-11は岡山からはこの「こだま指定」きっぷで
新大阪経由で伊丹から函館へ空路戻りました。
※この値段で岡山→新大阪を乗りました。2370円。
「のぞみ」の正規ねだんは6340円。コツコツ節約しておかないと
旅ではどこで思わぬ出費が飛び出すかわかりません。
それにしても路線数としては未乗完乗が10だった
2019-11の鬼乗り鉄を上回りました。
イッキ11路線完乗。
東西に長い芸備線などは2回に分けて乗りつくしました。
とにかく同じ路線でも輸送密度が著しく差がある区間があり、
朝夕の通学時間帯だけ高校生で満杯になる区間もありました。
これ大体通過駅画像を並べてみるとわかるんです。
↓姫新線。姫路から数駅は大変でしたが
佐用を過ぎるとかなり楽に。
正面からのきれいな画像が並んでいると、車内を移動して正面で
駅名表示を撮れていることがわかります。
まあ画像記録に、混雑も雨も逆光も、そしてホーム上の配置・整備も
影響を受けますけどね。とくに混んでいると車内で身動きが
とれないので、それで夕暮れや雨ならサイアクです。
乗っていて気になったケースは大都市へ向かって通学するのではなく、
逆方向な方向へ乗っている高校生たち。
いろいろその高校に進学する理由があるんでしょうねえ。
また西脇工業(兵庫県)や世羅高校(広島)が駅伝の名門とされるのも、
沿線を通過してなんか実感できましたね。
あとは案外鉄道が不思議なのは峠越えをせずに
うまく川沿いを進んでいることでしょうか。
JR西日本の最高地点が木次線・三井野原の727mというのは意外でした。
もちろんこの木次線(出雲坂根~三井野原間)で見える
奥出雲おろちループと三井野大橋は圧巻の車窓でしたけど。
これ自動車道じゃなく鉄道で進行しているからこそ、全景が見れるわけで。
またどうしても電化区間では使っている車両にもよりますが
ローカル線という感じがしなくて、非電化の1両編成ほど旅情を感じて
しまうのはしょうがないのかな、とも思いました。
地元の視点と旅人の視点が真逆。
路線の途中でディーゼルから電車に乗り換えて都市圏に入っていくケースは
やっぱり輸送密度の格差を実感します。
広島周辺でそれは多かったですねえ。広島市は人口急増です。
こうして広島や岡山に多くの路線が集中しているのは、こうして
県の中心として発展してきたという証明なのでしょう。
結局ローカル線という言葉だけでは過疎路線と旅情を説明できず、
たくさん乗っても高い絶景レベルは思ったほど出会いません、でした。
また乗り換えるたびにそのエリアのJR支社がどういう意図で
どんな形式の車両を走らせているのか、ダイヤも含めて深く掘り下げて
考えるようになった旅でしたね。
【車両編】はのちほど、もう一回。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 「なんちゃって旅メシ」と次なる旅テーマについて | トップページ | 【新規開店@函館】飲食店19年7月~9月は74軒。夏枯れ、失速… »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 「なんちゃって旅メシ」と次なる旅テーマについて | トップページ | 【新規開店@函館】飲食店19年7月~9月は74軒。夏枯れ、失速… »
コメント