【旅ログ2019・五大ニュース発表!】終着駅コンプリがJR全線乗りつくしに拡大
こっちは個人的な旅スタイルの方向性の問題でした。
ひとつのテーマが終了しないうちに、次のテーマに乗っかってしまうのが
ブログ主の悪い癖でもあります。
いままでコンプリしたテーマもあれば、途中でつまらなくなってあきらめたものもあり、
裏でひそかに進行しているものもあるため、自分でもよくわからなくなっています。(笑)
特に「終着駅」については、残りひとケタになってから
そういうことなのか?
と思い始めて、シフトチェンジとなりました。
▲稚内、枕崎の間が2年3か月。そこから終着駅行脚が始まったが…。
<終着駅コンプリの過程でJRのすべての路線に乗車可能だろう>
それに絶景の項で画像を選んでいたら、2019年に足を踏み入れていない都道府県は
ほんのわずか、ということに気づいてしまいました。
感覚的に47都道府県網羅2周めと口外していたところ、すでに3周めというのが
近いよう。
2019年に足を踏み入れなかったのは、沖縄、愛媛、高知、和歌山、滋賀の5県と九州7県だけ、
(しかも鹿児島・熊本・佐賀・福岡は18年11月に訪問)
ということが判明。(つまり1年のうちに35都道府県を旅したちゅうコト)
まあ、静岡と奈良は鉄道で通過しただけでしたが、宿泊場所だけ思い返しても20都県。
1年で過去最多?(知らん)
なおかつ2019年は「温泉」というキーワードが光る場所でただの1泊もしていません。
かなり、乗り鉄に徹していた(いっぽうで鳥鉄にも気持ちを割いていた)1年
でしたね。
この先、相変わらず沖縄は予定にないのですが、
2020年前半に上記のうち11県に行くはずなので、
もはや日本何周したか自分でもよくわかりません。
沖縄だけがちょろっと1回だけ足を踏み入れただけの都道府県なので先々に
とっておいてます。
4泊5日縛りを捨てたのも大きいかもしれませんな。
それはそれで函館とピンポイントで比較したい観光都市の現状が
JR乗りつくしの過程でひと通りつかめるはずなので、「東京五輪まで」が
旅ログ的にもヤマかなーと思ってます。
▲金沢はともかく、岐阜や岡山、姫路にスポットが当たるとは最初思ってませんでした。
残ったわずかな部分はきっと消化試合でしょうね(笑)。
2020年の夏頃には「旅」と「観光」についてさらに深められているはず。
20年末には今度は「スローな旅」に目を向けている自分に期待です。
※5本めのニュースは、来週土曜の夜更新です。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【2019-12ラス乗り鉄】day-5…JR西・最高地点を超えて(木次線)PART1 | トップページ | 【2019-12ラス乗り鉄】day-5…JR西・最高地点を超えて(木次線)PART2 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 本場でふんわり、そして迫力の玉子焼15個800円。なぜか気分アゲアゲ(2025.03.14)
« 【2019-12ラス乗り鉄】day-5…JR西・最高地点を超えて(木次線)PART1 | トップページ | 【2019-12ラス乗り鉄】day-5…JR西・最高地点を超えて(木次線)PART2 »
コメント