無料ブログはココログ

« ノーモアヒロシマは遠き昔になりにけり。広島市・後編。 | トップページ | 生姜焼きチャーハンは裏じゃなく表メニューだった@函館市宮前町 »

2020年1月21日 (火)

【2020第一弾タビ】九州縦横無尽乗り鉄=JR九州ほぼ完乗

2020年・令和2年最初の旅。

この旅では九州内の未乗路線を全部片づける計画を立てました。

幸いこれまでに「指宿枕崎線」「日南線」「三角線」という3つの

はしっこ路線を終着駅関連で終わらせているので、

あとは丁寧につぶせばいいだけ。

運行本数のめちゃ少ない「肥薩線」の人吉~吉松も以前乗り終っているので、

見通しはすぐにたちそうだったのですが…。

ただねー、これがいくら考えてもひと筆がきにはならんのでした。

キモが4つほど。

1.豊肥本線。平成28年の熊本地震で阿蘇~肥後大津間がいまだに不通。
代行バスは朝夕のみ。
2.日田彦山線。平成の豪雨で夜明~添田間がいまだに不通。
代行バスの通し運転1日4本。
3.原田線。筑豊本線の残された非電化区間。歴史の忘れ物。
4.吉都線。本数が少ないうえに、さらに少ない肥薩線を経由して先へ進む困難

基本的には九州の鉄道は九州新幹線が鹿児島本線側にできていて西側が便利。

鹿児島本線はニーズの多い博多~八代と鹿児島中央~川内が残されていて

川内~八代は第三セクター「肥薩オレンジ鉄道」に置き換えられています。

長野県内では採算性の高いしなの鉄道の真ん中部分をJRが移譲しない構成でしたが、

九州ではいちばん儲からない部分を第三セクターにお持ちいただいたカタチ。

1.豊肥本線の不通区間はどうやら2020年秋には通じるようですが、

日田彦山線はすっかり諦めが走ってました。

というわけで今回の予定はいったん南下して北上する作戦。

200108oitastnorth

200109kagoshimachuoust

 

200112sagast

200112nagasakist

200115hakatasthakataguchi

200117miyazakist

駅画像は撮影順。「南から攻めた」のになぜ画像が

大分➡鹿児島中央➡佐賀➡長崎➡博多➡宮崎の順になったかが

けっこう今回のタビのメインだったりして(笑)。

 

とりあえず福岡県内の路線なら半日ですぐ片付くので、

博多から遠い順に攻略するプランで進めました。

ところが旅の序盤。day-2でJR九州がやらかしてしまい、

行程が大混乱。このハプニングを収拾するために、四苦八苦。

9000円ほど予定よりも出費がかさんでしまいましたが、柔軟性のある

連泊日程を組んでいたため、リカバリーがかないました。

おかげで…予定にない体験もできて面白かったかな。

18年11月時点で印象のよかったJR九州でしたが、やっぱり儲け主義に特化して

過疎を切り捨てるのはほかのJRといっしょでした。

興味深い画像をいっぱい集めたので少しずつ紹介していきます。

いちおう全体路線図ということで今回の縦横無尽旅の

成立イメージを先に出しておきますね。

赤の矢印は改札の外へ出て駅舎を撮った駅です。

200119jrqmap1_

200119jrqmap2_

熊本以外は県庁所在地駅は網羅してますかね。

(途中下車しなかったのは熊本駅だけ)

次回九州旅では熊本、鹿児島をちゃんと観光したいのですが

それはまだまだ先の話、どうなるか。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« ノーモアヒロシマは遠き昔になりにけり。広島市・後編。 | トップページ | 生姜焼きチャーハンは裏じゃなく表メニューだった@函館市宮前町 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ノーモアヒロシマは遠き昔になりにけり。広島市・後編。 | トップページ | 生姜焼きチャーハンは裏じゃなく表メニューだった@函館市宮前町 »