無料ブログはココログ

« 【違法営業スレスレ】ほぼほぼ函館の恥だと思うんですけどね | トップページ | 【旅サキ食堂】駅前食堂で20マイル!@新見(岡山県) »

2020年1月10日 (金)

【2019ラス乗り鉄】day-5,6,9芸備線(分割)完乗、そして福塩線

青春18きっぷ最終5日め。乗り鉄タビ通算9日め。

乗車予定は残り2路線となりました。

まずは最初に芸備線の未乗区間。新見~備後落合を乗ります。

191231routegeibi2

▲まずday-9のルート。スタートは姫路でした。東から

姫新線で進んできて新見でひと息。

191231routegeibi1

▲そしてday-5のルートはこうでした。

つまり、備後落合~塩町~三次~広島は18きっぷ3日め、通算5日めに通過していて、

結局、備後落合~三次は2度め、重複です。

※最短だと芸備線を塩町乗り換えで府中方面ですが、福塩線が三次まで直通しているので

どうせ時間が空くなら三次で過ごそうという結論に。

芸備線は平成30年の豪雨災害で「中三田~狩留家」が長らく不通になっていたので、

旅の計画段階では代行バスを想定していたけれど19/10/23に全線開通。

ぶじ完乗できました。

でも予習が不完全で流失→復旧した橋梁は確認することができず。

というか復旧ダイヤで三次~広島は快速電車が設定されており、不通区間の駅は

簡単にスルーという…。よいのか、悪いのか。

day-5の初回・芸備線は駅では表示板の撮影を撮り鉄のおっさんにジャマされ(笑)、

神杉駅では駅名表示板が長いホームの手前ハズレにありすぎて撮り逃し、

さらに下深川以降は各駅だったのに日が暮れた上に通勤帰りの方々が大挙して乗り込んで

次々と撮り逃す最悪の展開だっただけに、全通のありがたみをさっぱり感じることが

できなかった乗車でした。

なので、(広島に近い)玖村~矢賀はday-6に改めて撮り直し、

おっさんにジャマされた「高」と「神杉」は再撮。

かろうじてのコンプリとなりました。。

ではそのつぎはぎをお楽しみください(爆)。

191217geibi00niimi

191217geibi01nunohara

実はここまでは伯備線。正式な芸備線は

次の備中神代(びっちゅうこうじろ)からです。

191217geibi0205

191217geibi0609

けっこう雨、降ってるでしょ?

191217geibi1013

2回めの備後落合では今回ようやく改札の外に出ることができました。

191217bingoochiaist1

▲降りても、何もない…ッス。

 

この駅での旅イチなエピソードは別立てで。

191217geibi1417

このあたりから、day-5撮とday-9撮が混じってきます。最初

day-5の高ではこんなんなってた。勘弁してくれよ。です。

このおじさんがなぜここでキハ120を撮ろうとしたか理解できず。

(本当の撮り鉄は駅で停車中は絵にならないので撮らないはず)

4日後にまったく同時刻の列車に再乗車したからよかったものの…。

191213geibi16koublock

▲もはや完璧に駅名表示板をブロック。これお互いに撮り合ってしまったなら

納得しなくもないけど。

191213geibi1821

ここらへんはday-5撮。

191217geibi2225

この「神杉」駅が2回めのチャレンジでもこれしか撮れなかった。

読めればいいの、読めれば。

191217miyoshist

三次駅はday-9で途中下車。

 

しかしそんな1年以上も代行バス区間が残されていた芸備線なのに、

三次から広島行快速電車が設定されているとは、

これがまさに今回の旅のテーマ(東西)「格差」ハッケンだと思いましたねー。

まあそうは言っても広島の市域が広がり、三次~広島が近くなったとはいえ、

1時間に2本、なので。

三次より先は再びday-5で…

191213geibi2940

快速なんで三次~下深川間は飛び飛び。

で、こっから先がday-5で暗くなったのでday-6で再撮。

191214geibi4144

再撮時に玖村駅に降りてみた。(=広島→玖村を折り返し乗車)

191214kumurast

撮りにくく、何もない駅でした。

三次~広島の間、広島寄りの玖村の時刻表と

備後落合から広島方面の時刻表を比較しましょう。

まず備後落合。

191217tsbingoochiai_geibi

1日5本!!!

191214tsatkumurageibi

玖村駅。1時間に2、3本!!!

これが同じ路線か!!!

191213geibi45hiroshima

で、広島駅に到着。芸備線ホーム。総駅数43でした。

ここも東西格差が激しくてなかなか手ごたえのある路線でしたねえ。

 

続いて証拠画像の少ない、福塩線。三次まで乗り入れていて

助かります。

191217kiha120_atmiyoshifukuen

ハイ、福塩線も非電化区間はキハ120デス。@三次。

この色は広島支社のようです。

191217shiomachifukuenline

塩町から分岐です。

通過記録は日が暮れて話にならないのですが、

ピンポイントでアンガ田中氏の出身地「上下」だけ意識して撮っておきました。

191217jougefukuenline

現在は府中市。この三次~府中も過疎路線で、

府中~福山はそこそこローカル。府中からは電化で、

乗り換え。

こちらは(南北)格差です。

191217fuchuufukuenline

191217_105kei_atfukuyama

府中から南へ走ってきたのは岡山支社の105系。

もうこの時点でどこ支社所属?と完全に意識するようになってきました。

となりのホームには見慣れない…

191217ibararwatfukuyama

1日数本、福山まで井原鉄道が乗り入れてくるみたい。

さて今回

初めて泊まった福山もなかなか興味深かったので、この次は単独・福山編とします。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 【違法営業スレスレ】ほぼほぼ函館の恥だと思うんですけどね | トップページ | 【旅サキ食堂】駅前食堂で20マイル!@新見(岡山県) »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【違法営業スレスレ】ほぼほぼ函館の恥だと思うんですけどね | トップページ | 【旅サキ食堂】駅前食堂で20マイル!@新見(岡山県) »