無料ブログはココログ

« 【2019-12ラス乗り鉄】day-3:津山線から因美線経由で山陰へ | トップページ | 【無料朝食比較】(ビジネス)ホテルのホスピタリティPART1 »

2020年1月 1日 (水)

発表!2019「旅ログ…」人気記事TOP10!!!

 元旦なので。一応縁起でもかついで

こないだ空から鑑賞した富士山でも出しておきましょう。

191209fuji03

さて2020年もよろしくお願いします、と言いたいところですが、

ここのところの自分の書いた記事の反響がなかなか興味深くて

以下のようなランキングにしてみました。

記事別年間アクセス数1位から10位

1位:止まらない函館。開店続々…でも閉店も続々(19/06/06更新記事)
2位:【しょぼネタ連発】確信!?の函館すたいる (19/01/05更新記事)
3位:待望の?(笑)大閉店リスト@函館【第三弾】No.198-300(19/07/05更新記事)
4位:元旦ご近所さんぽ…正月早々「不誠実」店がいっぱい! (19/01/03更新記事)
5位:春だから?開店ラッシュ&閉店ラッシュ(19/04/07更新記事):
6位:公開!大閉店リスト@函館…第二弾(19/04/02更新記事):
7位:函館湯川ビール問題…迷走続くE店【PART3】 (19/01/07更新記事)
8位:★はこだて朝食戦争…ラビスタvs国際★メディアは表面しかなぞらない (16/06/06更新記事):
9位:それにしても【面倒くせえ】客だな!!!缶詰談義PART3(19/03/08更新記事):
10位:函館の【有名】飲食店オンパレード。当然12軒全部わかりますよね? (19/09/05更新記事):

ですよ。

けっこう開き直ってギャグのつもりで書いた記事がたくさん上位に来ていて、

ほんとうに読んでほしいシリアスな記事は読まれない。

これが本質だなーと痛感。

そしてアクセス数から2019年にもっとも注目されたのは↓この店の閉店らしい(爆)

190529yakisobaken3_20191230145101

▲単に「ほらね」だけの話なのになー。大ヒット。

年間を通じての人気記事に。ピンで読んでも中身ないと思うのだが。

191225hitofunew3

▲このお店の「その後」もちゃんとフォローしてます。

冬、だからね。

いやいやその前に単純なヒットの法則があるじゃないの! 各月上旬の記事しかウケない!!!

なんじゃそりゃ! アクセス数が多いのとウケてるのとまったく関連がナイ…かもしれない。

しまいにゃあ2016年の記事がしぶとくランクイン。これはブログ村の村民とは異質なアクセスなのだと

思います。

2019年の時点では「函館で朝食のおいしいホテル」にまったく興味がない。

少なくとも函館に「朝食のおいしいホテル」を求めてる時点で旅人初級。

いいけどね、初級でも。永遠の初級で終わらないのなら。

ブログ主的には過去の鮮度の落ちた記事が相変わらず上位に来るのだけは避けたいんだけど、

長く続けてるがゆえに不可避なのかも。

まあこんなだから函館市民は開店閉店の記事がダイスキなのかと思ってしまった

阿呆なブログ主。

もう少し内容は整理すべきじゃないか???(笑)

ほんとうは【旅ログ】2019年・五大ニュース!として

2020年初日を始めたかったのですが、

2日以降に発表する五大ニュースの内容とも絶妙な関連性があるようなので、

新年第一弾をこう始めてみています。

ブログにおいていかに内容よりもタイトルがだいじか、

ということがよくわかります「か」ねえ。

そもそもブログを読む人、という属性があると思っています。

微力なブログながら、ネットで情報を拾う人を視野の中心に置いているため、

ツイッターやインスタ、フェイスブックのような性格の発信方法は軽視しています。

刹那に流れてしまわないのならいいのですが、「いま」の人気を追うだけでは空しい。

過去との関連性を問わない=学ばないっちゅうことなんで。

 

それでもブログ記事ですら瞬間的にたくさん読まれても

年間トップ10では見事に埋もれてしまい、

だらだら読まれて、検索エンジンに拾われた記事がいかに長命で

数字を稼ぐか、とてもよくわかりました。

それでも、2020年も変わらずにその時点でベスト!

と思われる内容を発信するつもりなんで、

いかにだらだら読まれたかはあくまで「結果」だと思ってますよ。

どういう人がこんなふうにウチのブログ記事を読むか。

をどう読み切って継続するか。

2020年のテーマは、コレでしょう(笑)。

一喜一憂せず、しっかり継続する1年にしたいと思います。

まあ1日2回更新が無理なら、もうこだわらないかもしれません。

ブログ村からの独立という方向性も2019年アタマよりは達成できていると

思うので。

しかし、シンプルに「ガンバレ!函館」とは言わないブログなので。

ナニやってんだ、アホだな函館!

これが表現方法なので「偉そうだから嫌だ」という分別なき世代は

ぜひ、早急にお引き取りいただいたほうが不快な思いをしなくてすむと思います。

それでも怖いもの見たさが2年も3年も続くのだとしたら、それはそれなんですけども。

年頭から毒ガス噴射???

のようですね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【2019-12ラス乗り鉄】day-3:津山線から因美線経由で山陰へ | トップページ | 【無料朝食比較】(ビジネス)ホテルのホスピタリティPART1 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【2019-12ラス乗り鉄】day-3:津山線から因美線経由で山陰へ | トップページ | 【無料朝食比較】(ビジネス)ホテルのホスピタリティPART1 »