無料ブログはココログ

« 【旅ログ2019・五大ニュース発表!】終着駅コンプリがJR全線乗りつくしに拡大 | トップページ | 【新年早々期待を裏切らない街・はこだて】第一弾→年末12/28オープンの某店 »

2020年1月 5日 (日)

【2019-12ラス乗り鉄】day-5…JR西・最高地点を超えて(木次線)PART2

191231routekisuki_

木次線・宍道発・備後落合行。

出雲横田駅で18分の停車。

191213kisuki12izumoyokota

何故かって2両編成の後ろ1両を切り離しです。

191213kiha120atizumoyokota

191213atizumoyokota

191213kiha120forbingoochiaiatizumoyokota

宍道からずっと2両めに乗っていたので、

「前の車両に移ってください」

と車掌サンに言われました。

余裕があるので改札を出て駅まわりをぐるり。

191213izumoyokotast

町の名前は奥出雲町。

時間が来て再乗車。

今度は駅を2つ進んだところの出雲坂根で20分の停車。

今度はナニ?

191213kisuki14izumosakane

191213izumosakanest

止まっている間に

191213enmeinomizuizumosakane

有名な湧き水「延命の水」を飲んでみたり…。

ハイ、乗車中に「木次線」を予習したので今度は大丈夫。

スイッチバックの駅なんですな。

あまりに急勾配なのでイッキには登れないので、

いったん逆方向に戻り、再び方向を変えて傾斜を上がっていく…

スイッチバック。

真性鉄ではないので、その時点でスイッチバックの理解度が低かったのですが、

いつの間にか少ない乗客の中から、カメラを持ったオッサンばっかり

4人ぐらいわらわら湧いてくる状態(笑)。

え?「スイッチバックの駅」はいいけど、乗車した状態で

どうスイッチバックを撮影するんですか?と正直思いました。

単純にドローンを飛ばして撮った映像を早回しするのがいちばんわかると思います。

これが自分なら乗っていてスイッチバックをこう説明する、というカンジの画像。

191213izumosakaneswbk0

191213izumosakaneswbk1

191213izumosakaneswbk2

191213izumosakaneswbk3

191213izumosakaneswbk4_

でも最終的には

「この勾配、よくも登ったな」とキハ120を褒めてやりたい気持ち、こそが

スイッチバックの真相なのではないかと。

出雲坂根を過ぎると、JR西日本の最高所駅・三井野原です。

191213kisuki15miinohara

標高722m!

でも7月タビで東日本最高所・小海線(野辺山駅=1,345m)を

通ってきたので感慨はイマイチ。…比べんな!ってね(笑)。

最高所・三井野原を過ぎるとあとは下る一方。

つまり今回のタビで中国山地越え路線を乗ってきましたが、

もっとも難所がここだった、と。

ちなみに出雲坂根の先でトンネルをいくつか過ぎると、右手の車窓に

自動車道の急勾配区間、奥出雲おろちループを構成する7つの橋が見えます。

191213okuizumoorochiloop

191213miinooohashiloop

いちばん標高が高いのがこの赤い三井野大橋。

絶景絶景。篠ノ井線・姨捨もよい眺めでしたが、

こちらもなかなか迫力がありました。

人間の造った大規模構造物、ですけどね。

というわけで難所の峠を超えて、無事「備後落合」

到達することができました。

場所はとっくに島根県から広島県というところです。

実はこの芸備線・備後落合から塩町の区間は4日後に

重複乗車することになってます。

重複乗車しないと陰陽連絡線クリアにならないんですね。

正確にひと筆がきは不可能だったりします。

day-5に撮れなかったこの画が4日後に無事撮れました。

191217bingoochiaitwoe120

備後落合駅の14時27分。並んで停車するキハ120…。

先発する右列車が新見から来て折り返す列車。

左が三次から来て折り返す列車。

1日わずか12分の風景。左後方1番線では

14時33分に木次線が到着し8分後に折り返していきます。

 

とにかくこの「木次線を乗り終えて備後落合」

すべての鉄道ファンにお薦めです。

いつなくなってもおかしくない過疎路線。

再掲しますよ、備後落合の時刻表。

191213tsbingoochiaikisukigeibi_

ほんの一瞬だけ備後落合駅が忙しい14時台・奇跡なダイヤの数分。

別途ここを解説したいと思います。あわただしくパズルのように

難解なダイヤを理解する必要があるので。とにかく

どれかをなくすとむっちゃ不公平感があるので、

赤字でもどれもなくさない的な鉄道遺産を備後落合駅で感じました。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【旅ログ2019・五大ニュース発表!】終着駅コンプリがJR全線乗りつくしに拡大 | トップページ | 【新年早々期待を裏切らない街・はこだて】第一弾→年末12/28オープンの某店 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【旅ログ2019・五大ニュース発表!】終着駅コンプリがJR全線乗りつくしに拡大 | トップページ | 【新年早々期待を裏切らない街・はこだて】第一弾→年末12/28オープンの某店 »