【2019第11回タビ】プロローグ鬼乗り鉄(2)…ひとつ捨ててはふたつ拾う
2019第11回の「鬼乗り鉄」は調子が出るまでに
ちょっと時間がかかりました。
1日め、2日めは天候も含めてなんだか「消化試合」感が強かった。
何度も書きますが、こういうタイプの旅は計画時点で6~7割は
終了しているとも言えるので
19/11/15更新記事
でも紹介したように現地の「台風19号からの復旧」の進行状況から
直前(11月中旬)に変更を加えたつもりだったのが、
念のためと確認したら、磐越東線も八高線も11月いっぱいで全通してました。
回避の必要なし。
というわけで再変更。
●磐越東線断念、八高線(倉賀野~寄居)一部順延
水郡線代行バス利用で水戸~常陸大子~郡山
を
●水郡線(常陸大子~郡山)断念
磐越東線・八高線、全線乗車
これで何がイレギュラーかといえば、必ずしも北から順に消化するわけじゃ
なくなったこと、です。
最初の行程変更で
day-1に八高線・相模線を持ってきたことで、
day-2&3の新潟県内の行程に若干余裕ができるようなので、
再変更でもそれを変えずに
day-2の水郡線を磐越東線に差替え。
よってday-1の新幹線熊谷乗換→(秩父鉄道経由)→八高線・寄居~八王子
を新幹線高崎乗換→八高線・高崎~八王子にしても
最終的に乗る列車は変更なく「熊谷で降りなくなった」だけの変更。
というわけで第11回タビもday1&2は関東平野をグルグル周回する系の旅になり、
郡山~大宮~高崎は二度通るというフリーきっぷならではの
「一筆描き」じゃない行程に。
※今回はじめて改札をでたのが高崎駅(群馬県)
▲東北新幹線を大宮で乗換え、高崎直行。そこから湘南まで関東平野西縁を
まっすぐ南下。そこから品川へ戻り、常磐線で水戸へ(1泊め)
そしてday-2は水戸スタートで新潟方面を網羅します。
こちらは茅ヶ崎駅前のスタバ。どこにでもあるスタバ括り(笑)
テレビの路線バス旅ではありませんが、初日から少しずつ詰めていった
時間の積み重ねがまあいろいろな計画外の遊び、ハプニング、
思いつき、出会い?につながらないと
そりゃ旅してるイミがありません。
というわけでday-3あたりからようやく「旅をしている感」が充満してきて、
調子が出てきました。
それにしてもニッポンは…をたくさんゲットしてますので、
今回も再び?時系列を捨ててテーマチックに展開しようかなあ。
晴れてて、雨降りで、途中…マジ雪!
そんな感じです。
各地の日常・非日常、ほんとに面白い。
自分がどこで満足してどこで不満に思うか、
それもやっぱり面白いわけです。
自分で自分が面白いのが人生イチバンだ?
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!→まずは中締め・リンク一覧 | トップページ | 【ミニ歴史アフター編・構想中】共感を誘わないお店の共通項 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!→まずは中締め・リンク一覧 | トップページ | 【ミニ歴史アフター編・構想中】共感を誘わないお店の共通項 »
コメント