無料ブログはココログ

« 【久々!12月下旬・真冬のリアル街歩き】目に映るのは閉店開店閉店開店…後編 | トップページ | 九州とんこつの雄・一風堂の戦略を見て気づいたわぁ@岡山 »

2019年12月28日 (土)

【2019-12ラス乗り鉄】-day2- まずは姫路から播但線&福知山線

移動日のdayー1で、

「いせもん」は間違いなく【2019ラス乗り鉄】のハイライトのひとつだったので、

残る10日間の食事のクオリティは「それなり」でいいんでないでしょうか?

という感じで旅が進行。

まずは青春18きっぷ初日のスタートがなぜ姫路でなければならないか、

という話から。

山陽本線・山陽新幹線が通っている世界遺産・姫路城のある街。

トリップアドバイザーのマイル貢献も自分史上でダントツの2位。

未投稿画像を確認してみたらまだ数字が伸びるというポテンシャル。

おもてなし度は低いけど、ダイワロイネットで1泊素泊まり(平日)6000円切り

という安さ。え?観光客増えてないんじゃないの?姫路。

その勝手知ったる?姫路ですが、JRの在来線は播但線・姫新線の始発駅でも

あるんだよね。

5月に行ったとき、ホームのはしっこにいた、ワインレッドの車体を見て、

あれは何ね?と思いました。

さて東へ向かう播但線と、西へ向かう姫新線。この2線を同時制覇するのは

到底無理なのでその後、必死にひと筆がきを考えた。

熟慮の結果、1.播但線 →(和田山乗換) → 2.福知山線 →

(谷川乗換) → 3.加古川線 という組み合わせができました。

そして加古川から姫路を過ぎて西へ向かい、

4.赤穂線 → (岡山乗換) → 5.吉備線(=桃太郎線)

姫路始発で5線も制覇できることが判明。やったぁ、です。

191227day1_ss18_1

肝は、播但線は姫路で5時49分発の始発列車しかないとして、

3番めの「加古川線」がネック。これが昼間の本数が少ないので、

福知山線を尼崎まで普通列車で乗り切ってしまうと、そのまま戻っても

谷川で貴重な昼の一本の乗換に間に合わないのでした。

↓冷酷な谷川駅時刻表…5時間に1本しかない時間帯。

191210tsattanikawakakogawaline

なので、案として

1.普通列車(青春18きっぷ)にこだわって、三田~尼崎を乗り残す

2.やむなく福知山~尼崎を特急利用し、すべて乗り切る

の二択となり、結局後者を選択です。

この日(day-2)の5線のうち、いちばんやばいのが加古川線。

これを最優先するしかない。これが結論。

day-2はあとはナリユキ。

というわけで、本記事では播但線・福知山線の道行きを紹介です。

191209himejisanyou

前夜このホームに22時19分着。

191210bantan00himeji

翌日朝5時40分にはこれを撮ってる。

191210himejisthome14

191210himejisthome12

すっかり証拠画像マニア化。

191210himejibantankishin

6時前に出発して駅名表示板が撮れるはずがなかろう。

しかしホームに始発用でいたのは無粋な221系。

  191210himeji221bantan

というわけで

191210bantan0013

姫路~寺前間はまったく撮ろうと努力せず。

寺前からは無事非電化区間でキハ40に乗換となりました。

191210kiha40atteramae

ここまでは姫路の都市圏ちゅうことね。

191210bantan1417

でも途中は雲海の山城・竹田城で有名な竹田を過ぎて

和田山で山陰線にお乗換え。播但線、あまり楽しめずにおしまい。

191210_223atwadayama3

なんだかこのあたりずっと濃い霧。山陰線上り福知山行223系登場。

かつて通過した記憶のある山陰線(和田山~福知山)には興味なく

福知山下車でまずはひと息。特急こうのとりを待つ。

191210fukuchiyamastsouth

南口。

191210_c1140fukuchiyama

南口にC11がおった。

191210expkounotori287kei

新大阪行こうのとり到着。287系。のぺーっとして

あまり愛想がない。

191210expkounotorifukuchiyama

何駅か停車したのち、尼崎到着。下車。

でも北口は駅画像を押さえるのにひと苦労。

191210amagasakist

14分後にいま来た福知山線を快速でまた戻ります。

191210amagasakihome34

行ったり来たり。この間の福知山線の駅名画像は

以下の通り。

191210fukuchiyama0006

191210fukuchiyama0711

191210fukuchiyama1215

191210fukuchiyama1622

191210fukuchiyama2328

まあ特急+快速なんですっとばした駅多数。

尼崎から伊丹、宝塚、三田を経由して篠山口までが

大阪都市圏といっていいかも。

丹波篠山って桂文珍師匠の出身地で有名。

尼崎で乘った「丹波路快速」は篠山口まで。

そっからは福知山線普通列車で谷川(たにかわ)まで。

でも電化区間はさっぱり気分が盛り上がらないまま、

谷川へ到着。ここは丹波市なのだそうです。

初日のどローカルがここからようやくスタートの感。

加古川線。

191210tanikawast

191210tsattanikawakakogawaline

5時間に1本にぶじ乗れそうです。

つづく。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【久々!12月下旬・真冬のリアル街歩き】目に映るのは閉店開店閉店開店…後編 | トップページ | 九州とんこつの雄・一風堂の戦略を見て気づいたわぁ@岡山 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【久々!12月下旬・真冬のリアル街歩き】目に映るのは閉店開店閉店開店…後編 | トップページ | 九州とんこつの雄・一風堂の戦略を見て気づいたわぁ@岡山 »