無料ブログはココログ

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月31日 (火)

【2019-12ラス乗り鉄】day-3:津山線から因美線経由で山陰へ

day-2は岡山泊。デミカツ丼にがっかりは既報済みですね。

19/12/19更新記事

【旅サキ食堂】ようやく噂のドミグラスソース・カツ丼@岡山

 

さて3日めはいよいよ中国山地を横断して日本海側へ抜けきります。

day-3の行程は結果としてこうなりました。

191229day3_ss181__20191229085401

day-2のときのように途中で引き返し(行ってから戻ったりはし)ません(笑)。

さてできるだけ鳥取に早く抜けたいと時刻を調べたらなぜか、

岡山発が午前9時46分しかない。

もっと早く出る始発はいくらもあるのですが、

日本海側へはむちゃくちゃな接続になっとります。

特急に乗れば早く着く、的な…。

早めに出て途中の津山あたりでまったりするか、それともアサイチ岡山で

何かしでかすか、悩みました。

前日、赤穂線イッキ踏破の勢いで吉備線(桃太郎線)に挑みましたが、

日が暮れて撮影レベルでは達成できずだったので、

アサイチで吉備津神社なんぞを訪問して、

そのついでで吉備線駅画像のコンプリを目指します。

ちょっとした接続の失敗で完全な撮り直しはできませんでしたが、

前日画像と併せて吉備線駅画像はこうなりました。

191211kibi00okayama

191211kibi0104

191211kibi0508

191210kibi09souja

朝7時台にかかるので、けっこう通学・通勤で混雑しています。

岡山エリアも姫路エリアに負けず区間限定でローカル線の利用度は高いです。

さてせっかく行った「桃太郎伝説」ゆかりの吉備津神社。サイアクでした。

191211kibitsust

吉備津駅、無人駅。時折停車中の列車にクルマで送ってもらった

高校生が駆け込んでいくのでした。

191211kibitsuhikojinjahonden

本堂は国宝だそうです。吉備津神社。こんな落ち着かない参拝は

初めて。そして早朝、観光客は皆無。

朝だから通勤のクルマがブンブン走ってうるさい。神社の周囲が

ちょうど主要道の抜け道になってます。こんな落ち着かない神社は初めて。

しかも神社は斜面に立っていて、上ったり下ったり。

にもかかわらず重要文化財の配置がちゃんと説明されてない。

ていうか、インフォメーションボードの電源が朝なのでオフになっとります。

案内パンフもない。

これじゃあ団体さんが昼間に来て「あっそ」というレベルだなあ。

古代の吉備の国、けっこう注目されてると思うんだけど、

ウェルカム感皆無。

さて岡山駅に戻って、ひと息ついて、津山線に乗り直しです。

191211kotobukikiha47atokayama

▲快速ことぶき、キハ47

快速ことぶき。快速なのでとっとと津山に到着。

191211tsuyama0110

191211tsuyama13kamenokou

津山って街はこれでした。まず駅。

191211tsuyamast

なーるほど。右の有名アーチストの出身地。

191211bztsuyama

191211_c1180tsuyama5

おっとここにも福知山に続きSLがありました。

そして津山も舟運で栄えた町で駅からすぐの吉井川が

こんな、です。

191211yoshiigawatsuyama

乗換時間が41分あって、いよいよ接続の悪い因美線に乗ります。

もうホームからしてタイムスリップ感ありあり。

191211tsuyamasthome12

191211tsuyamasthome12b

191211kiha120attsuyamaforchizu

▲輸送密度が薄くなって、キハ120になりました。

智頭どまり。智頭駅で乗り換え。

191211chizust

このあと智頭から鳥取まではわりかしスイスイ。

津山~智頭がこんなんなってます。

津山駅(鳥取方面)時刻表

191211tstsuyamainbi

少な! でも10本あるのか。

智頭駅(鳥取方面)時刻表。

智頭からさきはまずまず。赤は特急。

191211tschizuinbi

この特急が同じ智頭~岡山でも津山を経由せず。

智頭急行線経由なんです。

寸前で国鉄に組み入れられずに私鉄になってしまった智頭急行(線)

夏タビ初回の20年前にすでに通過して知っているわけですが、

JRの線路に智頭急行3500が何の問題もなく乗り入れとります。

191211ckk3500atchizu

智頭急行本線の乗り場は向こう。

191211chizuexp5

というわけで因美線の前半は「本数少な!」だけの感想。

鳥取からはすぐさま乗り換えて、米子・境港と

鳥取県の西端へ直行、です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【無許可飲食店問題】保健所の「調査」とやらを掘り下げるPART1

何年越しでも続けますよ、このテーマ(笑)。

ブログ主は「調査」とは課長の口から出まかせではないかと

疑っています。

まったくしてないとは言ってませんよ。

ただブログ主に「放置」と言われたから反射的に「調査」と言ってしまった感あり。

国語辞典で一度「調査」の意味を調べてみましょう、ね!

何の調査、かなぁ???

さて、基本は

保健所の許可リストにないお店がありましたが…

という報告から始まります。

論理的な分岐は

1.許可リストにない店舗は存在したが営業実態がない
2.許可リストにないが違う名義で届出がある
3.許可リストにないまま営業している

この3つでしょう。

1.はもちろん不問。やってないので。

2.は正式な屋号・商号で変更届を出すべきでしょう。(変更届無料)

3.は明らかに食品衛生法に違反しています。期限が切れてるだけ、とか言い訳にはなりません。

よって「調査」とは営業実態があるかないか。異なる名称で実際に届けがあるかどうか。

何か月もこれに時間をかけているようです。イコール怠慢。

異なる名称~というのは異なる住所で~はあり得ませんから、

データベース上で、まず住所で同一店かどうか照合します。

つまりブログ主は春先3月の時点で「住所を報告する」ことで、

違法営業が特定できるかどうか、保健所の力量を試していたわけですが、

もとい保健所の力量を信用していたわけですが、これを見事に

住所だけではお店を特定できません!

と課長自らカミングアウトしてしまったカタチ。

そりゃ住所にもよるだろう。紛らわしいお店が多い住所もある。

その後も店名・住所を揃えても

現場に赴いたがどの店のことかわからなかった連発する保健所。

この「特定する」作業が調査だと思われます。どう考えても。

じゃあ報告者は嘘つきか!

で。

食品衛生関連担当の○さんに

「これまで報告した無届営業疑いのお店はその後どういう対応をしていますか?」

と聞くと、こんな答え方をします。

段階を踏んで(何月何日に…)

1.通知の投げ込みをした(何回したか)
2-a.入店して店主と面談をした(営業届はのちほど提出と回答)
2-b.店主から保健所へ電話があって会話した(営業届はのちほど提出と回答)
3.申請書類を取りに来所した
4.実際に申請があった

パターンは5つかな。

で?営業許可はいつ出ましたか?

まだ、です。

申請書が提出されても、現場視察のアポイントが確定しないとか、

実際に厨房を視察したら不適格で要改善だった、というケースも過去にあったらしい。

191230yoshinomandai

▲ただ申請直後に都合が悪くなることも絶対ないとはいえないとか。

 

面白いので、厨房がどうなっていたらOKなのですか?

基本的な項目を教えてください、と言ってみたらいろいろ教えてくれました。

生鮮食材を扱うのに冷蔵庫がなかったらNGですよね?

と聞いたら

乾きものしか提供しないならその限りではないでしょう、だそうです。

営業内容に応じた適格性が問われるようですよ。

それにしても申請書類を取りに来て、未提出の理由は何だろう?

いちおうヤル気は見せてみた?

意味ねーし。

もしかして、これを見て「そうだっけ?」と思いましたか。

191220hokenjo

申請はトーゼン無料じゃないのでねえ。

190824taichitaya419

190924malibuhonchou1018

この2店の責任者は書類を取りに?すでに来所されたそうです。

担当の○さんは、

窓口は午後5時半までなので…と言っていたけど、

一部の飲食関係者にはそれがネック?

生活時間帯が違うので保健所とつきあっていけない???

これらをじゅうぶんに指導できていない保健所が

鋭意調査中です!

とは笑止ですね。グルか。(カレー屋さん?…笑)

さすがに2019年頭時点で、ここまでとは思いませんでした。

こうなると

2020年も追及の手を緩めるわけにはいかんだろうな。

次回は面会できずに、永遠「投げ込み」から進展しない店特集を

予定しています。(PART2は少し間を空ける予定)

そのうち店閉めちゃう、とかとか?

だいぶこちらも「飽きて」きましたけど。

※ちなみに保健所の各無届店ごとの対応を丁寧に拾ったつもりですが、

意図の有無にかかわらず、保健所担当者が正確に答えてないケースも想定されます。

ご了承ください。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月30日 (月)

【2019-12ラス乗り鉄】スタートはなぜか三重県・津の名店再訪から(後編)

やっぱり訪ねてよかった!と思いにさせてくれた津の「いせもん」の

続きの話、です。

津駅前「いせもん」の気概がこれですね。

191209isemonlogo1

191209isemonlogo2

191209isemonlogo3

メニューなのですが1ページに自信作が少しずつ表現されてる

パターン(?)

高級感あふれる居酒屋じゃなくて和食処~!

という感じのお店なのになぜかランチもやっているそうです。

予約しようとお店が始まる時間を事前に電話で聞いたら、

最初、お昼の時間を言われました。

自分としてはランチにはまったく関心がおきないタイプの

本格的なお店なんですが、

前向きな営業の気持ちがそうさせるのでしょうか?

で、前記事で自分がちょっとお上品、と称した刺身の五種盛り。

191209isemon02

マグロの赤身があったので、函館本町の例のお店、

鹿児島産マグロが年中毎日おすすめ!のお店を思い出して聞いてみました。

「ここのマグロはどこ産ですか?」

するとカウンターの中のベテラン板さん、

マグロはですね…どこどこ産というよりも長い付き合いの

仕入れの業者さんに、こうこうこういうマグロをキープしてくれ、と

質優先でまかせてあるので、どこ産とか聞かれてもわかんないっす。

ありゃまあ、すごく正直。

産地じゃなくて質、優先ね。覚えておきましょう。

そういえばこの板さん、

191209isemon07shirahige1

「牛蒡の焼酎って珍しいですね、これも三重県内ですか?」

って聞いたら、

「あれ、そんなのメニューにあったんだ。気にしたことなかった。ちょっと待ってくださいね」

と瓶を出してきた。

「あら、ホントだ。四日市だ。」

受け取りようによっては知識がない、とかプロじゃないとか思うかもしれませんが、

ブログ主には正直でとても好感でした。

確かに3月に相手をしてくれた人とは違うので(笑)

すると再び女将さんが回ってきて

「お食事、いかがでした?」と聞くので

大満足~! と答えたあと、再訪の理由を説明したんですな。

すると「あら、函館ですかあ。いいですね、北海道」と言うので

「飲食店は全然ですよ」というとこう返してきました。

「たしか札幌に行ったときにも思いましたが、確かに(北海道は)料理はおざなり、

かもしれませんが、たくさん観光客が集まる場所のほうが商売がしやすくてうらやましいですよ」

あらまー、女将さんもこれまた正直。

「津の駅前はちょっとしたチェーンの居酒屋さんぐらいしかなくて、なかなか

人が少なくて」

そうなんですか? 3月の来たときもカウンターでとなりにリピーターらしき

お客さんがポツポツ座ってきてましたけど?

そういえば十数分前に、この規模でホール・厨房でどのぐらいの人間が働いているか聞いたら

十数人でしょうかね?と言ってました。

そういう規模だとそんな日々数組の勢いじゃあ、おぼつかないのでしょうかね。

毎日最低十数組はガンガン宴会してもらわないと?

とはいえ、カウンターの向こう側では話につきあってくれる板さんと、

新米板さんがコツコツ他のお客さんのお皿を準備していますけどね。

まあ、残念ながら初日姫路泊というスケジュール上、

(午後5時半入店)自分は午後7時退出というペースなので、

店のピークはまだまだ深い時間なのでしょうが。

そうこうしていると、女将さんがプリンをサービスしてくれました。

191209isemon09

近鉄の特急の時間まですこし間があったので、美味しいプリンをいただいて

ほうじ茶を飲んだあと精算です。

初日から税込8000円オーバーは痛いところですが、

お店のホンネも聞けたし、となりの芝生の青さもまずまず理解できました。

191209isemonysokami

女将から「また来てください」と名刺をいただきましたが、いちおう半分隠しますね。

料理の腕がさほど問われない函館と、観光客の勢いで北海道に圧倒的に劣る三重県・津。

この両者がバランスよく整うのは、お互いないものねだりのようですな。

悔しいけれど。

しかし旅の初日から飛ばしたなあ、もうこういうパターンはなかろうと思ったのですが…。

ナント意外な場所で終盤にひとヤマやってきたんですね。

予算に応じてもてなしてくれるいい店があるところにはある。

しかし、クチコミサイトではまあ、見つけられない。

そういうことで、トリップアドバイザー津市レストラン1,296軒中

相変わらず3位の「いせもん(伊勢門)」本店からお届けしました。

それにしても冷静に考えてこの後、姫路のホテルまで3時間近くの移動は

やっぱりヘン。無理してる。でも素晴らしい夕食だったと思います。

いちおう牡蠣伊勢海老も食べたので(笑)

191209tickinetsu

191209ticjr

おっと姫路までの交通費が4780エン。

191209ticferry

空港からのフェリーも入れると7300円。

無理したことは事実だわ(爆)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【保健所・非公開リスト第二弾】期限切れ飲食店更新状況19/11/30編

年の瀬らしいヤツ。

なにやら閉店見届けリストがきょうもまた増えた。

とうとう90までは行くのかな?

年明けに単独で一本まとまるって???

 

12/20の保健所での面談では多岐にわたる収穫があって、

どこから手を付ければいいかわからんのだが、

これはいい頃合いなので、そのとき依頼してきたリストについての「回答」を

先にアップしましょうね。

191226novlist

19/11/30に営業届の期限が切れた「飲食店」の継続状況です。

前にも書いたように、もはやネット上では調べようがなくなっているので

貴重かも。

参考記事:
19/12/6更新
【保健所・非公開リスト集計】期限切れ飲食店更新状況19/08/31編

前回8/31で期限切れ、のときは130店ありました。

今回は143店。保健所のほうも忙しいのでいちばんメジャーな「飲食店」のみ

チェックしてもらいました。さてどうでしょう。

更新初回(2012-2014申請店)継続率46%(全52店)
更新2回め(2007-2008申請店)継続率77%(全35店)
更新3回め以上(2002年以前申請店)継続率75%(全56店)

トータル…65%

案外、優秀…。

やっぱり乗り越えられない最大のカベは初回の更新…だね。

このなかに何店か期限後に気づいて再申請したお店や、

申請者変更などの事情があって別途届け出ているお店も含まれているので、

今回のクールはいい数字だったと言えると思います。

ただね、やっぱり「おや?」と思ったお店がぱっと見てあったので、

確認作業をしてみました。

191225hotpotshow3

たしかランパス2019掲載店だったはず。終わってました。

通りのカドにサインがあるんだけどねえ。

191225bitonyunokawa1

ここは新店じゃないそうです。許可期限切れ前日に

店名変更したのだとか。ま、昼間これでは推して知るべし。

それにしても函館は海鮮はアウトで、肉の敷居が低いように

見えるらしい。そこじゃないのにね。

で、その向かいの開店1か月ちょっと?のお店です。

191225waichiyunokawa1

なぜ看板がないのか?とブログで書きましたが、

191225waichiyunokawa12

シャッター半開きにして「看板替わり」。

しかも書いてある内容がコレです。なんだか

アノ店(移転した前店)との比較検証をしたくなってきますな。

 

ほかにはこのリストの中に閉店を見届けた店はほとんどない。

つまり2018の年末までも生き延びてなかった、のね。

(疑惑店1店はただいま調査中。)

次回の集団期限切れは20/2/29なので、早くてもリストチェックは

3月下旬あたりかな。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月29日 (日)

【2019-12ラス乗り鉄】-day2- 加古川線から赤穂線へ

姫路と和田山をつないでいる播但線

加古川と谷川をつないでいる加古川線

191227day1_ss18_1

最初は中国山地の中を走るローカル線というイメージだったけれど、

ほとんどが川沿いに谷あいを抜けていく設定。

正式には陰陽連絡線といい、山陽と山陰を結ぶ使命を帯びた

路線らしい。今回の乗り鉄はイッキにソレを全部乗ろうという…。

昔々は川沿いに材木を瀬戸内海まで切り出して運んだりしていたんでしょう。

191210tanikawast

谷川駅、そして時刻表。

191210tsattanikawakakogawaline

さて福知山線谷川駅で加古川線に乗換え。

191210_125keiattanikawa

出た~! 待望の1両編成と思ったら、電車でやんの。

125系。でもカラーリングが違うとよそで会っても

気づかないレベルのにわか鉄ですんでご容赦。

加古川線は全線電化みたいです。

電車で1両編成ってなかなかないのでは?

でもってこの時間帯5時間に1本。

ところでこのままではいかないのですが、

その珍しい1両編成の電車を撮っておきます。

191210kakogawa0003

191210kakogawa0407

 この日本のへそ公園というのが面白いかと思いきや、

1両がゆえに?この駅に限って表示板の真ん前に止まりません。

191210kakogawa0811

で8番めの西脇市で125系は早くもお役御免。向こう側のホームの

おなじみ103系に乗換えです。

191210_103keiatnishiwakishi

なんも珍しくない103系もこう塗られていると珍しく見えます。

191210tsatnishiwakishikakogawaline

ほら時刻表。西脇市の東と西で輸送密度の格差がありあり。

191210kakogawa1215

191210kakogawa1619

191210kakogawacross

途中でだいぶ川幅が広くなった加古川を渡りました。

191210kakogawa20kakogawa

加古川到着。

191210kakogawastsouth

加古川駅南口。こんなん↓で20マイル稼ぎます。

191210mizunokiokugenryuukakogawa

さ、次は相生までスキップして赤穂線乗りつくし。

赤穂線も過去に岡山~日生(ひなせ)を終わっているので、

今回は通しで乘ってみました的な扱いです。

※15年12月のカキオコ食べに行った旅

191210akou00aioi

相生は新幹線もとまります。

191210akou0104

忠臣蔵で有名な赤穂浪士のまち、播州赤穂。神戸方面から

ここまで直通の新快速の利用が便利ですな。

191210akou0508

岡山に入るとJRの支社の管轄が変わったことがわかります。

この赤は好きだな。M100+Y80ですかね。

191210akou0912

191210akou1316

途中で下校の高校生が乗り込んできてわやになりました(笑)。

191210akou1720

気がついたら赤穂線はで終わっているようです。

東岡山、まででした。直通電車はまだまだ先へ。

191210akou21okayama

播州赤穂発のこの列車はこのまま伯備線に入り、総社・新見

進行するようなので、そのまま乗っときます。

というわけでday-1は強引にここまで。

吉備線(桃太郎線)の話はまた次回。

それにしても山陽は直通が多くてわかりにくい。

この列車岡山駅で13分も停車してました。

191227day1_ss18_2

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

九州とんこつの雄・一風堂の戦略を見て気づいたわぁ@岡山

前回のつづき。

19/12/27更新記事

函館で博多とんこつラーメンはムリ!を岡山にて確認

日本国内に100店近いチェーンでしかも海外進出を果たしている

「一風堂」。

191214ippudohiroshima5

(広島店)

さすがに広島や岡山でのトリップアドバイザーの人気ぶり、

岡山店=岡山市レストラン4117軒中7位。

広島店=広島市レストラン7586軒中24位。

は問題だと思いますが、

道民が「九州とんこつ」に反応してないのでは?と思った次第。

少々思い過ごしがあったようなので前編を修正しましたが、

北海道・東北の6店舗のトリップアドバイザー的評価を見ると

こうなっています。

一風堂 狸小路店:中央区のレストラン2,233軒中28位
一風堂 札幌平岡店:清田区のレストラン103軒中18位
一風堂 札幌麻生店:仙台市のレストラン10,521軒中1,374位
一風堂 盛岡店:盛岡市のレストラン1,984軒中31位
一風堂 仙台青葉通り店:仙台市のレストラン6,555軒中61位
一風堂 仙台東口店:仙台市のレストラン6,555軒中86位

転入者が多い街で観光客がそれなりのエリアなら高評価は成り立つ。

と結論づけようと思います。それでも広島・岡山と比べて北海道・東北での評価は

微妙に低いように思えます。

トリップアドバイザーが中央区、清田区と(その他の)札幌市とエリア分けして

しまっているあたりがもやっとしていますが、これは「餃子の王将」を調べたときにも

言えたことで、TAランキングの特性かもしれません。

とりあえず今回は「九州とんこつ」の食文化理解と、ラーメンというジャンル

そのものの大原則の話にふれるのがメインです。

伏線は函館ラーメン五番勝負第三戦の「華月」なのは明白です、

更新記事19/12/4

令和元年・霜月師走→ラーメン五番勝負 第三戦・麺家華月@桔梗2

191218ippudoajien

ほら、こんなもん無料に決まってるやんけ!と思ったところで

ふと思考が停止。(中身は生にんにく、紅生姜、高菜、辛もやし)

191218ippudoakaokayama1

再掲しますが一風堂の赤丸新味は白丸元味よりはパンチがあるので、

「味変」の必要を少なくとも自分は感じない。

すると、このトッピングも宝の持ち腐れ。

「無料」なものは味わって帰りたいのはヤマヤマですが、赤丸新味自体が

きっちりパンチがある。

画像からはわかりにくいかもしれませんが赤丸は

辛味噌と香味油とで強めのアクセントがついているので、全部かきまぜずに

味のムラを楽しみながらすすると、あっという間に

たいらげてしまいます。

(解説画像・再掲)

191218ippudoakaokayama1_

そうかあ、味変トッピングは白丸用だったのかも。

そんな一風堂が今度はこんなチャレンジ。

191218ippudoakamiso

とんこつ+味噌になんとチョコレートです。

新提案だとぉ!!!

つまりただ辛い、塩辛いだけじゃないパンチのある味が

コク深い味わいが求められている、という認識。

それに高齢者ほど淡白でパンチを欲しがらないということになると、

ラーメン屋さんは全年齢層(家族層)を想定した末に

特色が消えていく構造なんだわ。

ただ高齢者が塩か醤油。たまに味噌という保守的な舌を

している北海道では「それ以外」がなかなか受け入れられない。

若者がもっと刺激を求めているぜ!

辛味噌に集約されてしまうバリエーションの無さ、というわけでしょう。

とんこつ+味噌にチョコレートを加える感覚とはまったく別次元なので、

保守性を論じてもしゃあない、ということらしいです。

チャレンジしたらラーメン屋はつぶれるの法則なら、

もうあきらめるしかないでしょうね。

191218ippudoakaokayama2

それにしても夕食で一風堂で明太ごはんプラスで1,430円

けっこう客単価高めで貢献していると思うんだけど。

でも(赤丸820+海苔80+半熟卵100+明太ごはん300)に税10%でした。

 

ちなみにこの一風堂岡山店の赤丸に評価してみまひょか?

81点のレベルCなのでギャップは+1です。

おっと明太ごはんを入れたらレベルBでギャップはマイナス9になっちゃうのね。

そうこれこれ、懐かしかったぁレベルで、

見つけたら即入店!というモードでは決してない。

単に岡山(2泊め)でうろうろ店探しても…と思ったところでちょうどイイ場所に

あったのでブログのネタにぴったりと思った次第。

北海道(函館)は本格的(九州タイプ)とんこつラーメン不毛の地?を

ふまえて、次回は令和元年・霜月師走五番勝負を回顧します。

ちなみに12月の旅で?と思ったのが「家系」が自分の知らない方向に迷走しているのかもしれない、

という現実。函館→札幌とラーメン街道を見上げてばかりいると、浦島太郎になりそうな予感。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月28日 (土)

【2019-12ラス乗り鉄】-day2- まずは姫路から播但線&福知山線

移動日のdayー1で、

「いせもん」は間違いなく【2019ラス乗り鉄】のハイライトのひとつだったので、

残る10日間の食事のクオリティは「それなり」でいいんでないでしょうか?

という感じで旅が進行。

まずは青春18きっぷ初日のスタートがなぜ姫路でなければならないか、

という話から。

山陽本線・山陽新幹線が通っている世界遺産・姫路城のある街。

トリップアドバイザーのマイル貢献も自分史上でダントツの2位。

未投稿画像を確認してみたらまだ数字が伸びるというポテンシャル。

おもてなし度は低いけど、ダイワロイネットで1泊素泊まり(平日)6000円切り

という安さ。え?観光客増えてないんじゃないの?姫路。

その勝手知ったる?姫路ですが、JRの在来線は播但線・姫新線の始発駅でも

あるんだよね。

5月に行ったとき、ホームのはしっこにいた、ワインレッドの車体を見て、

あれは何ね?と思いました。

さて東へ向かう播但線と、西へ向かう姫新線。この2線を同時制覇するのは

到底無理なのでその後、必死にひと筆がきを考えた。

熟慮の結果、1.播但線 →(和田山乗換) → 2.福知山線 →

(谷川乗換) → 3.加古川線 という組み合わせができました。

そして加古川から姫路を過ぎて西へ向かい、

4.赤穂線 → (岡山乗換) → 5.吉備線(=桃太郎線)

姫路始発で5線も制覇できることが判明。やったぁ、です。

191227day1_ss18_1

肝は、播但線は姫路で5時49分発の始発列車しかないとして、

3番めの「加古川線」がネック。これが昼間の本数が少ないので、

福知山線を尼崎まで普通列車で乗り切ってしまうと、そのまま戻っても

谷川で貴重な昼の一本の乗換に間に合わないのでした。

↓冷酷な谷川駅時刻表…5時間に1本しかない時間帯。

191210tsattanikawakakogawaline

なので、案として

1.普通列車(青春18きっぷ)にこだわって、三田~尼崎を乗り残す

2.やむなく福知山~尼崎を特急利用し、すべて乗り切る

の二択となり、結局後者を選択です。

この日(day-2)の5線のうち、いちばんやばいのが加古川線。

これを最優先するしかない。これが結論。

day-2はあとはナリユキ。

というわけで、本記事では播但線・福知山線の道行きを紹介です。

191209himejisanyou

前夜このホームに22時19分着。

191210bantan00himeji

翌日朝5時40分にはこれを撮ってる。

191210himejisthome14

191210himejisthome12

すっかり証拠画像マニア化。

191210himejibantankishin

6時前に出発して駅名表示板が撮れるはずがなかろう。

しかしホームに始発用でいたのは無粋な221系。

  191210himeji221bantan

というわけで

191210bantan0013

姫路~寺前間はまったく撮ろうと努力せず。

寺前からは無事非電化区間でキハ40に乗換となりました。

191210kiha40atteramae

ここまでは姫路の都市圏ちゅうことね。

191210bantan1417

でも途中は雲海の山城・竹田城で有名な竹田を過ぎて

和田山で山陰線にお乗換え。播但線、あまり楽しめずにおしまい。

191210_223atwadayama3

なんだかこのあたりずっと濃い霧。山陰線上り福知山行223系登場。

かつて通過した記憶のある山陰線(和田山~福知山)には興味なく

福知山下車でまずはひと息。特急こうのとりを待つ。

191210fukuchiyamastsouth

南口。

191210_c1140fukuchiyama

南口にC11がおった。

191210expkounotori287kei

新大阪行こうのとり到着。287系。のぺーっとして

あまり愛想がない。

191210expkounotorifukuchiyama

何駅か停車したのち、尼崎到着。下車。

でも北口は駅画像を押さえるのにひと苦労。

191210amagasakist

14分後にいま来た福知山線を快速でまた戻ります。

191210amagasakihome34

行ったり来たり。この間の福知山線の駅名画像は

以下の通り。

191210fukuchiyama0006

191210fukuchiyama0711

191210fukuchiyama1215

191210fukuchiyama1622

191210fukuchiyama2328

まあ特急+快速なんですっとばした駅多数。

尼崎から伊丹、宝塚、三田を経由して篠山口までが

大阪都市圏といっていいかも。

丹波篠山って桂文珍師匠の出身地で有名。

尼崎で乘った「丹波路快速」は篠山口まで。

そっからは福知山線普通列車で谷川(たにかわ)まで。

でも電化区間はさっぱり気分が盛り上がらないまま、

谷川へ到着。ここは丹波市なのだそうです。

初日のどローカルがここからようやくスタートの感。

加古川線。

191210tanikawast

191210tsattanikawakakogawaline

5時間に1本にぶじ乗れそうです。

つづく。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【久々!12月下旬・真冬のリアル街歩き】目に映るのは閉店開店閉店開店…後編

どうせ誰も関心がないと思うので、土曜午前の更新に持ってきてみました。

この日、次の用事へ向かう前に要領よくささっと気になるお店を見ておきましょう。

画像点数は21点になりました。前編・後編わけて正解だあ。

えーさて閉店開店いくつあるかな?

19122318shukoudyoko

免許期限が切れましたが、閉店した、という雰囲気はなさそう。

19122319wagaseishun

店名の変更届出したら?ということで出したようですが、

現場は変更されておらず。やる気ないのね。青枠部分。

19122320ramuwaka

確か12月9日オープン。2週間経ちました。昼は

やってんのかやってないのか観察していたら、

「ランチやってます!」とスタッフが出てきました。

ところで、どういうランチ?何時まで? ラム屋さんて

書いてあんのにわかんねーのかって? 失速早いなあ。

19122322shokudou1

ここは予定表1枚、を見る。すると、

19122321shokudou2

年末年始12日間のお休み。勤め人がいなくなるので、

ムダなことはしないのね。でも午後2時過ぎてて営業終了

してるようだけど、「完売しました!」とはなってませんでした。

19122323ezolis1

ここも不思議なのよ。店舗の向かいのスペースに貼ってある。

19122324ezolis2

遅ればせながらPayPayだけじゃなくカードも使えるようになりました、か。

191223hakoviva

いよいよ。再び三度ここへ。お客が写り込まないように撮るのが

容易になってました。午後2時過ぎ。

19122399hakovivalist

2週間経過して変化はないス。

かまぼこ屋さん、12/9はやってたんだよなあ。この日は閉まってる。

で、ここのお店が12/19に保健所の許可がおりたって。

19122325umizushi1

12/23なのに12月中旬オープン予定、となっていて、こういうのが

ブログ主の好物。こーゆーやる気のない店大好き。

19122324umizushi2

ランチにはもれなく蕎麦がつくお寿司屋さんねえ。

原価調整に見えませんか?

で、

19122326umizushi3

取引関係、人間関係を知りたくなる。

19122327teaserclosed

ハイ前回に続いてここも閉まってます。

19122328teaserclosed2

そして売り切れの体。いやさ始まる時間がわからなければ

行列もしないだろうに。怪しさ満開。

19122329katabura

まじで油そば専門なのね。平日14時。時間帯のせいで

お客の姿はなさそう。

19122330kaisen1

サンプル12点のうち、2000円未満は2つだけ。

でもって、

19122331kaisen2

これは少しでも売上欲しいという姿勢かも。

足元見られませんかね。

この日は関係者らしきお客1名。

そしてついに

19122332chaduke1

2月になったらひとスペース埋まるらしい。

店名時点で期待薄。締めによってほしいお店のようだけど、

深夜営業?

もちろん営業店リストには記述なし。

19122399hakovivalist

12番かな?

もう伊丹から函館空港につくなり、

よ!函館の恥!ってカンジがしてます。

191219hakoviaap

過去形だけど、オープン日も違ってるしなあ。

で、このあと用事を終えて帰る途中、

19122334hinnna2

19122333hinna

オープンのタイミングこれでよいのかな?

ちなみに函館で立ち飲み、流行ってんの?

後編は新規開店情報が3店だけでした

がっかり。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月27日 (金)

【2019-12ラス乗り鉄・初日】地元食材満喫!まずこの店を再訪!の一念から

というわけで2019年タビのラス乗り鉄は

JR西日本がターゲットにもかかわらず、函館→セントレア(中部国際空港)直行便(=AIR DO)で、

さらに津エアポートライン(津ベルライン)使って伊勢湾を横断。(所要時間はわずか45分でした)

旅を三重県「津」からスタートさせます。

191209beardo

「ベアドゥ」の行ってきまぁす、も毎回楽しみ!?

高速船フェニックス号は空港ターミナルのはずれにある発着所から乗船。

対岸津市の「なぎさまち」に到着します。

191209phoenixbellline

191209phoenixcentrairtsu

191209nagisamachitsu

名鉄はいつでも乗れるので、今回は船移動で始めてみました。

料金は2520円で鉄道移動と同じぐらいでしたが、

船内はきっちり満席でした。意外と人気があるんですねえ。

この場所から始めた理由。

19/3/20更新記事【ガンバレ三重県】がんばれ「いせもん」(津レストランTA3位)…要リベンジ(笑)

ほんのささいなこだわりは9か月前の記事にある通りです。

旅のきっかけ、出会いなどそんなくだらない?ことからですからね。

でも、また行きたいおもてなしの素敵なお店でしたよ。

191209isemontodaysmenu

旅の初日からハズしたくないので、開店直後のカウンター席を予約して

万全の態勢で臨みました。

前回の板さんではありませんでしたが、やっぱりベテランの板さんが

カウンターの中から適切にあしらってくれ、

やっぱり女将さんもちゃんと「楽しんでいってくださいね」的な

フォローを忘れない一流店だと思いました。

前編はその食事、から。

191209isemon01

どうせビール一杯で終わらないので、生小で始めます。

191209isemon02

ガーン!今回は横長ではなかった5種盛り。

マグロ赤身、カンパチ、鯛、鰆、タコ…ラインナップは普通かも。

量もお上品。

もちろんこれだけでは足りないので、予算面は覚悟して

地元っぽいメニューをオーダーです。

191209isemon03atkijiman

瀧自慢の辛口純米。酒蔵は県内名張市です。

191209isemon05oyster

セル牡蠣。セルとはシェル(殻)がなまったのではないでしょうか、

と板さん。地元で殻付きの牡蠣をこう呼ぶそう。たれはポン酢。

191209isemon04hooba

豚肉の朴葉焼き。いわゆる朴葉味噌というやつですね。

飛騨の名物だったかな。自分で目の前で焼きます。

191209isemon04hoobab

焼きすぎると焦げちゃいますよ、と言われました。

191209isemon06

191209isemon06b

伊勢えびのコロッケ。エキスたっぷり。と

牛蒡の焼酎のロック。

191209isemon07shirahige1

牛蒡の焼酎。白髭。三重県内四日市市にある

宮崎本店という酒蔵の焼酎です。

ごぼうとは珍しい。ちゃんと牛蒡の甘みがしています。

おっと忘れてた。勢いついて最後に鯛茶漬けまで

頼んでしまいました。

191209isemon08taicha

いやあ、わかっていて飛ばしていますね。

190305tsuisemon_20191226075901

後編は女将さんとの会話で、全体テーマにかかわる

旅に欠くべからざる大切な要素について、

割合じっくり話せたので

やっぱりね!

という話を書きたいと思ってます。

場所>内容…ちょっと悲しい「原則」ですね。

ただし、話題のバリエーションを出したいのでこの後編は12/31あたりの

更新にしたいと思います。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

函館で博多とんこつラーメンはムリ!を岡山にて確認(修正有)

世界最大の博多とんこつラーメンチェーンと言えば一風堂

創業34年とは思えぬ繁盛ぶり、拡大ぶり。

創業10年で東京進出。

そうかあ、自分がかつて毎週のように

入り浸っていたのはこの東京進出1号店だったわけだ。

東京で真剣勝負の博多とんこつの良い時代を体験したんだな。

いまでは国内だけでも94店舗。

博多とんこつ=一風堂と言ってはいけないと思いつつ、

日本国民にそういう印象を与えている、そんなビッグチェーン。

2008年にはニューヨーク進出。

その後、香港、台湾、中国、オーストラリア、マレーシア、

タイ、フィリピン、インドネシア、イギリス、フランス…と

次々進出。

やっぱり、とんこつラーメンの伝道師たる地位を築いている。

そんな「一風堂」が北海道を捨てている。

道内に一店舗も進出していない。

それだけ道民の舌がローカル、ということなんでしょうな。

そして東北もexpressが2店あるのみ、らしい。

191218ippudookayama

さて、久々の一風堂。なーんでわざわざ岡山で?というところだが、

2020年1月の九州滞在を前に確認作業をしたくなったのと、

函館ラーメン五番勝負との対比がしたかったので、2019-12タビの

最後の夜に珍しくディナーとしてぶち込んだ。

191218ippudoakaokayama2

去年9月には岐阜でexpress業態を体験したが

いかにも「ひとまず博多の味、ご紹介」「なんちゃって」感が漂っていた。

なのでレギュラー業態じゃないと云々できんべや、というところだ。

オーダーはおなじみ赤丸新味。

東京第一号恵比寿店の頃から一貫して自分は赤丸だけを注文してきた。

何年ぶり? ゆうに十年以上ブランクがあるような気がする。

これ、である。(海苔+卵トッピング)

191218ippudoakaokayama1

191218ippudomen

麺の硬さはバリカタ。でも撮っているうちにそうでもなくなる。

次回はハリガネでいいかも。撮るから。

そしてディナーらしく明太ごはんプラス。

191218ippudomentaigohan

ビールはなし。

なるほどね。

けっこうわかった気がする。

一風堂が成功する理由と、ラーメンの基本原則。

このラーメンの基本原則をうまく運用できないと、

函館のラーメン屋さんのようにすぐ消えるんだな。

なんか長なった。ので、評価その他の分析は後編(part2)でします。

おっとこの一風堂・岡山店が岡山レストラン4117軒中7位。

ちなみに一風堂・広島店が広島レストラン7586軒中24位

そりゃないぜ!と同時に恐れ入る。

駅前・繁華街のチェーン店が上位に来る街の「住民属性」は

まったくもって興味深いぞ。

■追加訂正■

一風堂は札幌市に3店舗

Ippudohokkaido

ほかに盛岡1、仙台2でした。

道民の舌がそこまでローカル、は思い過ごしでした。

失礼しました。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月26日 (木)

【2019-12ラス乗り鉄…でも空撮】序章・直前乗りつくしエリアを空から~の巻

【2019-11鬼乗り鉄】はJR東日本・乗りつくしで、

残った未乗区間は

・成田線(我孫子~成田)・水郡線(袋田~郡山)

だけになった模様。スバラシイ。

また行く理由さえあれば行くでしょう。

路線としてまったく乗ったことのないものはこれでなくなりました。

【2019-12ラス乗り鉄】の攻略対象は

「中国山地の路線」。つまりすべてJR西日本の路線。

これまでに用事がなかったのでほぼすべて行ったことがない。乗ったことがない。

唯一、サンライズ出雲で島根方面に行ったことがあるので、

伯備線だけ除外。

この、ほぼすべて乗ったことがない、真っさらな未乗をどう攻略するか。

結果として5回(5日)のチャレンジで

未乗路線は残りひとつだけ、まで攻め続けることができました。

活用したのはこのきっぷ。

191209ticss180d

このきっぷがこうなるぐらい、しっかり乗ってきたわけです。

191209ticss1805

初利用で上手に使い切ることができました。

このエリア、過疎路線がたくさん含まれていて、

なかなか「格差」が顕著でしたねー。

攻略路線数は直前の【鬼乗り鉄】をさらに上回ったようです。


さて、このふたつの旅。目的地がまったく違うので、それぞれ、

だと思っていたわけですが、ナント函館→セントレア便

新潟・長野上空を通過するってことで、【2019-11鬼乗り鉄】で右往左往した

エリアを空から眺めることができて、幸せ、でした。

復習?

ではひと通り。

191209iwakisan

おなじみ青森県人の心の山。岩手山。よく見える確率は高いです。

191209hachirougata

八郎潟。かつての日本で面積第二位の湖。11月にすぐ近くまで行きました。

191209ogahantou

男鹿半島。戸賀湾のマール(爆裂火口)がダイスキですが、

上空から見るのがイチバンかも。

191209choukaisan

鳥海山。山形県の最高峰。この山もわかりやすいです。ちょっと雲の中。

さあてどのへんから富士山が見え始めるか。

飛行機はいったん日本海に出て佐渡の近くを通り富山あたりの上空から、

イッキに名古屋方面へ南下です。

191209niigataken2

妙高かな。そのむこうの雪のない山塊はなんでしょうか。

白根山の方角?

191209shinshuu

長野盆地のようです。盆地の地形をぱっと見て識別するのは

難しそう。

191209fujilong

ってもう富士山、遠くに見えています。新潟県から長野県上空に

入る前にしっかり見えてます。

191209suwako

こりゃ諏訪湖か。右奥は富士山。

191209suwakoyatsugatake

左手の連峰は八ヶ岳、ね。

191209fuji03

富士山がだいぶ近づいてきました。とはいってもここは

長野県上空です。松本を過ぎたぐらい?

ジャストに松本の上空を通過しているらしいので、街は見えません。

191209fujialps1

手前は赤石山脈、南アルプスのようです。絶景。

そして、

191209fujialps4w

空路が西に寄っていき木曽山脈も視野にはいります。

まさにこの2つの山脈の間が伊那谷、飯田線が通っている谷間ですわ。

わずか4日前に地べたを進んでおりました。

 

もう、冬に晴れだと日本列島の背骨部分はホントに絶景です。

やっぱできるだけ翼にかぶらない窓際の席を押さえるにこしたことないなあ、

と実感します。

え?なぜ伊丹へ行かずにセントレアから入ったか?

ハイ、次回このつまらんこだわりをきっちり書きたいと思います。

ここですよ、ここ!このお店のせいです。

190306isemontsu

函館になかなかない温かなおもてなし、でした。

初日から満足~!

交通費含めてお金は使ったけど、これでやっと

喉のつかえ、が取れました。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【訪問都市ランキング】仙台伸び悩み、広島急上昇…

ユーザー対応が杜撰な世界的旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」。

再三言ってるけど、賢くつきあっていきたい。

さて、

こういうのも「コレクター」な自分にとってはタノシミだったりする。

新しい土地に行くとマイルを探して、早速クチコミしたくなる性分なのだ。

ユーザー個人のデータ保持の容量に制限があって、

ある時点から「MAP」の訪問都市数が投稿すればするほど

どんどん減っていくので、気持ちが萎えたもんだが、

トリップアドバイザーには表DBと裏DBがあって、

訪問都市と投稿数の確認ができることがわかり、がぜんやる気が出た。

というわけで、今回の2019-12タビでは、3泊した広島を集中攻撃。

かなりのマイルをキープすることができた。

191215genbakudome

5月にも同じ場所から同じように撮ったっけ。

事前予習と街歩きをしながらの確認をするスキルがついたので、

以前よりもより効率がアップしているぞ。

2019-11タビと2019-12タビ併せて少なくとも3000マイルはいったんじゃないか?

実際のJALフライトで得られるマイルの10倍ぐらい。

…というわけで、7~9月タビで獲得したマイルを吐き出すことを忘れて、

旅の後半、帰宅してからは、すっかり直近マイルの登録に終始した。

とりあえず12月ノルマ終了時点の順位はこう。

191223visit12

仙台が品川区を抜けない。そして新たに

広島が弘前市の6位をうかがう。

あとは岡山がもう少し上昇する予定。マイル集めは1時間程度だったので、

ベスト10入りぎりぎりぐらい?

191219momotaroupostokayama

函館駅にもイカポストがあったっけ。

それにしても姫路の2位盤石だな。2019-12旅ではほとんど新規マイル集めなかったけど、

大阪市内に泊まらず、無理に姫路に泊まるメリットがここにあったということだな。

191216vierrahimeji

それでも姫路は若干マイルが増える見込み。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月25日 (水)

【2019-11鬼乗り鉄】境界駅で出会う風景、そして人々

というわけで、すぐ【2019-12ラス乗り鉄】へ突入するわけですが、

その前にちゃちゃっと【2019-11鬼乗り鉄】で印象深かったことをまとめておきますね。

今回特に意識したのは境界駅。こんなに境界を意識して画像に収める旅は

二度とない!と断言してよいかな。

191206chuouw00shiojiri

191205iida01tatsuno_

こーゆー塗り分けがコレクター心をくすぐる(なんちて)

 

東日本の新潟支社・長野支社の境目(戸狩温泉駅・飯山線)。

191204togarinozawaonsenst

東日本・西日本の境目(南小谷駅・大糸線)

191205minamiotari_20191224104101

そして東日本・東海の境目(塩尻駅・辰野駅・中央線)

191206shiojirist

191206tatsunost2

それに東日本としなの鉄道の境目というのもあった。(豊野駅・長野駅)

ほんとうにふだん乗り慣れてないと「あれ?」ということが起こっている。

まあ、そこが旅なんだけど。

いちばんびっくりしたのはこの4つめの辰野駅

駅画像が合成でしょ?

なぜか。

このサイズの駅舎で「辰野駅~!」とどこにも書いてないように見えたのね。

何かの工事中?

駅務スタッフにそう聞くと

「知らない」「見たことがない」

もう珍対応にびっくり!

調べてみると、駅舎の管轄は東日本で業務委託駅なので、JRの社員じゃないから

そんな回答になるようだ。

さらにさらに調べてみるとかつてここに「リュシオール辰野」という駅ビルが

存在していて、その名残らしい。

辰野が中央線のメインルートから外れた見返り、とウィキペディアにはある。

34年前の話だ。

今回のがっかり旅情、新発田についで2番めだな。

飯山線の境界駅「戸狩野沢温泉」(最初の駅画像)もさびれていてトリップアドバイザー掲載の飲食店が

1軒しかなく、それも昼はやっていないようだった。

191204donguritokarinozawa

まさかこの戸狩野沢温泉のつぶれたスナック画像をブログに使う

とは思わなかったが、ナント2日後に同名のナイスな洋食屋さんに

松本で遭遇してる(だからどーした…笑)

で、この戸狩野沢温泉の駅務員に

オトキューパスでしなの鉄道区間(豊野~長野)を通過できるの?

と聞く。

191223maptoyonobundan

精算は必要? すると「長野駅で聞いてください」

わからないんか!ってね。

JRから見ると上のような路線図でピンクのラインが第三セクターの

「しなの鉄道」。

でもしなの鉄道側から見ると、

191204rosenzushinanorw_

191204naganostbunki

こんな感じでJRに分断されてる。

この区間は名古屋、新宿から特急がやってくるから、

北陸新幹線開通後も東日本は第三セクターに譲渡しなかったのね。

だからJR在来線は長野が終着扱。

 

でもね、自分は長野を過ぎて篠ノ井まで行くので降りないんですよ…。

これはオトキューパスに限らずでしょう。精算ホントに必要なの???

運賃計算はしなの鉄道を経由しても通算営業キロなんで、そのまま乗れちゃうんじゃないかなあ。

ただでさえ、長野近辺はこんなふうにややこしくなっているので、

191204shinonoistbunki

篠ノ井線だと思って篠ノ井駅で待っていると、

名古屋方面から東海の特急しなのが来たり、しなの鉄道の115型が来たり、

戸惑うわ。

191204atshinonoi_home1

で、ホーム的には

191204atshinonoi_home3

篠ノ井駅は信越線のホーム。となっている。

速達系はJRで(「あずさ」も来るので東日本・東海が混在)、

普通列車はしなの鉄道とJRが混在。来たのに乗れば長野に着く。

まあ運賃は路線に依存して発生するのが原則で、列車の種類はどうでもいいんだけどね。

なかなかこのエリアはエゴイスティック。

こんなことがあるかと思えば、先に紹介した大糸線のアンケート。

191205ganbareooitosen

がんばれ大糸線のこのチラシを見ても

糸魚川~南小谷の西日本の区間が非電化だし、苦しんでいるように見えるから。

南小谷~信濃大町~松本の東日本区間は電化されてE127だもんね。

191205kiha120atitoigawa0

糸魚川駅の大糸線ホーム(西日本)

191205_e127atminamiotari

南小谷駅の電車E127(東日本)

大糸線のバアイは南北格差。

それにしても東日本の路線図はいかにも他社のことは知らん!

というスタンスに見えて不便と思うのは自分だけ?

191224jreastnagano1

つまりは中間点の住人は都会に出るとき、どっちが便利ですか?

大糸線沿線は新幹線が来ている「糸魚川」より「松本」が便利。

同じようにday2の磐越東線沿線は「いわき」より「郡山」が便利。

こうして人の流れが偏っちゃうと、より激しい過疎現象になっちゃうわけで。

実はローカル線乗りつくしはこうした温度差格差を確認する旅とも

言えるのでした。

それにしても最初のエピソード。「なぜ?」「知らん」は見事に

復元不可能な状況を象徴しているような気がしましたね。

手遅れ感がひしひし感じられました。

行政の努力もあるんでしょう。

それにしても

辰野駅…二度と降りないだろうなあ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【久々!12月下旬・真冬のリアル街歩き】目に映るのは閉店開店閉店開店…前編

まあ懲りない函館。

そこが確実にストロングポイントでしょう。

地元民が思う以上に函館はスゴイのだと思う。

観光資源という意味と別の意味で。

長旅から帰ってきても、もう真冬になったし、フラフラ出歩く気など

さらさらない。

だって寒い(笑)。

用事があるからそのついでに見る場所を見る。

それだけだ。

すると、函館はスゴイことがわかるのだ。

さらっと行こうと思ったけれどボリュームがあるので、

前後編になっちまった。前編の画像は15点。抑えめ。

用事のある場所その1は五稜郭の近く。

でも保健所ではないんだよね。

用事のある場所その2は西部地区。

まあ、後編でわかるでしょう。

五稜郭から2キロ以上あるのでけっこうめんどい。

とりあえずリアルな順序でキャッチした画像を並べて

コメントつけてみましょう。

お楽しみぃ~。

ではスタート。

19122301chakura

市民の皆さんが引っ越し先をよく知っているカフェです。

19122303chakuratokitou

もう12時をまわっているけど、元気なさそう。

でも左はお客さんのクルマかな。

19122304chakuratakeout

真冬にパフェを持ち帰る方もいらっしゃるようですね。

移転してランチに期待のお店になったのかどうか不明。

19122305chakuraroof

壁は塗ったけど、屋根までは?

19122302yakitorikazokutokitou

おっとこんなとこに引っ越してきたか。もう営業しているか

どうか不明。住所は時任町なので同業タイプは周辺で

苦戦してるようだけどダイジョーブ?

19122306barvegashonchou32

おっと店が変わってた。前の店は撮ってないなあ。

看板だけ変わったのかな?

19122307atosmenu

ずいぶんメニュー増えたねえ。でも何がどう違うのかが

イマイチ。

19122308atosumakara

結局慣れて500円というサービス価格に満足という方向に

進んでるかも?

19122309teaser

あれ?知らない間に閉店してた。

できたの7月だっけ? 撤退はええ。

19122310teasemoved

ナニ、移転とな。地図なしでもわかる場所?

でも閉めた時点ではオープンしてないわな移転先。

ちなみにこの日も行ってみたけど移転先はやってなかった。

19122311teaser

そして看板は放置される運命、と。

おっと最初の目的地がもうすぐださっさと用事足さなくちゃ。

==============================

小1時間で用事が終わったので次の目的地へ移動ですわ。

ついでに見ておくのは

19122312ecoi

毎回いろんなメニューが出てくるお店。もう1時半という時間のせいか、

この日も1台もクルマが止まってなくてかなり心配。本町界隈の

ランチタイムは短いのよね。

19122313menyashineyanagawa

おやおや。某店の中に新店。でも「麺」しか

わからないのねん。昼のみの間借り系?

19122314aemonaboard

でかくて目立つこの看板。保健所はお店が見つからないって。

19122317aemona

ここなんだけど。住所もあってるし、大きな看板でわかりやすい

と思うけどなあ。

19122315fushimiakibin

外に空き瓶が並び出したら繁盛店の証拠?

電車通りなのであまりそこは主張しないほうが良い気も…。

アチャー、変なところで終わりましたね。

定点観測、ほんとにだいじです。

…というわけで後編に続きます。でも明日じゃないかも。

まずはトータル閉店3、開店4でしたぁ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月24日 (火)

【2019-11鬼乗り鉄】最後の乗りつくしミッション…辰野支線

鉄道路線を実際に(完全に)乗りつくそうとすると、微妙に行ったり来たりが生じる場合がある。

【2019-11鬼乗り鉄】-day5-最終日はここ(塩尻→小野→信濃川島→辰野)を乗り忘れたくなくて、

13時53分発の長野行特急「しなの」で松本を出発。塩尻で乗り換えて辰野へ。

191223tatsunoshisen2

塩尻駅は中央西線・東線、両方の電車が通過するが、小淵沢・甲府方面(中央東線)は

主にみどり湖を経由して進行するので、この「辰野支線」には入ってこない。

※「みどり湖」「川岸」はday4の飯田線タビで通過済。以下画像。

191205chuoue00shiojiri

191205chuoue01midoriko

191205chuoue02okaya

191205chuout04kawagishi

191205iida01tatsuno_

辰野支線のほうはもともとの中央線のルートで、

191206chuout01ono

191206chuout02shinanokawashima

以下、辰野・川岸・岡谷。

191206okayast

岡谷駅で中央東線に復帰。

最初は塩尻峠を避けてルート設定されていたそうだが、

1983年に塩嶺トンネル経由・みどり湖経由の短路線が開通して、

メインはそちらになったのだそうだ。

全国の鉄道路線にはこういうパターンがあるある。

函館本線にも砂原回りの支線があるでしょう?

どのタイミングで辰野支線を経由するのが時間のロスが少ないか、何度もシミュレーションして、

「最後に通る」という結論になったのだ。

よって塩尻、辰野、岡谷と下車しつつ新宿行の「あずさ」に乗りこむことになる。

191206e353atokaya

しかし、このとき辰野駅で小さな問題が発生。

191206tatsunost2_20191223112501

こういうささいな問題は東日本・しなの鉄道・西日本・東海の境界を通過するたびに

なんだかなーは発生していたんだけど、JRってこういう「他人のことは知らん」的

スタンスが一般的だねー。

それは次回にまとめましょう。

-day2-の新潟県内移動で新発田に立ち寄ったときも、わずかな区間の乗りつくしに

四苦八苦。結局それで新潟泊じゃなく燕三条泊になっている。

191223rosenzuniigata1_

※酒田・鶴岡方面からの羽越線は新発田から「白新線」経由で新潟へ行くので

新発田~新津は経由しない。

191203uetsu00shibata_

191203uetsu0501w_

191203uetsu06_niitsu_

そして弥彦線の残りは

191203yahiko00higashisanjou

191203yahiko01kitasanjou

191203yahiko02tsubamesanjou

まあ一度乗っておけば納得するのだけど、2019年1月時点では

終着駅網羅しかアタマになかったので、いろいろもったいないことをしたようにも

思うのだ。

※19年1月タビでは燕三条から吉田経由で弥彦へ行き終着駅を満喫(どまり)

まあ誰しも、できそうだと思わずに、いきなりJR全部乗るぞ!とは発想しないと思うので、

最初にあーしとけばよかった、は当然あるでしょう。

というわけで【2019-11鬼乗り鉄】では、

未乗→完乗路線が

(day1)1.八高線 2.相模線
(day2)3.磐越東線 
(day3)4.越後線 5.飯山線 A.篠ノ井線(長野→篠ノ井)
(day4)6.大糸線 7.飯田線
(day5)8.太多線 9.中央西線 A.篠ノ井線(塩尻→篠ノ井)
中央線辰野支線も含めて11路線。

未乗区間が羽越線(新発田→新津)、弥彦線(東三条→燕三条)

で無事4泊5日で函館発着の旅を終えたのでした。

ローカル線として特に味があったのは飯山線、大糸線。飯田線は長すぎて飽きる(笑)

しかしこの【2019-11鬼乗り鉄】が直後の【2019-12ラス乗り鉄】の伏線に

なるとは気づいていない、ところがまたそれも旅の醍醐味だったりするんですな。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【函館市立保健所】生活衛生課長のゴーマン対応に組織風土を思い知る

※なげーな、と思う人は太字・赤字だけ拾って読んでくださいな。

さて、営業届を出さないまま飲食店営業しているお店と、

それを温かく見守る保健所。

どちらに問題があるでしょうか?

どうなるのがいいでしょうか?

もちろんブログ主は「公務員がすべき仕事をしていない」と感じているので、

じゃあ、次回は(生活衛生)課長と面会したい、ととうとうアポをとったわけだ。

それに対し、橋野という名前の課長

「(したい話は)ネットの話でしょ」

どうですかね、この態度。

何だ?ネットの話って。

もうこの粗雑な対応にすべてが象徴されています。

税金で食べている人間はちゃんと仕事をしろ、

という市民に対してこうした態度をとる保健所の課長。

課長はひとりしかいないので名前を出さなくても特定されちゃうのに

名刺1枚渡す気もないという。名刺を切らした、と嘘をつく。

3週間前からアポとっていましたからね。アポなし訪問じゃない。

当然ながらスタートは

何を話したいと思ってアポイントをとったのか理解していますか?

というところから入ったわけだ。

でもまず、こちらに何を話したいか言わせればいいと思う。

「ネットの話でしょ」じゃなくて。

生活衛生のスタッフのここ一年間の対応があまりに不誠実だと感じているので

課長として把握してます?と冒頭から問い詰める。

すると、面会1分もたたないうちに

「それについて話すつもりはない」

とノーコメント状態。

そりゃそうか。下手なことは言えないからノーコメントだ。

つまり、問題があるってことだよね。

っていうか、十回を超える個々のやりとりの詳細を把握できるはずがない。

つまり受け止める意思がないのだ。

話すつもりがないなら、しょうがない。次の話題。

191128_koe0920

この市民の声の回答は嘘でしょ? いいかげんな回答をしているでしょ?

違う?

すると

「確かに回答した通りになっていなかった。その点は非がある」

だそうです。

まったくもって非を認める側の態度じゃないけれど。

実際はアポイントを取った11/28にこの話をすでに伝えているので、

その時点で環境衛生担当に情報が伝わって

12/20の面会の時点までにページの更新はこうなっている。

色が変わっている項目は自分が参照した履歴。

191113seikatsueisei

画像クリップ11/13

●食品衛生関連11/6更新(9月末情報)

●環境衛生関連10/21更新(8月末情報)

191117kankuoueisei1_20191223103801

画像クリップ11/17

●食品衛生関連11/6更新(9月末情報)

●環境衛生関連10/21更新(8月末情報)

191207seikatsueiseiupdate_20191223103801

画像クリップ12/7

●食品衛生関連12/6更新(10月末情報)

●環境衛生関連11/29更新(9月末情報)

191218seikatsueisei

画像クリップ12/18

●食品衛生関連12/6更新(10月末情報)

●環境衛生関連12/9更新(10月末情報)

12/20までの間に「環境衛生関連」の情報公開が急ぎ「食品衛生関連」に

追いついたことがわかる。

指摘内容が正当なので、「言われたので改善した」わけである。

 

3番めの話。無届営業店の放置問題。

「放置なんかしてません!調査中です!」

あっそ。調査の具体的内容を担当者からじっくり聞きますので

課長、あなたは答えなくていい。

12/20時点でのもっとも古い報告事例は3/16報告のこことここ。

191115michinokumatsukaze

19/11/15記録

181224nakamichi123oozaru_20191223104601

18/12/24記録

両店はいまだに営業届を提出していない。

この具体例に対して課長は

「提供いただいた情報が詳細を欠いていた」

と時間がかかっている理由を説明。

つまり無届営業店の

住所だけを教えられても、店名・屋号名がなければ

特定できないのだ、と自ら吐露した格好。

え?新規店?期限切れ店でしょ?

原簿に該当店の記載があるのでは?

事態の改善に時間がかかっているのを

情報提供者のせいにするといういわば暴言。

いやこちらの連絡先を最初に知らせているわけだから、この時点でみごとな職務怠慢ですわ。

9か月経過してこの2店は営業届を提出していないので、

永久に調査中って言い張るわけだ…とこちらが煽ると

「永久なわけがないでしょう」

言葉尻のつかみ合い。

こんなレベルです。

 


4つめの話題。

情報公開を新規開業のみに限定したことで、期限切れ無届営業店が

隠蔽された結果について、質問。

新規開業についての問い合わせが多いと保健所はいいますが、

1か月にどのぐらい問い合わせがありますか?

アップロードしたcsv/pdfデータはどのぐらいダウンロードされていますか?

すると…沈黙。

ほんとうに要望が相当数あるのかアヤシイことがわかる。

例えば、12月に開業した新規店が知りたい!と要望があったら、どう対応するんですか?

と問うと

「ネットを見てください、と回答します」

あのね、12月下旬時点で11月1日以降の許可店舗については公開してないわけだから、

12月開店のお店を知りたくても無理でしょ、と返してはじめて

「(保健所は)そのペースでしか情報公開していません。そこはご理解いただきたい」

これで要望に応じて新規店のみに変更と強弁。

ついでに11/6公開以降の新規開店のみのリストの住所が

建物名があったり、なかったりの不統一についても問いただすと、

「建物名がちゃんと入ったカタチに順を追って修正しています」

これを指摘したのが11/28だから、たったの10ファイル程度を修正、再アップする

作業が12/18時点で完成していないのはずいぶん時間がかるのねと

皮肉を言うと

「業務が多岐にわたるのでその作業に傾注することは難しい」

だってさ。

最初から丁寧に仕事をすれば、修正の必要なんかないのにね。

それに単に親データベースからの抽出作業なんだから、1時間もあれば

できると思うけど、なんだかんだ理由をつけて自己正当化。

この時点で

課長さん、もういいよ。よくわかったから席にもどっていいよ、です。

後は担当さんと細かい情報のすり合わせをするからね。

 


とりあえず、この日12/20は生活衛生課長は

「当方に非はない」という態度で接することがわかったことが今回の収穫。

いずれにせよ、ブログ主からの情報提供がなければ

数十の営業届が提出されずにいたわけだから、

結果的に「仕事を増やしやがってうっとうしい」というスタンスにしか

見えないわけだ。

そういう態度だと、こちらがこの先どう動くか、

楽しみにしていてくださいね。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年12月23日 (月)

【わが十二天守コンプリ最初の訪問地】国宝・松本城の余白を満喫

10年ぶりの「再会」です。

まずは効率を考えて松本城東側から攻めます。

黒門で入城券が販売されていて、東側が広場になっています。

191206matsumotojoukuromon

191206matsumotojoueastent

まずは入城。入場料は610円。

下層は戦国時代の鉄砲史など興味深い展示がありました。

191206matsumotojouhinawajuu

天守まで登りましたが、眺めそのものは特にランドマークがないので

いま一歩。条件によっては北アルプスが見えるんですけど、

この日は晴れても見えませんでした。

東→南→西→北の順。

とりあえず入場したら狭い階段を一生懸命最上階まで上がった証に

画像は残すべきかな、と。

191206matsumotojoueast

191206matsumotojousouth

191206matsumotojouwest

遠くに残念にも雲がかかっているのが北アルプス。

晴れていれば大滝山から槍ヶ岳をはさんで常念岳あたりが見えるハズ。

最後に北側。

191206matsumotojounorth

191206kaichigakkoumatsumoto

ことしになって国宝に指定された「旧開智学校」が見えています。

さて、松本城のポイントは東南カドの月見櫓。平和な時代の象徴。

7代藩主・松平直政が作らせたそうです。

松平直政は徳川家康の孫で、家康の次男・結城秀康の三男ですが、

時の将軍・徳川家光は家康の三男・秀忠の次男なので、

いとこにあたります。

その家光が1534年(寛永11年)上洛の帰り道、中山道経由で松本に

立ち寄る予定があって、この櫓を作らせたそうです。

結局、交通事情の関係で家光は松本城に来なかったとか。

直政は松本城主だったのは5年たらずで松江に移封されたのですが、

そのわずかな間にこの特徴的な月見櫓ができたというわけです、

191206matsumotojoutsukimiyagura

191206matsumotojoukatoumado

花頭窓もあり、雅な造り。

191206matsumotojoutsukimiyaguranaibu

ここで月を見たり、舞を舞ったり。

前回この城の特徴である赤い櫓をじっくり楽しまなかったので、

中からも撮影しました。

191206matsumotorekidaihanshu

松本城の城主の系譜もしっかり掲示されています。

これだいじ。

天守の内部を楽しんだ後は、絶賛余白大会。

南西のカドにある天守が濠で強調されているので、絵になります。

フツーはこう撮るかもしれませんが(南、南西、西)

191206matsumotojou1

191206matsumotojou2

191206matsumotojou3

東南カドの月見櫓が見えなくなると、武骨な印象に変わります。

でも、こう撮るとより松本城らしい感じがします。

191206matsumotojouyohaku1

191206matsumotojouyohaku2

191206matsumotojouyohaku3 

月見櫓と埋橋(うずみのはし)の赤が両方見えて、

かつ空が青く、濠に城が写る。これでしょう。

あとはおまけ。

191206matsumotojou4

191206matsumotojouhato

191206matsumotojouhiraishin

避雷針もたいせつですな。

北面は工事のやぐらが組んでありましたが、南側から撮る分には写らないので◎。

まあ国宝というだけあって名城ですな。

満足満足。

そして松本は城下町の和の造りが目立たないところが個性があってよい。

通りが案外洋風。戦災に遭っていない城下町は少ないけれど、

函館よりも少ない人口24万なのに、プライドがあってピリッとした印象がある。

観光都市としての比較対象として深めたい街。

いたるところに井戸が沸いていて、場所場所でアレンジしているようです。

191206idofukashimatsumoto

191206idooshishashukumatsumoto

191206idodaimyouchouootemonmatsumoto

191206idodaimyoukoujimatsumoto

191206idohigashimonmatsumoto

ちなみに姫路城を意識してか、松本には国宝が2つある!を

強調してました。

旧開智学校は2009年の前回訪問で行ってるので今回はスルー。御容赦。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

令和元年・霜月師走→ラーメン五番勝負 第五戦最終戦

納得のいく予定調和のメニューをさぐっておりました。

ご承知の通り、お店は早くから決まってました。

ただし、その日の空腹具合も尊重。

空腹具合に応じて、予定を変えることはしたくないので、

こういう選択に。

什錦湯麺(シーチータンメン)835円

191220rika1

いまのところベストだと思います。

塩ラーメンの物足りなさをしっかりカバーする内容。

どこのお店って?

あなたの想像してたあそこですよ。

点数? なんかどうでもよくなってますけどレベルDの83点で

いいかな。GAP+13で。

特殊な味ではないので、五番勝負の流れのなかで

妥当な評価だと思います。料理として評価したい。

191025rikataya1_20191220163701

いんじゃないですか?

こってりじゃなくてボリュームもしっかり。

なんと言っても選択肢の広さがこの店の魅力です。

191220rika2

ラーメンは○○しか食べない!という人にも

きょうは何にしようかな?と浮気性の人にも

ご飯物がいいなという気分の人にも

カンペキにアジャストできるのが実力店たるゆえんです。

やっぱり2019年に出会った「リピート確定店」トップ3だけのことは

あるわ。

うまく落ちてヨカッタ。

それにしても五番勝負で田家に2回行くとは思わなんだ。

で、五番勝負の総括編を番外編を一、二本こなしたあとに予定して

おきます。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月22日 (日)

【鬼乗り鉄2019-11】岐阜泊からの再び信州、逆戻り

day5最終日は高山本線を経由して太多線、中央西線へと乗り進みます。

191220gifuootatajimi

太多線を優先したので乗りやすそうな「名古屋~多治見」は未乗で残します。

191205gifustarrived

岐阜の街が好きになった理由はいくつかあるのですが、

まずは名古屋よりホテルが安いことでしょうかね。

この定宿は今回で3回めですが、JRの駅から5分とまずまず近い。

アクセスもセントレアから名鉄を使えば一本だったり、

これからもっともっと攻略したいエリアです。

岐阜城のある金華山の高さもちょうど函館山ぐらいで

徒歩で登れるサイズ。長良川は鵜飼いもあるし、県庁所在地ながら

そこまでゴミゴミしてないのがいい。

さて飯田線を北から南へと完乗し、中央西線を塩尻・松本まで戻るのに

なぜ岐阜まで行って泊まろうと思うのか。

その理由は終わらせておきたい路線・区間が一本あるから。

その名は太多線。高山本線・美濃太田と中央西線・多治見を結ぶ

営業距離17.8キロのローカル線。

そのために岐阜からの高山線始発午前5時49分に乗るのです。

実はday4からday5がむっちゃハードだったりします。

尻上がりにハードな2019第11回タビ。

で単に松本まで戻るだけなら、もう一本遅らせてもよいのですが、

最終日day5は松本城攻略以外に2つも小さな「仕事」が残っている。

2つともしっかり終わらせて、最終のはやぶさでその日じゅうに

函館に戻らねばなりません。

つまりは函館へ帰宅する最終日。

前泊地は岐阜なのに長野県内をいくつか観光してから

という多忙を極める最終日。

なので、駅の記録はかなり省略。

まずは美濃太田駅にて。朝6時11分着。まだ暗い。撮れない。

191206minoootast

多治見行は6時18分発なので、いま乗ってきた高山行も撮っておく。

岐阜駅では15秒前駆け込みだったので、なんにも撮らんかった。

191206kiha75takayamalineatminooota

高山本線キハ25形。

191206kiha25atminooota

太多線キハ75形。キハ25よりも古いそうです。

美濃太田駅には長良川鉄道のナガラ3形もおった。

 191206nagara307atminooota

多治見駅6時50分着。ちょっとだけ駅前を見る。

191206tajimist

191206attajimihome3

特急しなの入線。

191206wvshinano383keiattajimi

「しなの」383形は前後で顔が違うヘンな電車。

191206chuouw1930

多治見のあと中央西線で特急が止まるのは5駅。

191206chuouw00shiojiri

長野ゆき「ワイドビューしなの」の停車駅の数も大したことがないので、

早起きはしたものの体力は温存。

1時間半ほどで東海/東日本の境界駅・塩尻まで戻ってきました。

で、day4で断念してday5の午前に組み込んだのがコレ。

日本三大車窓の姨捨(おばすて)からの善光寺平です。

191206obasuteview1a

これは長野行(北向き右側)のしなの車窓から。

191206obasuteview3b

こちらは名古屋行(南向き左側)の特急しなのの車窓から。

いっしょやなあ。

ここをうまくやりくりするために、day3で長野に到着してすぐ下車せず、

篠ノ井までわざわざ往復して(長野~篠ノ井を)乗りつぶしておきました。

前々日のそれが利いてday5では篠ノ井で下車して再び特急しなのに乗車して

松本へ戻る、というしょうもないこだわり。

191220naganoshisharosenzu

そのためにday3の午後5時とday5の午前10時の折り返し「篠ノ井駅」の証拠画像を残すという

こだわりぶり(爆)。

191204shinonoistatnight

191206shinonoistatday

まあ三大車窓のうちのひとつは国鉄時代のものなので、コンプリできないんですけどね。

(残る肥薩線の車窓もそこまでではなかった…(過去に訪問済み)

再掲しちゃうとヘッダーに出るので今回は省略)

これを普通列車に乗り換えて姨捨駅からじっくり、とも考えましたが、

あえて下見のつもりで特急の車窓から往復で狙いました。

盆地が奥へ広がる感じなので、天候などの条件にも左右されます。

とりあえず晴れた午前10時近辺で配置正解。

つまり松本城での時間を優先して若干?端折りました。

そしていよいよday5(最終日)のメインは松本城再訪へ。

さすがの松本城にとても満足、でした。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

衝撃!?「函館市立保健所は無許可店を営業停止にできない」

「取り締まれない」は前にもブログで書いていたよね。

「取り締まれない」わけだから、「取り締まる」気があるはずがない。

じゃあどうする? 放置?

放置じゃなくて「調査を継続」だそうです。

 

20日午後、函館に戻るなり、北海道の気候に慣れないままに

保健所へすっ飛んでいってまいりました。

興味深い話がたくさん聞けた。

とても面白かったので、小出しにしておく。

もうね、この表題のフレーズだけで決定的だと思うわけよ。

1年以上通って、向こうも直接突っ込まないと

このカードを出してこない。

だから「公務員の怠慢」とはちょっとズレたベクトルが

いくつも発生する。

だからといって「保健所は保健所なりに一生懸命やっている」

思ったら大間違い。

それは初対面した生活衛生課長の態度を見てもよくわかる。

ここでその人物論を語っても意味がないけど、

ブログ主を味方にしたくはなさそうで、リスクを察してか

名刺もくれない。

「名刺は、切らした」

つまりおまえにやる名刺なんかないわ!

ちゅうことでしょう。

A氏が

「なら紙に書いたらどうでしょう」

だって。

すると課長サンは

「それもしない」

そうです。

まあ、そこから事態がどう展開するかタノシミでしょ?

とにかく

営業許可を得ていない飲食店に対しては

食品衛生法違反を問えないので、

保健所の権限では「営業停止」は不可能だそうです。

ぜひ、それを課長サンの自分の口から直接聞きたかった。

シロウトはそんなこともわからんのか!

という目をしてましたよ。

191220hokenjo

小出しなのできょうはここまで。

「相手の立場に立つ」といろいろ想像が膨らむ、やな(笑)。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月21日 (土)

【鬼乗り鉄2019-11】列島南北横断乗り鉄PART2=飯田線…駅多すぎ!-day4-

松本12時39分発。飯田行き。

191205_313kei_atmatsumoto

JR東海・313系。

鉄道路線図を見れば一目瞭然。飯田線の駅数の多さはハンパない。

JR東海のサイトでちょうどいい路線図を探してみたが、多すぎて

すっかり駅名がつぶれている。

191220tokairosenzuiidaline

青い矢印が特急に乗りかえた「飯田」。黄色のラインが特急のその後の

停車駅。

全部で94です。これを各駅停車でひとつずつ記録する、のはさすがに

気が遠くなります。day4の宿泊地はナント岐阜ですから、たどり着けない

どころか、途中で真っ暗になってしまうので、飯田駅で特急に乗り換える

わけです。

何より面白いのは駅間距離が短く、無人駅が多い飯田線の区間を

JR東海の乗務員はひと駅ごとに「きっぷだいじょうぶですか!」と

降りる客ひとり一人を確認するために各駅でホームをダッシュ

乗客は思い思いの扉から降りるのでもう体力勝負。

というよりこれでは絶対ダイヤに遅れが生じます。

なかなかすごくてカンドー的。その間に駅名表示板を撮る隙が少しあるわけです(苦笑)。

駅の無人化による経費削減と、乗務員の体力を天秤にかけたんでしょうかね。

とにかく飯田線スタートの辰野から飯田まで必死に駅名を記録してみました。

松本~塩尻は篠ノ井線、塩尻~辰野は中央東線。そして辰野から

JR東海になって、飯田線が始まります。

ということでオトキューエリア外に出るのでこの切符。

191205tokaitictatsunoshiojiri

経由地がなかなかクレイジー。

191205iida0104

191205iida0508

191205iida0912

191205iida1316

大田切のあたりで南アルプスの白い峰々が遠くに見えます。

西日があたってまぶしいくらい。

191205minamialpsfromiidasen

191205iida1720

191205iida2124

191205iida2528

191205iida2932

飯田が辰野から数えて35駅め。半分も行ってない。

(のは最初の路線図でわかるか)

191205iida3344

飯田からは特急ワイドビュー伊那路じ乗車。天竜峡は

特急の最初の停車駅。でも午後4時を過ぎると、

撮影もままならないので天竜峡で証拠画像は終了。

191205_373kei_wvinajiatiida

ワイドビュー伊那路、JR東海373系。

15時58分飯田発、18時31分豊橋着。

191205wvinajiheadmark

自分で始めたことなのに、最後のほうは早く特急に乗り換えて解放されたい一心でした(笑)。

天竜峡から先はもう暗くなり始めていたので、特急停車駅のみ記録することすら

諦めました。

列島横断、日本の真ん中の山脈に挟まれた谷筋を抜けていく飯田線。

翌日は木曾谷を(中央西線で)松本までただ戻るという無謀さは

「鬼乗り鉄」ならでは!ですな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

旅から帰ったら創業87年の老舗が閉店してた!

しっかし、12月に入って延べ17日間も函館を留守にしていたので、

だいぶローカルネタが薄くなってきた実感は、ある。

別に「旅ログ」なので、旅の話からの展開が本筋なんだけれど、

旅にほとんど行かなかった10~11月とはネタのブレンド具合が

12月はだいぶ変わってしまったので、戸惑った読み手の皆さんも

多いかもしれない。

旅ネタ含有率30%以上が基本ですよ、このブログ。

外からも中からも函館を見る。そのために比較の対象をコレクションする。

これです。

とはいえ、少しブーストしてみっか(笑)

さて伊丹から函館に戻ってきて早速空港で

「ため息」が出ましたね。例の恥。

来週にでも再び突っ込むか。予告した通り保健所からの情報とも連動してきて

いるし。

191125satoutoufu

その前にいったい何なんだ!です。

12月に入っても閉店は見つかるだろうと思っていたけど、

自分と同じA属性とは思えない老舗の凋落。

飲食店ではないけれど、創業…87年でっせ! 昭和7年=1932年だもん。

ちゃんと「情報」は得ていたので旅に出る直前まで

気にして定点観測しておりました。です。

11/25は最初の画像のようにとても元気。

191209satoutoufuten

12/9はとりあえずの違和感。午前8時をとっくにすぎているのにシャッターが上がってない。

そして12/20には

191220satoutoufuten

でした。

予告をしっかりしないし、終わった後の挨拶もこの程度なんかあ。

区切りは当然12/9-19の自分が留守の間。

いやね11月いっぱい情報があったので、11/25に撮ったわけですよ。

まあね、業種的に新規開拓は難しい?

相手は一般家庭じゃなくてプロなんじゃありませんこと?

生々流転、閉店シリーズ。通算86軒め。

ほどなくその日じゅうに87軒めも発覚。

191220goryoukakuchou2512a

191220goryoukakuchou2512b

終わったのはかなり前で自分が気づいてなかっただけかもしれないけど、

こういうタイプのお店がハコラクとか活用しなくなると

すっかり迷店の域と思い、保健所へ行くついでにふらっと見てみたら、

こうです。

2014年認可なので更新できずじまいかあ。

メディアに紹介されたのを信じた自分が4年前にはいたね。

150819taka_ent

150819taka3

(いちばん古いこの画像が記事ヘッダーに出ちゃうの巻)

同業なのか異業種なのか、居抜きなムードを醸し出していましたよ。

新店のロゴは決まっているようだけど内装は進行中?

ここで飲食なら、再びもたないと思うんだけど。

一軒家レストランは腕があっても難しいって。函館では。

ちなみに4年前の参考記事はコチラ

15/8/28更新記事

★ドコイク?函館ランチ(16)★一軒家フレンチの落とし穴

いちおう完全否定には走ってないけど、疑ってはいるなぁ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月20日 (金)

【鬼乗り鉄2019-11】列島南北横断乗り鉄PART1=大糸線 -day4-

オトキューパスは東日本会社の企画なので、北陸新幹線

上越妙高、までしか乗れません。

191202otokyupass

上越妙高は東日本・西日本の境界駅。

で、新幹線でひとつ先、金沢寄りの糸魚川(新潟県)はJR西の管轄。

この日は長野を朝8時8分に出て、北陸新幹線で糸魚川まで。

191205itoigawashinkansen

191205itoigawatransfer

日本海側の糸魚川からフォッサマグナに沿って、信州松本まで続く

大糸線も、

糸魚川~南小谷(みなみおたり)は西日本、南小谷からは東日本の

管轄になります。

よって乗りつくすにはこんなきっぷが必要になる。

191205ticjouetsumyoukouminamiotari

これが糸魚川発南小谷行のキハ120。

191205kiha120atitoigawa0

キハ120だって。たぶん乗るのは初めて、でしょう。

非電化区間なので糸魚川の大糸線ホーム、終着駅っぽい。

191205kiha120_etr

高崎でもこんなだったから、ほかもそうかも。

キハ120、この先またすぐ乗るんだけど、このときは知らない。

これが南小谷までのわずかな区間。

乗っていきなり西日本の関係者に

「アンケートお願いします」と言われる。

地元の足としての大糸線をどう考えていますか?

191205ganbareooitosen

▲キハ120の車内にこんなパンフがありました。

あのね、人生二度目の大糸線。しかも前回は松本~信濃大町を

乗車した「黒部立山アルペンルート」の旅。

西日本区間はまったくはじめて。

一両編成の車内を見渡すと自分のほかは同じようにカメラをもった

おニイサンがひとり乗っているだけ。

同乗してアンケートを頼む関係者もタイヘンだあ。

大糸線は本数が少ないので、バス増便で補完しているらしい。

知らん(笑)。

そもそも少ない本数のダイヤにあわせてスケジュールを組んでいる

旅人にバスでの補完は関心ないなァ。

ちなみに糸魚川周辺ではB級グルメ的街おこしに必死。

191205itoigawagurmet

西日本が大糸線を見捨てたら、南小谷が終着駅になってしまいます。

191205ooito0003

191205ooito0407

191205himekawaooitol0405

さて、列車は岩がごろごろした姫川に沿って南下していきます。

191205ooito08minamiotari

ハイ、ここからJR東日本です。

南小谷で待っていたのは長野支社のE127でした。

電車ぁ?

191205_e127atminamiotari

鼻先に雪がついているけど、大糸線、もう電車あ?

でもこの先、雪の白馬村をE127が進んでいくんですねえ。

糸魚川で降っていた小雨は標高が上がるにつれて、本格的な積雪にかわり、

191205ooito0811

191205ooito1215

191205ooito1619

191205kizakikoooitol

これは木崎湖。

盆地へ降りてくるころには白いものは全然見かけなくなってました。

191205ooito2023

電化区間が長いと飽きるようになってきた(笑)

駅名表示も電化区間っぽい感じがします。

191205ooito2427

191205ooito2831

191205ooito3235

191205ooito3639

191205ooito40matsumoto

松本、着いてしまいました。

191205matsumotohomeooito

松本駅では電化区間にもかかわらず、大糸線は車止めのあるホームで発着。

続いて松本で待ち受けていたのは12時39分発の飯田行き普通列車。

篠ノ井線・中央東線を経由して飯田線直通。乗換えなくてOK。

飯田駅には特急「ワイドビュー伊那路」が待っていて、続くは

乗り鉄待望の飯田線完乗です。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【夢の跡パターン】居抜き不可能…なぜここで飲食店を?

すでになくなっているお店の跡に立ち、現存する建物から往時をしのぶ。

そんなコレクション(笑)。

何がよくなかったのでしょう。別によくなかったわけではないのでしょうか。

誰しもお店を始めるときは閉店する場合のことを

考えたりはしないものです。

最初から新築でスタートしたのだとすれば、

飲食店としてオリジナルな設計であるほど、次の店は後継しにくい。

居抜きはキビシイ。

アクセスがよければ多少の妥協はあるかもしれませんが、

人の流れがない場所で、時の流れとともにお店は朽ちていく。

建物というものは、人間が利用してナンボ。

何年も風雪にさらされれば痛みも激しくなるわけです。

HWMで巡ったなかで印象が深かったのはまずこの物件。

個室ありのリストランテだったそうです。本通1丁目。

191025hondori12222

いかにもファミレスな造りなんですね。そこ、かな。

これをオフィスとして再利用するんだ…。

現在はこの向かいにセブンイレブンがありますが、

とりあえずまずまずの主要道の交差点近くにこうなってました。

五稜郭町。

191101goryoukakuchou1822

ここは隣が居酒屋さんで放置されていて、ラーメン屋さんだったようです。

今はこうなっています。確かに飲食店の作りに見えますね。

異業種に転換というより、もはや飲食店営業はムリ的な評価でしょう。

191104chiyogadaichou172

ここは焼肉屋さん。千代台町。

焼肉屋さんから美容室?

一大転身。

まあ、おしゃれなカフェが美容室になるのはそんなに違和感がないです。

ここも。柏木町。

191125kashiwagichou379

いずれも本町交差点、大門界隈などという「繁華街」からは外れているので、

飲食店断念組。

しかし、この二軒は違います。

191112aoyagichou156_20191219190601

191029sumiyoshichou175

青柳町、そして住吉町。

2005年時点でこのエリアはとっくに人は集まらなくなっていたはず。

地元民がダメなら観光客とでも思ったのでしょうか?

明らかにもう飲食店が成功しないエリアと言えそうです。

191031taya723

田家町。

ここも最初からオフィスではなかったと思います。

191007taya724hakodatejin

並びのここはその後二度もしぶとく居抜かれていますけどね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月19日 (木)

【2019第11回タビ】初長野2勝1敗の勝ち越し

まあまあ勝ち越したからいいんですけどね。

初めて泊まる長野(長野市)の街。

191205naganost

長野には泊まるけど、善光寺は今回スルー。

そうブログに書いてしまって後悔しておりました。

実は不確定要素が一点あって、

乗りつくしを完成しつつ、天候次第で

長野泊明けのday-4朝のスケジュールが未決だったんですね。

この不確定要素をday-5に押し込めばday-4の朝が1時間は空く。

でもそれが悩むほど重要な一本かどうかも自信がナイ。

相当迷いました。天気次第でもあった。

とりあえず1勝めは初宿泊のチサングランド長野。

長野駅から徒歩6、7分。もう少し近いといいのだけど。

191205chisungrandnagano

低いほうのグレードのお部屋で1泊6300円。(素泊まり)

ダイワロイネット並みのクオリティ、でした。

191204chisungrandnagano1

191204chisungrandnagano2

191204chisungrandnagano4

▲見慣れた最新式ではないものの

湯温を変えずシャワー/カラン切り替えができるタイプ

191204chisungrandnagano3

▲枕もとのUSB

このホテルがうれしい誤算。これがまず1勝め。

で、ここでレンタサイクルがあったので、夜明け前にホテルをスタートして

早朝の善光寺へ。もう寺社仏閣は早朝の空気が格別ですからね。

191205zenkoujisanmon

山門でこの迫力。そして本堂は

191205zenkoujihondou

めちゃ雰囲気があります。

小雪がちらつくほどの信州の12月でしたが、この雰囲気に大満足。

マイルも100マイルぐらいは稼げました。

欲張って正解。

ただ唯一の敗北はコレですわ。

191205naganotokyu

191204dinnernaganofoodshow

「TOKYU」の文字を見つけて、やった!東京時代から使っている

カードのポイントがここで役に立つ!!!と地階の食品売り場へダッシュ。

こーんなデリ飯をあつらえたのですが、問題は精算。

191206tokyucard

「ながの東急」なのに地階は「北野エース」で「東急ストア」じゃないので

ポイント利用不可。

東急カード使えますよね?と聞いたら「もちろん使えます。クレジットカードとして」

だとよ。

visaがついてんのに使えないクレジットカードなんかあるかよ。

このあたりが微妙な長野品質。

さすがにポイントは使えなくても、貯まるよな?

(そりゃすべてのお買い物にポイントはつくわけですが)

「このお店のカードじゃないのでよくわかりません」

おまえじゃ話にならん。

責任者でてこい! だって(笑)

いやあ、これがなかったらナガノ最高だったのに、

建物だけ「とうきゅう」…ナカミは外注というケースもあるんだなー。

流通業界をもっと勉強しなくちゃ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【旅サキ食堂】ようやく噂のドミグラスソース・カツ丼@岡山

旅サキ食堂シリーズも、もう少し延命がかなうようです。

次回岡山を訪れたときはゼッタイ行こう!と決めていた

カツ丼専門店にようやく行くことができました。

名物ドミグラスソースカツ丼。カツ丼野村。

191210nomuraokayama1

まあ映えるっちゃあ映えるか。

店名、たしか「味司野村」だったはずだけど看板は

カツ丼野村。ただ2階より上は同じ経営者で違う店のよう。

いちおう「ヒレの大」にキャベツサラダをつけたんですよ。

191210nomuraokayama

1200円+150円かな。

メニューはちょっとだけ食べたい人や持ち帰り希望の人に配慮した並び。

ここをメインに!はどうもシロウトらしい。

もう岡山市民なら知らないものはいないはずの有名店と思っていましたが

ホテルのフロントスタッフはひとりもここを知らず。

市外の出身者ばかりみたい。

でも、路面電車の中で「宣伝」してたし、

この日、自分が入店した時間帯(火曜・7時半)には先客が

男子2名のたった1組。自分が完食するまでにあと2組しか

入店して来ず並ぶようならパスと思っていたので拍子抜け。

191210nomuraokayama2

だけどカツ薄いなあ。

ヒレじゃなくてロースかも。

食券を買い間違ったのか、提供側がミスったのか。

イマイチかつ丼ですわ。

それにフツーの玉子とじカツ丼とのハーフハーフって

どうなんでしょ。カツ丼専門店なのでメニューは基本2種。

肉の種類はロースとヒレがあるので2×2で4種。

まず「食券をお求めください」という時点で半分消化試合になっていて

アルコールはきょうはいいかな?とメシだけをいただく。

まあね、岡山が誇るB級グルメなら話のタネに

一度はどうぞ、ですけど、こういう和食処な

店構え。

191218nomuraokayama

ちょっと「地位を築いてしまった」感がありました。

自分の見る限り客層も20~30代。

岡山とはいえ、分別がつく一歩手前の年代かもよ。

トリップアドバイザー的には岡山レストラン4116軒中5位!

まさに、そういうことでしょ?

ランキングは上位5%ぐらいの中から自分の目で判断すべきだってばさ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月18日 (水)

【鬼乗り鉄2019-12】鉄路をさらに西へ編・まもなく終了

ブログ記事的には【鬼乗り鉄2019-11】はまだ半分いったか、いかないかの

進捗なわけですが、リアルタイムでは【鬼乗り鉄2019-12=ラス旅】が

あす(12/19)最終日となってます。

木曜日午後には函館に戻ってます。

いやあ12月はずっと旅ばっかりだった。

盛りだくさん過ぎて「乗り鉄」だけでも整理が追いつきませんが、

全体的な印象としては、けっこうちゃんと食べた。

例によってデリ飯も駆使したけど、さすがにコンビニディナーに

走るほど、店のない街には泊まりませんでしたので。

各地でセブンにはお世話になったけど、ディナーは回避。

特に面白く感じたのはやっぱり予期しない、脈絡のないくくりこそが

旅の醍醐味だな、という事。

経路は事前に綿密に組んでいくわけだが、遊び、ひらめきの部分で

何を拾うか。ですわ。

もう街歩きでヘンなものを拾う(感じる)ためには

やっぱりトリップアドバイザーは必須。

なんやねんソレ。がたっくさんありました。

191218tostartokayama

▲地下にある噴水の中にブロンズ像(岡山県)

191218abemasahirozoufukuyama

▲函館にペリー艦隊が来たときに老中首座にあった人物の銅像。(広島県)

 

説明しても何も面白くない「観光名所」もたくさん拾いました。

これが20マイル(30円)。

それのどこが面白いの?っていう奴。

たまりませんねえ。

おかげで肝心のところがちゃんと引き立つんですよ。

というわけで緯度的な最北がほぼ日本海。(鳥取県)

191213sakaiminato

最南は瀬戸内の港(岡山県)。

191218kasaokakou

いちばん西は駅前のツタヤ。(山口県)

191216tsutayashuunan

いちばん東は海を横断するフェリー。(三重県)

191209phoenixcentrairtsu

そして山の中の駅の熱烈ガイドさん。(広島県)

 191217bingoochiaiiguide 

事前に読めたのは最初の画像ぐらい。

191213kanimeshiyonagogozaemon

これは最近の駅弁でいちばん映えるかに飯1500円(鳥取県)

191215hiroshimajouyuuransen

都合よく遊覧船が通ったり。(広島県)

 

ひらめきと偶然の中で、感動以外に

「ああやっぱり」も豊富にコレクションしました。

函館に負けないくらいヒドイあの街も

先々しっかり料理したいと思います。

191215hiroden5009

ホント、人が多けりゃいいってもんじゃあないのよ。

盛り場が混みあって大賑わい街から、

駅前に観光案内がない街(市)まで

鉄路は結ぶ東西南北ってね。

↓最強の駅の時刻表はこれ、でしたね。どこの駅かな?

191213tsizumosakane

※赤字の列車は12月は走っていないので1日上下3本しか

列車が来ません。

「ラス旅」のテーマは、「鬼乗り鉄2019-11」が終わったら

しっかりまとめましょう。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

函館市立保健所・新規開店飲食店リスト

いいかげんな仕事をしていても、誰にも迷惑をかけていない。

お役所がそう認識していたら怖いよね。

指摘しても修正しない。不誠実な対応を繰り返す。

出まかせの嘘をつく。それを組織ぐるみで行う。

ここ一年、やりとりを続けてきて

函館市立保健所はそういう人たちの集まりのように見える。

これでいいわけがないだろう。

その結果、無届飲食店の放置、容認である。

忙しくて手が回らない

それで済まそうとする。

今回取り上げるのはこんな嘘。

新規開店の飲食店の問い合わせが多いので、

そこだけ情報公開することにしました。

だから聞いた。

誰が新規開店の飲食店の問い合わせをするの?

「さあ。新規飲食店に営業をかけたい業種の人、でしょうか」

今回はそこからツッコミをいれてみましょう。

191218list2019oct99s

最新のリスト。12/6更新。10月末まで届け出たお店のリスト(抜粋)。

11/6に9月末まで、が更新されていたので次回1/6に11月末までのものが

登場するのでしょう。

そのリスト、新しい情報として役に立つ?

そう思います。11/1に許可を得たお店は1/6までわからない?

街を歩けば、フリーペーパーを調べれば、すぐにわかるでしょう。

「問い合わせが多いから」

その理由、怪しすぎ。

そしてその内容。

191218list2019sep00s

これが9月末のリスト。「新規のみ」に変更した初回。11/6アップ。

住所に建物名がありません。

これは11/28時点で訪問時に指摘したら

10月末のリストでは建物名が入ったようですが

過去12か月の(新規開店)データがアップされているので

いくつか見てみると、建物名はあったりなかったり。不統一。

191218listindex

あのねえ函館市内の住所は場所によって

同じ○番○号に3つも4つも建物があったりするんですよ?

もう

「問い合わせが多いから」

大矛盾。

問い合わせが多いので形だけ対応しとく。

その結果、引き換えに無届営業は隠蔽される。

スバラシイ。

ところで。

問い合わせって具体的に?

「最近開業した新しい飲食店を教えてください」

だって?

ありえないでしょう。

少なくともブログ主には想像がつきません。

「新規開店のこの店はちゃんと許可取ってる?」

は可能ですが、市内のどこにどんな店が開業しましたか? 

をどんな頻度で保健所に尋ねるかなあ。

というわけで、ようやく10月に許可を得て開店して

12/6公開のリストに載ったお店の数々。

とっくにこのブログに画像で登場してますな。

190924leapchiyogadai3_20191218063401

191106kaji21515futahitogo

191016cheesehattogyasansuginami_20191218062901

191106obarayashouwa4_20191218062801

191115ventdouesthonchou3_20191218063001

191108hanabusakamiyunokawa465_20191218063101

191030cafejunkamishinkawa143_20191218063201

191021sapporodominicakameda_20191218063101

191022pokarahiyoshinew_20191218063001

191106torancha_20191218063001

191101maryegehonchou246_20191218062701 

おっと飲食店ばかりをチェックしていたら、

このホテルの無許可営業も質されていない(10/31時点)

191003stylishoomori

食品衛生担当だけなく、環境衛生担当の仕事の質とスピードも

推して量るべし。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月17日 (火)

【鬼乗り鉄2019-11=新潟県内・縦横無尽-3】飯山線で長野県へ

day-3にして飯山線を使って新潟県から長野県へと脱出~

day-2の磐越東線もスカスカのダイヤでしたが、

これ(始発駅・越後川口駅の時刻表)をご覧あれ。飯山線の通し運行は長野方面は1本もなく、

191204tsiiyamalineatechigokawaguchi

新潟県側からは戸狩野沢温泉止まりが3本あるだけ。

長野からだと1日3本通し運行があり、

5時台、10時台、16時台。

長野駅発16時30分の飯山線直通、越後川口行きは3時間5分を要して

越後川口に到着します。

191204iiyama00echigokawaguchi

とりあえずこの自分が乗った13時10分に乗り損なうと、長野方面はそっから4時間待ち。

ある意味乗りつくし旅の醍醐味が「乗り損なうと取り返しがつかない」状態

だったりするんですな。

なんだかんだで朝7時台に宿のある燕三条を出て新潟経由で柏崎から長岡に復帰して

雨の中、約2時間ミニ街歩きをこなして、ようやくこの

越後川口発13時10分に乗ることができるわけです。

191204echigokawaguchist

▲越後川口駅

飯山線に乗る目的がなければ越後川口には降りないし、乗りつくす以外の

目的で飯山線に乗りたいとはなかなか思わなかったり。

ところがそんな乗りにくい路線にこそ、ローカル線の旅の御褒美が待ってたり

するようですよ。

191204oykot_ekawaguchi1

191204oykot_ekawaguchi2

191204oykot_ekawaguchi3

191204oykot_logo

実態はわずか一両のキハ110ですが、おもてなし仕様の「おいこっと」が

いました。

191204oykotinside1

191204oykotinside3

191204oykotinside2

「おいこっと」とはTOKYOの逆さ読みで、せせこましい東京の真逆を表現した

造語なのだとか。

土日には越のShukuraと対になって?おもてなし車両として活躍しているらしいのですが、

平日に手が足りなくてバイトしているそうです。

191204kiha110236oykot

ちなみに「おいこっと」改装のキハ110はこのほかに235もあるようなので、

2両別々にバイトしており、飯山線で遭遇する確率は案外低くないようですが。

そんなシックな内装のキハ110で千曲川が信濃川に変わる瞬間を延々眺めていられる

飯山線はまさに旅好きに求められている?ローカル線ではないかと思うのです。

191204iiyama0104

191204iiyama0508

191204iiyama0912

ここまでが新潟県。営業キロ数は44.2km。

191204iiyama1316

191204iiyama1720

191204chikumagawaiiyakal1920

▲千曲川。上桑名川~上境間の車窓から

新潟県内の営業キロ数が長野県内のそれよりも短いのが功を奏した

のか、廃線は免れたようですが、ここも東側の新潟では本数が少なく、

西側の長野ではそれなりの運行本数と「戸狩野沢温泉駅」を境に

明暗です。

191204iiyama21togarinozawaonsen

191204togarinozawaonsenst

戸狩野沢温泉駅で乗り換え。32分の待ち合わせ。

191204iiyama2225

191204iiyama2629

そして飯山線終着は豊野。

191204iiyama30toyono000

ただ「しなの鉄道」経由で長野直通なので

終着駅感はまったくなくてザンネン。

それにしてもday-3にして「乗りつくして初めて出会うローカル感」に満足した3時間の車窓でした。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

Then and Now -函館・あの店は今- 居抜きの誘惑…(3)

とりあえず、ラーメン、寿司と比べると

「居酒屋」ジャンルの(居抜きの)汎用性は高い、ようです。

まあ、居酒屋、郷土料理・魚料理、和食処、日本料理・割烹…

それぞれの境界はあいまいですが、HWMの「居酒屋」ジャンル掲載は40軒。

うち現地現存が13軒。移転2軒。

で、消えた店が25軒。明らかに他ジャンルに比べて寿命が短い。

前回、寿司屋→居酒屋のパターンに言及しましたが、

逆はない。

消えた25軒はその後どうなったか。

なかなか興味深いです。

別の飲食店が営業しているケースが10軒、未入居のまま店舗が残っている

のが12軒。店舗の存在が消えたのは3軒のみ。

場所がいいから次の店が入る。もしくはその期待のもとに改装・解体せずに

家主が残す。

新しい店が営業しているケースをいくつか見てみます。

191030goryoukakuchou413saheiji

掲載店が閉店した掲載店の場所に移転したこのケースは例外的に思います。

あとは

191025chiriyakaji14511

191106tsubohachimatsukazechou38

191106matsukazechou311agashi

180928honchou109ushiwaka

180821douzo_kaji133_20191217042001

など。

未入居店舗が残っているのは本町界隈が多いようですが、開店閉店が頻繁な

このエリアで半年間未入居である時点で物件に難があることは自明でしょう。

181001honchou344moritake1

191108chiyogadai2817

191025goryoukakuchou182

まあ、「テナント募集」「入居者募集」と不動産屋さんが貼ってない時点で

所有者が先を考えていないのかもしれません。

そして古い物件も多いです。

繁華街の人の流れや厨房の使いやすさなども見極めるチカラが伴わないと、

料理のウデだけで飲食店は成功しないのがこれでわかるはずです。

不利なアクセスを補う店頭吸引力、宣伝力…

これは函館に限ったことではありません。

それにしても「移転して健在」が40軒中2軒。

「居酒屋」が短命なのはしょうがないのかな。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月16日 (月)

【鬼乗り鉄2019-11=新潟県内・縦横無尽-2】新潟駅から西へ…越後線

そもそもJR駅構内の階段誘導音の鳥の声が、なぜにこうもいろいろ

違うのだろう?と誰も疑問に持たないようなパートから入ったブログ主。

これ同じJRでも支社間の軋轢がありそうです。

支社の境目で列車のカラーリングも異なる。

めったに乗らないとそこ、気づかないと思います。

191203e129atshibata

このでかい広告がついた車両もE129

新潟県内でよく見かける電車のE129型。2014年導入なので

けっこう新しい。ウィキペディアによると首都圏のE233を下敷きに

しているとか。ほぼ最新ですねえ。

同じ東日本でも長野支社は主力がE127型なので、

191206e127shiojiri

このカラーリングのE129を見るとすぐに新潟を思い出すようになりました。

ただ同じ路線で超ベテランの115系も健在で、このギャップがどうも

違和感を感じるわけです。

高い輸送密度で稼げる区間は最新型。それ以外は古株を使い倒す。

そういう発想でいってます。

では越後線。今回乗ったのは新潟駅朝7時43分発吉田行。

191204niigatahome3_

191204e129atniigata

吉田行E129

駅名表示板の証拠画像を見るだけでも通勤通学客で混雑していて、マナー的にも

駅名保存はほぼほぼ無理なのがわかるでしょう。

ところが吉田発8時39分の柏崎行。

191204_115keiatyoshida

115型です。吉田より西はベテランに働いてもらおう。

急に通勤感が薄れて旅情が出始めるわけです。

ところがこの日の午後の予定は越後川口から飯山線なので

信越線経由で長岡に戻ろうとするとやっぱりE129型。

191204e129keiatnagaoka

▲上越線・越後湯沢行きもE129@長岡

幹線の走る新潟から2時間以上かけて柏崎までたどりついたのに、

「快速」に乗れば30分足らずで幹線へ復帰できます。

もちろん乗車人数もE129的で平日の9時54分柏崎発でも

何とかやっと座れる程度の混み具合。

直前に乗っていた柏崎行115型とは雲泥。

新潟県内もこうして東西で偏っているようです。

(中央やや東寄りに幹線、県西部は閑散)

というわけで続く越後線の通過駅画像を見ると、

なんとなく車内の混み具合が想像できます。

もちろん雨降りもネックですけど。

 191204echigo0003

191204echigo0407

191204echigo0811

191204echigo1215

吉田を過ぎると輸送密度減が画像でも明白に。

191204echigo1619

191204echigo2023

191204echigo2427

191204echigo2831

191204kashiwazakist

以上32駅。越後線完乗。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

Then and Now -あの店は今- 居抜きの誘惑…(2)

居抜きの誘惑は寿司屋さんにも言えるようです。

まずはHWM掲載店で移転して健在なのは4軒。

「鮨処ひろ季」

「鮨 かわむら」

「鮨処 しん善」

「寿し処本吉」

とりあえず健在ですが、活気があるかどうかはわかりません。

保健所の認可は順に

08/4/12、14/9/30、14/9/3、08/6/11

です。どの店も移転して最低5年は経っていますな。

このうち最後の1軒は別な寿司屋さん(こちらもHWM掲載店) のあとに入って開業。

191031sushimotoyoshimihara4

また、この4軒が以前にあった場所には同業が1軒。

191030hisagobuillwakamatsu

ほかは居酒屋が2軒営業中で、店舗そのものが消滅したのは1軒のみ。

191029fukabori241umiotoko

191029hiyoshi34411warazou

消えた13軒で見ても、空き店舗のまま放置されているのは2軒だけで、

寿司屋→居酒屋の転換も目立ちます。

ラーメン屋→居酒屋の転換の例は本町のこの例だけだったので、

190713ibechanhonchou32_20191215060201

店舗規模的に寿司店>ラーメン店ということがわかります。

店舗の使いやすさとアクセスの利便性を両立させるのは、飲食店ジャンルを

問わずハードルが高いのだと思われます。

あと寿司店に関しては閉店そのまま、のお店が2軒だけですが

180831iwaya_chiyo

191029chiyogadaichou22

▲黄色いお寿司屋さん。だったんですね。

いずれも電車通り沿いで距離が近いのも興味深い。

西部地区以上にこの界隈が人口減少、高齢化が進んでいると見ています。

HWM=Hakodate Walkers Manual 2005-06

191011hkdwkm2005

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月15日 (日)

【新潟県内・縦横無尽-1】三階櫓に超ガッカリの巻@新潟県新発田市

今回の鬼乗り鉄2019-11の終盤のハイライトとして

現存十二天守コンプリのスタート地点として訪れた

(国宝)松本城の再訪がある。

天気さえ恵まれれば実に美しい城、である。

十二天守をコンプリして数年経つが、現存天守以外にも

地元に愛された素敵な城は数多い。

「現存」天守じゃないということは、お金をかけて復元した、

ということである。

050728kumamotojou

現在修復中の熊本城。2005年撮影。天守は復元。宇土櫓が現存。

名古屋城、大阪城をはじめとして、広島城も岡山城も。

また、天守の現存ではなくても、立派な櫓が当時のまま残っていて

これを「わが城」として市民が愛している。

そんなケースもある。

明石などが好例か。

そこで新潟は新発田城、である。

191203shibatajousangaiyagura

天守はないけど三階櫓。

江戸に幕府が開かれると、戦国時代は終わりを告げ、

戦いのための城郭は必要なくなっていく。

また幕府は権力の象徴である城の新築・改築に目を光らせ、

天守も作られない時代へと変わる。

そんななかで三階櫓は

「櫓だけど天守の気分」という典型だ。

だから羽越線・新津~新発田、乗りつぶしを機に2時間ほど

時間を空けて新発田へ行ってみた。

191203uetsu00shibata

191203shibatast

これが、もう、がっかり。

雨も降り出して暗かったせいもあるけど、観光する奴なんか

だーれもいない。

そして三階櫓ではなく、表門と隅櫓は国指定の重文だという。

なら三階櫓は復元だっけ?

191203shibatajoutatsumiyagura

191203shibatajouomotemonjb

191203shibatajouninomarusumiyagurajb

▲上から順に本丸辰巳櫓、表門(重文)、旧二の丸隅櫓(移築・重文)

その説明がないのだ。いつどうやって復活させたかは大切でしょう。

しかも「日本百名城」!の碑がなかなかいいところにたっていて、

新発田城の看板と三階櫓をきれいに収めるポジションがぁナイ。

191203shibatajousangaiyagura

191203shibatajousangaiyagura2

何が邪魔、でしょうか?

191203shibatajousangaiyagura0

ええい、邪魔だ邪魔だ!

 

敷地は自衛隊の持ち物で中にも入れない三階櫓。

しゃあない。行っただけで、満足するか。

観光案内所でもらったパンフにもその記述がないし、ネットで調べてみても、

復元のくだりが見つからず、しかも観光協会のサイトには堂々と

「重要文化財 新発田城」と記載されている。

「国指定重要文化財」とただの「重要文化財」は定義が違うけれど、

なんだかいいかげん。愛がないようだ。

そしてパンフをよく見ると「2018」と書いてある始末。

191203shibatatp2018

ダメだ、こりゃ。

別に2018と入れなければ古い資料だって気づかないでしょ。城だし。

ところで新発田藩溝口氏10万石をよく知らない。

幕末にイヤイヤ奥羽越列藩同盟に参加して、さっさと抜けてしまった藩。

同じ新潟でも抵抗して木端微塵に散った長岡藩とは大違いだ。

こうしてダメ新発田市を見ていくと、そういえば…という

ポイントが次々発覚。

191203shibatatbinfo

191203shibatatb

▲観光案内所は駅前ロータリーのだいぶ先

191203shibatacommubus

▲バスのルートはわかってもダイヤがわからぬ?仕組み。

んなもん10分間隔、のわけはあるまい。

もう少しでお城まで速攻タクシー往復しそうになって、

思いとどまってほんとうによかった。

あと、新発田と言えば駅弁の新発田三新軒と思ったら

駅に売店もなし。

観光客が来ないからそんなもの売れないか。

おかげでこの日day-2は宿泊ホテルのある燕三条に戻って

ココイチ・フルコースの夕食と相成りました。

191203cocoichitsubamesanjou2

191203cocoichitsubamesanjou

燕三条のCoCo壱、カレーラーメンをメニューに加えてた。

燕のご当地グルメなのだそうだ。

ま、この日を最後に旅のテンションは順調に上昇していった

ので、このあたりが旅の底。そっから上昇一途。めでたし(?)

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

Then and Now -函館・あの店は今- 居抜きの誘惑…(1)

2005年に発行されたHakodate Walkers Manualに掲載された

お店のその後を探る街歩き。

本編は実はこっちのほうかもしれません。

14年と言う歳月が流れ、市内掲載店の57%がもうそこにはありませんでした。

ただし、自分の調べたところでは約7%が移転して営業をしていました。

というわけで消滅したお店はほぼ半分。

さすがに「ガイドブック」だけあって、保健所の営業許可の更新確率

(6年で)40%よりはましだとは言えるでしょうね。

それにしてもつくづく函館は飲食店が継続しない街です。

こうして統計をとってみないと、その実態はわからない。

函館でなくても10年続く店は半分はないでしょうから

一般人がその「差分」を実感することはまずないと思います。

どこかの人が「閉店するには事情がある」とほざきましたが、

この低継続率はブログ主には「戦略もなく安易に開店している」結果としか

思えません。

さて掲載店420の中で今回は「居抜き」にフォーカスしてみることにします。

「居抜き」とは以前営業していたお店のあとに次のお店がそのまま入って開業する事。

外観や内装をどの程度変更するか、は千差万別ですが「物件」を賃貸することで

成立するのが原則と言えるでしょう。

厨房の構造など保健所の認可も受けやすいというメリットもあるかもしれません。

ただ思うのは「場所が悪い」という理由で客が集まらなかったケースに対して

無策で開店するお店が目立つこと。

特にラーメン屋さんのあとにラーメン屋さんが開業するケースが目立ちます。

市内に移転して健在なのはこの3軒。

180815megami_20191215050701

190809hirokawanoodlekameda

191021mamesanhourai

この3軒中2軒は見事にその後の場所には別のラーメン屋さんが開業しています。

161212shinano_ent

(現)保健所認可18/4/20

191106obarayashouwa4_20191215050901

保健所認可19/10/17

また消えた15軒のうち、2か所には再びラーメン屋さんが開業しています。

191025homurahonchou10

保健所認可18/3/27

191024suehiro81

保健所認可10/2/19

移転は吉と出たか凶と出たか。

まあHWM関連7店だけではサンプルが少ないかもしれません。

HWMのくくりをはずせば、こういう例はまだまだありますけどね。

実際消えた15店のうち7か所は物件そのものがすでに存在していないので、

こうなると場所的に営業が無理だったと結論づけられるような気がします。

まあラーメン分野だけ見ても、開業にだいじな要素がいくつも見えてくるような気がします。

191104minato3517

▲港町3丁目で続けるのは大変だと思いました。

HWM=Hakodate Walkers Manual 2005-06

191011hkdwkm2005

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

続・函館に住む理由…そして恥をかき続ける函館?

なぜ「続」とつけたか。

ねえ。

わからなくてイイです。

あるコトにインスパイアされたからです。

 


11月下旬のNHKの朝の全国ニュースで、函館は恥をかいていました。

うーんNHKのツッコミが浅くて、中途半端に恥をかいていました。

朝のNHKニュースは何度か繰り返すので、録画して保存しようか、と

思ったほど。

しませんでしたが。

しかもピンポイントで、その10日ぐらい後にAIRDOセントレア行き

に乗り合わせた70代女性にその話をされました。

朝の全国ニュース、一定の年齢層は見ているねえ。

誤解だよ、誤解。

何が…?

住みたい街、行ってみたい街でつねにトップクラスの魅力度を誇る

「はこだて」ですが、人口減少が全国3位だというわけ。

函館市民は自分の住んでいる街に魅力を感じていない」

「いざ住んでみると魅力がない」

ふつうに考えるとそういう解釈になる。

果たしてそうなのかね?

190724_fivecitytennyu2018_20191214163801

また、この全国3位というフレーズも嫌いなんだけど、率で表せばもっと人口減少率が

高い街はいくらでもある。

絶対数でランキングしているので、あくまで

「このサイズの街なのにこんなに減るのはなぜ?」というだけです。

19/8/4更新記事

「愛のない函館」を裏付けるデータを発見!です

あれ書いたの、もうそんなに前になったかぁ。

見てわかるように函館の転入率は青森や弘前よりずっと高いですわ。

NHKは人口減少の理由を「高校生以下の医療費が無料」の北斗や七飯に

若いファミリー層が函館から流出しているから。と報じていたけど、

確かにそれも一理あります。

函館市の子ども未来部(本庁舎3階)の担当者がインタビューに答えていて

「施策は自治体でそれぞれなので、なんともいえない」だそうです。

少子高齢化の折、ボリュームゾーンは確かにそこじゃないのだけど、

街の未来について、函館市がどう構想しているか、如実にわかるニュース(取材)。

で、限られた財源を「大型客船着岸のための埠頭整備」に使ったり、

500万と言われる観光客から「宿泊税」を徴収しようという方向に向いている。

まだ、気づかないというか、

これ函館、滅びても気づかないと思うのね。

やることやっても足りなくて、それでしかたなく講じる策じゃないでしょう。

すでにA属性な函館を愛する市民の比率は激減(死滅?)している事実。

190115kikusuikoji_20191214163301

ナント大門界隈も西部地区で、多くの「市民」には用事がないアウェー。

190408seibuchikumap1_20191214163401

この裏は、そう、こうでした。

190408seibuchikumap2_20191214163401

棒二森屋が閉店してさらに訪れる人が減ったデータもある。

170420boni

ありし日…

180926wakamatsu181hakomin

とある保健所の職員はこの交差点に行かないと宣言したっけ。

 

元町界隈…行こうと思えばいつでも行ける

(市民にとっても)「観光地」化しているフシさえある。

すでに多くの市の職員の属性がAじゃないので、

街の未来に真剣に向き合う心境にないわけだ。

 

当然「北斗と七飯は函館にできないこと」を街の魅力に変えようとするわな。

お互い切磋琢磨していれば良きライバルにもなりうるが、そうじゃない。

そして北斗と七飯のB属性化も進行して、函館は仕事や学校に通う場所化して

別に自分の街(北斗・七飯)への愛着などどうでもよくなっていく。

函館圏どころの話じゃない。

 

こんな地方都市で少ない人口をただ奪い合う愚。

旭川や仙台とはだいぶ事情が違う。

公共交通の少ない地域に人口もどんどん流れ出ていく。

190809misawahomeatshowa4_20191214164301

というわけでその状況を把握せずして、

自分はなぜ○○でなく函館に住むか、を悩んでも意味ないということ。

ブログ主は常に生活の軸足を東京から函館に移したメリットを考えつづけているし、

だからこそこうしてブログを書いている。

自分が函館にできることは読み取れないほど、ほんの微々たることだし、

A属性はキホン寛容(無関心とも言う)なので、ヨソ者が好き勝手に

この街をスクラップビルドしているだけなのだ。

※ビルドよりスクラップのほうが当然多いか。

それに数少ないビルドだって過去の歴史を学習せず、失敗を重ねる(笑)。

191113hakoviva0_20191214164801

これもすべて函館が観光都市としていかに魅力的かの裏返し

表裏一体。だからこそのギャップなんだわ。

NHKのニュースでは青森県立大の識者がコメントしていたが、

どうやらこの件を市民自身でまともにコメントできる識者は存在しないようだね。

NHKの人脈が希薄なのか、函館のニンゲンが誰もこの問題に

真剣に向き合っていないのかはわからんが、他人事でコメントされてもね。

結局。

旅に出てヨソの街を観察していると、函館のイジョーさがとてもよくわかる。

函館vs東京…的な田舎と都会のメリットを比べている時点で、

それは個々の人生観の問題なのだけど、vsで比較する対象を変えたら

どうですか?

vs札幌、vs仙台でも函館は完敗ですか?

どっちに住むか、じゃなくて、どこに住むかの視点。

少なくとも50代より上にはしっかり考えてほしいテーマ。

それに分別なく30~40代を過ごして、10年後、20年後に行き詰っても

遅い、かなあ。

とりあえず、「鬼乗り鉄タビ」の旅サキ。

誰もが函館の観光力をうらやむ。笑っちゃうけどね。

そして、街の人口を調べ「駅前」を常に記録し、考え続けていると

たくさん集まって興味ブカイ。

ハコビバはその見事なサンプルだって知ってました?

全国「駅ビル」コレクションも近々できそうだわ。

190305tsucham_ent

▲津・駅ビル、チャムは県庁所在地の駅ビルとしては最低クラス。

人口27万超の街の顔には到底役不足でもサイゼリアや吉野家やミスドはある。

191210fukuchiyamavierra

▲人口8万弱の京都府・福知山駅にさえそこそこの駅ビルがある。

餃子の王将や魚民が駅ビルにある。

 

全国を旅して函館より貧弱な駅の飲食施設を見つけた報告しますわ。

タリーズは「神」だよな。

160315hakodare_st_tullys


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月14日 (土)

【旅サキ食堂】カキフライ&ハンバーグ@長野県松本市

day-2の長岡での「蘇州」から「おがわ」への流れを受けて、

19/12/6更新記事

【シリーズ?旅サキ食堂】旅の楽しみ、ささやかな出会い@新潟県長岡市

 

day-5の松本でも再び旅サキ食堂がランチタイムに炸裂でした。

この迫力の絵面、映えませんか?

191206dongurimatsumoto1

函館市内にもこういう映える皿を出してくれるお店ないのかなあ。

カキフライ&ハンバーグランチ、1150円也。ランチ・スープつき。

洋食じゃないけど、こ○○○う、なら映えますかな。

このday-5も松本発13時53分の塩尻方面特急「しなの」を逃すと

最後の最後に「作戦クリア」にならない鬼乗り鉄。

松本でのランチを決めたはいいものの、

例によって押さえはココ。なんとかそれは回避したい。

191206matsuyamatsumoto

そこで。女鳥羽川沿いに「これでしょ!」というお店を見つけたんですよ。

ところが。よくよく見ると違うんです。

ここじゃダメ。

191206okinadoumatsumoto

老舗なんだけどメニューを見るとランチのお得感がない。

すでに「しなの」まで1時間を切っていて、その場所から駅まで

歩いて10分前後。やっぱり「押さえ」のお店かと思い、大通りを外れて

近道をしかけたところで、じゃーん!

191206dongurimatsumoto2

このお店行けるでしょう。時間はあと45分。きっと行けるハズ。

ほんとうにスリリングでした。

カキフライは3個でしたけど、けっこうデカくて。

191206dongurimatsmoto11

特A級じゃなくて全然OK。市民に愛される街のレストランで上等。

うん、その晩のうちにトリップアドバイザーにクチコミ放ちました。

でも順位は松本レストラン1749軒中100位でした。

191206unionsauce0

191206unionsauce

▲なぜか松本で日光のソースメーカー。知る人ぞ知る系? こういうこだわりも評価ポイント。

欲しいときに着実にこういうお店に出会えたらそれで旅の満足度は

全然変わってきます。

やっぱりそれには日々の精進っきゃないわけです。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月13日 (金)

【鬼乗り鉄2019-11】磐越東線を行く…いわき→郡山

さて、路線別の第二回は因縁?の磐越東線タビ。この路線は2019年7月タビで

予定に組んであったのですが、会津若松~郡山と来たあとのいわき方面への接続があまりにひどく、

高速バスに乗っていわきまでとっとと進み、早めに宿泊地の水戸に到着してしまったのでした。

これ律儀に磐越東線にこだわってたら、水戸着が21時はゆうに過ぎていた。

ちょっとそれが嫌で。

このとき次の日が、水戸線+両毛線の関東平野横断タビだったので、

磐越西線+磐越東線をセットで終わらせたかったのはヤマヤマでしたが、

いとも簡単に折れたのでした。

例によって三たび乗り鉄タビは水戸泊からのスタート。

ろくに観光もしないのに水戸を宿泊地に選ぶ理由はほかにもあるんですけどね。

常陸太田(水郡線支線)クリアのとき、そして関東平野横断の前回、そして今回。

冷静に考えて、いわき駅近辺に定宿チェーンがあれば、そうまで水戸に

こだわることはないのですが、ないんだな、これが。

191203daiwaroynetmito

▲この水戸南口のホテルもよく泊まります。

いわきもどこかで観光しておきたいのだけど、いまひとつコレ!という

決定打がない。福島問題もあったので比重はかけたいのだけど、

魅かれないんです。だれかお薦めを3つぐらい、教えてほしい。

191203iwakijoubansen

▲こちらは常磐線ホーム。

おっと磐越東線の話でした。

この路線、東西格差が非常に激しい。

ちょっと信じられないほど。

郡山・いわきの中間あたりに小野新町(おのにいまち)という駅があるんですが、

ナントいわき側は郡山側の7分の1しか(鉄道の)輸送ニーズがない。

というか高速バスが便利なので、前回の自分のように郡山~いわきはバスに

乗っちゃうんですね。

ここの台風19号被害も何となく乗客の多い西側の復旧が優先で、

11月中旬に自分が最新情報を調べた時点では小野新町~いわきは不通でした。

まあ、このダイヤを見ればよくわかります。

191203tsbanetsueastatkooriyama

▲これは郡山駅の磐越東線の時刻表(上り)。

いわきまで通しで走っているのはわずかに1日5本。

191203banetsue00iwaki

▲磐越東線ホーム

191203banetsutouseniiwaki

▲郡山行きはこの8時41分を逃すと4時間半ありません。

191203kiha110atiwaki

▲そして列車は東日本のおなじみ気動車キハ110系。峠越えも得意。

ニーズがないから本数を減らす。本数を減らすとさらにニーズは他に流れ

不便になる。

191203iwakirailhome

▲いわき駅・磐越東線ホームの先もまさかの終着駅仕様?と

よーく見たら線路は続いていました。

ではスタート。全部で16駅。

191203banetsue0003

191203banetsue0407

191203banetsue0811

191203banetsue1215

▲始発終着合計16駅。川沿いを走ったりしてのどかなローカル線です。

磐越西線の場合は東側の会津若松~郡山がそこそこ元気で、

西側の新津~会津は細々ですが、シャレにならないくらい「新幹線」の貫く幹線へ

ただただ乗客ニーズが集中するという現象が見てとれます。

というわけで磐越東線完乗。絵柄的には印象に残るものは何もなし。

東西格差だけが浮上して初日よりはややまし、程度。

day-2はこのあと新潟県内乗りつくしの手始めだったのですが、

太平洋側でこうだった天気が

191202nasurenzan

山(上越線・三国山脈)を越えると見事に崩れ、ぐずぐず雨の中の進行。

低迷状態のまま、day-2も終了。

新潟県内ミニ街歩きは別項で。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【函館飲食店*生々流転】その7・2019-6

いやあエンドレス。

その7でもまだ終わらないかもしれない…。

年が明けてからも続いたりして…。

このクール12店、最後まで行けば全部で84軒。

どんどん発覚する。

一度街歩きすると3、4か所判明する。

すっかり面白がってますが、見極めたいポイントは

このペースが「いつもの調子」なのか「2019年が特別なのか」

そんだけですけどね。

【72店でひと区切り…と思ったがけっこう余った】

と前回書いたのがすでに懐かしい。

では。

味仙(湯浜町・保健所認可76/04/23)

170916ajisen

焼肉丼、けっこうウマカッタ。

191127ajisen1

お疲れ様でした…なのかなあ…ノーメッセージ。

和風居酒屋 クミちゃん(宮前町・保健所認可02/06/05)

180914kumichan_miyamae_20191129173801

191130miyamaechou119

「和風な居酒や」…それでも17年


かねなか(松風町・保健所認可08/12/02)

190313daimonyokochou_kanenaka

191111waidonoodendyokochou

新しいおでん屋さんができてました。

カフェ咲くら(石川町・保健所認可09/09/29)

180928sakura_ishikawa

191127sakuraishikawa1

191127sakuraishikawa2

Cassia・PARK JPN(松風町・保健所認可13/07/26)

191129cassiaparkmatsukaze10

2019年に入ってもやってきた気がします。


寿司・和食 海楽(東雲町・保健所認可14/03/03)

191128kairakushinonome

ここも一旦終わってるとみて、やってんのか!と思った記憶あります


中国料理 みなみ(青柳町・保健所認可14/07/16)

180914minami_aoyagi

191129minamiaoyagi35

場所、がね。


ANBITION(本町・保健所認可16/03/24)

191128anbitionhonchou33

店名はambitionで保健所登録はANBITION。電車通りのお店の

入れ替わりは激しい。

吉野家(美原1丁目・保健所認可17/05/30)

190228yoshinoya_hakodate

191129yoshinoyamihara

産業道路に2店舗?と思っていたら神山の新店と入れ替えでした。


やきとり家族(宝来町・保健所認可17/06/23)

180926yakitorikazoku_suehiro

191129yakitorikazokuhourai

創業2年なわけないですね、この店舗。


豊丸水産(本町・保健所認可17/09/26)
※店名変更18年7月

180928honchou821toyomaru

191128honchou821toyomarukuranosuke

新店もチムニーズ?


夏目(上湯川町・保健所認可18/11/30)
※経営者交代後にさらに新店

180820kamiyunokawa465_20191129174101

18/8/20撮

191108hanabusakamiyunokawa465_20191129174101

梨の実(中島町・保健所認可06/09/27)

191130nashinominakajima2

191130nashinominakajima2b

喫茶店はノーマークですね。前を通っても気づかない。

 

まあ、チェーン居酒屋が頻繁にリブランドするのは、厳密には

閉店じゃないけど、それも混ぜてしまいました。全国チェーンの激安系居酒屋が

好みの函館民もいると知り、けっこう驚いてます。B属性でもないのかあ。

 

あれ?今回は13店。1店多かった。No.73-85ということで。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月12日 (木)

【2019第11回タビ】水戸宿泊へのこだわりとスマート特急

ことし進めてる乗りつくしのフォームは、速達列車(=特急)があれば自由席で移動。

速達列車がなければ、せっかくの鈍行、通過駅証拠写真撮影。これです。

基本は「早くクリアしたい」で、むやみやたらにのんびり乗り鉄を楽しんでいるわけではありません。

便宜上「乗り鉄」と言ってますが、本当に好きなのは移動そのもの、なわけなんですね。

旅のすべてを「次回への予習」と宣言しているブログ主ですが、

「しまった!」「知らなかった!」「やられた!」という体験はくまなく

リベンジしたくなるのです。

その典型でハマったのが常磐線の(特急)E657形。

191202e657atshinagawa

最初のときにこれで品川から水戸へ行こうとしたら、この常磐線の特急には

自由席がない。全席指定。しかも、通勤帰りの方々で満席。

しかも上野を出たら水戸までノンストップ。

ずっと立ったままで悔しい思いをしました。

オトキューのきっぷでは特急自由席はフリーパスなのに、東京から水戸まで

デッキに立ったまま。

そこで早いうちから指定席をとって堂々と乗ってやる!と思うようになったというわけ。

191202tichitachi23

早々3週間前に指定席押さえました。

しかも水戸には水郡線、水戸線ほかの未乗線が集まっているので、

都内の高いホテルより、水戸の価格だけはリーズナブルなホテルのほうが便利

ということになりました。もちろんこれはオトキューのフリーきっぷあっての

作戦。

191202e657hitachi23

で、今回も品川駅発17時45分を早々と予約して、品川駅のエキナカでデリめしを

たんまり買い込んでホテルへとしけこんだ次第。

191202mitodinner

day-1は八高線+相模線で不完全燃焼でしたから、このときわ24号乗車の

1時間23分ですっきりストレス解消した次第。

品川→水戸が83分ってすごくありません?

でもご乗車のほかの皆さんは常磐線をもっと先まで行くようです。

自分の乗った5号車は68席中着席は48席で空席率は30%ちょい。

191202e657inside

191202e657inside2

▲当然のように指定席は窓側から埋まるようです。

品川駅を午後6時まではまだ混まないことも学習しましたね。

さて、同じようなスマート特急はことしの春から

中央線(中央東線)でも運行されています。E353型。

190705_e353keiazusaforchiba_20191211202801

松本から東京方面に帰るときに利用した「あずさ」は

函館へ向かう最終のはやぶさに接続する大事な列車。

191206ticazusa24

これも早々と予約して、車中で旅行中の画像整理などをみっちり

すませました。中央線のスマート特急は常磐線と違い、

一般的なwifiが完備しているので便利。(常磐線はUQWiMax限定のため)

だから、ディーゼルでゴトゴトとローカル線を行くのが好きなわけじゃなくて、

いろんな列車に乗れるのが楽しい「鬼乗り鉄」だったりするわけです。

スマート特急乗車でも気分は20%はアゲなので、旅のだいじな要素になっております。

191202otokyupass

とはいえ今回のオトキューパスは6回指定券を手配できるところ、

5回しか使いませんでした。うち1回は同区間の「あずさ」のダイヤ違いの押さえ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【嘘つき?それとも?】やっぱり無知が原因で転びまくり!?

191207seikatsueiseiupdate

はは、タイトルだけではどんな内容が出てくるか

見当がつかなそうな始まり方。

それにしても人間は自己保身の生き物ですから、

立場を保全するために嘘もつく。

もうね、最近は嘘だと確定しない限りは

なんでもかんでも口から出まかせを言っておく。

そんな人が多くなっています。

さてと、保健所の飲食店リストが

「新規開業のみ」に変更された経緯。

判明した事実だけを改めて整理しておきましょう。

19/11/13の時点:

・リスト?もう一週間は前にアップしてますよ?

と担当A氏。

191128seikatsueiseika

公開アドレス、リンク場所の変更があったということでその意図を質します。

19/11/15再訪:

担当A氏は当初不在。

ここ数回同席しているB氏との会話。

「詳しい事情はA氏じゃないのでわかりませんが、

市民のニーズに沿って稟議を起こし、正式に決裁しています」

「詳しい事情はわからない」と「正式に決裁」

覚えておきましょう。

これは9月末のリスト11/6アップロードの冒頭部分。

191210kyokasample09_1

住所に注目。

この日、担当A氏はブログ主訪問中に

外勤から戻ってくるも、ブログ主に対応の意志はなし。

日を改めて19/11/28にこの月、3度めの訪問

A氏はここから入ってきた。

「旭川は全店掲載リスト公開ですが、札幌・小樽は新規店のみの情報公開ですので、函館は観光都市であることもあり、札幌・小樽の形式に倣いました」

え?観光都市なのと、新店のみ公開に関係性はあるの???

「新規開店の情報を求めるニーズが高いので、そのニーズに沿いました」

結果、無届営業が見えなくなってもいいと?

 

この答弁、しっかり受け止めていただきたい。

まあ見解はあくまで見解なので…

新規開店の情報を求めるニーズに突っ込んでみると…

「くわしくはわかりませんが、飲食店関係者に営業をかける業種の方々にニーズがあるのでは?と考えます」

べつに市民や利用者の要望じゃないってか?

よかったね、それで仕事が減って。

ほんとうに減った、かな?

言ってることが矛盾だらけで、しかも正確性を欠く情報公開。

はっきり言えば事務能力に不備がある。

12/6公開のページを確認して、再び、口あんぐり。

以下同様に冒頭部分。

191210kyokasample10_1

前回の9月のと比べるとかなりおかしいようです。

住所(青の矢印)はこっちが適切なのでしょうが。

こうして精査の足りない情報を平気で公開する生活衛生。

引き続きいいかげん極まりない保健所なのでした。

(つづく)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月11日 (水)

【鬼乗り鉄2019-11】八高線&相模線(DAY-1)

  時系列的なものは「まとめ」のときにやるにしても、

「初回」は消化試合感が強かったday-1の乗車路線の話を

最初に終わらせておこうと思います。

30年も東京に住んでいても、必要がなくて乗らない路線はいくらでも

あるわけですね、JRも私鉄も。

一応一都四県(茨城含む、群馬・栃木含まず)の仕事を15年続けていても

乗るチャンスがなかったのがこの八高線。

191202kannagawa1

191202kannagawa2

▲線路の地盤がゆるんだのはこの神流川の付近らしい。徐行しておった。

ここも台風19号の被害で沿線の地盤流失とかで11月中旬時点では

北藤岡~寄居間で不通。代行バスもなく復旧未定(でした)。

よって新幹線を熊谷で降りて、秩父鉄道で寄居から合流し、八王子まで。

茅ヶ崎への相模線とセットで2日めではなく初日で終わらせようと変更したのでした。

八高線、高崎駅は便宜上の乗り入れで、正式には倉賀野~八王子が区間なんですが

191202kiha110attakasaki

▲高崎駅八高線ホーム。いきなりテンション下げ。

残念だな、つまんねえな、と感じたのはこのタビで最初に乗るのが

高麗川(こまがわ)行きのキハ110(系)。

191202hachikou00_takasaki

191202hachikou00_takasakihome

▲非電化区間は電化区間へ乗り入れ不可な作り。

いきなりディーゼル。ディーゼルがつまらないわけじゃないのですが、

標準色のキハ110は高麗川(こまがわ)までで、そこからは電化されてE231が走っているんですよ。

かつての山手線等々の主力型式のおさがり。

191202hachikoulinemap

▲非電化区間はこの扱いで

191202hachikoulinemapkawagoe

▲川越線が合流すると格下げ。

191202atkomagawa_w_e231

▲キハは高麗川駅でお役御免

八高線は八王子に近づくにつれて、通勤路線ですから。

しかも高麗川で乗り換えるのは川越線からの直通電車。

だから消化試合感丸出し。八高線は全区間未乗車だったはずですが、

盛り下がってしまい、必死に撮っていた証拠写真も「東福生」でとうとう撮り忘れる始末。

ってか、通勤電車の中で証拠写真撮るのはマジで恥ずかしい。

191202hachikou0104tile

191202hachikou0508

191202hachikou0912

▲ここまではローカル丸出しなのに、途中から

191202hachikou1316

191202hachikou1720x

191202hachikou2122

この時期、試験期間?の高校生で混雑するし。

さて八王子で乗換。横浜線で橋本へ行き、そこから相模線・茅ヶ崎行き。

続く相模線は「原当麻」は取引先があって昔2、3回行っているのだが、

昔過ぎて、海老名から北上したのか、橋本から南下したのかさえ記憶がない。

いずれにしろ厚木から南は未乗だろうと、橋本から気合を入れてトレース

しようと思ったわけ。

ところが八王子で乗り換えた横浜線がまあ予期していた通りにバリバリの

通勤路線化しているわけで、走っているのが花形通勤車両E233型。ひと昔前まで山手線の

最新車両だった型式。てか、いまでも山手線を走ってますわ。

191202yokohama000hashimoto

▲これは横浜線のホームにある表示板

八王子から横浜線に乗換えて、橋本でさあ相模線、しっかり乗るぞ、と

思ったら待っていたのは鶴見線などと同等の205型。E231のさらにグレードダウン版

は205なんすね、首都圏は。

191202_205kei_athashimoto

191202_home5hashimoto

▲橋本の相模線ホームにいる証拠が欲しいだけなのに…絵がナイ

しかも、たまに相模線も八王子まで直通してたりするようで、

橋本には終着駅(始発駅)感がまったくなし。

駅名表示を探しても横浜線のしか見つからない始末。

2019第11回タビ・東日本会社乗りつくし初日はこうしてテンション下げ下げで

スタートしたわけでした。

191202sagami0104

191202sagami0508

191202sagami0912

191202sagami1316

191202sagami17chigasaki

いっぽう茅ヶ崎駅の相模線ホームは終着駅っぽい車止め。

191202chigasakisagamisen

191202chigasakistnorth

ハイ、茅ヶ崎駅「北口」。

でもでもよく考えると当初の予定通り順調に北から未乗線を消化して

初日が磐越東線で、2日めでガッカリじゃなくて本当によかったのでした。

八高線・相模線…単なる準備運動みたいなもん。すこしずーつ、すこしずーつ右肩上がり。

「ローカル線乗りつくし」と定義したら、八高線や相模線、

どこがローカルやねんちゅう話です。

ただ旅の常で上がったり下がったりいろいろあるんで、第11回タビのここがほぼ底。

関東平野の西縁を北から南は満足度的にも「あっそ」レベルで終了したかなと。

ちなみに藤沢は降りても茅ヶ崎は降りたことなかったんだよなあ。

でも、海まで行かないと茅ヶ崎ィという雰囲気じゃないのを初めて知った

相模線タビでもありました。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【駅前HAKOVIVA緊急視察-2】夏まで続かない店がはたして何軒?

※この次、もあるのでイッキに進めておくか。

出店競争が起こらないと、着実に店レベルが低下することがわかる、

函館駅前横丁。

191113hakoviva0_20191210210001

191209hakoviva02map

オープン直後から失速というよりは、もはや逆噴射状態。

191127hakoviva2_

マップから事前に着目していた3店舗からまずは実態確認。

訪問は月曜の午前11時すぎ。

お客さんが入っていたのはここ、だけ。

 191209hakoviva04katabura

そもそもまともな飲食店が少ないのだけど、なんかここだけ営業しているから

しかたなく、感ありあり。

でもそれはイイ。

問題はこことここ。

191209hakoviva03kaisen

午前11時過ぎ。空いてない。

じゃあ何時から営業? 書いてない。

ブログ主的にはこの時点で終わっている店なのだが

(店名的にも終わってる、甘さバクハツ)

とても優しい?女性客がこう聞いていた。

「こちらは何時開店ですか?」

すると店舗内のスタッフが

「12時過ぎたら、電気が点くと思うのですが」

この時点で逆噴射でしょう。

つづいてココ。

191209hakoviva07ts3

午前11時過ぎ。ここも開いていない。

191209hakoviva06ts1

191209hakoviva05ts2

営業時間は…SNSを見てください。だって。

営業時間が日々変わるのか、未確定なのか。

客が厚い時間帯だけ開けておく、か。

もうさすがというしかない。

で、もう1店。

191209hakoviva09tamayura1

191209hakoviva10tamayura2_20191211135301

17時から営業の居酒屋。

客が来る時間帯に開けない主義はたいしたもんだ。

メニューのトップにたこ刺、いか焼。

191209hakoviva11tamayura3

どの店も「観光地だから客をナメている系」。

こうなるとですよ。

最初に閉まるのがどこかつぶさに観察したくなるブログ主です。

だから早めに「定点」を設置せねばならん(笑)

それでも「投資してない」店は簡単にはつぶれないけどね。

うん、でもオープン前からこうなりそう、と予測は立てていたので、

誰が恥をかいているのか、ただ面白いだけ。

これにつながる話、某所でちゃーんと取材してきたので、

これも年末年始あたりに日の目を見ると思われます(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月10日 (火)

【駅前HAKOVIVA緊急視察-1】スタートで失速というより「逆噴射」

逆噴射?じゃなくて逆噴射(断言)。

第11回タビと、それにすぐ続くラス旅の合間の時間のないなか、

気になって覗きにいってしまいました。函館駅前「ハコビバ」。

191113hakoviva0_20191210210001

191209hakoviva01

いやあ期待を裏切らない。

12/1オープンなのに、もはや函館の恥、状態。

しかも函館の恥なのに多くの市民には責任がない?というスタイルの恥?

さすがのダイワハウスグループも函館にはお手上げ、ということでしょう。

最後までテナントが集まらなかった。

191209hakoviva02map

で、無理に集めたらろくでもない店がいくつも集まった???

いかにも無競争、早い者勝ち?

ホント定点観察は大切だなあとまずはこの画像から。

190528hakobiba2_20191210210101

190528hakobibazumen

19/5/28撮影。

先の現状マップとすりあわせてごらん?

函館駅前横丁。この時点で空いているスペースは5つ。

5月のこの時点ではオープン半年前なのに20あるスペースのうちもう15も埋まっている。

そう捉えましたよ。

さすがダイワハウス、腕があるなあ。

で、いざオープン。区割りスペースは18に減っていて、3つ空いている。

(済)だったはずの場所が空白になっていたり。

ん?あとから区割りを変更した?

ハイ、区割りを変更して影響減を画策。

それでも埋まった区画15のうち、2つは未開店と表示されている。

横丁は「昭和の時代の雰囲気を再現した…」

191209hakoviva12showa1

191209hakoviva16showa3

昭和ってったって63年分もあるわけで。いつの昭和なんだか。

新横浜のラー博的な?

よくよく見てごらんなさいよ。雰囲気を出しているのは空きテナントの位置なんだわ。

つまり埋まらないスペースに対して「対策」したわけ。

出店内容がいただけない話はまた続編記事で。

 


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

令和元年・霜月師走→ラーメン五番勝負 第四戦・北浜商店金堀

予告通り第四戦も「転」を意識してお店を選んでみた。

でも…予想していたような「転」メニューがなかったのだ。

北浜商店(総本店)。

191128kitahamashouten

保健所認可06/04/30だそうです。満13年経ちました。

HMWではここ焼肉屋さんだったって?

本が発行されてすぐ消えちゃったのねー。

ほい、メニュー。

191128kitahamamenu1a

191128kitahamamenu1b

191128kitahamamenu1c

191128kitahamamenu2

「転」の中では「とんこつ醤油」が手堅いと思ったのだが、

写真がないのであきらめる

結局「えびみそつけ麺」

191128kitahamaebitsuke1

それにしても開店直後から、けっこうお客さんが入ってくる。

自分以外にあっという間に計4組。

でも30分して自分が食べ終わって、途切れた。

ちゅうわけでナントとても残念なことに

初戦の「麺神」につづいて「つけ麺」になってしまいました。

まったくもってラーメン五番勝負からどんどん離れていく?

函館のラーメン屋さんの五番勝負ですよ?これ。

採点、ねえ。

80点かな。ぎりぎり合格。レベルD、税込880円で

GAPは+10。

えびみそなのでコクがあって油っぽくない。

食べ終わってギトギト感はいっさいなし。

つけ汁の中にはモヤシのほか、チャーシューと煮玉子が沈んでました。

麺が冷たいのでそこを意識して適量の麺で

口の中で温度調節していかないと、

つけ麺というものは、じゅうぶんに味わえないんだねー。

だから「あつ盛」っていう場合もあるんだなー。

とか言っちゃうなんて、まったくもってつけ麺初心者だ。

どのぐらいの麺をつけ汁につけるか慣れるまで少々時間がかかったけど、

麺の量はたっぷりで、食べ終わったときにつけ汁が丁度良く薄まっていた。

191128kitahamaebitsuke2

麺神のつけ麺とはそこがだいぶ印象が違ったので、

全然違うつけ麺で楽しめました。

食べ終わってみてボリューミーだったことに初めて気づくのも悪くない。

本当は海老塩系のラーメンなら「転」だな、と思っていたんですけど、

今後どこかでそういうメニューに出会うこともあるでしょう。

あとそれと

191128kitahamatissue

ラーメン屋さんは紙ナプキンじゃなくティッシュでしょ?

 

ブログ主としてはあんまりラーメンの間隔を詰めないほうが集中力が途切れない、

そんな気がしてしまいました。

五番勝負なのに年越すのは見苦しいので。

ちょっとペースを上げたらきつくなりました。ひ弱。

【参考画像】

190928kitaichilvv1

うーん、リピートするにはもうひと押しが利かないなーと思いつつ

年内には最終ラウンドを。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月 9日 (月)

【2019-11th→鬼乗り鉄】乗車4000キロ超えで下車駅たったの17!

2019第11回タビに出ている間に函館(北日本)はすっかり真冬になっていた、

という…。

でも日本列島、12月よりも年が明けてからのほうが

もっと寒いんですよね。

ことしは暖冬説、どうなった?

毎年長期予報は外れるような。

それにしても乗り鉄している間、行く場所行く場所、いろんな天気で

実に面白かった。

基本太平洋側は穏やか。山を越えて日本海側へ行くと冬仕様。

そういうもんです。

今回はたくさんの路線を「完乗」しましたが、

日本列島をほぼフォッサマグナに沿って横断したので

いろんな景色を見れて幸せでした。

ただ車窓からだとJRの列車の窓がもれなく汚いので

がっくりです。

各路線のことを書く前に

「改札も出ないで乗ってばっかり」の5日間で

どれだけ駅舎の写真が撮れたか、というあたりから具体的な

ヤツを始めます。

まあ10分余裕があれば、外へ出てマイルをかじりつつ、

駅を撮るんですけどね。

初めて降りた駅を中心に。

※は観光あり ●はミニ街歩きあり 他は駅舎撮影のみ

日付は撮影したタイミングで。

day-1

茅ヶ崎(神奈川県)●

191202chigasakistnorth

day-2

新発田(新潟県)※

191203shibatast

day-3

燕三条(新潟県)

191204tsubamesanjoust

柏崎(新潟県)

191204kashiwazakist

長岡(新潟県)●

191204nagaokast

越後川口(新潟県)

191204echigokawaguchist

新潟県内ずっと雨…

戸狩野沢温泉(長野県)

191204togarinozawaonsenst

day-4

長野(長野県)※

191205naganost

南小谷(長野県)列車内から

191205minamiotari

day-5

多治見(岐阜県)

191206tajimist

松本(長野県)※

191206matsumotost

塩尻(長野県)

191206shiojirist

辰野(長野県)

191206tatsunost2

岡谷(長野県)

191206okayast

1泊めの水戸、4泊めの岐阜は再訪なので撮らず。

2泊めの燕三条は前回、夜着、早朝出が度が過ぎたので

今回撮り直しです。

day-1の高崎(昼飯食べただけ)は7月に撮ったのでパス。

同じく新潟も1月に撮ったのでパス。駅の工事が長くて

絵にもならぬ。day-4は飯田線終わりでちょっとだけ豊橋下車。

(二度目で暗くて撮ってない)

4泊してたったの17駅かよ。

新幹線の往復含めて営業キロにして、とうとう4000キロ越え

で超少な!!!

※最後の最後に東京で新宿駅と東京駅の構内を少し散歩したので厳密には19…

最後のほうの長野の2駅がしょうもなかった。

わざわざここを狙った理由はそのうち…出てきます。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

【ようやく】大閉店リスト@函館【第四弾】No.294-402

第三弾が7月だったので、実に半年かかった計算。

誤解していただきたくないのは、このリストはリアルタイムな閉店というより、

世界的クチコミ旅行サイト「トリップアドバイザー」の函館のデータベースに

掲載されているお店限定ということ。

なおかつ、ブログ主が実際にクチコミをして、その後「営業終了」と処理されたものが

こうしてここまで400件を超えている、ということになる。

No.1-200の200件のうち3軒ほど重複があり、第三弾はNo.198-300としたのだが、

やっぱりその中に重複とゾンビ営業店が新たに4軒発覚したので、それを無効として差し引き、

今回No.294-402とした。

当初はトリップアドバイザーの対応が遅いので50件ぐらいしかまとまらないか、とも思ったが、

60件ほどまとまったので、あとは閉店を申告しても処理されないお店と、これから

閉店申告をするお店等々を加えてこの数に。

実際ことしの3月や5月にサイトへ閉店申告したお店もスルーされているので、

過去の投稿記録から閉店を洗い出すのはかなり煩雑である。

一部の店舗は自ら閉店申告して、ブログ主の投稿以前に処理されているケースがあったり、

TA側の都合でデータベースからいきなり削除、というケースもランダムにあり、

詳細に投稿記録(登録店名の記録がすべて)を取っていないと、自分のクチコミさえ

もはや探し出せない状況だったりする。

そうはいっても、閉店していてもブログ主が投稿していない、投稿しにくい店だとか、

そもそもトリップアドバイザーで扱っていない店はここにまったく出てこないので、

その意味では「すぐに始めて、すぐにやめちゃう」函館の飲食店の特色の

ごくごく一部に光を当てて「見える化」しただけに過ぎない。

それにしてもトリップアドバイザーはブラックで不誠実の権化だが、

飲食店に対しても「オーナー登録をするといいことがありますよ」と甘言で誘い、

いろいろ不都合を起こしているので、「無料会員」的に口車に乗った

甘い考えのお店も透けて見えてしまう悲しい構造だ。

ではリスト。108軒。注:移転営業含む(サイト上の閉店扱)

American Spirits M.K.Y
Meet up
Rojiura Curry SAMURAI.函館店
She Told Me
あっそ家
いのこ家
ヴァリアスカフェ
お好み焼みなみ
ガーリックDining Sprout
コミュニティ カフェ家族
のんちゃん
はこだてパスタ館
ハセガワストア棒二森屋
バンキーバン
ホテル万惣 ティーラウンジ&中華レストラン シーアン
よしだ家
らぁめん 成田屋
レストハウス ウイッシュボーン
和助
ワンコインすなっくラウンジYOoKO
久梅
月島家
玄米ダイニング爽風庵
佐々木商店 湯川ゆるりと
光味亭
松よし
中国料理 幸珍
朝もぎ野菜Dining彩り家
東屋
肉市場 安布里加家
函館マゼラン丸井今井店
函館麺工房嵐
なぽ里
たかちゃん
かね久山田
起進堂
焼鳥居酒屋 侑
食堂マル米
スパゲッティハウス パスタリア
やなぎ亭
宝来パン本店
フルーリール
居酒屋とくら
おーくろ
居酒屋かっぱ
シークレットベース
カジュアル和食めある
コーヒーハウス潮
信之介
昭和苑
釜どんどん
炭火やきとりJUN
昭和チック酒場 東京キッド
函館ホルモン大学校
萬福 とみや
ティーサロン マーブルラウンジ
丸南 亀田町支店
ラーメンひらき家 港町店
文太郎食堂
めちゃうまラーメン福来亭
酒処水乃
旬彩食健 ひな野 函館店
稜雲亭 湯の川店
安ら木
豚屋
ティールーム茶蘭珈
喫茶ロマン
喫茶ユー
桃の井
つもろう
酒処かもめ
果林
中華料理 紅鶴楼
そば処せきや
つけめんらーめん 麺神(若松町)

ポロネディボーノ
隠れ穴
GRACE
Blue Moon Cafe
弁天館
桜屋
タイリゾートキッチンサラド
コミュニティサロンあいりす
ラベンダー レストラン&カフェ
そば屋 かん吉
和風居酒屋クミちゃん
BAR too late
伽藍堂
焼鳥うりぼう
カフェ ペニーレイン
居酒屋ふう 一品料理 白扇
Gighouse音楽
ラーメン夏目
音羽(新川町)
GYOZA KITCHEN 朧
飲み食い処 紀もと
鮨処しん善
寿し処 美ぜん
串焼きgo’s
北海道 港町酒場 わたみんち
太郎 やきとり店
末ひろ
金来軒
らぁめん麺吉
池の端温泉旅館

単なる移転はいいけれど、移転先で元気に営業していたお店は少ないのが

実にカナシイ。

というわけでこのペースを考えると次は「1年後」がせいぜい。

しばらくこのシリーズはお休み。

★過去の大閉店リストは以下の通り

→第一弾:19/3/24更新

→第二弾:19/4/2更新

→第三弾:19/7/5更新

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月 8日 (日)

【シリーズ?旅サキ食堂】旅の楽しみ、ささやかな出会い@新潟県長岡市

191204nagaokast

分類する、括るということが好きでたまらない性質である。

こればっかりは誰が何と言おうと直らない。

下手をすると何かを集めてそれを始める。

いわゆるコレクターというやつだ。

これが「買って集める」となると、長期的に見て

経済事情にかなり 影響を与える。

投資したぶんを意識するし、保管場所も必要となったりする。

モノだとさすがに保管場所はネックなので、

最近はデジタルデータを集めたりする傾向にある。

このタイプも実はその一環と言えたりするだろうか。

【旅サキ食堂】

2019年のように月イチペースで出かけることも異常なので、

シリーズ化してもアップデートのペースは今後遅々として進まないだろう。

でもコツコツ溜めたらきっと何かが見えてくる。

2019年、秋田県能代市で出会った「キッチンターブル」そして「宝むらん」。

けっこう印象が深かった。「地元で愛される」というキーワードは重要だ。

19/11/30更新記事

【2019第10回タビ】能代・三度目の正直PART2…ご当地メニュー予習成功!

19/11/27更新記事

【2019第10回タビ】能代・三度目の正直PART1…え?これがチャーハン?

その数日前の栗原市の「鳳華」も広い意味でインパクト大だった。

19/11/22更新記事

【宮城県北部某市】ありえないファミレスでかつ丼ランチ?

 

すべてにおいて旨い店、お薦めの店でもなかったりするのだが、

結果はどうあれ、旅先での不意の出会いはまさに旅の醍醐味。

というわけで、今回の新潟県長岡市の「中華料理おがわ」から

細々とシリーズ化を意識してみる。

191204ogawanagaoka1

 この日は雨だったが、新潟県内の移動で

乗換時間をつぶすのは街のサイズ的に「長岡」だろう、

2時間弱の時間をつくった。大手通の歩いて10分ぐらいの範囲で100マイルぐらい

まとめようと思った。この時点でランチは駅ビルの「吉野家」でOKという判断。

191204yoshinoyanagaokacocolo

大手通をしばらく歩いて、そろそろ駅へ戻ろうとなって、はたと自分の空腹に気づく。

いったんは吉野家で牛丼と決めたものの、その主な理由は「時間が読めるから」だったりする。

次の長岡発12時34分を逃すと、けっこうその日の移動が破綻する。

191204soshuunagaoka1

191204soshuunagaoka2

この画像が11時44分。駅前アーケードを駅に戻る途中。

いい感じのお店とは思うのだがこの時点で気持ちはまだ吉野家。

191204ogawanagaoka2

そしてつづけさまに登場したのがこの「中華料理おがわ」。

見事な店構えである。11時46分。わずか2分後の登場。

中華ならすぐ終わるだろうと意を決して飛び込んだ。

191204ogawanagaoka4

191204ogawanagaoka3

何やらレバニラ推しのお店(県下でベスト3とか)で、となりの席でサラリーマン4名が

「この餃子、食ってよ。オレもう食えん。2個でいい」とか言ってる。

そうかあ。

でも、ここでレバニラは危険なのでいつものようにハズレの少ないチャーハンで様子見。

11分後に出てきたチャーハンは「紫蘇の実」が添えられている。冒頭画像参照

能代の宝むらんほどではないけれど、チャーハンに紅生姜とは限らないのが

この地の流儀か。まあ、可も不可もないチャーハンで750円+税は

格別割安とも思えないけれど、お店があまりにいい味を出しているので、

そこに満足。食事の所要時間は約20分。

191204ogawanagaoka5

▲みそラーメン750円だから気前良すぎ!

191204ogawanagaoka6

▲実は入店の決め手は店頭のこのメッセージ。

吉野家を押さえてミニチャレンジ、が功を奏した長岡のミニ街歩き。

今後もこのパターンで攻めよう。

ちなみに点数化すると雰囲気を加味してもレベルDの79点ですかね。

あとからトリップアドバイザーで検索したら長岡レストラン1400軒中101位。

そんなもんかあ。とさくっとクチコミした後に見たら、自分の「良い」評価で

65位に急上昇してました。クチコミの順位なんてそんなもんよ。

ちなみに「蘇州」さんは地名の店名のため検索で見つけられず、

地図から調べたらクチコミ=1(普通)で1403軒中555位でした。いい判断???

自分の目を信じたほうが失敗しても納得できるってもん。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【ミニ歴史アフター編・構想中】共感を誘わないお店の共通項

またこの画像から始まんのか!ですけど(笑)。

191011hkdwkm2005

今回「函館飲食店の(ミニ)歴史を学ぶ!」は、

PART1からPART23まで遠大なシリーズになってしまったわけですが、

HWM掲載の市内420店を今回ほぼすべて現地確認しました。

市役所の住居表示の担当者ともだいぶ顔見知りになりました(笑)

もうすでに察している方は多かろうと思いますが、

函館市内の閉店開店また閉店の風潮はここ数年のものではないということです。

固定ポイントを2005年において、

そんなにすぐ閉店しないだろう、するつもりもない、

というお店の6割弱が時が経過して街から消えている。

またこういう紙メディアに宣伝してもらいたいという積極的な意志を

もっていたお店ほど長続きしない。※ただしジャンルにもよる

そして平成~令和の時代に、この傾向にさらに拍車がかかっているとすれば、

出店する側がそこから何も学んでいない。

学んでいないばかりか、その風潮を歓迎している一部の人たちが存在する。

このペースで閉店開店のサイクルを見せつけられては

保健所の生活衛生課も気力が萎えるのは理解できなくもないですな。

これを函館人気質は飽きっぽいと説明するのは陳腐上等でしょうね(笑)。

10年ひと昔ともいいますが、営業許可の期限が平均6年として、

1回更新できたらまずまずの店。2回更新できたら函館では老舗。

30年飲食店を続けるとしたらレジェンド、なのだと思います。

ただ、レジェンドも長いだけでけっこうガラパゴスな部分も多いようなので、

その背中を見て「名店」と呼べる店は少ないわけです。

ただ長いだけのお店は引き際を見て初めてホンモノだったかどうかがわかりますから。

ということで【函館飲食店の(ミニ)歴史】アフター編は

函館飲食店 -then and now-というサブタイトルでもう少し続きます。

過去から学ばない函館人。

いや、学ばないのはほんとうに函館人?

函館でのショーバイが簡単だと甘い考えで乗り込んできただけの人たちなのでは?

A属性ではできないハズカシイ振る舞いができるのは

BおよびC属性だからではないのか?

ダメだったらまた別の街でショーバイするだけの放浪の料理人、経営者

なのかもな、と思います。

昔から「流れ者がやってくる街はこだて」のキャラは実は変わらない。

でも人口は社会減。出ていくほうが多い。

ブログ主の先祖もそもそもは日本海側属性ですけどね。

まあ、函館に住みつく気がない方々に理解できるようにブログを書くのは無理だと

つくづく思います。また書きたいとも思わない。

いずれにしても「飲食店」の営業許可更新率が40%台。

未更新のひよっ子飲食店は今後何をしでかすか、見当がつきません。

ということで今回の採用画像は

こんなところに老舗喫茶店があったとは!

191104shiranohachiman2113_20191207193601

のこの店と、

ことし訪問の中でワースト3のお店がつぶれたあと

すぐ11月下旬に登場したこれ何屋さん?を紹介してみます。

191127azeantokitou

19/11/18保健所認可=19/11/27撮

最初の喫茶店は「もう(存在して)ない」という確信が80%でしたが、

保健所リストにあったので場所だけでも確かめに訪ねて行ってみると

「店名表示がナイ」

これで営業28年。

そんなこんな店頭でもとりあえず実績がある個人店、と

はじめから店頭だけで得体が知れずかなり厳しい店。

何が違うのでしょうか。

そしてどちらも人通りが期待できない場所にひっそり。

だから商売は難しくて面白いとも言えるのでしょうね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月 7日 (土)

【2019第11回タビ】プロローグ鬼乗り鉄(2)…ひとつ捨ててはふたつ拾う

191202atshinhakodatehokuto

2019第11回の「鬼乗り鉄」は調子が出るまでに

ちょっと時間がかかりました。

1日め、2日めは天候も含めてなんだか「消化試合」感が強かった。

何度も書きますが、こういうタイプの旅は計画時点で6~7割は

終了しているとも言えるので

19/11/15更新記事

【予告編】さてJR乗りつくしファイナルラウンドへ

でも紹介したように現地の「台風19号からの復旧」の進行状況から

直前(11月中旬)に変更を加えたつもりだったのが、

念のためと確認したら、磐越東線も八高線も11月いっぱいで全通してました。

回避の必要なし。

というわけで再変更。

●磐越東線断念、八高線(倉賀野~寄居)一部順延
 水郡線代行バス利用で水戸~常陸大子~郡山

●水郡線(常陸大子~郡山)断念
 磐越東線・八高線、全線乗車

これで何がイレギュラーかといえば、必ずしも北から順に消化するわけじゃ

なくなったこと、です。

最初の行程変更で

day-1に八高線・相模線を持ってきたことで、

day-2&3の新潟県内の行程に若干余裕ができるようなので、

再変更でもそれを変えずに

day-2の水郡線を磐越東線に差替え。

よってday-1の新幹線熊谷乗換→(秩父鉄道経由)→八高線・寄居~八王子

を新幹線高崎乗換→八高線・高崎~八王子にしても

最終的に乗る列車は変更なく「熊谷で降りなくなった」だけの変更。

というわけで第11回タビもday1&2は関東平野をグルグル周回する系の旅になり、

郡山~大宮~高崎は二度通るというフリーきっぷならではの

「一筆描き」じゃない行程に。

190705takasakist_20191207095101

191202starbuckstakasaki

※今回はじめて改札をでたのが高崎駅(群馬県)

191202day1map

▲東北新幹線を大宮で乗換え、高崎直行。そこから湘南まで関東平野西縁を

まっすぐ南下。そこから品川へ戻り、常磐線で水戸へ(1泊め)

そしてday-2は水戸スタートで新潟方面を網羅します。

191202starbuckschigasaki

こちらは茅ヶ崎駅前のスタバ。どこにでもあるスタバ括り(笑)

テレビの路線バス旅ではありませんが、初日から少しずつ詰めていった

時間の積み重ねがまあいろいろな計画外の遊び、ハプニング、

思いつき、出会い?につながらないと

そりゃ旅してるイミがありません。

というわけでday-3あたりからようやく「旅をしている感」が充満してきて、

調子が出てきました。

それにしてもニッポンは…をたくさんゲットしてますので、

今回も再び?時系列を捨ててテーマチックに展開しようかなあ。

191202nasurenzan

191204echigoheiya

191205ooito15kamishiro

晴れてて、雨降りで、途中…マジ雪!

そんな感じです。

各地の日常・非日常、ほんとに面白い。

自分がどこで満足してどこで不満に思うか、

それもやっぱり面白いわけです。

自分で自分が面白いのが人生イチバンだ?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!→まずは中締め・リンク一覧

191011hkdwkm2005

いやあロングランでした。壮大でした(笑)。

Hakodate Walkers Manual 05-06を活用した

ミニ歴史PART23まで続きました。

ただここまで経った14年の月日を思うと、

ほんのさわり、でしかないんですね。

…というか、話はここから、なのです。

1年2年でも見えてくることは多いですが、

「14年」というとさらに重みがあります。

とりあえず今回はPART1~PART23を総括して、

次に楽しみにしていた掘り下げへ進めたいと思ってます。

この間の歩みを基礎知識として理解していれば、

二度と繰り返さない過ち、たくさんありそうですね。

ではリンク一覧:
Aは写真あり、Bは文字のみ
Mは移転現存店の軒数になります

PART1(洋食レストラン編)A18軒中5軒、M1軒

PART2(西洋・各国料理編)A9軒中6軒

PART3(ラーメン編)A15軒中5軒、M3軒

PART4(続・洋食レストラン編)B21軒中8軒、M3軒

PART5(続・西洋・各国料理編)B6軒中3軒

PART6(居酒屋編)A23軒中7軒、M1軒

PART7(続ラーメン編)B16軒中7軒、M1軒

PART8(中華料理編)A5軒中1軒、B10軒中6軒、M2軒

PART9(郷土・魚料理編)A8軒中3軒、B11軒中5軒、M1軒

PART10(続・居酒屋編)B17軒中6軒、M1軒

PART11(焼肉編)A8軒中2軒、B11軒中4軒、M1軒

PART12(日本蕎麦編)A10軒中3軒、B8軒中3軒、M1軒

PART13(和食処編)A5軒中2軒、B10軒中4軒

PART14(とんかつ・お好み焼き編)A5軒中2軒、B6軒中3軒

PART15(寿し編)A20軒中12軒、B12軒中3軒、M4軒

PART16(喫茶店編)A8軒中5軒、B29軒中16軒、M1軒

PART17(ベーカリー編)A4軒中1軒、B10軒中6軒

PART18(洋菓子・和菓子編)A9軒中7軒、B16軒中11軒、M1軒

PART19(洋風居酒屋編)AB13軒中1軒

PART20(日本料理・割烹編)A8軒中4軒、B10軒中3軒、M1軒

PART21(バー編)A10軒中3軒、B19軒中11軒、M3軒

PART22(パブ編)A5軒中2軒、B5軒中2軒、M1軒

PART23(その他編)AB20軒中10軒

集計したのは函館市内(当時)のみ420軒。現地現存43.3%、移転現存6.9%…

ジャンルの差を無視するとほぼ半分の店が生きています。

それと最後にだいじな要素をここまでに書いていませんでした。

HWMのもくじ前のトビラにこう前書きが記されています。

「食べ歩き厳選500店」→掲載店は老舗、新店、規模、知名度に関わりなく、

いかにして特徴を出し、努力しているかを基準に。内容本位の店を選んでいます。

それは利用者の立場に立つ、という本誌のポリシーであり、姿勢です。

本誌のみ紹介の店も数多くあります。


ほぅほぅほぅ。名文かなぁ。

オトナの事情というものに無知ならばそのまま受け取ることでしょう。

いっそ、この本のこの部分は読まないほうが、悩みが少なくて

人生が幸せだとブログ主は思いました。

制作者の「良心」を思いました。

ある程度はオトナの事情…があったっていいと思うんですけどね。

クチコミ文化の隆盛と対極にある編集姿勢でステキでしょ?

おっと猛毒???

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月 6日 (金)

【保健所・非公開リスト集計】期限切れ飲食店更新状況19/08/31編

投げたボールが返ってこない。

自分たちで変更した意図も自分でうまく説明できない。

そういうあいまいな状況をここで平易に解説するのはさらに難しい。

そーんな保健所スタッフの方々。

そちらの対応に応じて動いているんですよ。こっちは…。

ってね。

ちゃんとやらないからハードルが上がるのだと思うけど、

それも意識にないようで。

こっちもあまり責めたてられたら嫌だろうな、と同情しつつ、

あまりにテキトーだから「これでどーだ!」となっているのに

どうもそれがわからないらしい。

毎月の情報公開を「飲食店」に限っては「新規のみ」に限定したことによって、

1.リストが簡便になった

2.リストに載ってないのに営業している飲食店がその変更時点から判明しなくなった

です。

つまり簡単に言えば、仕事をラクにして「無許可営業」を隠蔽した結果になったのですが、

ブログ主は2018年6月以降、2019年8月まででも14本のリストが手元にあるので、

今更隠し立てしても対処のしようがあるわけです。

無許可営業の核になっているのは、期限が切れたのにバックれて続けている店。

新規開業で届け出ない店より、期限切れをすっとばしているほうが確実に多い。

そこで…たとえばね、とばかりに19/8/31に期限が切れた飲食店130軒を

出力して、【更新・自動廃止・廃止】の区分をつけて返してくださいと

お願いしたら、ほらこの緻密な書き込みどうでしょう。

191129expired190831

微妙にモザイクかけましたが、察することは可能かと。


仕事が増えるから、元に戻そうと思うんじゃないだろうかと思ったら、

まあ見事に緻密に仕上げていただきました。

なんと申請者に電話確認して書き込んでいるケースもたくさんあってびっくり。

※こちらの問いかけ以前にすでに注釈がついていたのかもしれません

自分は単純に【更新・自動廃止・廃止】の区分をつけて返してくださいと

依頼しただけなので、

未更新=自動廃止なのに営業継続の店がわかればよかったんですが、もうそれ以上

詳しくやってくれちゃってます。逆にどういうこと?です。

従来通りのほうが仕事の負荷が明らかに軽いと思うんですけどねー。

まあブログ主以外に保健所に対してこのような行いをしようと

する人間が出ないように抑止にはなっているけど、

こちらは「期限を迎えたお店はちゃんと更新しているでしょうか」の問いに

ちゃんと答える用意があるのなら、それでまったく問題がないとも言えます。

でもってこっちが保健所へ行く頻度が上がるだけ(笑)

もしも同じことを監視したい函館市民がいれば、キモになるリスト、USBに

コピーして渡せます(笑)。しかるべき手順を踏んで申し出てくださいな。

というわけで統計を取りました。

更新初回(2012-2014申請店)継続率43%

更新2回め(2005-2009申請店)継続率78%

更新3回め以上(2002年以前申請店)継続率74%

全130店のトータル継続率は59%となりました。

いかに最初の更新のハードルが高いかまったくもっての予想通り。

でたくさんつけていただいた「注釈」がまた勉強になるので、それでまた1本

記事が書けたりするんですね。いいないいな。(笑)

 


次回の期限切れは19/11/30なので、年内にまた問い合わせが可能でしょう。

19/11/30期限切れ飲食店の総数は143。

しかし、あれだけ細かい注釈がついていて、以下のお店は継続していないので、

やめた、らしい。閉めたら閉めたあいさつしないとぉ。

そうでなければ無許可営業「発生」。

なにせこれまでの更新実績がないので。

191129ganguromatsukaze  

191108hyakkenmiyamae

191129shukoudaimonyokochou

数はあんまり多くないんだな。いまのところ外観を押さえたのは3軒。

こちらはいったん切れて再提出。事情あって申請者が変わりました、だって。

190409cosmoshorikawa

切れるまで待って、新規申請なのね。もう夜専門みたいだけどね。

 

191130kohakuyanagawa 

こちらは8/31に切れて9/19に新規申請。

もし変更内容があるのなら期限が切れるまで待つ必要は

ないと思うんだけど。どうしてか。

登録費用は更新なら12,800円ですむところ、新規だと16,000円。

もったいないと思いませんか?

そこでんがな。そこ!!!

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【函館飲食店*生々流転】その6・2019-5

【函館飲食店*生々流転】その6・2019-5

60店でひと区切り…と思ったがけっこう余った。

のでまだ続きます。

ほかの記事で画像を出してこっちのリストから抜け落ちている店も

ありそう。

まあそこまで網羅することもないやね。

店主の体力その他でやむなく閉店した店と、事業の見通しが甘い

もしくは見通しが狂ったお店の見事なコントラストだと思います。

あと、営業許可が切れたまま、消えた店はラベリングができないので

ここに入れるのを忘れていたりします。

麺物語力(亀田町・保健所認可18/05/15)

180912kameda1411riki_20191127075601

190824menrikikamedahonchou

191030kamedahonchou1411riki_20191127075701

閉店前後の様子がよくわかる画像ですが、これでも残置物があるようでした。

191127rikikamedaleft


酒処水乃(本町・保健所認可不明)

190302mizuno_honchou216_20191127075801

190711mizunohonchou_20191127075801

190917mizunomizukihonchou_20191127075901

ここもしつこく観察しましたが、無届のまま逃げ切りました。


やきとり太郎(松風町・保健所認可73/11/9)

191018yakitoritaroumatsukazekikusuikoji

創業46年の老舗だけにもう少し余韻がほしかった、という感想


ほっともっと旭町店(旭町・保健所認可16/12/13)

180820hottomotto_asahi1

191113hottomottoasahi1

191113hottomottoasahi2

ほっともっと時任町店(時任町・保健所認可17/11/28)

190611hottomottohitomi

191125hottomottotokitou

191125hottomottotokitou2

偶然わかりやすく前後が揃いました。トリップアドバイザーのおかげ。

買い手がつかないのでしばし本部預かりになっていましたが、再開断念。


寿司輝(乃木町・保健所認可96/10/08)

191101sushiterunogichou

191127sushiterunogichou1

191127sushiterunogichou2

こちらも11/8に終了。まったく偶然11/1に比較画像として押さえていました。

次に通ったときにはこうでした。ノーマークでした。


いっせきにちょう(梁川町・保健所認可15/06/18)

191125issekinichou

HMWでは継続店で紹介しましたがことし後半に力尽きた?

15年に申請名義が変更になっていたようです。


千羽(宝来町・保健所認可08/02/15)

190713senbahouraichou_20191127080501

191106senbahouraichou2_20191127080501

第三者から肩をたたかれて閉めるのはみっともないと思ってます。

進退はあくまでも、店主本人の意志で。


バンキーバン(駒場町・保健所認可15/12/19)

190107bankiban3

190107bankiban1_20191127080801

短期閉店のネパールカレー系でいちばん近くにあった店。

いま思うと店名が泣かせます。


みつは(湯川町1丁目・保健所認可18/11/5)

181217mitsuha_yunokawa1

191125mitsuha1

当初から失速を感じていたお店。この現状で

「復活を誓う」は無理があります。事情うんぬんではないのです。

このあと自販機は撤去でした。

Bigじょっき(湯川町1丁目・保健所認可19/05/13)

190528bigjockiyunokawa_20191127081001

191115bigjockipm619_20191127081001

2019年開店。2019年閉店。思い返せばワースト3級の

インパクトでした。スタート位置がズレすぎて軌道修正ならず。

ミモザ(柏木町・保健所認可16/08/10)
191105kashiwagichou382mimoza

飲食店ではありませんが、安定ジャンルだけにノーマークでした。

もっともっと古い店なので何か、あったのでしょうね。

 

このシリーズ(観察約18か月)で「変化」を目撃した店は

ここまで計72ということで一段落するつもりが、

さらに続々発見。いつになったら終わるものか。

 

はっきり言って飽きます(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年12月 5日 (木)

【2019第11回タビ】プロローグ鬼乗り鉄(1)…乗るほどに見えてくる

2019第11回タビは第7回に続いての「鬼乗り鉄」。

とりあえず順調に進行中。

2018ラス旅で3400キロ、2019第7回は2400キロの踏破に終わったので

今回はいったい何キロ乗れているか、計算するのが楽しみ。

この旅でJR東日本は現行の全路線を乗ったことになる。

とはいえ全区間乗りつくしには微妙に足りないが、残った未乗区間は2020-21のお楽しみに

残しておくことにする。

そろそろ段取りに追いまくられる旅も、あと数回というところまで来た。

段取り旅は行程が固まったところでもうすでに半分以上終わっている。

そのぶん長い期間楽しめている、とも言えるけれどその結果

実際に列車に乗っていて消化試合を感じることもあるから不思議。

初めて乗る路線なのに出会いの新鮮さを感じないのは悲しいことだ。

その理由はいくつかある。気づいている。

そのいっぽうで、その場所、その季節、その時間でしか感じない風と空気も

確かにある。事前に予想できない旅の楽しさでもある。

さらには「次」への発想のためにも、やっぱり「旅」は必要というわけである。

それにしても、とにもかくにもこのきっぷ(商品)がなければ

このタビが生まれなかった。

191202otokyupass

結局はJR東日本に「乗せられている」というわけだ。

191202_h5_shh

乗せられている? うーん、そうだったか(笑)。

ここまで続けてきた「終着駅」コレクションというテーマも

実際に足を運んでみると、ローカル線のノスタルジーとは限らなくて、

「終着駅」コンプリを目指している過程で全区間乗りつくしが完成して

しまうあたりがコレクターの面目躍如?という気がしないでもないが、

このフリーきっぷが教えてくれる次のテーマがこれ、なのである。

191118kurikomakougen

191118kurikomakougenst

▲こうして実際に下車するケースはまれです。


新幹線と言えばいかにも「旅情」とは対極にありそうなものだが、

速達の「はやぶさ」や「のぞみ」が見向きもしない、そのなかでも

在来線から切り離されたこれらの駅はけっこうコレクター心をくすぐるのである。

191203joumoukougen

191118mizusawaesashi


ニッポンはなんでこんなことになったのか。

やっちまったな、ニッポン。

ほんとうにこれでよかった?

検証してみたくなったりする。

函館の近くにもありませんか?このタイプ。

さらにこれから新たにできるという噂もありますよ?

まあ、ニンゲンがモノを作る生き物なので

しょうがない、かなあ(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART23「その他」編

【函館飲食店の(ミニ)歴史】の最終PART23は

括りきれていない細かいジャンルを集めてみました。

「小料理」ジャンルは1軒だけだったので、郷土・魚料理に加えてしまいましたが、

おにぎり、食堂、ビアレストラン、カレー、回転寿司、

ファミレス、アイスクリーム、宅配弁当、やきとり・おでん…

など掲載店数が少ないものをぜーんぶひっくるめて「その他」としました。

写真有無併せて現地現存20軒中10軒

ライバルが多くなさそうなこれらのジャンルでも…現地現存5割です。

では残存店…。

では「おにぎり」ジャンルから…

181022sakura_shinkawa

一時終わってんのかな?と思ってましたがご近所にニーズがあるようです。

食堂ジャンルは

191104ichizenyahonchou

第一印象でパワー系の匂いがせず、以来行かず。

カレージャンルは…

190830yoshidashoutenshinkawa_20191107171301

回転ずし、です。

191111kantarouugaura

170705ice118_

190302fujireika

191105hakodatesofthousemotomachi

ビアレストラン

191108hakodatebeerootemachi5

191108hakodatebeerhallsuehiro14

 

おでん

191105jurakumatsukaze417

HWM=Hakodate Walkers Manual 2005-06

191011hkdwkm2005

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月 4日 (水)

【定点観察系】新店ランチに注目はしてみたけれど…@梁川町

生々流転で紹介したこの店も終わるのが早かった。

18/09/28撮

180928honchou720kouji_20191126175401
保健所認可17/11/24

そして終わった後に素早く次の店がすぐにできて、

これまたびっくり。

191008ecoiyanagawa1810_20191126175601

19/10/08撮

本町界隈(厳密には住所は梁川町)でっせ?

そしてなんとランチをやってるという。

保健所認可は19/9/13。

どれどれ注目してみると…

191025ecoilunchmenu

191029ecoi1

191125ecoiyanagawa2

ふたたび魚はほっけ。

191127ecoi

アットランダムに4回抜き打ちで

ほとんど違うメニューはなかなかの腕前とホメたいところだが、

あまりにバラバラすぎて違和感感じませんか?

ナポリタンにビーフシチューがつき、

ドリアにハンバーグがつき、

プレートという名の丼。

ワイルドだぜ!

とりあえず一度試してみよう!

ってゼッタイ思わない理由があるんだよね。

最初の画像にもこの画像にも。

191029ecoi2

フツウ営業中にフキンを店頭に干すかい?

そう思ってメニューを見ればガサツなキャラが

浮き彫りになるはず。

その結果この日は1台もお客のクルマが来ていない。

191125ecoiyanagawa1

…わけじゃないことを祈ってやみません。

軌道修正、期待してますよ。

あれ? 画像から店名がはっきり読み取れない、とな?

それはそれでラッキーでしょう(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

令和元年・霜月師走→ラーメン五番勝負 第三戦・麺家華月@桔梗2

五番勝負も

食べ進めると少しずつニュアンスが変わってきたりします(苦笑)

「函館ラーメン」五番勝負。

進んでいくと評価はその「函館ラーメン」を出すお店の総合評価に近いものとなってきました。

丼そのもの、じゃなく。そのメニューの存在理由も含めて。

第三戦。

起承転結という言葉がありますが、起承転結だと四番勝負。

五番勝負なので起承転転結が理想形でしょうか?

でも、「起」から始まらずに「転」から始まってしまい、

「転」「起」と進んでしまいました。

そして第三戦で再び「転」。

こうなるとラストに「結」を用意しないと無茶苦茶になりそうです。

…ほんとうにアノ店で大丈夫だろうか。

でも構想しないで気分、思いつきで巡ったら函館のバアイ

「転びっぱなし」の結果になることは想像にかたくない(笑)

テッパン老舗固めで「りんさん」でも「滋養軒」でも「鳳蘭」でも「一文字」でも

当り前すぎて面白味のかけらもありませんよね。

「マメさん」でも「てっちゃん」でも塩ラーメン落ちになります

塩ラーメンでオチをつけたら「函館ラーメン」五番勝負のイミ、がない。

という企画ですからね。

さてとある方が「ここが好きです」と言っていたので、

その中でブログ主的にもっともマイナーというお店、もっともホームエリアから

遠い(めったに行かない)お店を選んでみました。

麺家・華月(桔梗2丁目)

191127katsukikikyou

07/11/07保健所認可。

ということはHWMにはわずかに間に合わなかったのでしょうね。

この地で12年経過しています。

先に採点。レベルDの78点でした。GAP+8。

長所短所が拮抗していて非常に評価は難しい。

オーダーしたのはあえての

191127katsukishiotonkotsu1

191127katsukimenu2a

です。

塩とんこつラーメン 博多風

800円税込。

これで「博多とんこつ」を名乗ったら、さらにマイナス10点ですが、

とても微妙なネーミングなので減点回避。

食べてみて…なんでこのメニューを置いてみたのだろう?

函館民に望まれてなくない?

そう思いました。

お店自体はお昼時でそこそこ賑わっていて支持されてる感はじゅうぶん、でした。

プラス要素その1→「博多風」に挑む、このチャレンジ感
プラス要素その2→この主張

191127katsukimes

マイナス要素その1→油が濃い

191127katsukishiotonkotsu4
マイナス要素その2→紙ナプキンでなくティッシュ

191127katsukikaminapkin

マイナス要素その3→こういう雑さ

191127katsukimenu3

これ見て意味がわからない人は、相当雑な性格ですよ!

日々このブログに共感できないのに読む理由がわからないほど雑。

 

そんなところでしょうか。

麺が細ストレートでないので、博多とんこつの気分はまったく出ません。

191127katsukishiotonkotsu3

油が多い…は冷めにくい利点があるわけですが、食べ終わってスープをもう少し、

とはならない。

紅ショウガや高菜は味変対策なので、「どちらになさいますか?」じゃないし、

最初からどんぶりに入っていてはNGです。

で、具材が沈んでいたので

親切に撮り直すことを覚えました。響・乃木店以来の教訓。

スタッフさんが運ぶ間に沈むんです。いろいろ。

191127katsukishiotonkotsu2

某「家系」店にしろ、

やっぱり函館ではなんちゃって、どまりだなあ。

「博多」というキーワードと「塩とんこつ」という腰が引けた感、

なんちゃって感が【答え】なのだとようやくわかりました。

食べる側がそこを許容するかどうかが分岐点。

異文化を知らないし、客も応じない(と思う)ので、チャレンジは大変です。

【参考画像】

190928kitaichilvv1

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月 3日 (火)

ここまでくると「どっちがプロ?」と言ってみたり…vs保健所生活衛生

とても残念なことに次回の保健所訪問は12月も半ばを過ぎたあたりなので、

そこまでに定期的に11月の訪問を総括して

数回に分けて分析を進めたいと思っているのだが、

まずは少し疑問に思っていることがある。

保健所との関わりも1年を越え、もういいかげんこのブログの存在に

気づいていてもいいのではないだろうか?と思うわけだ。

保健所にはいったいスタッフが何人いるのだろう?

別に気づいていなくてもいいけれど、思い返すと

2019年前半は店名抜きに住所のみを報告して「ここに無届店がある」としていた。

すると、保健所は店舗を特定できず、探せないことがわかった。

そこで2019年後半は店名と住所セットで報告することと相成った。

時間のムダ、でした。

それでもときどきブログ主の記す住所が微妙に間違っているのか、

該当するお店が見当たらないと言われるケースがある。

ホントに?

でいつもスタッフ2名が窓口対応をしてくるわけだが、ほかに数名のスタッフが

保健所の生活衛生課食品衛生担当には勤務しており、

当然全スタッフとコミュニケーションが

とれているわけではない。

とはいえこちらの連絡先も伝えており、随時連絡を取ることは可能なのだが

彼らはそんな問い合わせてくるようなことはしない。

で数か月経過して「お店が見当たらない」などと言うのである。

え?ブログに画像付きで何度も営業証拠がアップされてるのだけど?

その代表的なのがこの居酒屋。

190713ibechanhonchou32_20191129074301

保健所が見つけられない理由はブログ主がトリップアドバイザーのデータベース上の

かつての住所で報告したからだ。

本町3が現住所なのに本町1とメモって渡したので発見できないらしい。

確かに本町のこの界隈は飲食店が密集しており解読が難解。

でもかつての「本町1」という住所はまるきりデタラメなはずはなく

少なくとも5年前ぐらいにはそこに存在してるはずなのだ。

デタラメな住所ではクチコミサイトの意味がないし、そもそもトリップアドバイザーは

保健所由来のしかるべき飲食店リストをただ機械的に記載したフシが見受けられる。

唯一可能性があるとすれば、前住所のときも「無届営業」だったという可能性。

いずれにしても「その住所に行ったけどないんですよね、ほんとうにそこにあります?」

と地図を出して確認すれば、あっさり終わる話。

そういう行動に至らないのは、見事に保健所が無届店を放置している証拠だと言える。

今度同行しましょうか?

住所と店名が特定されていても見つけられない

重症だ。

結果としてマチアルカーのほうが高い頻度で通りを歩いている。

ただし、函館なので保健所が現地確認するまでの数か月の間に

お店そのものが消えてしまう、可能性もなくはない(笑)。

190319nakajimachou156

ここは一瞬の幻でした。店名のないやきそば屋。

違法営業でも数日でやめることがわかっていれば、ブログ主も関心はない。

開業するのはNGだけど?

もうすでに200軒以上営業許可の問い合わせをしていて、そのうちの7割弱

無届・店名要変更である(であった)事実を踏まえて、

ブログ主の報告を信用していないという可能性も感じてしまうのだ。

というわけでお仕事やりたくない症候群の保健所職員の尻を叩く日々?

それを違法状態を容認しているわけではない、と強弁する立場がまったく

理解できない。

組織論でクリアにならない問題は

確実にスタッフ個人個人の人間性の問題、資質の問題へも進行するのは必至である。

あなた誰? どの口がそう言っているの? である。

今回のエピソード。

ここの店とここの店には足しげく通って、

190506honchou111_20191129074501

この店は見落とす。と某(保健所)スタッフ。

190924malibuhonchou1018_20191129074501

同じ場所から3店見渡せるので、徒歩7秒なんですけど?

つまり彼らには市内の地図が頭に入っていないようです。

どっちがプロフェッショナルなのやら。

191129cafemikadukiyayoi231

191129dstudiomatsukaze

この2店もたどりつけなかったそうですよ。11/29現地確認済。

 

…もしもこうしたスタンスが保健所に限ったことじゃないのだとすれば

函館という街はなかなかスゴイと思うわけだ。

次は情報公開の「ニーズ」の話でもしましょうかね?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART22「パブ」編

PART22は「パブ」のカテゴリー。

最近この分類、すっかり衰退したのではないですかね?

【写真あり】現地現存5軒中2軒
【文字のみ】現地現存5軒中2軒
うち移転現存1軒

やはり店舗面積広め…だと残存継続が厳しいようで。

191105garageboxmatsukaze34

かなり渋い場所ですが、老舗パブだそうです。

190718yanagawa184machinohi_20191107164601

パブというよりスナックかなあ。8月に期限が切れていた営業届が認可されました。

191108larkyanagawa1820

ここも枯れた味わい。

191112innocenthonchou113

以上現存店終わり!

すいません、全然手ごたえありません。

191011hkdwkm2005


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月 2日 (月)

【2019第10回タビ】能代・三度目の正直PART3…まさにここだけ!白い鳥

最近の観光トレンドは

「なぜかマニアな人々が集まる」

だと思うわけです。

とはいえ、マニアを自覚する自分もここは

秘密の場所のままで、マニアにも集まってほしくない

とも思うのね。

人が集まると必ず【分別ナシ】の比率が上がるから。

さて鳥鉄を自認するブログ主、事前に周辺情報を調べた上で

ハズス確率を最低限にしてから現地訪問する。

ところが、この秋田県某所。

昨年12月は「時間帯で大マチガイ」

ことし2月は「季節で大マチガイ」

2回の失敗を踏まえて19年11月は三度目の正直だったのである。

会いたかったのはハクガン。

191121hakugans01

まあ、函館周辺にはコクガン(天然記念物)がよく来るよね、ということすら

知らない函館民が9割以上と思うけど、

それよりも希 少な白いガン。

191122oohakuchou5

ま、同じ白い鳥でもこの(オオ)ハクチョウと区別がつかない方々は

ど素人以前のやる気なしレベルなのでお引き取り願いたい。

調べていくとこの時期、ハクガンは繁殖地の北極近辺から北米・メキシコ湾へかけて

越冬のために飛んでいくのが主流。

ただし一部の群れは北海道を通って南下し、秋田まで降りてくるのだと言う。

それが見事に人のいないところ、いないところ(十勝沿岸部~津軽西部)を

選んで渡ってくるので、なかなか目撃されない。

191119hakugan

この画像は宮城県内での画像(11/19撮)だけど

数千羽のマガンの群れに1羽だけ混じってた。超幸運。

とにかく目立つので何千分の一だろうが、いればわかる。

いないとわからない。そういうキャラ。

そのハクガンが秋田県内のこの地には数百単位で現れるというので、

3回もチャレンジしたわけ。

191122otomonuma1

▲画像が粗くてもイイ高感度にしているのでこうなっているけど、まだ

かなり薄暗い状態(午前6時ぐらい)

沼は夜が明ける前からずっとざわざわ鳥の声がしてて。

少し明るくなってくると万単位のガンたちがバサバサ飛ぶ音が聞こえる。

191122otomonuma3

191122otomonuma4

▲こうなるとどれがハクガンやらわかりゃせん。

こういう絵(塒立ち・ねぐらだち)は道内の宮島沼でも撮れるので

風物詩なカットなんだが、そんなのを撮りたいために早起きしているわけじゃないのね。

2万とも3万ともいうマガンの群れの奥に、確かに300羽ぐらいの白いのがいるいる。

191122otomonuma2

結局、近くには来ないので望遠ズームの限界を超えてしまうのだけど、

他の場所では数千羽に1羽でラッキー!が300もいるかと思うと、

大自然の不思議を感じないわけにはいかないのね。

なぜここだけに?なんで?

191122hakugan13e

どうも生態が深く知られていないらしく、グレーの幼鳥のほうが真っ白な

成鳥よりもどう見ても多い。

191122hakugan20y

イコール、1年ではまだ成鳥にならんちゅうことですな。

そうじゃないとハクガンは増えすぎてしょうがないということになる。

マガンやハクチョウの場合、いったん群れが崩れると

家族単位での行動が多いのだけど、ハクガンは見てると

幼鳥同士でけっこうつるんでて、「両親」をあまり意識していない様子。

191122flyingmaganhakugan1

最初は手前のマガンの向こう側にいるが、飛んでいるうちに

分離していく。

191122hakugan35fu

とはいえ、これは幼鳥のかたまり、かな?

朝の7時を過ぎると、マガンも含めて皆さん餌場へ飛んでいってしまう。

だから特定時期の特定場所の特定時間帯だけ100%の観察が可能なのだ。

八郎潟近辺は広くて天敵も少ないのでそっち方面で散っているらしい。

裏を返せば餌場から30キロは離れた結氷前のこの沼が「塒に最適」という

ことなので、かなり希少な風景を見られるスポットなのである。

 

この週はずっとガンを観察していてとても面白かった。

場所によって人間への馴れもさまざまみたいだし、ハクガンのような

マガン以外の希少なガンはそのマガンの大きな群れを巧みに利用していることも

興味深い。千羽単位のマガンの中に混じる違うガンを探すのは

けっこう骨が折れて楽しいわけっす。

ホント「そういうもんだ」とわかったあとが旅は楽しいね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【2年連続の改名居酒屋】…不毛の地を自ら証明!?

けっこう気づくのは遅かったと思うんだけど。

このビルを2018年8月からの観測開始。

トリップアドバイザーによると、かつてここの4階に全国チェーン

▼こちらは先般見てきた北上店(岩手県)

191120sennennoutagekitakami

千年の宴があったらしい。

191128yamauchinoujouhonchou8

ただモンテローザグループは駅前に魚萬、行啓通りに山内農場を出店しているので

千年の宴が撤退しても函館が空白ということもなさそうだ。

問題はこのビルの2階。

181121honchou2513sakuzou2

181121honchou2513sakuzou

違和感を感じたのは18/11/21

佐助、HANAとすでにあるところに咲蔵と3店めを追加。

すべてコンセプトの違う店なのだろう。

※Q:こういうのって保健所に届けなくていいの? 

※A:同じ厨房を使っていれば店の使い分けOK


注目したのはこのときから。

2018年6月末の保健所リストには2階は「いか政」とあり、

認可日は18/04/02となっている。

もう18年8月の時点で「佐助」店名変更済。

ただ「佐助/咲蔵」の登録は19/3/15だそうです。

180819honchou2513

ところが19年11月にこうなっているのを発見。

191117honchou2513a

仁/WAZAへの再変更は19/9/26なのだとか。

いかにも急きょ店名だけ変えた雰囲気。

191117honchou2513b

松前藩個室居酒屋も、函館五稜郭バルも意味が分からぬ。

さすがにこれでは地元民は釣れなかろうから、

地の利を活かして周辺のホテル宿泊客を狙ったのだろう。

でも入口は、

191125honchou2513

いったい店がいくつあるのやら?

とりあえずネーミング、苦労してそう。と同情してみる。

 

ここまで「看板屋さんの都合」を痛感していただけに、

そんなのカンケーねえ!

というのも力強い。

一厨房二ブランド主義は店内の構成から来るものなのでしょう。

運営会社は最初の「いか政」と同じ会社。

191022honchou316saladhouse_20191126174101

そういえば、本町で長かったこのお店がなくなって、

こんな看板がかかっていた。

191112honchou316ventdouest

Vent d'Ouest:フランス語で西・風?

でもシャッターが開くと従来通りの?

ピザとパスタの店…。

191115ventdouesthonchou3

こういった手抜きも見事である。

暗くてわかりにくいなー。2週間後に再挑戦。

191128vent_douest

最初からこうだった気が…。

 

シャレた店名がぱっぱと思いつくわけじゃなかろうに、

アイディアはタダ、営業内容の変更には手間と時間とお金、という

スタンスな函館なのかもしれないぞ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年12月 1日 (日)

それぞれが思い返す過去の函館…

ところでお客さん、(うち)初めてよね?

いえ、三回めですけど…。

二回めからかなりのブランクをあけているのに

エラそうに答える自分…。

そうそう本町トレールでは

「しばらく来なかったでしょ?」と言われたので、気になっていたけど

別に一度会ったら二度と忘れないキャラではないらしい。

少し安心(笑)。

191108henmilunchgaya800

やっぱりここの女将さんは「情報源」としては

たくさん持っている。

※画像の定食はガヤの煮付…これをランチで出す店は限られてるべ

コーヒーつき700円。

古い函館をたくさん知っているし、そういう常連さんも

この店には集っている。(らしい)

「秋になったら(関西方面?から)美味しい柿の御菓子を取り寄せる」

というフレーズだけでA属性だな、と信頼できる。

問題は、カノジョの記憶の限りの昔話には、

ブログ主はほぼついていけないという事。

世代のよって「昔の函館像」は大きく異なるのだ。

なぜなら、物心ついて、「小学生の頃の函館」。

50代、60代、70代それぞれ違って当然。

だからひたすら聞き役に回るしかない。

もしもホームが大門界隈だと、街の衰退のペースは5年ぐらいで刻まないと

同時代感は共有できなさそう。

なので「あそこが○○だった」「○○があった」話は

半分ぐらいしかついていけない。

よーく考えてみると、成人するまでに進学や就職で函館を出た人は

限られた故郷の記憶しかなくて当然だ。

もちろん節目節目で帰省しているにせよ、常にどこがターニングポイントか

振り返っておかないと【函館】という街がノスタルジーのなかに埋もれていくいっぽうだ。

そういえば以前、【古い函館】に特化して書いていたブログ(通称おぢさんのブログ)があって、

数年前、ご本人が鬼籍入り、それでも読み手(ファン?)が

延々とノスタルジーコメントを残していて見苦しかった。

誰かが継ぐわけでもなく、ブログ自体が削除されることもなく。

あんたたち、昔の函館にしか興味はねえのか!と叫びそうになったっけ。

はてさて何の話を書こうか、すっかり散ってしまったけど、

このお店で拾ってきたしょうもないエピソードが2つ。

ハコラク2016年8月号にお昼を食べたこのお店が載っていて、

掲載誌だったから

【3年前】を勉強しようとめくったら、レギュラーページの3分の1の

お店がすでに閉まってた。ハコラクに載ったからって繁盛店にならないの法則が

成り立つんじゃないすか?

191111oomorichou2210

帰省のたび、ここを通っていたけど…いや2015~16年なら

毎週?チャリでこの前を通っていたハズなのに

ここにケーキ屋さんがあった記憶はまったくない@大森町(国道沿い)

190503suzuran2_20191109174501

もうひとつのエピソード。ここの窓から見えるお店「S」の話を

女将さんに振ったら、

いろいろ工事してたのにもうやめちゃったみたい!

だってサ。

(左側にもう1軒、飲食店がある???)

191108suzuranwakamatsu_20191117093601

おお、マジすか?

保健所に営業許可(変更届?)も出さぬまま消滅?

休みは土日なんてお役所みたいな店だと思ったし。と女将さん。

さすがA属性。見抜いていますな。

自分もコレ(10連休)を見てから注目しはじめたから。

たぶん重鎮の言う事は正しいと思うのね。

あなた、名前なんていうか、教えてくれる?

というので教えて帰ってきた。

またいろいろお話しましょう…

だそうです。喜んで。

月イチは無理ですけどね。

さて2年もたないようなお店の記憶はA属性市民のアタマの片隅に

残るものだろうか?

マチアルカーの日々画像記録はけっこう価値があったりして。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART21「バー」編

PART21がバーでPART22がパブなんだけど、境界線はどこに?

店舗面積?

静かに飲むのがバーで、わいわい騒ぐのがパブ?

なんか令和になってパブって死語になってる気がしないでもない。

まあブログ主は静かに飲むほど酒が好きじゃないし、

酒はともかく仲間とわいわい騒ぐと幸せ、という年齢でもないので

どちらも縁遠いジャンルだわ。

また記録するにあたって、どちらも店頭映えしないのよね。

狭い間口で2階とか、ビルの中とか。

なのでPART20ともども写真は少ない。

【写真あり】現地現存10軒中3軒
【文字のみ】現地現存19軒中11軒
うち移転現存はあわせて3軒

ここも写真ありがよく消えています。

では画像たち。

181129bb_yamashita

191028motomachi271shareshishii

バーだけど一戸建て。

191108jeysshinonome1711

おっと両サイドはどっちも駐車場になっちった。

【文字のみ】

191104bamboohourai

ログハウス風のバー、ですか。

191023buddyshinonome

繁華街からちょっと離れている…

191108concord21honchou142

191115newyorknewyorksuginami_20191129075901

191022unitehonchou210jewely

191112kumecentergoryoukakuchou3222f

191101seelevelhonchou171

大きな通り沿い。

191112honchou1115brown_sugar

190922honchoulc3_

こんなもんでしょうか。

191031mandrraragorakameda106

ちなみに個人的には空き地の奥の届けのない、この店が

aliveかどうかに注目中…

残るもう1か所は国際ホテルのラウンジ、「デュメール」

191011hkdwkm2005

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »