【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART9「郷土・魚料理」編
まあ、このジャンルは飲み屋さんの中で、居酒屋よりもちょっぴり高級的な
媒体の?勝手な都合?で作られたジャンルに見える。
現地現存は【写真あり】8軒中3軒
【文字のみ】は11軒中5軒。
【写真あり】=広告扱と考えるとここでも【写真あり】店の継続精度は低め。
最後は開店して暖簾がかかわないと店名も判然としない
小さなお店です。
トータルで現地現存19分の8なら、居酒屋ジャンルよりビミョーに(残存)率がいいような。
単なる居酒屋より腕がある店舗群なのでしょうか?
★HWM=函館ウォーカーズマニュアル05-06版
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【マチアルカー、まるで遺跡発掘の楽しさ】函館飲食店(ミニ)歴史シリーズ | トップページ | 【8%→10%】それぞれの消費税対策の巻 »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
- 年末ラーメン番組その1・北海道+東北6県・土田晃之出演「北国T」(2025.01.14)
- 【食べログ・都市別ランキング】函館市は大健闘30位!でした【何を以てグルメ・シティ?】(2025.01.09)
- 【グルメ・シティあぶり出し】行ってタノシイ、なんでもおいしい街【初回の思い出】(2024.12.27)
- 【移行中】ラーメン・シティからグルメ・シティへ【そして神戸…の巻】(2024.12.25)
- 開店2年めで百名店!食べログ急上昇の神髄・市場規模の違いと言えども極端例ハッケン。(2024.12.23)
« 【マチアルカー、まるで遺跡発掘の楽しさ】函館飲食店(ミニ)歴史シリーズ | トップページ | 【8%→10%】それぞれの消費税対策の巻 »
コメント