【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART20「日本料理・割烹」編
このジャンルも飛ばしてしまってました。
「日本料理・割烹」
和食処よりも高級で、居酒屋よりも高級な郷土・魚料理とは一線を画す
ジャンルということでしょうか。
しかるべきお客様をお迎えするハレの席で使うというタイプのお店。
函館には少ないと思うんだよねえ。
【写真あり】現地現存8軒中4軒
【文字のみ】現地現存10軒中3軒
それでは現地現存画像紹介です。
【写真あり】
函館を代表する山の下の老舗割烹も令和の時代はどうなのでしょうか?
庭からの眺めは絶景ですが、なにせこの場所なので
元気かどうか確かめに行くのは骨が折れます。
割と庶民的なカンジのお店です。
天ぷらの専門店。市内では少ないジャンル。
【文字のみ】
このジャンルも線引きが難しいです。一朝一夕で実績が
積める分野ではないもの確かです。
ちなみに25年前は我が家ではここを贔屓にしてました。
居酒屋兆次がここに移転する前の話。長いこと空き家でした。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【消耗戦続く】保健所動かず…で、無届飲食店いっこうに減らず!=11/28速報 | トップページ | 【12/1オープン】やっぱりね「運び場」には期待できないのであった…。 »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
- 年末ラーメン番組その1・北海道+東北6県・土田晃之出演「北国T」(2025.01.14)
- 【食べログ・都市別ランキング】函館市は大健闘30位!でした【何を以てグルメ・シティ?】(2025.01.09)
- 【グルメ・シティあぶり出し】行ってタノシイ、なんでもおいしい街【初回の思い出】(2024.12.27)
- 【移行中】ラーメン・シティからグルメ・シティへ【そして神戸…の巻】(2024.12.25)
- 開店2年めで百名店!食べログ急上昇の神髄・市場規模の違いと言えども極端例ハッケン。(2024.12.23)
« 【消耗戦続く】保健所動かず…で、無届飲食店いっこうに減らず!=11/28速報 | トップページ | 【12/1オープン】やっぱりね「運び場」には期待できないのであった…。 »
コメント