無料ブログはココログ

« 【消耗戦続く】保健所動かず…で、無届飲食店いっこうに減らず!=11/28速報 | トップページ | 【12/1オープン】やっぱりね「運び場」には期待できないのであった…。 »

2019年11月29日 (金)

【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART20「日本料理・割烹」編

このジャンルも飛ばしてしまってました。

「日本料理・割烹」

和食処よりも高級で、居酒屋よりも高級な郷土・魚料理とは一線を画す

ジャンルということでしょうか。

しかるべきお客様をお迎えするハレの席で使うというタイプのお店。

函館には少ないと思うんだよねえ。

【写真あり】現地現存8軒中4軒
【文字のみ】現地現存10軒中3軒

 

それでは現地現存画像紹介です。

【写真あり】

191015fumotohouraichou

函館を代表する山の下の老舗割烹も令和の時代はどうなのでしょうか?

191029kirasumiyoshi171a

191029kirasumiyoshi171c

庭からの眺めは絶景ですが、なにせこの場所なので

元気かどうか確かめに行くのは骨が折れます。

191025kasaiyanagawa

割と庶民的なカンジのお店です。

190227tazawa

天ぷらの専門店。市内では少ないジャンル。

【文字のみ】

191101asari

191115yoshikawayanagawa

180822kyouka_yamanote

 

このジャンルも線引きが難しいです。一朝一夕で実績が

積める分野ではないもの確かです。

ちなみに25年前は我が家ではここを贔屓にしてました。

181010matsukaze134chouji

居酒屋兆次がここに移転する前の話。長いこと空き家でした。

191011hkdwkm2005

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【消耗戦続く】保健所動かず…で、無届飲食店いっこうに減らず!=11/28速報 | トップページ | 【12/1オープン】やっぱりね「運び場」には期待できないのであった…。 »

はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【消耗戦続く】保健所動かず…で、無届飲食店いっこうに減らず!=11/28速報 | トップページ | 【12/1オープン】やっぱりね「運び場」には期待できないのであった…。 »