無料ブログはココログ

« 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART17「ベーカリー」編 | トップページ | そうだ(湯川1丁目の)「かつ亭」に行ってみよう! »

2019年11月23日 (土)

【全国行脚宿泊編】2019年、初宿泊都市は11都市

今後のJR乗りつくし旅のルートを考えていて思ったのは、

結局これ以上新しい街にはなかなか泊まらないな、でした。

ホテル選び、宿泊地選びに自分は保守的なのか?

まあね、ある程度、数いくとそうもなる。

(しっかり振り返ると気のせいみたいですが…)

結局いままで宿泊したことのない県、県庁所在地には

その目的達成自体のため以外では泊まらない。

この条件でことしクリアしたのは徳島市のみ。

予定が立たないのは、大津、前橋、さいたま市。

さいたま市は泊まる街じゃないなら、よくも千葉市に2回も

泊まっているよ>自分

横浜は泊まるでしょ。でももはや積極的には泊まらないか。

今回のプランニングにも前記の3都市は候補に上がりませんでした。

2019年、函館から本州へ向かったそれぞれの旅を振り返ると、

この年はじめて泊まった街、は実はけっこうありました。

1月タビ=燕三条、石川県・片山津温泉のはずれ、高崎

190121tsubamesanjou_comfort00

190122yahikojinja1

▲雪の弥彦神社が荘厳でした

弥彦線に乗る目的がないと燕三条も泊まらないし、吾妻線に乗ろうと

しなければ高崎もない。片山津温泉も片野鴨池にトモエガモを見に行こうとしたせいだしなー。

2月タビ=一関(岩手県)

190220kurahotelichinoseki_20191121194701

仙台じゃなくて一関というのが掘り出し物と言えば掘り出し物。

2019年は結局ここで4泊!

3月タビ=津、三河安城

190308mikawaanjou_st

そうそう津は三重の県庁所在地でしたね。初めてセントレアから入ったので、

このあたりがよいか、と思ったけど観光に疎い街でした。三河安城も

マイナーな新幹線停車駅でセントレアからの帰路に便利かと思ったら、

空港への直通バスなくなってました。

190308ikaru10s

でも、安城市の公園でイカルにたくさん会えたので満足(笑)

5月タビ=新山口、姫路、徳島

Himejisrw1_190511_20191120041601

▲姫路のパブリックアート。その後、同じ作者の作品に旭川と洞爺湖で出会いました

新山口(小郡)ではおいしい和食処との出会いがあり、姫路の街では

お城の攻略とたくさんのマイル獲得に成功しましたね。

徳島(市)は高速道で淡路島経由で近畿圏の一部だと言うことがわかりました。

7月タビ=米沢

190703nasebanaruyonezawa_20191120041601

190703miyoshiyonezawa2

いちおう米沢牛を食べましたか。米沢市民が上杉神社に集まってポケモン

してたほうが印象深い(苦笑)。

振り返ると10か所も初めての場所での宿泊があったんですね。

2019年がピーク、かも?

また行きたい街とまた泊まりたいホテルは一致するんでしょうかね?

自分のタビが現状「移動旅」であり「滞在旅」ではないので、

そのための機能を満たしていることが最大の選択理由。

その中で街キャラのバリエーションが必要であり、

「観光に疎い」性格の街があって、情緒にあふれた観光都市が

浮上するわけですし。

さて12月。初宿泊都市は長野市。

長野市には行くけれど、善光寺に行く予定がない

ところが、すでに長野再訪を匂わせますかね?

まあ先の話はわかりません。

でも結局また行きたい街は「行きやすい」「泊まりやすい」街。

函館は一応その条件を満たしていますかね?

一般的日本人には姫路よりはリピートされっかな?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART17「ベーカリー」編 | トップページ | そうだ(湯川1丁目の)「かつ亭」に行ってみよう! »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART17「ベーカリー」編 | トップページ | そうだ(湯川1丁目の)「かつ亭」に行ってみよう! »