無料ブログはココログ

« 【お先真っ暗】続かない店の超カンタンな見抜きかた | トップページ | 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART9「郷土・魚料理」編 »

2019年11月 5日 (火)

【マチアルカー、まるで遺跡発掘の楽しさ】函館飲食店(ミニ)歴史シリーズ

それにしてもイモヅル式にいろいろなことが判明する、

【函館飲食店の(ミニ)歴史】シリーズ。

ブログ主には長い空白があるので、調べていて

あそこにあんな店があったとは!

<シンジラレナイ>というケースがけっこうあります。

※その多くは難しい場所でよく開業したな、の意

これはトリップアドバイザーの【営業終了】チェックでもときどき

あったのですが、HWMでは○○隣りとか○○斜め向かいなどと

表記されているのでリアリティがあるんです。

191011hkdwkm2005

そのなかで注目してるのは

・現在空き地
・現在コンビニ
・現在他の飲食店

解体されて新たな商業ビルが建ってしまうケースが

函館においては異常に少ない。

もちろん「コンビニ」ができちゃうケースはけっこうありますけどね。

当時(14年前)といまは違う店というのは珍しくないけど、

HWM掲載は、いまの店の前の店の前の店の前の店。なんてのもある。

都合三代前。こりゃ呪われた物件だあ。例:鍛冶1丁目。

寿司居酒屋→韓国料理→イタリアン系…そして現店。

180821douzo_kaji133

▲18年3月に営業認可なのでまだ2年経ってない。

「居酒バー」は「海鮮居酒屋」×「イタリアンバール」なのだそうだ。

前店(17年5月この場所に開店)は大門に進出(17年3月認可)していたが、

イタリアンからジンギスカンに主旨替えしてその後閉店済。2年ちょっとで消滅。

案外現存店がいちばん長くやったりして(笑)。

2年じゃわからんか。

ここもかなり回転してる物件。花園町。

191022hanazono2421genka_20191028171201

この最新店舗はすでに閉店。18年8月に店名変更したが以降経営不振?

その前はたしかレストランでHMWに掲載されているのは

さらにその前にあった中華屋さん。つまり三代後が半年前に終了。

鍛冶一丁目といい勝負、花園町。

通りに対して、裏が駐車場で入口も裏ってダメ物件じゃないの?

末広町のこちらは

191024suehiro58eljirou

現存店は2012年スタートなのでもう8年め。でもHWM掲載店の後にできた

お菓子屋さんはすっきり消えたらしい。

 

だからHWM掲載店が現存店の前の店「ではない」ケースは

物件として心配。飲食店物件の履歴を統合管理すれば

絶対マーケティング効果が上がるだろうね。

そして店舗再構築をあきらめてしまうとこうなる。

180920hourai181kiryuu

↑(宝来町)↓(末広町)

191024suehirochou126

▲西部地区は建物解体→更地が目立つが、本町界隈では物件を残して

なんとかふんばる傾向がある。建物自体は古いのだけど。

エキチカの若松町のここも一軒だけ消えていて、

191028wakamatsuchou185ousan

(若松町)

かつてはここがラーメン屋さん。いまではこの両隣がラーメン屋さん。

次は五稜郭公園裏。

191025nakamichi1219

(中道1丁目)

ここも昔はラーメン屋さん。すぐ近くで喫茶店も消えて

どちらも駐車場に。駐車場化は定番。

こちらは本通1丁目。

180822hondori155

(本通1丁目)

洋菓子屋さんがあったらしい。

191029yunokawa1292

(湯川1丁目)

ここにあったのはけっこう老舗のお寿司屋さんのDNAを受け継ぐ店?

わりと近所でも記憶が…。

191029matsukaze41

(松風町)

五稜郭に引っ越して中華屋さんは立派になってメデタシ?

…大門界隈を見切った系?

 

以上、空き地シリーズ。

HWMにこだわらなければ、建物を解体して空き地・駐車場は

まだまだありそう。

いやいや問題はそうじゃないケースだよなー。

180825kamiyama1121

ファミマ神山1丁目

191024suehirochou914_711

セブン函館十字街

191030lawsonkamedahonchou

ローソン亀田本町

 

もう一度広いPありのコンビニになってしまうと、それ以前の

お店のことはまあ思い出せないような?

 

ただ、貸主、不動産屋、内装請負関係者が

店舗営業をあきらめない限り、誰かが引き継いで苦労する(笑)

それを言っちゃいけないか。じゃあ、そのうちここも借り手がつきますか?

191025honchou315masujin

本町界隈の履歴調べはたった14年遡るだけで、いろいろ出てくる。

そのいっぽうでくるくるよく変わりながらすべて不調?というケースも。

191029honchou1010right

まだまだ取材進行中なので、今回はほんのさわりだけ。

いまシリーズタイトルをじわじわ考え中。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【お先真っ暗】続かない店の超カンタンな見抜きかた | トップページ | 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART9「郷土・魚料理」編 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【お先真っ暗】続かない店の超カンタンな見抜きかた | トップページ | 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART9「郷土・魚料理」編 »