無料ブログはココログ

« おっと! 増長する「分別なき30代」… | トップページ | あのさ、もう長いんだから、そろそろ閉めたら? »

2019年11月10日 (日)

【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART11「焼肉」編

PART11は焼肉、かあ。

この分野も苦手だな。

あまり深く語れそうもない。

ところで、ジンギスカンは北海道の名物料理だそうだが、

函館ではすこし趣が違うのではなかろうか。

確かに昔々、小学校だか中学校だかの遠足でジンギスカンをしたことが

あったが、我が家ではそういう風習がさっぱりなかった。

石狩空知、道央方面から流入した「文化」なのではと考えている。

いまでこそ、ジンギスカン店は珍しくないが、北海道だからって

統一性を持つ必要などなく、各エリアエリアで個性的な名物があればいいっしょ。

芦別のガタタンなんて道南で無縁でも無理はない。

HWMでは【焼肉】というジャンルがあり、焼肉・韓国料理・ジンギスカン

細分化されている。

まあ、現代日本人は韓国料理=焼肉だとは思ってないと思うが、

その点、北海道(函館)は21世紀に入ってもまだまだ遅れていたのではあるまいか。

でHWM05-06での【写真あり】掲載店の現地現存は8軒中2軒。

【文字のみ】の現地現存は11軒中4軒。

率的にかなりひどい部類では?

このジャンルも消長が激しい。

【写真あり】うち1軒は同じ場所で店名が違う焼肉なので継承店かもしれない。

191031shiratori1412coo

そもそも合計19軒中、ジンギスカンはわずかに2軒。

2軒のうち残っているのはここだけで、

191029shouyouteimatsukage

函館に松尾ジンギスカンがあった時代もあったのねー。

191031goryoukakuchou275

▲2008年閉店以来このままらしい。ほんとうにここだった?

最近「ラムしゃぶ」を取り入れるお店が目立つ傾向があるのだが、

数少ないA属性はそれをどう感じているのだろうか。

スープカレーも定着せず、に思いを馳せると、

「ジンギスカンエリア」からの移住者も函館ではそんなに多くはない

のでしょう。

以下が焼肉(ジンギスカン含む)ジャンルの現地現存店。

【写真あり】

191101izumiteikaji1496

看板のロゴが心なしか?褪せているような。

191031saranhonchou107

たった2軒しかないのに、こちらも生気がない店頭。

【文字のみ】

180921mirakutei_ishikawa

191029hondori21326mandaiya

あれ、HWMの文章にはジンギスカンのジの字もないが、

生ラムをあるので、ここもジンギスカン店でした。掲載計3軒。

191030moranbonhonchou

もう1軒は前出「松羊亭」

★HWM=函館ウォーカーズマニュアル05-06版

191011hkdwkm2005


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« おっと! 増長する「分別なき30代」… | トップページ | あのさ、もう長いんだから、そろそろ閉めたら? »

はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« おっと! 増長する「分別なき30代」… | トップページ | あのさ、もう長いんだから、そろそろ閉めたら? »