おっと! 増長する「分別なき30代」…
【分別なき30代】ネタはなかなか扱いが難しいのう。
だいたい書き出しても様子を見て保留してしいるうちに
賞味期限が切れてしまう。
だいたいにおいてきっかけは「面白コメント」だったりして。
善良なる読み手の皆様は「ん?何かに反応してんのか?」と
受け取っていただくとてけっこうです(笑)
まあ「面白コメント」=分別なき30代ちゅうことも言いきれんので
今回はこのグラフから。
集計期間:11/1-11/8
そういうわけで、とうとう70%を超えてしまいました。(73.1%!)
73%だと面白コメント主が30代である可能性は大いにあるか(笑)
それにしても増長してるでしょ(笑)。
で、50代はどこへ???(笑)
10月はこんな期間もあったけど、超一時的!
44.9%! 集計期間:10/16-20
11月は特にスゴイようです。
特にここんとこ「15年前の函館(の飲食店)」ネタが多いので
その話はあまり知らない!初!というわけでしょう。
ジャスト30歳なら2005年は高1?
もちろん当時が空白期な自分も解明・探索中ですが。
で、威勢のいいうちに示しておきたいのがこのグラフ。
10月は締まっているけど、11月後半、失速する可能性もあるからなー(爆)
いっとき夏バテしていたけど、「食欲の秋」に連動してここまで順調。
前も書きましたが三連休とかはぐっとアクセス減傾向なので、
どちらかというと平日型のブログのようで。
そして2019年年頭と比較すると「信頼度」もほんのわずかながら
上昇を見せていることもわかる。
こちらはまだ母数が危ういので参考程度。
唯一残念なのは、信頼度の上昇=ブログ村outポイントの伸び悩み
ということだけ。
ローカルブログのスケール感から言って潜在母数に限界はあるでしょう。
ここまでブログを書いてきて、中心テーマが
函館民は消費の見極めが甘すぎないかい?
ということをここまで理解しなければ、もはや永久に理解しないでしょうね。
もちろんそういう人もいるでしょう。全否定はしませんが意図しない浪費は不幸な気がしてます。
※さすがに日本全体でもそういう傾向にあるから、函館でもしかたない、で
いいのかってハナシでもあるけど。
だから函館人は単に飽きっぽいのでなく、素直で優しく
最初だけは許容する。
それが商売人を増長させる。
また商売人自身は客目線を失い、
ウケないのを無知で純朴な函館民のせいにする。
おいおい、「商売人」は函館民ではないのかい?
同朋ではないの?
そこそこ。
無頓着でいることを強要してるフシさえある。
だからこうして大勢が紡いできた函館のウン十年をビジュアル化する試みだったり
するんだよね。
じゃあ、ブログ主がディスっているのは何か?
函館か?
じゃあ、函館の何だ?
ハイ、73%の中の「分別ナシ」の比率を考えます。
outポイント伸び悩みのぶん(=信頼度上昇のナカミ)を考えます。
読み手の40代・50代の行動パターンがココログの読む
「30代並」ではないのだろうか(笑)。
謎か。
とりあえず「分別のない30代」がブログアクセスのカギを握っているのは
まあマチガイナイ。
そして
スマホもPCも持たぬ層にブログ主のメッセージは届くはずがない。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 函館ホーム・アンド・アウェー | トップページ | 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART11「焼肉」編 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【猛暑?2024】嗚呼あきらめの夏、言い訳の夏、思い違いの夏(2024.08.31)
- 【食べログ/4トラ/eBird】レビューへの熱情を再確認してから前へ。(2024.08.19)
- 【星野リゾートが連れてきた!】7/6 函館に「HELLO CYCLING」導入さる! (2024.07.06)
- 【6月の総括】5月に引き続き実績悪化・前月比90.2%【ただしCOREは比較的安定?】(2024.07.01)
- 【ひらめきの街角】突然思い出した10年前のアングル【ハリストス正教会と…】(2024.06.22)
コメント